2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第10回で武家屋敷安間家史料館をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。
城下町「丹波篠山」散策記のIndex
第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
今回はその第10回で武家屋敷安間家史料館をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。
城下町「丹波篠山」散策記のIndex
第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
武家屋敷安間家史料館の基本情報
住所:丹波篠山市西新町95 TEL:079-552-6933
入館時間:9:00~17:00 休館日:月曜日
入館料:大人200円、大学・高校生100円、中学・小学生50円
4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券
大人600円、大学・高校生300円、中学・小学生150円
所在地のGoogleマップを添付しておきます。
武家屋敷安間家史料館の外観遠景

上の写真は武家屋敷安間家史料館の道路側からの外観遠景です。

上の写真は内側から観た武家屋敷安間家史料館
現地説明板


上の写真は丹波篠山市立 武家屋敷安間家史料館の現地説明板
安間家史料館は天保元年(1830)以降に建てられた武家屋敷で平成6年(1994)10月から
翌平成7年3月にかけて全面的な改修が行なわれ、史料館として一般に公開されています。
安間家は禄高12石3人扶持(天保8年頃)の徒士住宅で、入母屋造,茅葺きで間口6間半(13m)
奥行7間半(15m)の曲屋であり、建築当初の形を今によく残しており、平成6年(1994)3月23日付けで、篠山市の指定文化財となっています。

上の写真は御徒土町(おかちまち)武家屋敷群の現地説明板

上の写真は御徒土町通り 歴史の道の現地説明板
この説明板は小林家長屋門の近くににあります。
篠山城跡の西堀に沿った通りの裏に続く御徒士町には茅葺き入母屋造り・曲り家の
旧武家屋敷(安間家もその1つ)が江戸時代の雰囲気をそのままに伝えている。
現地説明板の絵図が不鮮明なので他の資料から明治2年(1869)の絵図を添付

方角で南が上になっていますので注意してください。

上の写真は御徒土町通り 武家屋敷群の現地説明板 撮影:2011-10-30

上の写真は「旧武家町の町並み」の現地説明板 撮影:2011-10-30
御徒士町武家屋敷群

上の写真は安間家住宅跡が面している御徒土町通りです



上の3枚の写真は2011年10月30日に撮影した御徒土町通りと武家屋敷群
丹波篠山市が作成したYoutube動画をGooで共有させていただきました。
2 08御徒士町武家屋敷群 inc caption

上の写真は地図の掲示で武家屋敷安間家史料館と御徒土町通り武家屋敷群は右手中央から上部にあります
入場券
当日は4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券(600円)を購入しました。

安間家の入口門と井戸

主屋平面図

安間家の家の中

上の写真は土間から台所を撮ったものです
傘、簔(みの)などの雨具が展示されています。

上の写真は次の間より台所 右奥に仏間と居間があります

上の写真は土間の「かまど」

上の写真は仏間



上の3枚の写真は居間
安間家の蔵

安間家の水琴窟

安間家の庭園

上の写真は庭園

上の写真は座敷から庭園を撮ったもの