goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

NHKラジオ きょうは何の日 1月10日

2024年01月10日 10時05分25秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」1月10日をお送りします。

■1863年 イギリス・ロンドンに世界初の地下鉄が開通
  当時のロンドン地下鉄には蒸気機関車が使用されていました
  パディントンとファリンドンを結ぶ地下鉄で6駅があり6Kmの路線でした

■1946年(昭和21年) 国際連合の第1回総会
  当時の英国首相のパトリー首相が戦争回避、原子爆弾の抑止などを演説

■1978年(昭和53年) 初の婦人白書
  当時の労働人口の37.4%が女性、男女の賃金格差(男性の58.3%)

■2016年(平成28年) デビッド・ボウイさん逝く
  英国のロックシンガーのデビッド・ボウイさんは69歳で逝去
  斬新なファッション、パーフォーマンスで知られ20世紀で最も影響を与えた歌手に選ばれた

日刊スポーツの「今日はどんな日」1月10日では世界初のロンドン地下鉄開通の話題を取り上げています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオを日本で初めてつくったシャープの創業者 早川徳次氏

2024年01月10日 04時50分31秒 | Weblog
シャープは昔、早川電機と呼ばれていたことを記憶しています。

大正12年(1923)の関東大震災でシャ-プペンシル工場をを失った早川徳次氏は、
ラジオによる再興を決意。NHKによるラジオ放送が始まる前にアメリカ製ラジオを入手し
試行錯誤の末に大正14年(1925)、国産初の鉱石ラジオ受信機を完成させました。
尚、日本初のラジオ放送開始はNHKの前身・社団法人東京放送局が大正14年(1925)年3月22日。
3月22日は上記事象から「放送記念日」に制定されています。  
家庭では鉱石式ラジオのレシーバーを耳に当てて聞いた。
聴取料は1カ月1円、契約数3500台。
 

上の写真は国産第1号の鉱石ラジオ受信機
出典:日本図書センター「日本人」はじめて百科④産業・技術をうみだした人(2008)Page42
シャープの創業者の早川徳次氏は真空管式など種々のラジオを世に送り出しています。
ただ真空管は高価であり、鉛バッテリーや乾電池を使う必要があったので、
初期購入費用の他に日常の維持も大変な手間と費用がかかりました。
一方、鉱石ラジオは真空管式に較べて安価で高性能であったので 人気商品となっています。
真空管製造で圧倒的なシェアーを持つ東京電気(現東芝)は次々に安価で高性能の真空管を
開発し、昭和4年(1929)頃から真空管式がラジオを主流となっていきます。



上の写真は戦後、昭和30年(1955)東京通信工業(現在のソニー)が開発し発売した
トランジスターラジオ「TR-55」。
出典:日本図書センター「日本人」はじめて百科④産業・技術をうみだした人(2008)Page42
ソニーはその後、TR-55より小型のTR-63を昭和32年(1957)より発売、海外にも輸出された。
上の写真はシャープ創業者の早川徳次氏
出典:日本図書センター「日本人」はじめて百科④産業・技術をうみだした人(2008)Page42


あえりがミュージアムで見た昭和家電 前編(試行錯誤の面白家電):シャープ

コレとアレ足したおもしろレトロ家電 「試行錯誤のおもしろ家電(後編)」:シャープ

シャープミュージアムの公式サイトにリンクして筆を置きます
 シャープミュージアム (jp.sharp)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする