CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

Jizo

2004年08月21日 18時57分23秒 | Weblog
.
Jizo are very familiar objects of folk belief in Japan,
and made from sculpted stone.
Most of Jizoare icons dedicated to the devine protection
of children.
Peoples relieve Jizo have some forces to protect from
suffering and distress
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井市の六道地蔵について

2004年08月20日 06時23分54秒 | 旅行記
8月13日に柳井市の稲荷神社から約1Kmほど林道を登った
ところに六道地蔵があります。
六道地蔵は本来一切の生き物が善悪の業によって赴く
六道の地獄であるがその六体を一体に兼ねて石像に
刻んである。(=六道能化地蔵大菩薩)
宗派は真言宗(密教)
開祖は柳井普慶寺の33代住職高意和尚で享保3年(1718)
10月創始。
岩清水も霊泉として有名である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県大畠町光明寺岩尾の滝

2004年08月19日 20時53分01秒 | 旅行記
 
浄土宗岩尾山光明寺の境内にある。(大畠町)
滝壷のまわりに33の観音像があり観音の滝とも
呼ばれる。
夏場でもひんやりとして気持ちがいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国梅が枝薬師について

2004年08月18日 06時29分04秒 | 岩国情報
岩国の吉香公園の中に岩国5山の筆頭で吉川家の菩提寺の
洞泉寺がありますこの前に梅が枝薬師という薬師様が
あります。こちらの由来について記します。詳細はこちらを見てね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Kikkawa Clan Family Graveyard

2004年08月17日 06時16分55秒 | 岩国情報
Designated historical site of Yamaguchi Pref. on March29,1983.
This graveyard belong to the Kikkawa family of feudal lord,
who possesed a fief yielding 30,000Koku(later increasing
60,000Koku)during their rule of Iwakuni.
Except 6th lord,Tsunenaga,the site contain tombs all of the lords,plus their wives and children.
The original stone lanterns and washbasins also remain here.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文人石

2004年08月16日 18時38分23秒 | 岩国情報
岩国市の吉香公園内の紅葉谷公園にある吉川家の
菩提寺洞泉寺の対面に文人石がある。(写真)
2004.8.13撮影
石で作られた石像で朝鮮高麗王朝時代のもので
豪族の墳墓の前に設置され守護像の役目をする
ものだそうです。
韓国固有の伝統的文化財である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井普慶寺訪問記(2004-8-13)

2004年08月15日 07時42分18秒 | 旅行記
柳井の白壁の通りの中心街むろやの園やきじやから
国木田独歩の旧宅記念館方面に歩いて行く途中に
普慶寺がある。
1551年(天文19年)から現在地にあるそうである。
宗派は真言宗
昔の建物で天神坊は菅原神社として茶木坊は金剛寺として
現存する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧柳井町代官所跡地

2004年08月14日 17時33分36秒 | 旅行記
2004年8月13日(金)柳井で16:00からちょうちん祭りが
あるということでにがやかにならない昼間を狙って柳井を
散策した。 当日は非常に暑く汗びっしょり。
今回紹介するのは普慶寺の南に岩国藩の柳井代官所があった
ことを発見しましたので、報告します。
江戸時代の柳井組(柳井、古開作(こがいさく)、
新庄、余田、竪ヶ浜)を治める岩国藩柳井組の代官所が上記のように
普慶寺の南にあったそうです。承応3年(1654)の頃のことです。
寛文年中(1660年代)に柳井津に町制がひかれ柳井組代官が
柳井町奉行を兼務して明治の初めまで約220年間このあたりが
今で言う官庁街であった。
代官1名と手子役2名が岩国藩から派遣され奉行所の役人が約30名
いたそうです。柳井代官所跡の地図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井 光台寺の紹介

2004年08月13日 17時16分47秒 | 旅行記
8月13日(金)に柳井の光台寺を訪問した。
姫田川を渡りやや険しい坂を登ると中国風の
楼門がある。宗派は黄檗宗である。
国木田独歩は20-23歳の多感な時代を柳井で
過ごしており作品もこの地で執筆している。
門の手前右側に独歩繪遊の地と刻まれた石碑
が建っていた。

写真は桜門
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004年8月10日の帝釈峡

2004年08月12日 17時15分46秒 | 旅行記
8月9日(月)より2泊3日で福山の北にあるサンワの森に
行った8月10日(火)紅葉で有名な帝釈峡を訪問した。
8月10日の詳細は次を見てください。
とにかく緑の中で涼しく過ごせるスポットである。詳細情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする