CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

日本橋魚市場発祥の地

2007年01月21日 11時19分57秒 | Weblog


今より300年ほど前の17世紀の初頭にこの辺りに
大坂より来た商人を中心に魚河岸(問屋街)が業を
営んでいた。

当時の地名では本小田原町、安針町、本舩町。

大正12年(1923)関東大震災以前は今の築地に
替わる存在であったらしい。

この碑の周辺は乙姫(おとひめ)広場とも言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸日本橋

2007年01月20日 10時46分35秒 | Weblog

上写真は現在の日本橋の写真です。
日本橋は言わずと知れた昔で言うと街道の起点である。
江戸時代に五街道とは東海道53宿、中仙道67宿
日光道中21宿、奥州道中10宿、甲州道中44宿


現在の道路元標(複製)です



説明書きのあるところです。
慶長8年(1603)に日本橋は初めて
架けられたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅ヶ崎 海ぶね 新宿パークタワー店

2007年01月19日 06時15分56秒 | Weblog


写真は刺身定食で1,000円。新鮮でおいしい。
メニューは地魚、浜料理が中心。

茅ヶ崎海ぶねはかもんフードサービスが神奈川と東京で
展開するチェーン店で14店あります。

チェーン店情報はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製粉用石臼

2007年01月18日 06時07分42秒 | Weblog


上の写真は石森製粉株式会社の本社前にある
製粉用の石臼です。
直径は2mほどあり平成2年(1990)まで
中野区本町1丁目で使用されていたそうです。

中野区の歴史民族資料館にも同じような石臼が
あります。(以下説明文より抜粋)

青梅街道の中野宿は江戸時代江戸に物資を供給する
集荷地でした。
江戸末期から明治初頭にかけてここに集められた
大豆、蕎麦、麦などを素材に味噌、醤油醸造
小麦粉、蕎麦粉の製造など醸造、製粉業が地場産業
として成長してきました。

石森製粉についてはこちらを見て下さい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛タン ねぎし

2007年01月17日 06時07分00秒 | Weblog


新宿だけでも8店舗ある牛タンの店、ねぎし。
BSE問題でこちらも苦労して変わってきている
ように思えます。
鶏肉のメニューも追加されています。
上の写真はねぎし定食。
以前の方が感動して食していたような気がします。

ねぎしの公式HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野区宝仙寺三重塔模型

2007年01月16日 06時07分09秒 | Weblog

上の写真は中野区立歴史民族資料館にある宝仙寺三重塔の模型です。
(縮尺S=1/12)現在の中野区立第十中学校に建っていました。
この塔は、江戸時代初期の寛永年間(1624-1643)の建築で、
施主は中野村の飯塚惣兵衛夫妻でこの点もめずらしい。
池上本門寺五重塔、上野寛永寺五重塔とならび江戸時代初期の
代表的な建造物であった。
高さ24メートル、屋根は檜皮葺で、江戸周辺で代表的な三重塔でした。
惜しくも昭和20年(1945)5月の大空襲で焼失しました。

尚、三重塔は、平成4年の興教大師850年御遠忌記念事業として
宝仙寺境内に再建されました。
大日如来等胎蔵界五佛が安置。


同じく上記は中野区歴史民族資料館の資料で
江戸時代の宝仙寺三重塔(真ん中上部)が描かれている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江古田古戦場碑

2007年01月15日 06時26分25秒 | Weblog

所在地  中野区松が丘二丁目29番地、35番

このあたり、哲学堂公園から野方六丁目にいたる
新青梅街道沿いの一帯は、文明9(1477)年
太田道灌と豊島泰経らが激戦を繰り広げた
ところです。ここでの合戦は、享徳の乱
(1454~1482)という長期にわたる内乱の
中での戦いでした。

享徳の乱は、古くからの豪族に支持された
関東公方足利成氏と、太田氏が仕える関東管領
上杉氏とが対立するなかで、結城・武田氏により
管領上杉憲忠が殺害されたことが原因で起きました。

この乱により関東は二分され、幕府などの支援を
受けた上杉方は、武蔵・相模・上野をおさえました
が、そのとき、江戸城を根拠地とした道灌は、
武蔵国の領主たちを支配下にまとめ、戦を有利に
すすめるために重要な役割をはたしました。

ここでの合戦は、武蔵野の開発を行ってきた豊島氏
にかわって、太田氏が武蔵野支配を確立するうえで、
大きな意味をもっていました。

以上 中野区教育委員会作成 立て札より
            (昭和57年2月)


昭和31年に建設された碑文は次の
内容が書かれている

文明九年(1477)四月十三日上杉定正の臣
江戸城主太田道濯は関東管領上杉顕定及び定正を
襲うて敗走せしめた長尾景春の党豊島泰明を
平塚城に攻めて帰ったが泰明の兄豊島泰経等
石神井練馬両城より泰明救援のため馳せ来るを
迎えて江古田原沼袋の地に激戦し、
泰経は翌14日敗死し、後遂に石神井等を
陥れた
この事は史籍に明徴有り道灌の偉業の一つに
数うべきであらう。
道灌江戸築城以来ここに5百年わが区は道灌戦蹟
の地に因み碑を建てて永くその事績を伝えんと
するものである。
       昭和31年10月1日






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎邸 

2007年01月14日 09時35分50秒 | 旅行記

写真は昨年末に撮影した三菱財閥創始者の旧岩崎邸(台東区池之端)
 明治29年(1896)に完成 設計:英国人ジョサイア・コンドル

建設当時は1.5万坪の敷地であったらしいが現在は0.5万坪の
敷地に洋館、和館、撞球室(ビリヤード室)、庭園の一部が残されて
いるそうです。建設当時は20棟以上の建物があったらしい。

庭園は越後高田藩 榊原式部大輔の屋敷跡に建てられたそうです。



設計者の英国人ジョサイア・コンドル氏は日本の西欧建築の父
とも言われ、鹿鳴館、ニコライ堂など建築設計がある。
また、その弟子には東京駅を設計した辰野金吾氏ほかがいる。



建物の中ではボラティアによる説明や土曜ミニコンサートもあり
楽しめる。

ミニコンサートは
1月20日(土) ソプラノ メニッシュ純子 ギター 坪川真理子
1月27日(土) ヴァイオリン 澤田若菜 ヴァイオリン澤田昭子

問い合わせ 03-3823-8340


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルート(Pluto)

2007年01月10日 06時32分26秒 | Weblog
プルート(Pluto)は冥王星のことである。2006年8月24日に
国際天文学連合(IAU)により惑星から
矮惑星(わいわくせい)(dwarf planet)になりました。

直径は 2320 kmだそうです。1930年に発見。

ギリシャ神話で,プルート(ギリシャ語でハーデス)は
冥界(死者の世界)の王ということらしい。
太陽から非常に遠く,いつも真っ暗であることと
などから格下げ(降格)という意味でUSAでは新語と
なっているようです。
太陽系の惑星は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、
天王星、海王星の8個。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2007年01月08日 21時30分53秒 | Weblog


あるビルの入り口の門松です。

本年が良い年でありますように。

下の写真のように上昇気運になりますように。
健康で過ごせますように。
和が保たれますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする