2019年3月20日、安土城をメイン訪問先ととしてJR安土駅周辺を散策してきました。
本日はその第6回として法性山 平等寺を写真紹介します。
平等寺はJR安土駅前にある天台宗の寺で第3回で紹介した東南寺の末寺です。
過去の散策記:
第1回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その1 一須賀古墳群と渡来人の展示 in 安土城考古博物館
第2回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その2 相撲取りの石像
第3回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その3 佛立山 東南寺
第4回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その4 セミナリヨ跡
第5回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その5 新宮大社
法性山 平等寺の基本情報
住所:近江八幡市安土町上豊浦1491 TEL:0748-46-3321
宗派:天台宗 山号:法性山 御本尊:阿弥陀如来
建立時期:寛文5年(1665)より古い時期
御住職:筧 慈照
公式サイト:http://www.kokokujitanbo.com/azuti-3-1.htm
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/7021773290e81853cf908af5588723b8.jpg)
上の写真本堂 右側には庫裡が写っています。
本堂は安政4年(1857)建立です。
庫裡は天保年間(1830-1844)に何れかの建物を移築されたようである。
現在の庫裡は平成3年(1991)に新築されたものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/06dadfda261f3f7551ac48470eff8b7f.jpg)
上の写真は庫裡の鬼瓦か?(未確認)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/af3d17fb732d781090a3b61533a1d22d.jpg)
上の写真は山門
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/e9821e0e8b6311d61b67481c51d62e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/89319b67ab5088a51f9de56b23bb2b8a.jpg)
上の2枚の写真は境内のようすです。
背後に地蔵堂が写っています。
地蔵堂は庫裡より100年前の宝暦2年(1752)に建立、若衆中と棟札にあり。
天台宗らしく山岳修業を示す石碑がある。
年中行事
1月1日 修正会 2月15日 涅槃会
3月春分の日 彼岸会 5月8日 仏生会
6月4日 山家会 7月5日 大般若祈祷会
8月12日 墓参り 8月17日 盂蘭盆会施餓鬼
9月秋分の日 彼岸会
長老十人衆両彼岸入中回向 尼講衆回向がある
本日はその第6回として法性山 平等寺を写真紹介します。
平等寺はJR安土駅前にある天台宗の寺で第3回で紹介した東南寺の末寺です。
過去の散策記:
第1回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その1 一須賀古墳群と渡来人の展示 in 安土城考古博物館
第2回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その2 相撲取りの石像
第3回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その3 佛立山 東南寺
第4回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その4 セミナリヨ跡
第5回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その5 新宮大社
法性山 平等寺の基本情報
住所:近江八幡市安土町上豊浦1491 TEL:0748-46-3321
宗派:天台宗 山号:法性山 御本尊:阿弥陀如来
建立時期:寛文5年(1665)より古い時期
御住職:筧 慈照
公式サイト:http://www.kokokujitanbo.com/azuti-3-1.htm
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/7021773290e81853cf908af5588723b8.jpg)
上の写真本堂 右側には庫裡が写っています。
本堂は安政4年(1857)建立です。
庫裡は天保年間(1830-1844)に何れかの建物を移築されたようである。
現在の庫裡は平成3年(1991)に新築されたものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/06dadfda261f3f7551ac48470eff8b7f.jpg)
上の写真は庫裡の鬼瓦か?(未確認)
山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/35/af3d17fb732d781090a3b61533a1d22d.jpg)
上の写真は山門
境内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/e9821e0e8b6311d61b67481c51d62e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/89319b67ab5088a51f9de56b23bb2b8a.jpg)
上の2枚の写真は境内のようすです。
背後に地蔵堂が写っています。
地蔵堂は庫裡より100年前の宝暦2年(1752)に建立、若衆中と棟札にあり。
天台宗らしく山岳修業を示す石碑がある。
年中行事
1月1日 修正会 2月15日 涅槃会
3月春分の日 彼岸会 5月8日 仏生会
6月4日 山家会 7月5日 大般若祈祷会
8月12日 墓参り 8月17日 盂蘭盆会施餓鬼
9月秋分の日 彼岸会
長老十人衆両彼岸入中回向 尼講衆回向がある