NHK総合テレビで2019年7月15日の19時30分から放送の「永遠のニシパ~北海道と名付けた男
松浦武四郎~」を視聴しました。今後、記憶に残す為にドラマの出演者と役者を記しておきます。
出典はWikipediaです。
主人公
アイヌの人々
- リセ
- 演 - 深田恭子
- アイヌの女性。
- エカシ
- 演 - 宇梶剛士
- アイヌの長老。リセの義父。
- ウテルク
- 演 - 木村彰吾
- リセの兄。案内人。
- イチニカ → 市助
- 演 - ヴァサイェガ渉(ジャニーズJr.)(子ども時代:正垣湊都)
- リセの息子。
- フチ
- 演 - 曽川留三子
- リセの義母。
- イワンハルカ
- 演 - 納谷真大
- 案内人。
江戸の人々
- 大久保利通
- 演 - 江口洋介
- 新政府参与。
- 鍋島直正
- 演 - 小日向文世
- 初代開拓使長官。
- 東久世通禧
- 演 - 山田良明
- 第2代開拓使長官。
- 堀井出雲守
- 演 - 石井正則
- 旧幕府外国奉行。
- 阿部伊勢守正弘
- 演 - 筧利夫
- 旧幕府老中。
松前の人々
- 佐島勘解由
- 演 - 西村まさ彦
- 松前藩家老。
- 湊屋彦兵衛
- 演 - 斎藤歩
- 商人。
- 新堂佐七郎
- 演 - 石倉三郎
- 商人。
- 六之助
- 演 - 有薗芳記
- 新堂屋手代。
- また、松浦武四郎(1818-1888)の経歴を簡単に記載しておきます。
松浦武四郎は6回の蝦夷地調査を実施。蝦夷地詳細な地図を作成さらに北海道の
名付け親としても知られる。
文化15年(1818) 2月6日 伊勢国志部須川村(現在の松阪市小野江町)に生まれる
松浦時春(桂助)の四男
文政7年(1824) 近くの寺で読み書きを習い、「名所図会」を愛読
天保元年(1830) 津藩平松楽斎の私塾に学ぶ(13歳~16歳)
天保4年(1833) 2月手紙を残して突然家出→江戸で見つかり連れ戻される
天保5年(1834) 全国を巡る旅に出る。(17歳~20歳)
松浦武四郎の旅の資金は篆刻で稼いでいたと言われています
篆刻の技は16歳の時江戸での居候先、漢学者の山口遇所より習得
天保9年(1838) 長崎で大病、「禅林寺」で出家し僧侶「文桂」となる
天保10年(1839) 平戸の「千光寺」で住職を務める(22歳~24歳)
天保14年(1843) 長崎でロシア南下の危機を知り、蝦夷地を目指す。
郷里へ戻り参宮と父母の墓に参る、「西海雑誌」を著す
弘化2年(1845) 第1回蝦夷地探査。商人和賀屋孫兵衛の手代に身を変え、
函館→森→有珠→室蘭→襟裳→釧路→厚岸→知床→根室→函館を巡る
弘化3年(1846) 第2回蝦夷地探査。松前藩医西川春庵の下僕「雲平」として調査
江差→宗谷→樺太→宗谷→紋別→知床→宗谷→石狩→千歳→江差 - 嘉永2年(1849) 第3回 蝦夷地探査。函館から船で国後島、択捉島へ渡る
ここまでは松浦武四郎の私的な探査
嘉永3年(1850) これまでの3回の調査を「初航蝦夷日誌」全12冊、「再航蝦夷日誌」
全14冊、「三航蝦夷日誌」全8冊という題でまとめる。
以降は幕府の公認、援助のもとに探査が進められています。
安政3年(1856) 第4回蝦夷地探査。函館→宗谷→樺太→宗谷→函館
安政4年(1857) 第5回蝦夷地探査。函館→石狩→上川→天塩→函館
安政5年(1858) 第6回蝦夷地探査。北海道全ての海岸→十勝→阿寒→日高
安政6年(1859) 6回の探査結果を東西蝦夷山川地理取調図として纏める
26冊の折り畳み式縦が2m40cm、横が3m60cm
明治2年(1869) 開拓判官に任命される。道名・国名・郡名撰定に尽力、叙従五位
蝦夷地にかわる名称として、「日高見道」、「北加伊道」、「海北道」、
「海東道」、「東北道」、「千島道」の6つの案を上申
この中から 「北加伊道」が採用された。加伊はアイヌ民族を指す古い言葉 - 明治3年(1870) 開拓判官辞職(従五位返上)
明治8年(1875) 北野天満宮へ大神鏡を奉納 上野東照宮に大神鏡を奉納
明治9年(1876) 上野東照宮へ大神鏡を奉納
明治12年(1879) 大阪天満宮へ大神鏡を奉納
明治13年(1880) 吉野の金峯山神社へ大神鏡を奉納
明治15年(1882) 太宰府天満宮へ大神鏡を奉納
明治18年(1885) 1月までに25霊社へ小神鏡と石標奉納
第1回大台ケ原探査(68歳)
明治19年(1886) 第2回大台ケ原探査、「聖跡二十五霊社順拝双六」
明治20年(1887) 第3回大台ケ原探査
明治21年(1888) 2月10日、東京神田五軒町の自宅で脳溢血により死去
遺骨は東京都豊島区駒込の染井霊園の1種ロ10号2側に埋葬されているほか、
武四郎が最も好きだったという西大台・ナゴヤ谷に明治22年(1889年)に
建てられた「松浦武四郎碑」に分骨されてもいる - 松浦武四郎の関するリンク集
- 北海道の名付け親 松浦武四郎と綱敷天満宮
- 小生のブログです。神戸市の綱敷八幡宮との関連で記事を書いています。
- https://www.nhk.or.jp/sapporo/nispa/
- NHKの公式サイトです。
- 松阪歴史探訪 松浦武四郎編「松浦武四郎の生涯と功績」
- 松阪市が動画で松浦武四郎の功績を紹介
- https://takeshiro.net/
- 松浦武四郎記念館(松阪市)の公式サイト
- https://ja.wikipedia.org/wiki/松浦武四郎
- Wikipediaによる解説
- http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/sum/sho/index.htm/
- 北海道命名150年 松浦武四郎生誕200年に関するサイト
- 松阪市のサイト:https://www.city.matsusaka.mie.jp/
トップページ > 行政チャンネル > 特集コーナー > 松阪歴史探訪 > 松阪歴史探訪 松浦武四郎編(生誕200年記念番組) - トップページの検索で「松阪歴史探訪 松浦武四郎編」でも探せます。
- 動画で判り易く解説されています。
- 松浦武四郎が建立した石碑については下記サイトが詳しい
松浦武四郎の石碑をたずねて ―聖跡二十五社天満宮巡拝―
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます