CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸花時計 on 2016-1-22  神戸空港開港10周年

2016年01月22日 16時43分46秒 | 神戸情報
2016年1月22日、神戸市役所2号館の北側にある神戸花時計の絵柄が
神戸空港開港10周年になっていました。

下の3枚の写真が「神戸空港開港10周年」の神戸花時計です。







上の写真は神戸花時計の遠景です。展示期間:2016年1月14日~2016年3月上旬


上の写真は「神戸空港開港10周年」の神戸花時計デザインの説明です

日本で初めて設置された神戸花時計について少し説明します。

第13代神戸市長の宮崎辰雄氏(1911-2000)の欧米視察経験に基づき発案され
スイス・ジュネーヴのイギリス公園に設置されていた花時計をモデルにした日本初の
花時計が製作されることになった。
神戸市民や神戸市内の企業はこの計画に好意的な反応を示し、多額の寄付金が
寄せられた。この寄付金を元に花時計の製作が進められ、
市民有志から神戸市への寄贈という形で設置されることになった。

花時計の製作は神戸市役所の新庁舎(現在の2号館)建設に合わせて進められ、
新庁舎完成と同時期にその北側に設置された。1957年4月6日午前、
新庁舎開庁記念式典に続く形で始動式が行われ、花時計は稼働を開始した。

花時計は昭和32年(1957)に完成し51年間時を刻んできましたが、平成21年
(2009)2月に100件の寄付と募金箱による650万円の寄付により更新されました。
製造、施工はセイコータイムシステム(株)です。


神戸市のサイトで過去の神戸花時計のデザインを見れます。
 http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/mark/hanadokei/kako/index.html


関西空港、伊丹空港、神戸空港の比較

空港   関西空港     伊丹空港    神戸空港

開港   1994年      1958年     2006年
 
管理  関西国際空港会社  国土交通省   神戸市 
 
発着回数 12.9 万回    12.9 万回    2.0 万回

旅客数  1533 万人     1538 万人   258 万人
    (国際1011/国内522)

滑走路  4000m、3500m  3000m、1828m   2500m


※出所:朝日新聞2009年11月17日付

※発着回数・旅客数は2008年度の国交省の数値

神戸空港の今後の在り方については色々な考え方があると思うが
私としては国際空港として関空とダブルの神戸空港存続が将来のことを
考えると必要であると思います。
4,000m級の滑走路の増設が必要になってくる。

宮崎辰夫市長と市議会が国際空港誘致をせず反対に回ったことは今から考えると
大失態であったと思うが今更、批判しても前に進まないので上記の国際空港は
国際都市「神戸」にふさわしい選択であると思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作串揚げ 葉月でのランチ on 2016-1-21

2016年01月22日 04時40分10秒 | 神戸情報
2016年1月21日、創作串揚げ 葉月でランチを頂きましたので写真紹介します。

創作串揚げ 葉月の基本情報
住所:神戸市垂水区陸ノ町7-18 TEL:078-706-0135
料理ジャンル:串かつ
営業時間:ランチ 11:30~14:00 ディナー 17:00~22:00
定休日:月曜日


所在地はNTT西日本やワコールマンション「ローレルシティ垂水駅前」の西側
下はGoo地図です。但し中心点が陸ノ町7になっていますので葉月と表記
されている位置が中心点として正しい。



ランチメニューは上の写真のとおりでいずれも850円(税込)です。
我々は2人とも串揚げを選択しました。


上の写真が串揚げのランチです。年寄にも丁度良い分量(6串)で満足しました。


デザートとしてシャーベットがつきます(上の写真)


上の写真はお店の外観です。
2012年にオープンした比較的新しいお店です。
益々の繁昌を祈ります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1万分の1の地図(大正15年)に見える川崎正蔵翁の須磨別荘 on 2016-1-13

2016年01月20日 13時19分04秒 | 神戸情報
須磨離宮公園(武庫離宮跡)の周辺にはかって鈴木よね邸、岡崎藤吉邸、さらに
川崎正蔵の別荘をはじめ超有名人の別荘が多く存在していました。

大正15年(1926)6月30日に発行された国土地理院の1万分の1の地図にはっきりと
川崎邸、鈴木邸、岡崎邸の名前を確認できます。(下の3枚の写真)



拡大版はこちら






神戸市立中央図書館が発行するKOBEの本棚-神戸ふるさと文庫-第76号(平成26年
11月20日発行)において須磨のお屋敷町という表題をつけて紹介されています。

今回、川崎正蔵翁の須磨別荘(現ヨハネ修道院)というテーマで
写真を中心に紹介します。

明治21年(1888)山陽鉄道(現JR西)の兵庫~明石簡が開通にしたことから明治
末期にかけて須磨は豪商など富裕層がこぞって別荘や本邸を建設され周辺の開発
も進んでいきました。

本題の川崎正蔵の須磨別荘について簡単に説明しておきます。

川崎 正蔵 (天保7年7月10日(1836年8月10日)~大正元年(1912年)12月2日)は
薩摩出身の財界人。明治維新直後から、新政府に参画した松方正義、五大友厚ら
薩摩藩出身の政治家と深くかかわり造船業の他、海運、貿易、機械、砂糖など
多角経営の事業で成功すると、明治19年(1886)4月神戸で官営兵庫造船所の
払い下げを受け川崎造船所を設立。造船、汽車などの重機械生産で巨万の富を
得て、神戸川崎重工の基礎を築いた。


明治26年(1893)川崎正蔵は大病を患い、その翌年(1894)にも体調不調を感じた
翁は第一線からの引退を考え明治29年(1897)10月川崎造船所が株式会社になった
ことを機に顧問となり引退した。
2万株(額面50円)の大株主としてその配当で富豪の生活をエンジョイするように
なり須磨別荘地(900坪)を明治31年(1899)買い入れ明治34年(1902)までの
3年をかけて川崎正蔵好みの高床式の別荘が新築されました。


その規模は不明であるが先に示した地図は大正15年時点(1926)時点では横幅約100m
の豪邸であったことが推察されます。

三島康雄著 造船王 川崎正蔵の生涯(1993)のPage272によれば新築当時
少なくとも8室あったと掲載されています。

また、同じく上記の三島康雄著 造船王 川崎正蔵の生涯(1993)によれば
布引の本宅の他に二見ノ浦、須磨、嵯峨天龍寺、静岡県興津の別荘、高輪南町に
東京別邸の5か所を有していました。


さて、川崎正蔵翁の須磨別荘が現状(2016-1-13現在)どうなっているのか写真で
紹介します。




上の写真はカトリック聖ヨハネ病院修道会 ヨハネ修道院及び社会福祉法人 
ヨハネ会 ヨハネ寮の看板が掲げられている門と施設の遠景と近景です。


カトリック聖ヨハネ病院修道会 ヨハネ修道院の基本情報
住所:神戸市須磨区奥山畑町2 TEL:078-731-0869

公式HP:http://www.yohanekai.or.jp/





上の写真は別荘の建物跡に建てられたヨハネ修道院のメインの建物群
ヨハネ修道院は昭和37年(1962)に土地などを購入し設備を整備されていった
ようです。









上の4枚の写真は川崎邸の名残りの灯籠や庭。(他にも残っているかもしれませんが・・)


上の写真はヨハネ修道院の上方から須磨の街並みを臨む景色。


川崎邸の南側の池は皿池 この地は昭和27年~昭和30年に須磨高校
(現須磨翔風高校)の創立にあわせて埋め立てられました。
須磨高校の跡地はプレジデントヒルズ須磨離宮公園前という名前の住宅団地に
なっています。

また鈴木よね邸の南側は今池と呼ばれていた池で昭和5年~昭和10年に
埋め立てられました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神饌餅つき神事 in 多井畑厄除八幡宮  on 2016-1-16

2016年01月17日 15時56分28秒 | 神戸情報
2016年1月16日に多井畑厄除八幡宮で行われた神饌餅つき神事を紹介します。

1月18日からの多井畑厄除八幡宮厄除祭に奉納の御供物として神饌餅(しんせんもち)
をつくるもちつき神事です。
8人の神主役の方々が、「エイトエイト」の掛け声で杵を持ち餅をついていきます。
8人なのでエイトという掛け声になったのか?
多井畑厄除八幡宮は地元では多井畑の厄神さんとか多井畑厄神と呼ばれ親しまれて
います.


Wikipediaより神饌の言葉の意味と解説を引用させていただきます。
「神饌(しんせん)とは、日本の神社や神棚に供える供物のことである。
 御饌(みけ)あるいは御贄(みにえ)とも呼ばれる。
 一年の節目に行われる日本の祭は神事と祭礼から成り立ち、神事を行う際には
 その土地の人々が特別な恩恵を享受した食物を神饌として捧げ、神迎えを行って
 きた。捧げられる神饌は主食である米に加え、酒、海の幸、山の幸、その季節に
 採れる旬の食物、地域の名産、祭神と所縁のあるものなどが選ばれ、儀式の
 終わった後には捧げたものを共にいただくことにより、神との一体感を持ち、
 加護と恩恵を得ようする直会(なおらい)とよばれる儀式が行われる。
 2012年現在では、1871年(明治4年)に打ち出された祭式次第に準拠した
 生饌と呼ばれる素材そのものを献供する丸物神饌が一般的になったが、
 それ以前には調理や加工を行った熟饌、あるいは特殊神饌とよばれる日常生活での
 食文化の影響が伺えるものも神饌として献供されており、一部の神社では今なお
 伝統に基づいてこの型式の神饌が奉げられている。 2012年現在、特殊神饌の献供
 を行っている神社は全国各地に存在しているが、代表的な例として以下のような
 神社、神饌が挙げられる。以下略」


多井畑厄除八幡宮について簡単に紹介しておきます。

多井畑厄除八幡宮(多井畑厄神)の基本情報
住所:神戸市須磨区多井畑字宮脇1番地
TEL:078-741-0827


多井畑厄神のHP


上の写真は2016年1月16日撮影の拝殿。


上の動画が当日の神饌餅つき神事の様子です。


上の写真はハイライトの餅を上げるシーンです。


上の動画は当日の多井畑厄神の境内と神饌餅つき神事の様子です。


上の写真は拝殿の中に掲げられていた神饌餅つき神事の看板です。


上の写真は神饌餅つき神事の行われた建物の遠景です。


ここで話題を変え寛政8年から10年(1796~98)に刊行された当時の旅行ガイド
「摂津名所図会」の中に観られる田井畑八幡宮(現在の多井畑厄除八幡宮)に
ついて書いていきます。


寛政8年から10年(1796~98)に刊行された当時の旅行ガイド「摂津名所図会」
の中にも田井畑八幡宮(現在の多井畑厄除八幡宮)とその周辺が紹介されています。
(上の写真)


鏡の池の説明書き:
  八幡宮の下半町ばかり西にあり。諺(ことわざ)に云ふ、松風・村雨
  ここにて水鏡を見て髪を梳り(けづり)しとぞ。

 
  現況の写真(鏡の井)


松風村雨二人墓説明書き:
  田井畑の村中にあり。この地の字を畑殿といふ。古老云ふ、むかしこの所の
  村長畑殿の娘に、もしほ・にふじとてあり。須磨の浦へ潮を汲みに通ひし時、
  在原行平卿二人をめされて松風・村雨と呼びたまふ。かの卿帰洛の後ここに
  帰り終はりをとりしとぞ。すべて今も海浜は湖をくんで米を煎て常に食す。
  いはゆる潮雑水これなり。その頃もこの山民塩を調ふる事なく、日毎に潮水を
  汲んで飯事の用をなす事古今に変はらず。


  現況の写真紹介(松風村雨二人墓)

田井畑鷲尾旧屋(たゐのはたわしのをのきゆうおく)の説明:
  田井畑の村長に鷲尾次郎兵衛といふ者あり。この祖先一谷合戦の時、
  九郎判官殿に鵯越の嶮路を案内しける支族の中なり。旧記紛失してその
  証詳らかならず。兜鎧(かぶとよろひ) その時拝領しけるとなり。
  兜は筋甲にて鍬形は独鈷の彫物あり。鎧は胴六枚札にて左右に四所蝶番あり。
  引き合はせは後の方なり。また引き合はせの上を覆ふ背板あり。
  長さは押着の板より下散の裳までこれあり。縅は惣紫糸にて裳は紅なり。
  革は承平革、小手袖その外とも草花の模様あり。また喉輸佩立等もこれあり。
  空穂(うつぼ) 熊毛をもつて製りたるなり。征矢十六筋(そやじゅうろくすじ) 
  根は雁俣鎧(かりまたよろい)通しの類なり。大小にて十六本あり。




上の写真は疫神祭塚の由緒が書かれた石碑。
「 此の塚は疫神祭塚という。四囲繞らすに築地の如きものを以てし、その斜面に濠の跡を存在せり。称徳天皇の御宇神護景雲4年6月甲寅の日勅旨を以て摂津播磨の境なる此の処に疫神を祀りて厄災を除き給えり。この事は続日本紀に明らかにして、延喜式巻3にも載せられたり。爾来此の処をば厄除の霊地として存すること久し。実に1200余年の遺跡とす。」


上の写真は疫神祭塚と書かれた石碑




上の2枚の写真(2014-1-20撮影)は境内の摂社(高良社、稲荷社など)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車 大歳神社の翁舞 on 2016-1-14

2016年01月16日 11時13分59秒 | 神戸情報
2016年1月14日の19:00から車大歳神社で翁舞が行われました。3年ぶりの再訪
となりました。翁舞の様子を写真と動画で紹介します。
車大歳神社翁舞保存会(宮本勇会長)の皆様により毎年この時期に実施される
翁舞は「天下泰平」「国土安泰」「五穀豊穣」などを祈願するための行事で、
本殿前の舞殿で行われ-ます。
露払い(千歳)・翁・三番叟(揉ノ段、鈴ノ段)・父の尉(父尉)で構成されて
います。父尉が省略されずに上演されるのは全国的にも珍しく古い形態を留めて
いる祭事として貴重なものである。
宿(ヤド)、神主宿を出発した出演者などは火点し(ひともし)を先頭に神主、
出演者の-順番に18時50分頃に宮入し水洗い場で清め水を行います。

毎年、1月8日から12日までの5日間、宿(ヤド)では、点した1本のろうそく
をご神前に見立て、翁(大夫)・三番叟・露払いの各役、そして笛・大鼓・小鼓・
地謡など、そこに向かって集中した稽古を行います。

昭和51年(1976)に国選択無形民俗文化財の指定を受け、さらに平成12年(2000)
に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

車大歳神社の基本情報
住所:神戸市須磨区車字松ヶ原551 
御祭神:大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)
創建:大化2年(646) 武庫郡誌に記載
管理は祇園神社で問い合わせ先は078-361-3450
翁舞については車大歳神社翁舞保存会 078-741-3525(宮本勇会長宅)


祇園神社のHPによる車大歳神社の解説




上の動画は火点し(ひともし)を先頭に神主、出演者の順番に神社へ入場する
場面と舞の前のお清めの祭事です。
例年より遅れて17時4分頃の入場となりました。


上の写真は手水舎に供えられた餅。


上の動画は1番目の舞で「露払い」です10歳くらいの地元のお子さんが演じます
当日の19:33頃から始まりました。

翁舞の役者(神戸市須磨区のHPより引用)
 
露払い・・・10歳ほどの少年がつとめる。
翁(大夫)・・・・この行事の主役で戸主がつとめる。
三番叟・・・12歳ほどの少年がつとめる。
 父慰・・・・翁をつとめた人が兼ねる。
 地謡・・・・3~4人。
 笛・・・・・2人。
 小鼓・・・・2人。
 大鼓・・・・1人。


地謡の人数は2016年の場合4名でした。
また神主に先導して宮入される火灯し役は最前列と最後列の2名でした。


上の動画はメインの舞「翁舞」です。
19:38頃から始まりました。


上の動画は三番叟の舞です。上記のように12歳ほどの少年が勤めます。
19:54頃から始まりました。


上の動画は父尉の舞です。20:13頃から始まりました。


上の写真は翁舞の面のアップ写真です。
(2013-2-13須磨ニュータウン展in須磨パティオの展示より)


上の写真は三番叟のお面のアップです。
(2013-2-13須磨ニュータウン展in須磨パティオの展示より)



上の写真は父尉のお面のアップです。
(2013-2-13須磨ニュータウン展in須磨パティオの展示より)






2013-2-13須磨ニュータウン展in須磨パティオの展示より大鼓、小鼓、笛
扇子、鈴ノ段の舞で使用される鈴の写真を掲載します(上の3枚)



車大歳神社の翁舞の歴史

江戸時代末期~昭和19年          車村全体の行事として開催
昭和20年(1945)            車地区空襲で罹災し中止
昭和23年(1948)~昭和35年(1960) 車協議会にて開催
昭和36年(1961)~昭和44年(1969) 中断
昭和45年(1970)~昭和48年(1973) 老人会により復活
昭和49年(1974)4月          車大歳神社翁舞保存会 設立
昭和50年(1975)3月18日       兵庫県重要無形文化財に指定
昭和51年(1976)12月25日       国選択芸能に指定
平成5年(1993)11月22日        兵庫県ともしびの賞を受賞
平成6年(1994)11月9日         文部大臣賞を受賞
平成12年(2000)12月27日        国重要無形文化財に指定
平成16年(2004)3月14日        天皇陛下古希奉祝行事にて公演



上の写真は祇園神社の神主及び翁舞の役者の皆様の記念撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性海寺の修正会 on 2016-1-11

2016年01月15日 05時39分15秒 | 神戸情報
2016年1月11日、性海寺(しょうかいじ)の修正会に行ってきましたので写真と
動画で紹介します。例年1月の第2月曜日の成人式に合わせて実施されます。

性海寺では追儺式、鬼踊り、鬼追式、鬼やらいという名称ではなく
修正会(しゅしょうえ)という名称を前面に出しておられるので表題も修正会
としました。


式次第は下記のとおり。(時間は目安です)当日の掲示ポスターより引用

1:00~  法要

1:50頃 1回目踊り

      餅撒き

2:30頃 2回目踊り

      餅撒き

3:00頃  3回目踊り

      餅撒き


まず、性海寺(しょうかいじ)の紹介をしておきます。

性海寺の基本情報
住所:神戸市西区押部谷町高和1318  TEL:078-994-0067
宗派:真言宗 山号:高和山
御本尊:如意輪観世音菩薩 開基:天平2年(730)伝行基
御詠歌:舟つなぐ 磯辺に近き 性海寺   高和の山に 波やこゆらん
中興:1100年頃 By叡尊(興正菩薩)
   七堂伽藍を完備し七十余の僧坊を有し、播州の学山として栄えた
廃仏毀釈:二十四か寺の塔頭寺院が存在したが龍華院、宝珠院、福智院が残った

龍華院の公式HP:http://www.ryugein.or.jp/index.html

性海寺は聖武天皇時代の天平2年(730)行基により開基されました。
天正年間(1573-1591)豊臣秀吉の三木城攻めのおり、性海寺ぼ僧兵が、
別所方についた為、性海寺は全焼した。しかし徳川時代に入り
徳川家光から慶安元年(1648)朱印を下賜され、寺は再興された。
同時に天下泰平、国家安穏の修正会、追儺式を命ぜられ、その行事は
現在も継承されている。

現在、塔頭(たっちゅう)には龍華院、福智院があります。
比較的最近まで残っていた宝珠院は現在廃寺、跡地は「自然環境活用センター」
となっています。

上記から追儺式は徳川家光の時代から継続しているとすると360年余の
歴史があると思われます。

前置きが長くなりました。修正会の話題に戻します。
修正会(しゅしょうえ)、正式には修二会(しゅにえ)の付帯行事として鬼追いが
行われます。追儺式での鬼は悪鬼ではなく、災いを取り除き、大地を清め
踏み固める鬼で悪鬼を祓い疫病を封じ、五穀豊穣、家内安全を願うものである。
追儺(ついな)とは、大晦日(12月30日 (旧暦))の宮中の年中行事であり、
平安時代の初期頃から行われている鬼払いの儀式。「鬼やらい」(鬼遣らい、
鬼儺などとも表記)、「儺(な)やらい」とも呼ばれる。
追儺はもとは中国の行事であり、宮廷の年中行事となり、現在の節分の元と
なった行事である。
したがって、節分の豆まきと同じような儀式があります。



修正会の結願に行われる鬼追式では7回鬼の踊りがあります。
鬼は赤鬼、青鬼、チョキ鬼と呼ばれています。
上の写真は4番目の赤鬼と青鬼の踊りです。赤鬼は10年以上のベテランさん青鬼は
今年から出演しているとの紹介がありました。


上の写真は赤鬼と青鬼の入場場面(1番目の鬼の踊り)


鬼の踊りの合間に子鬼の踊りがあります。


上の写真は鬼追式の前の法要です。内陣の祭壇に鬼のお面が置かれています。


上の写真は牛王印を押してもらっている場面です。
私も押してもらいました。


上の動画は4番目の赤鬼と青鬼の踊りです。


上の動画は鬼が見学している人達の中に入っていく場面です。


上の動画は子鬼の最後の踊の場面です。
それまでの踊と異なり全体に広がっていた踊りが、密集型に変化します。
そして、一人が単独で一人一人と棒で叩き合いまわります。


上の動画は3回目の餅まきの場面です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2016-1-12

2016年01月14日 06時42分58秒 | 神戸情報
2016年1月12日、石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチを
頂きましたので写真紹介します。初訪問です。

この店は昨年(2015)10月30日にオープンしたばかりのお店です。

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店の基本情報

住所:兵庫県神戸市垂水区青山台7丁目5-1 TEL:078-798-7858
料理ジャンル:焼きたてのパン
営業時間:7:30~19:30
定休日:なし
公式HP:http://www.manarhea.com/category/shop/kobe_jamesyama/index.html

Goo地図はこちら
 


上の写真は私が選んだごぼうフランス194円、ミニクロワッサン55円、クリームパン162円

奥様が選んだパンは写真を撮り損ねて写真はありませんがカレーパン205円と
彩味いちご 216円です。

コーヒー(100円)を入れて2人で1,032円(税込)はランチパスポート並の
お値段でありがたく思います。

クリームパンが大変気に入りました。


上の写真は入り口の看板


上の写真はお店の外観です。

今度はモーニングを食べにいこうかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須磨海岸を遠浅にする工事 on 2016-1-13

2016年01月14日 06時19分46秒 | 神戸情報

上の写真は2016年1月13日、JR須磨駅のホームから須磨海岸を撮ったものです。
須磨海岸を遠浅にする工事が進められています。
動画でその作業の様子を紹介します。



須磨海岸で浜辺を拡張し遠浅にするための工事が進められています。動画は加古川河口部­から運ばれた砂を海に投入している場面です。工事は海水浴や海苔の養殖の時期を避けて­進められ2017年の海開きに間に合うように完成させる予定。付随工事として砂の流出­を防ぐ堤防を水中に設ける工事もある。昨年の12月24日から始まっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室 2015年度後期 第2作 その2

2016年01月13日 04時27分59秒 | Weblog
年末と正月期間お休みだった兵庫県立美術館でのエッチング(銅版画)教室が
1月15日(金)から再開します。

現在、製作中の作品(銅板へのラインエッチング段階)で年末に印刷した作品を
写真紹介します。2015年度後期の第2作になります。



上の写真は黒い紙に白インクで刷りました。


上の写真は銅版画講師の吉原英里先生の得意なラミネートを使って刷った作品です。

作品は喜多川歌麿の作品「深川の雪」の一部で題名は 江戸美人 深川の雪より
にしようと思っています。

今後はアクアチントをかけて作品のタッチを変化させていきたいと思っています。

また、シュガーチントの技法を使った作品も制作しようとも思っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110番の日のイベント in JR&山電 垂水駅前 on 2016-1-10 

2016年01月11日 10時39分59秒 | 神戸情報
2016年1月10日、海神社へしめ縄を持って行く途中で表題の「110番の日」の
イベントがJR&山電 垂水駅前で行われており写真を撮りました。



上の写真は兵庫県警機動隊の皆様と記念撮影させてもらいました。


上の写真は機動隊の装備品の展示



パトカーと白バイへの試乗のイベント。
なかでも白バイの試乗は子供達に人気で順番待ちの行列が出るほどでした。


1月10日と警察という観点から

1978年の1月10日制服警官が聖心女子大4年生殺害の事件が起きています。
   警察官は無期懲役

 これ程ではなくても警察官の不祥事は結構続いています。

1985年の1月10日 森永事件: 大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵を公開


Wikipediaより「きょうは何の日」という観点からピックアップしました。

1863年:世界初の地下鉄メトロポリタン鉄道が開業
     (ロンドンのパディントン - ファリンドン5.5km)

1873年:日本で徴兵令が施行

1901年:アメリカ・テキサス州スピンドルトップで大油田を発見

1920年:ヴェルサイユ条約が発効。国際連盟が発足

1946年:第1回国際連合総会がロンドンで開幕

1984年:アメリカ合衆国とバチカンが117年ぶりに国交回復


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする