CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その2 安土駅前の相撲取りの石像

2019年05月10日 04時04分04秒 | 滋賀県情報
2019年3月20日、安土城をメイン訪問先ととしてJR安土駅周辺を散策してきました。

本日はその第2回として安土駅前で整備中の南口広場に設置された相撲の石像を
写真紹介します。

過去の散策記:

第1回 JR安土駅周辺散策記 on 2019-3-20 その1 一須賀古墳群と渡来人の展示 in 安土城考古博物館

安土は元亀元年(1570)3月3日、織田信長が近江国中から相撲取りを集め、常楽寺で
相撲を取らせたことから近代相撲の発祥地と言われています。

相撲そのものの発祥の地は垂仁天皇7年(紀元前23年)7月7日、当麻蹶速(たぎまのけはや)
と野見宿禰(のみのすくね)のふたりによる相撲が人間としての力士同士の最初の戦いで、
このことから奈良県桜井市と奈良県葛城市當麻町が相撲発祥の地とされています。

桜井市では 第11代垂仁(すいにん)天皇(在位 前29~70)7年に行われた上記の
當麻邑(たいまむら)(現在地・葛城市当麻)の當麻蹴速(たいまのけはや)と
出雲の野見宿禰(のみのすくね)という者を呼び寄せて、カタヤケシという地
(現在地桜井市穴師(あなし)の丘)の相撲神社(土俵跡があります)で
力比べを行う事となり勝負の結果、野見宿禰が勝った。
天覧相撲が最初に行われたということでJR及び近鉄桜井駅前に観光モニュメントが
設置されており相撲発祥の地をPRしています。


 詳細は下記ブログで書いています。
 JR,近鉄桜井駅北口の観光モニュメント on 2013-7-20


前置きが長くなりました。早速、相撲取の石像の写真紹介に移ります。




上の2枚の写真がJR安土駅の南口広場に設置された「相撲取りの石像」です。

当日は、まだ整備工事が進行中の状況でした。
下の写真は当日のJR安土駅南口の遠景


この石像は2014年にシンボル設備である相撲櫓が老朽化の為、撤去されたことから
地元有志がモニュメントの設置を企画。市民の寄付を募り、同駅南北広場の整備完了に
合わせて製作され2019年2月10日に除幕式と入魂式が行われたようです。
モニュメントは地元の石材店が力士2人の力強く取り組みあう姿を白色の御影石で
2か月かけて彫り上げられ、高さ1.6m、縦横1.8mで、製作費は350万円。
高さ1・3メートルの台座に鎮座している。

除幕式に関する報道は下記のとおり。

 中日新聞プラス(2019-2-11付)


 滋賀報知新聞(2019-2-14付)


元亀元年(1570)3月3日、織田信長により近代相撲が進められたと上述しましたが
江戸時代になるとどうであったか記載したいと思います。
江戸では現在、両国の国技館で相撲興行が行われていますが江戸時代は
明和5年(1768)9月、回向院において初めての興業が行われたとのこと。
1833(天保4)年10月から回向院境内の掛け小屋を相撲の定場所として年2回の興業が
行われるようになった。明治時代まで回向院境内での相撲興業が続けられいたとらしい。
1909(明治42)年には、回向院の境内北側に国技館が竣工し、天候に左右される
ことなく相撲の興行が行われるようになり相撲の大衆化と隆盛に大きな役割を果たした。
その後蔵前に国技館が移りさらに現在地の両国駅に隣接する地に移った。

 詳細は下記ブログ
  相撲力士像







上の3枚の写真は江戸時代最後の横綱、12代横綱 陣幕久五郎通高に関連する絵図です。
出典:野口勝一 編著 陣幕久五郎通高事跡 明28年(1895)4月(国会図書館デジタルコレクション)

寛永元年(1624)に初代の横綱「明石志賀之助」が誕生したことが判ります。

また明治時代になり神戸市東灘区から第23代横綱 大木戸森右衛門が誕生しています。
(兵庫県出身でも唯一の横綱)

関連ブログ:第23代横綱 大木戸森右衛門生誕の地碑 on 2016-9-4

最後に、石像の脇に設置された現地説明板を添付して終了します。


現地説明板には上述の常楽寺での相撲で成績のよかった鯰江又一郎と青地与右衛門に
太刀・脇差を与え、家臣として取り立てたこと、安土城完成後は安土山で毎年のように
盛んに相撲行事が行われたことなどが書かれています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする