CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

2020年師走(クリスマス前)垂水センター街など垂水駅周辺クリスマス飾り

2020年12月19日 04時46分06秒 | 神戸情報

 

2020年12月2日と12月11日に垂水センター街他、垂水駅周辺でクリスマス飾りを

中心に正月前の飾り物の写真を撮っていますので紹介します。

2020年はコロナ禍で1年を終えそうです。早く新型コロナウィルス感染症が沈静化し

平穏な日常が戻ってくることを願っています。

上の写真はレバンテ1番館のクリスマス飾り

寝具 のだや前  神戸市垂水区神田町7-12

FIT HAIR前

くがのまる井パン前

田中仏具店前

美容室 フミ前

洋服 ルートアン前

上の2枚の写真はブラジル前

上の写真はわたつみの入っているビルのクリスマスツリー

上の写真はタルミナリエ 2020年12月1日~2021年3月31日に点灯

点灯した状態の写真が掲載されているサイト

 タルミナリエが点灯しました。 | 商店街からの新着情報 | めっちゃたのしい垂水商店街振興組合 (tarumi.ne.jp)

上の写真は神戸天ノ下郵便局前のポスト

上の写真はT.I.garden前の植え込み

上の写真はジョリーパスタ塩屋浜店の入り口のクリスマス飾り

 

関連ブログ:

2018年師走(クリスマス前)の神戸の街角風景 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

2016年師走(クリスマス前)の神戸の街角風景

2006年 年末の飾りつけ(6)

2006年 年末の飾りつけ(4)

2005年 新宿ローズガーデンホテルのクリスマスイルミネーション

2005年 クリスマスハウス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立兵庫津ミュージアム(仮称)の整備予定

2020年12月18日 04時18分59秒 | 神戸情報

県立兵庫津ミュージアム(仮称)の整備計画について兵庫県企画県民部地域創生局

兵庫津ミュージアム整備室が作製したリーフレットを入手しましたので、

その内容について解説も付加して写真紹介していきます。

尚、平成31年(2019)3月に策定された基本計画は下記サイトで公開されています。

 兵庫県/「県立兵庫津ミュージアム(仮称)基本計画」を策定しました! (hyogo.lg.jp)

また、2020年12月8日に公開された兵庫県からの整備状況情報は下記サイトで参照できます

 兵庫県/兵庫津ミュージアム(仮称)の整備に取り組んでいます (hyogo.lg.jp)

再都市化の下記サイトでも簡潔に紹介されています。

 兵庫県が初代県庁を復元する「兵庫津ミュージアム」を計画、県政150周年事業の一環として整備 | Re-urbanization -再都市化- (saitoshika-west.com)

 

大国正美「軍事拠点としての近世兵庫城と尼崎の再検討」
河野未央「兵庫津の歴史を調べてみよう-兵庫城石垣の発見にふれて-」
いずれも尼崎市立地域研究史料館紀要『地域史研究』第113号(2013.11)に

兵庫城や兵庫津の歴史について詳しい説明されています。

兵庫津ミュージアムの建設予定地

兵庫津ミュージアムの全体平面図

 

兵庫津ミュージアム構成施設

兵庫津ミュージアム(仮称)は下記の2つの施設で構成されます。

 1)復元施設の初代県庁館(仮称)     令和3年度(2021年度)に開館予定

 上の写真は初代県庁館のイメージ図  延床面積:約540㎡

 

 2)展示施設のひょうごはじまり館(仮称) 令和4年度(2022年度)に開館予定

上の写真は「ひょうごはじまり館」のフロアープラン 延床面積4,065㎡

 

上の3枚の写真は常設展示と企画展示の内容(予定)

 

兵庫勤番所

岡久殻三郎 福原潜次郎が昭和4年(1929)に著した「神戸古今の姿」Page45に

下記記述があります。
「勤番所は南北約23間、東西30間この中に門番所、与力同心屋敷、
勤番与力詰所、船見番小屋、土蔵、仮牢の建物がある
少し離れた場所に「時の鐘」がある。陣屋内にあった稲荷神社は転々とし
今は天王温泉の守護神として祀られ「豊国神社」として現存。
兵庫陣屋の時代に和田崎船見番所が設けられ物頭格役人、書役、足軽12名
が配属されていた。
勤番所時代の与力、同心は訴訟を受理して町奉行所として神事祭礼を巡視し
火付け盗賊を逮捕、市中巡視、地付同心の援助する仕事を担った。
直接兵庫津の町政に当ったのは北浜、南浜、岡方の三方より名主、年寄の
各1名を選出し合計6名が勤番所に出勤して仕事をした。」

詳細は小生の下記ブログを参照してください。

 兵庫勤番所 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

第1次兵庫県から第3次兵庫県

明治元年(1868)に始まった第1次兵庫県からほぼ現在の県域となった第3次兵庫県

について簡略に纏めると、

 第1次兵庫県:兵庫津周辺の幕府領を管轄地として兵庫県が誕生

         江戸幕府より約30名の職員が派遣されてきた

 第2次兵庫県:廃藩置県(明治4年)と行政区画の全面改正を経て、摂津西部に拡大

 第3次兵庫県:大久保利通によるグランドデザインのもと、ほぼ現在の県域となる

 

詳細については下記の小生のブログで書いています。

 150年前の兵庫県 県庁舎を仮想体験 と兵庫県の誕生経過 on 2017-3-29 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

初代兵庫県知事 伊藤博文

 

伊藤博文は初代の兵庫県知事で知事であった期間は下記のとおりです。
自:慶応4年5月23日  新暦換算では1868年7月12日
至:明治2年4月10日  新暦換算では1869年5月21日


1869年1月(新暦)『国是綱目』六カ条いわゆる「兵庫論」が問題視され短期で
兵庫県知事を辞任することになった。実際は後任(2代目久我通城(こが みちき)後に
北畠通城と改姓、3代目中島錫胤(ますたね))は実務をできない状況であったので
4代目の陸奥宗光(陽之助)に業務を引き継ぐまで知事を代行しています。
明治2年6月20日 新暦換算1869年7月28日
兵庫県知事を知事を辞任した後は東京に移り会計院の権判事に任命され上司の
大隈重信とともに初めての鉄道敷設に尽力することになります。
さらに明治3年(1870)財政・銀行・貨幣制度調査のためアメリカに派遣や
明治4年(1871)岩倉使節団の副使として米欧を視察、英語力もブラッシュアップされ
ご存知のとおり初代の総理大臣にまで出世していきます。

さらに詳細は小生のブログ(下記サイト)を参照してください。

 初代兵庫県知事 伊藤博文の神戸時代の遺構や遺物 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

上の写真は若き日の伊藤俊輔(左)、中島信行(中央)、アーネスト・サトウ(右)

 

兵庫津を中心とした歴史年表

兵庫津を中心とした歴史を年表型式で纏めてみました。

 741年(天平13年)  行基が大輪田泊を修復
 812年(弘仁3年)   大輪田泊を修復
 914年(延喜14年)  三善清行大輪田泊の修築を提言
 947年(天暦元年)  大輪田泊を修築するために「造輪田使」を任命
 1173年(承安3年)  平清盛が大輪田泊に兵庫島(経ケ島)を築き日宋貿易を行う
 1196年(建久7年)  僧重源が兵庫島(経ケ島)を修復

 1289年(正応2年)  一遍上人が和田の観音堂で死去。墓所は真光寺に五輪塔造営
 1338年(暦応元年) 興福寺が兵庫南関での関銭の徴収が認められる
 1401年(応永8年)  日明貿易の拠点 兵庫島において足利義満が高麗船を見る
 1445年(文安2年)  東大寺「兵庫北関入船納帳」で約2.000隻が兵庫津に入船

 1469年(文明元年) 応仁の乱の中、山名勢により兵庫津が焼き打ちされ多大な被害

 1578年(天正6年)  荒木村重が織田信長に背き、織田勢が花隈城を包囲、兵庫津も攻撃

 1580年(天正8年)  花隈城落城

 1581年(天正9年)  池田恒興が花隈城の材を利用して兵庫城を築城

 1582年(天正10年) 本能寺の変の後、兵庫城は秀吉直轄地となる
 1596年(慶長元年) 慶長の大地震(伏見地震)で兵庫津が壊滅的な被害を受ける
 1619年(元和5年)  菱垣廻船の大坂・兵庫・江戸の航路開設

 1785年(天明5年) 工楽松右衛門が松右衛門帆を創作する
 1799年(寛政11年) 高田屋嘉兵衛がエトロフ航路を開く 北前船の隆盛
 1855年(安政2年) 網屋吉兵衛が神戸村に船たで場を設置
 1858年(安政5年) 日米修好通商条約 兵庫が開港場に指定
 1864年(元治元年) 勝海舟が神戸海軍操練所を開設、和田岬砲台が完成
 1867年(慶応3年) 兵庫港(神戸港)が開港 新暦では1868年1月1日

 1891年(明治24年) 能福寺の大仏建立

 1945年(昭和20年) 3月17日の空襲で壊滅的な被害

 

建設予定地の発掘調査

下記要綱で発掘調査が実施されました。 

場所:神戸市兵庫区中之島2  調査面積:約1,600㎡ 調査期間:’20年9月14日-12月18日

調査事由:兵庫県が「兵庫津ミュージアム(仮称)」を整備するに当たっての調査 

兵庫津遺跡の時代:江戸時代~明治時代(約300~100年前)

 

詳細については下記の小生のブログで記載しています。

 兵庫津遺跡発掘調査現地説明会 on 2020-11-13&2020-11-14 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

兵庫津遺跡で発掘された出土品については、調査研究速報として令和3年(2021)

1月16日から兵庫県立考古博物館で展示される予定。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1993年アメリカ映画「シンドラーのリスト」を視聴して on 2020-12-16

2020年12月17日 04時09分37秒 | Weblog

シネマ「シンドラーのリスト」の放送がBS3で2020年12月16日(水)13:00~16:17

に放映され、14時半頃から視聴した。ハイライト場面を写真紹介します。

シンドラーのリストの概要

巨匠スティーブン・スピルバーグ監督が、ナチスの虐殺から多くのユダヤ人の命を

救った実在のドイツ人実業家オスカー・シンドラーを描き、アカデミー賞7部門に輝いた名作。

第2次大戦下、ドイツ占領下のポーランド。ドイツ人の実業家オスカー・シンドラーは、

迫害されるユダヤ人を労働者として雇い事業を成功させる。

しかし、ユダヤ人が居住地から収容所に送られ、次々に殺されていくのを目の当たりに

したシンドラーは、全財産を投じて彼らの命を救おうとするが…。

映画の主なキャストは以下のとおり
【出演】リーアム・ニーソン、ベン・キングズレー、レイフ・ファインズ
【原作】トマス・キニーリー 【脚本】スティーブン・ザイリアン
【監督】スティーブン・スピルバーグ 【音楽】ジョン・ウィリアムズ

Wikupediaが解説したストーリーは以下のとおり。

1939年9月、ドイツ軍によりポーランドが占領され、ポーランドの都市クラクフも
ドイツ軍の占領下に置かれた。ユダヤ人を激しく蔑視するナチス党政権下の
ドイツ軍はクラクフ在住のユダヤ人に移住を強制し、彼らをクラクフ・ゲットー
の中へ追放していた。

そんな中、ナチス党の党員でもあるドイツ人実業家オスカー・シンドラー
(リーアム・ニーソン)が、クラクフの町へやってきた。
彼は戦争を利用してひと儲けすることを目論み、潰れた工場を買い取って
琺瑯(ホーロー)容器工場を開設。有能なユダヤ人会計士イザック・シュターン
(ベン・キングスレー)に工場の経営を任せ、「安価な労働力」として
ゲットーのユダヤ人を雇い入れ、また持ち前の社交性でSSの将校に取り入って
自らの事業を拡大させていった。SS=ナチスの親衛隊

しかしやがて冷酷なSS将校アーモン・ゲート少尉(レイフ・ファインズ)が
クラクフ・プワシュフ強制収容所の所長としてクラクフに赴任して来る。
ゲートとその部下のSS隊員達は、ゲットーや収容所でユダヤ人を次々と殺戮していく。
シュターン初め、シンドラーの工場で働くユダヤ人たちにも危機が迫る中、
金儲けにしか関心がなかったシンドラーの心境に変化が生じていく。
そして彼はあるリストの作成を決意する。

上の2枚の写真はオスカー・シンドラーを演じたリーアム・ニーソン

上の写真は戦後のオスカー・シンドラーの実話を字幕で紹介した場面。

Wikipediaに妻エミーリエとの関係を次のように解説しています。

妻エミーリエとは1957年以来疎遠となっており、離婚こそしなかったものの
再び相見えることはなかった。夫の死の20年後、彼女は夫の墓前で次のように胸中を明かした。

「やっと会えたのね…。何も答えを聞いてないわ、ねえ、どうしてわたしを見捨てたのかしら…。
でもね、あなたが亡くなっても、わたしが老いても、ふたりが結婚したままなのは変わらないし、
そうやってふたりは神さまの御前にいるの。あなたのことは全部許してあげたわ、全部…」

晩年、身寄りはバイエルンに居る姪一人きりだったシンドラー夫人は、
アルゼンチンのサン・ビセンテでペットに囲まれて過ごす。
自宅には反ユダヤ主義の極右過激派から守るため、アルゼンチン警察の
制服警官が24時間常駐していた。2001年7月のベルリン訪問中、
彼女は記者たちに、人生最後の時間をドイツで過ごすことが最大にして
最後の望みであり、更にホームシックがどんどん重くなっていると語った。
そして10月、ベルリン市内の病院で亡くなった(93歳)。
ミュンヘンから1時間ほどの距離にあるヴァルトクライブルク Waldkraiburg
 の墓地に埋葬され、墓石に次のような言葉がドイツ語で刻まれている。

一人の人間を救う者は、全世界を救う。(Wer einen Menschen rettet, rettet die Ganze Welt.)

上の写真は映画の中で戦後、1958年エルサレムに招かれ「正義の人」に選ばれ

ユダヤ人虐殺(ホロコースト)記念館の前の「正義の通り」に植樹を行ったことを

字幕で紹介された場面。600万人余に及ぶ犠牲者に捧ぐとの字幕も印象に残った。

(下の写真)

下記はWikipedia(シンドラーのリスト)よりの引用です。

映画のクレジットではシンドラーが1958年に「諸国民の中の正義の人」に名を連ねて
顕彰されたとしているが、実際は1967年に顕彰された。
イスラエルのヤド・ヴァシェム・ホロコースト記念館が実際に
シンドラーの名を登録したのは、本作が発表された1993年である

上の写真はシンドラーに救われ今も健在なユダヤの人々

上の写真はオスカー・シンドラー(1908年Apr.28~1974年Oct.9)の墓碑

上の写真は墓参する妻のエミリエ・シンドラー

ポーランドで生き延びたユダヤ人は、今4,000人弱

シンドラーのリストに記されたユダヤ人は子孫を含め6,000人以上を数える

2009年4月6日 ユダヤ人801人の氏名を記したリストの実物のコピーが、豪シドニー(Sydney)

の図書館から偶然発見されたことが明らかにされた

上の写真はポーランドのクラクフで絞首刑となったアーモンド・ゲート

 

 

映画の原作

映画の原作となったのは、1982年にオーストラリアの作家トーマス・キニーリーが
著したノンフィクション小説『シンドラーの箱船』(原題Schindler's Ark、米国では改題して
『シンドラーのリスト』米題 Schindler's List として出版、日本では幾野宏訳により
『シンドラーズ・リストー 1200人のユダヤ人を救ったドイツ人』として出版)は
 ベストセラーとなった。

 

映画のハイライトYoutube動画

Schindler's List (1/9) Movie CLIP - That's Oskar Schindler (1993) HD

Schindler's List (2/9) Movie CLIP - Commandant Amon Goeth (1993) HD

The Girl in Red - Schindler's List (3/9) Movie CLIP (1993) HD

中略(興味のある人は探して観てください)

The List is Life - Schindler's List (7/9) Movie CLIP (1993) HD

Schindler's List (8/9) Movie CLIP - He Who Saves One Life Saves the World Entire (1993) HD

Schindler's List (9/9) Movie CLIP - The Schindler Jews Today (1993) HD

 

戦後のオスカー・シンドラー本人の実映像(Youtube動画)

その後のオスカー・シンドラー

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ2」カプセル内に小惑星の「砂」 JAXAが会見(2020年12月15日)

2020年12月16日 05時39分12秒 | Weblog

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日午後1時から記者会見を開き、地球に帰還

した探査機「はやぶさ2」カプセルのコンテナの開封作業についてLIVEで説明会

の様子を中継されました。既に14日の作業で、コンテナ内に小惑星「リュウグウ」

由来と考えられる黒い粒子の存在を確認されていますが15日にも2019-2-22に採取

したサンプル室から黒い砂状の物質を当初の目標値100mg以上は確実に採取できた

との報告がありました。

詳細は下のYoutube動画を参照してください。

「はやぶさ2」カプセル内に小惑星の「砂」 JAXAが会見(2020年12月15日)

上記動画より写真をピックアップ(下の6枚の写真)

キャッチャーA室のサンプルは1回目に採取したもの

キャッチャーの内径は48mmΦ  2ccの空間

 

 

カプセルの回収

2020年12月5日、日本時間午後2時半頃、22万km上空ではやぶさ2から分離された

カプセルは12月6日、午前2時28-29分に120km上空の大気圏に突入、火球となって

進み、同日2時31-33分、11~7km上空でパラシュートを展開し同日2時54分オーストラリアア

ウーメラ近くの砂漠の目標地点に60cmの精度で着陸を成功させた。

12月6日は朝から各報道機関がこの情報を伝えました。

6年ぶり約50億kmの飛行ではやぶさ2は地球へ帰還、カプセルを分離後、次の任務である

100億km先の小惑星「1998KY26]に向けて軌道変更し出発した。

予定では11年後の2031年7月に到着する見込み。

尚、1998KY26は10分で1周の自転周期の小惑星であり、この種の小惑星は100年に1回

地球に衝突する恐れがあるとのこと。災害を防止する「プラネタリー・ディフェンス」

の観点から高速で自転している小惑星の観測成果が利用されることが期待されています。

2026年には別の小惑星「2001CC21]についても観測する予定。

上の8枚の写真は12月6日、NHKテレビ朝6時のニュースの報道

 

小惑星探査機「はやぶさ2」の主な足取り

2014年12月3日 鹿児島県から打ち上げ

2018年2月   小惑星「りゅうぐう」の撮影に成功

上の写真はさつえいされた「りゅうぐう」の画像

出典:2020-12-7、NHK総合テレビ朝7時のニュース

   6月27日 「りゅうぐう」に到着

2019年2月22日 「りゅうぐう」に1回目の着陸(下記のYoutube動画を参照ください)

「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像 / Hayabusa2 Touch down movie

   4月5日  「りゅうぐう」に人工クレーターを作る

   7月11日  2回目の着陸(下記Youtube動画を参照ください)

Hayabusa2’s second touchdown on asteroid Ryugu

  11月13日  約1年半の滞在を終え、りゅうぐうを出発

2020年12月6日 岩石試料の入ったカプセルを回収

上の写真は回収されたはやぶさ2のカプセル

出典:12月7日、NHK総合テレビ 朝7時のニュース

上の写真ははやぶさ2の次のミッション小惑星「1998KY26]について説明するJAXAの担当者

NHK時論公論の解説

2020年12月7日放送のNHK総合テレビ「時論公論」12月8日早朝の再放送より

解説の要点を整理しました。

 

水がどうして地球にもたらせたか

2020年12月15日のミヤネ屋で現在、地球の水の期限について提唱されている説を紹介されました。

パネルの水星は正しくは彗星

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉良邸跡(現 本所松坂町公園)

2020年12月15日 04時25分40秒 | 東京情報

12月14日は忠臣蔵で有名な赤穂浪士47義士が吉良邸に討ち入りした日です。

例年12月14日に開催されていた「第117回赤穂義士祭」は新型コロナウイルス感染症

の影響でパレード、会場行事は中止されました。

義士追慕の祭典及び法要については、大石神社、花岳寺において実施されました。

NHKラジオの「きょうは何の日」のサイトで12月14日は下記事項を挙げています。

■1910年(明治43年) 日本人による初の飛行機テスト飛行
■1911年(明治44年) アムンゼン隊が世界初の南極点到達
■1960年(昭和35年) 国連で植民地に独立を与える宣言を採択
■1962年(昭和37年) マリナー2号が金星に最も近づく
■1967年(昭和42年) DNAの合成に成功
■1975年(昭和50年) 国鉄最後のSLのラストラン
■1990年(平成2年) 韓国と旧ソ連が共同宣言に調印

また昨日(2020-12-14)は次のようなニュース報道がありました

GoToトラベル、全国一斉に一時停止へ 菅首相が表明

・時短要請、東京や大阪で延長が決まる

・京都清水寺で今年の漢字の発表「密」に決定。2位は「禍」3位は「病」4位は「新」

 5位は「変」だったようです。

・米国大統領選の選挙人投票

・はやぶさ2から回収されたカプセルから黒い物質が入っていることが確認された

 

前置きがながくなりました。さて本日は赤穂浪士の47義士が吉良邸に討ち入りした

舞台の吉良邸について調べた結果を紹介します。

 

上の写真は本所松坂町公園として一部が残されている吉良邸跡
 所在地住所:東京都墨田区両国3丁目13番9号

撮影は2006年頃、私が東京で単身赴任で働いていた時に撮ったものです。

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

また江戸時代の嘉永年間(1848-1853)に作成された地図上にも吉良邸の位置を

示しました。(下の写真:方角に注意右側が北)

出典:人文社 「まち歩き 江戸東京散歩」(2006)Page88 

本所松坂町公園は「忠臣蔵」で広く知られる赤穂義士の討ち入りがあった場所です。
吉良上野介義央の上屋敷のあったところです。

討ち入り当時は約8400平方メートルを占める広大な
屋敷でしたが、年とともに民家が立ち並び今はその面影もありません。

昭和9年(1934)3月に地元の有志が遺跡を後世に残そうと旧吉良邸の一部を購入し
史跡公園として昭和25年(1950)9月、墨田区に移管されました。

周囲の壁は高家肝煎(筆頭)の格式をあらわす海鼠(なまこ)
壁長屋門を模したつくりとなっています。

井戸や稲荷社が中にあります。


吉良上野介義央は江戸城呉服橋門内に屋敷を与えられていたが、刃傷事件後隠居した。
幕府は吉良家に対して呉服橋門内の屋敷を召し上げ代替に本所松坂町に屋敷となった。

 

上の写真は忠臣蔵義士四十七騎両国揃退図 芝居見立錦絵 国安画(国立劇場蔵)

出典:帝国書院「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」(2016)Page174

 

元禄14年(1701)から元禄15年(1702)に起きた赤穂事件関連の年譜を添付

 

元禄14年(1701)

 3月14日 浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)、吉良上野介義央を

     江戸城本丸松之廊下にて斬りつけ、同日切腹、江戸菩提寺の泉岳寺に埋葬

上の写真は豊国画「忠雄義臣録 第三」(東京都立図書館蔵)

出典:帝国書院「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」(2016)Page171

 

 3月15日 長矩の弟大学長広、閉門を仰せつけられる

 3月17日~22日 赤穂藩江戸屋敷を幕府に引き渡す

 3月19日 赤穂に知らせが到着、大石は事後処理に当たる

 5月   大石 諸方面へ浅野家再興を嘆願してまわる

 6月   大石 京都郊外の山科に住む

 9月2日 吉良屋敷を呉服橋内から本所へ移す幕命

12月11日 吉良の隠居が認められ、家督は養子左兵衛が相続

 

元禄15年(1702)

 7月18日 浅野大学、浅野本家である広島藩へ預けられる

 7月28日 大石、堀部安兵衛ら、吉良邸討ち入りを決断

 11月5日 大石、江戸に入る

 12月15日 午前3時頃大石ら47義士が吉良邸に討ち入り

  11月14日を討ち入りの月日としているが正確には12月15日の午前3時頃が正しい

 

2016年の赤穂義士祭のYoutube動画を添付して筆を置きます

2016年 赤穂義士祭 on 2016-12-14 その1 義士行列

2016年 赤穂義士祭 on 2016-12-14 その15 東映剣会殺陣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオヤチョコレート 訪問記 on 2020-12-12

2020年12月14日 04時24分27秒 | 神戸情報

2020年12月12日、今迄気になっていたチョコレートの専門店「シオヤチョコレート」

を訪問し板チョコを購入しましたので写真紹介します。初訪問です。

 

シオヤチョコレートの基本情報

住所:神戸市垂水区塩屋町4丁目10-14 TEL:078-797-5209

営業時間:12:00~18:00   定休日:火曜日、水曜日

オープン日:2019年10月19日  ジャンル:チョコレート専門店

公式HP:シオヤチョコレートです|シオチョコ|note

Instagram:シオヤチョコレート(@sioyachocolate) • Instagram写真と動画

シオヤチョコレートの所在地をGoo地図で示しておきます。

 

 

上の写真は当日購入したガーナチョコレート 1,000円(税込)

何種類かのチョコレートがあり1,000円から1,200円(税込)のようです

「板チョコガーナ」は多分お店の看板メニューです。関連商品として食感が違う

「板チョコガーナ ザクザク」という商品も試食させてもらいました。

 

上の2枚の写真はシオヤチョコレート(ガーナ)の品質表示と包装表面

製造者は福岡知宏さん

上の写真は店内のメニュー表

当日、ホットチョコレート(500円)をテークアウトされているお客様がおられました

上の写真はお店の外観 一番左側の建物です。

上の写真はお店の入り口 店内では雑貨の小物も販売されていたが観なかったので詳細不明

お客様は女性が中心でした。

左手にベランダ席があります(お客様がいた為、全体を撮影できず)

上の写真は駐車場に設置のお店の看板

駐車場はNo.16とNo.19の2台駐車可能

 

神戸市垂水区のスイーツ名店:

 神戸菓子 シーホースのレアーチーズ(塩屋駅前)

 神戸白十字垂水店

 レーブドシェフ

 GEORGE'S PIE(ジョージズパイ)

 Shoeido 垂水店

 パティスリー アグリコール

 神戸カランダッシュ Caran d'achce

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020神戸空襲と神戸港の写真展を観覧して on 2020-11-7 

2020年12月13日 05時50分25秒 | 神戸情報

2020年11月1日から11月7日の会期で表題の展示会が開催され私は11月7日に観覧した。

展示会では約100点の貴重な資料や写真が展示されました。写真撮影が可能であったので

写真を撮らせていただきました。この中から特に気になった資料や写真を記憶に留める

ためにブログを作成していきます。

会場は長田区文化センターで、主催者は「神戸に平和記念館をつくる会」(078-277-2636)

展示会の副題として「神戸に平和記念館を」とつけられていました。

展示会は2015年からスタートし今回で6回目となります。

後援は神戸市、神戸市教育委員会、神戸新聞社、サンテレビジョンでした。

展示会のリーフレットを添付しておきます。(下の写真)

前置きが長くなりました。早速本題に入っていきます。

展示遠景

上の3枚の写真は展示の遠景

神戸大空襲(こうべだいくうしゅう)とは、第二次世界大戦(大東亜戦争)末期に
アメリカ軍が繰り返し行った、神戸市およびその周辺地域に対する戦略爆撃・
無差別攻撃の総称である。
特に兵庫区や林田区など西神戸に大きな被害を出した1945年(昭和20年)
3月17日と、東神戸および阪神間の町村を壊滅させた同年6月5日の爆撃を
指して用いられることが多い。」以上はWikipediaより引用
   原文は下記のサイト。
  http://en.wikipedia.org/wiki/Bombing_of_Kobe_in_World_War_II
上記2回の空襲に2月4日の神戸市街地への空襲、5月11日の川西航空機
(現新明和工業)甲南製作所への空襲、8月6日の西宮から御影市街地の空襲を
加えた計5回の空襲が大規模なものでこれを神戸大空襲と呼ぶ。

5回の空襲(神戸大空襲)について概要をまとめたのが下記である。
出所は神戸市文書館のサイト
  (タイトルは米軍資料にみる神戸大空襲)

昭和20年(1945)
月日     機種   機数  弾種      トン数   第一目標
2月 4日  B29  69  焼夷弾、破砕弾  172.8   神戸市街地
3月17日  B29  307 焼夷弾、破砕弾  2328.1  
5月11日  B29  92  爆弾       459.5   川西航空機深江製作所
6月 5日  B29  474 焼夷弾、破砕弾  3079.1  
8月 6日  B29  250 焼夷弾、破砕弾  2003.9   阪神地域



神戸空襲を記録する会編 神戸大空襲 のじぎく文庫(1972)には

3月17日の夜間大空襲で兵庫区、林田区、須磨区湊東区、葺合区を中心に

2,558人の死者があったと記されています。

5月11日の本庄村青木の川西航空機を第1目標とした空襲は工場従業員138人の
死者とわずか30分ほどの空襲で計1,203人の死者が出た。

6月5日の空襲では葺合区で1,041人、生田区で815人、須磨区で720人など
合計3,184人の死者があった。

8月6日 午前2時台の西宮、芦屋を中心とし姫路までの広域での空襲で
930人を上回る死者が出た。

昭和20年2月6日から8月6日までの空襲による神戸市街地での死者は6,235人
(神戸空襲を記録する会編 神戸大空襲 のじぎく文庫(1972) Page136より引用)

本には終戦間際にB29が投下したビラを紹介している(Page244)
ここで初めて1945年7月26日のポッダム宣言の諸降伏条件が
紹介され日本政府が受諾することを連合軍が希望しているという内容が
書かれています。(下の写真)

 

神戸にあった高射砲の基地

上の写真は高射砲123連隊の配置図

運河、和田岬、大倉山、371基地に高射砲中隊が置かれた

上の写真は高射砲基地に関する説明パネル

 

全国主要都市の空襲被害

神戸空襲では128回の空襲があった。この回数は全国でも一番多い回数である。

神戸の死者8,841人、損失家屋数154,564という数値が記載されています。

(東京は73回の空襲で死者95,946人、損失家屋数755,735)

東京大空襲については下のブログ記事を書いています。

 昭和の選択 東京大空襲が生んだ悲劇の傑作「噫(ああ)横川国民学校」を視聴して

 東京大空襲から70年 on 2015-3-10

 NHKスペシャル 東京大空襲を視聴して

 東京大空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑

マリアナ諸島に米軍の航空基地が設置されるとともに、本土空襲が本格的に開始され、

昭和19年(1944)11月からは高高度精密爆撃により航空機工場や軍設備が狙い撃ち

された。昭和20年(1945)3月以降は低空から大量の焼夷弾を投下する市街地無差別爆撃

が始まり、東京、名古屋、大阪、神戸などの大都市に続いて、5月下旬からは地方都市

が次々と焼け野原となった。

神戸大空襲体験記

上の2枚の写真は昭和8年生まれの方の体験記です。

米軍資料による神戸大空襲

上の写真は米軍が撮影した神戸港の写真です。

神戸大学院人文学研究科地域連携センターの佐々木和子研究員は米国戦略爆撃調査団

の報告書などを基に神戸空襲を研究され報告書も出されています。

川西航空機甲南製作所への爆撃

上の写真は昭和20年(1945)5月11日の神戸大空襲で爆撃された川西航空機甲南製作所

疎開していたジュラルミン100トンを使用して元町ジュラルミン街が形成された。

 

神戸市疎開空き地・焼失区域並繊細地図

上の写真は辻信一さんが纏められた戦災地図と解説文です。

凄い力作です。

ノーベル平和賞受賞者と核戦争阻止

上写真はノーベル平和賞を受賞した人々

このリスト掲載されていませんが昭和42年(1967)に非核三原則を表明した

佐藤栄作首相もこの業績によりノーベル平和賞を受賞されています。

非核三原則に関連する事項をWikipediaより引用紹介します。

非核三原則の表明
こうしたなか1967年(昭和42年)12月8日の衆議院本会議で、公明党の竹入義勝議員が
「(アメリカ合衆国からの)小笠原の返還にあたって、製造せず、装備せず、持ち込まずの
非核三原則を明確にし得るかいなか、見通しを伺いたい」と質問したのが、
国会議事録に非核三原則という言葉が載った最初である[10]。

1967年(昭和42年)12月11日の衆議院予算委員会において日本社会党委員長の成田知巳が、
アメリカ合衆国から返還の決まった小笠原諸島へ核兵器を再び持ち込むことへの可能性について
政府に対して質問した際、佐藤栄作内閣総理大臣が、

日本は「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず
という非核三原則を主張するということを示した[11]。

特定海域
領海を12海里とする主張が世界的に優位になったことを受け、日本は1977年(昭和52年)に領海法を制定し、
これまでの3海里の幅の領海を12海里に拡張した。
この立法趣旨に従えば5海峡(宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡東水道、同西水道、大隅海峡)は
領海が12海里になるはずだが、この5海峡にかぎって3海里に留められている。
その理由は非核三原則にあるといわれている[19]。

仮に、この5海峡の領海幅を3海里から12海里にしてしまうと、5海峡は完全に日本の領海になる。
一方、国際法(海洋法条約38条2)では、国際海峡における外国の船舶及び航空機の無害通航権が認められている
(それは核兵器を搭載した外国の軍艦あるいは軍用機であっても同じである)。
とすると、核兵器を搭載した外国の軍艦が当該海峡を通過する場合、日本は国際法上、軍艦の通過は拒否できず、
結果として領海内に核兵器が持ち込まれたこととなり、非核三原則の「持ち込ませず」の原則を堅持できなくなるのである[19]。

そこで、海峡上に領海に含まれない海域を残し、核兵器を搭載した軍艦をこの海域上を通航させることによって、こういった事態に対処しようとしたのである[19]。

その他
非核三原則を表明した佐藤栄作は1969年(昭和44年)1月14日付で米国政府に送った公電で
「非核三原則はナンセンスだ」と発言したことが、アメリカの公文書から明らかになっている。
「核の持たず、つくらず」は堅持した上で「核の持ち込み」については日本の領土に配置を認めないが、
日本の領海において寄港や通航を認めることを「非核二・五原則」と表現させることがある[20]。

10.^ 国会議事録検索システム
11.^ 1967年(昭和42年)12月11日衆議院予算委員会 議事録

19.^ a b c “核通過優先で5海峡の領海制限 元外務次官証言”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2009年6月21日) 2010年3月15日閲覧。
20.^ “外務省が二・五原則化を模索 非核三原則堅持の内閣に重い課題 密約参考人質疑”. MSN産経ニュース (産経デジタル). (2010年3月19日) 2010年3月20日閲覧。[リンク切れ]

非核神戸方式に関する展示もありましたが写真を撮り忘れました

 

遺書

徳田正吾さんが母親に宛てた遺書

徳田正吾さん(7月24日宝塚空襲で爆死)について遺書を書いた経緯などが書かれた

説明パネル

戦後復興

上の写真は神戸空襲で被爆した地域(橙色)と被災復興区画整理事業計画区域界(青字

上の写真は戦後まもなく三宮における靴磨き風景

 

神戸にも平和記念館を

「神戸にも平和記念館を」に関する展示

 

神戸大空襲関連の小生のブログ:

1945年8月17日に神戸市に原爆が投下されたかも知れない

今日は何の日  6月8日  本土決戦の方針が決定された - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報 (goo.ne.jp) 

上記ブログに「2020年6月7日(日)神戸空襲から75年、新たに148人分の犠牲者の名が

大倉山公園の慰霊碑に刻まれました。」という内容の写真を添付

昭和天皇実録

戦災殉難者慰霊碑 in 大輪田橋東たもと on 2017-8-8

神戸大空襲

神戸空襲の碑 除幕式 on 2013-8-15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視点・論点「新型コロナ第3波 求められる対策」を視聴して on 2020-12-8

2020年12月12日 06時06分11秒 | Weblog

2020年12月8日(火)、4:40~4:50にNHK総合テレビ視点・論点を視聴しました。

テーマは「新型コロナ第3波 求められる対策」解説は東邦大学教授の舘田一博氏。

易しく示唆に富む解説であったので憶えとして記載しておきます。

詳細は下記のサイトで纏められています。

 「新型コロナ第3波 求められる対策」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

使用した写真で特記していないもの以外はすべて上記番組からのものです。

 

1.これまでに分かってきたこと

 1)感染経路

  今まで風邪などで知られている飛沫感染、接触感染の他に会話などで生じる
  マイクロ飛沫による感染伝播が新型コロナでは特筆される感染経路である。

マイクロ飛沫対策としてマスクを着用しての会話が感染防止に有効

今では、米国のCDCやWHOもマスクの重要性を認め、これを推奨しています。

 2)血管に感染することによる全身への影響

マイクロ飛沫を吸い込むことにより肺に定着し、肺炎を引き起こしてきます。

このウイルスは血液の中に入り込み、全身の血管にも感染を起こすことが判ってきました

血管の細胞にこのウイルスが付着する受容体があり、血管の細胞が障害され、血栓が形成。

血栓症は肺の他に心臓や腎臓、肝臓や脳まで、体中のたくさんの臓器で発生します。

2.現在の状況とこれから

ここで番組の内容から離れて12月10日に過去最悪の記録を更新した全国の感染者数

(2,971人があらたに感染)についてデータを添付しておきます。(下の2枚の写真)

出典:12月11日 6ch モーニングショー

勝負の3週間と政府は訴えているが低下局面に移行していない現状である。

昨日(2020-12-11)に開催された政府の分科会で尾身会長はレベル3の地域を

さらに3つに分けて次のような対策をとるよう提言されています。(下の2枚の写真)

出典:10ch 12月12日放送 NEWS24

Go Toトラベルの一時停止や飲み屋さんの営業を20時までと提言

これを受けて菅総理はこれでもGo Toトラベルにはこだわりを持ち続け継続の

意向を発言されています。これでは米国やヨーロッパのようにさらに深刻な

爆発的感染者増加、医療崩壊が起きかねない現状である。

 1)第三波を乗り越えるために


7月の末から始まった第二波のときは、夜の繁華街でクラスターが多数報告され

大きな問題となりました。現在では、これら地域の多くの皆さまのご協力により

このクラスタ―は沈静化しています。しかし、ウイルスは少しずつ市中に広がりだし、

また地域も拡散して全国に感染が広がっています。札幌や大阪、名古屋、東京などの

大都市圏で新しい広がりを示しています。

上記のように館田先生は述べられていますが11月のクラスターは817件で10月の2.8倍

とクラスター数は増加しています。また感染経路不明が約50%と危機感を感じます。

クラスターの種類が多様化しています。上の表のように、飲食店の他に、職場における

休憩時間、集団生活を行う寮、家族内感染なども多数報告される状況になっています。

そうした状況の中で、感染リスクを高める5つの場面を厚生労働省が発表しています。

  ①飲酒を伴う懇親会など、②大人数や長時間におよぶ飲食、③マスクなしでの会話、

  ④狭い空間での共同生活、⑤居場所の切り替わりなどが重要であるといわれています。

この広がりを抑えるためには、人と人との濃厚接触を減らすこと、人の動きを抑制

すること、多人数の長時間にわたる会食などを出来るだけ減らすことが重要。

気温が低い冬はコロナウイルスが死滅しにくくなる、すなわち生き残りやすくなる季節です。

この12月から2月頃までは感染の蔓延に十分に注意して行動する必要があります。

2)治療法やワクチンについて

新型コロナウイルス感染症の治療薬として、エボラ出血熱の治療薬であるレムデシビルが

承認されています。またインフルエンザの治療薬であるアビガンという薬の臨床研究が

進行中です。

体の中の炎症が過剰に進行する病態に対して炎症を抑制するステロイドという薬が有効。

血栓の形成を抑制する薬剤の有効性も報告されています。

特効薬と呼べるような薬剤の開発はみられていませんが、いくつかの薬を併用することで

第一波のときに比べて、第二波・第三波では重症化をある程度抑制できる可能性が高まって

います。ワクチンの開発に関しても新しい成績が多数報告されてきています。

ワクチンの開発はこの感染症の制御に極めて重要でありますが、今の段階では過剰に

期待することなく、冷静に臨床試験の結果を見守っていくことが重要であると思います。

接種の優先順位を含め、慎重かつ冷静な対応が必要です。

治療法とワクチン開発については今年の4月にブログを作成しています。(下記リンク)

 新型コロナウイルスの治療薬候補の「アビガン」など主な薬とワクチンの現状について - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

上の写真は現在承認された治療薬と承認申請中(アビガン:10月16日に承認申請)

の薬剤3種類とアビガンの有効性データおよび申請の現状

出典:6ch 12月10日 モーニングショー

 

3.感染症に強い社会を創り上げるために
 1)差別や偏見のない社会へ


感染した人やその家族、患者さんを診療している医療従事者に対する差別や偏見の

事例が多数報道されています。これをどのように抑えていくのか、政府の分科会でも

専門の委員会を立ち上げて対応を急いでいるところですが、医療従事者やマスコミなど

メディアの方々、そして何よりも市民の1人1人がこの問題に関して真剣に考えて

いくことが必要だと思います。この感染症に関連して差別や偏見が生じないように、

私たち一人一人の意識を変えていくことが重要になります。

2)ピンチをチャンスへ


感染症に対する新しい診断法、治療法やワクチンの開発が加速しています。

この新型コロナウイルス感染症を乗り越えたとき、今までより一層、感染症に対して

強い社会になっていなければなりません。ピンチをチャンスに変えるきっかけに

できるように、私たち一人一人の行動変容と協力が、今求められているものと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒菜ダイニング 「すずろ」でのランチ on 2020-12-7

2020年12月11日 04時36分05秒 | 神戸情報

2020年12月7日(月)に、神戸市須磨区板宿の酒菜ダイニング すずろ

ランチをいただきましたので写真紹介します。

久しぶりの訪問でした。

すずろの基本情報
住所:神戸市須磨区大黒町2丁目2−23
TEL:078-731-1626
定休日:日曜、祝日
昼 11:00~14:30  夜 17:00~21:00
料理ジャンル:和食

所在地は判りずらいので以前のブログ(下のサイト)の地図を参照して下さい
 http://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/97fca5c48bea6b4816d2657cace20e68

当日は奥様も私もサービスランチ(肉or魚料理がメイン)1,200円(税込)を注文。

以前は1,100円でしたが値上がりしていました。

上の写真は上の写真は当日のもので天ぷら、刺身、サラダ、小鉢2皿香の物 、

味噌汁、ご飯がついています。

これだけでも結構ボリュームがあります。

 

上の写真は奥様が選択した魚のメイン カキフライ(4個)

上の写真は私が選択した肉のメイン 当日は豚肉の生姜焼き

 

上の写真はメニュー表(お店のの前の看板)

上の写真はお店の外観

この店は地元の人にも名店として人気で私たちが訪問する時はいつも満員の盛況です。

お奨めの店です。

 

過去の訪問記:

 酒菜ダイニング すずろでのランチ on 2015-2-2

 すずろでのランチ on 2016-8-12

 酒菜ダイニング 「すずろ」でのランチ 2018-3-26

 酒菜ダイニング すずろでのランチ on 2019-8-5

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤル コペンハーゲンのデザイナー アーノルド クロー(Arnold Krog)

2020年12月10日 04時40分04秒 | Weblog

NHKBS3のプレミアムカフェ 北欧アンティーク鑑定旅(初回放送:2017年)

お宝を掘り当てろ!! 北欧アンティーク鑑定旅を2020年12月9日(水)に

視聴しました。番組の内容はデンマークのコペンハーゲン市で、女優の篠原ともえ、

相良樹がロイヤルコペンハーゲンや北欧家具・雑貨の名品を自腹で購入。

鑑定して、その額を競う!というものである。

その中で、ロイヤルコペンハーゲンのデザイナーのアーノルド・クローの作品を

相楽樹が購入し鑑定の結果、高値がついたことでそのルーツを探っていく過程で

フルレースを考案し日本のデザインを導入したアーノルド・クロー(Arnold Krog)

に辿り着きました。放送時間は2020/12/09(水) 9:00 ~ 10:42

そこで、アーノルド・クロー(Arnold Krog)について調べてみた。

上の写真はアーノルド・クロー(Arnold Krog) Wikipediaより

Wikipediaでは次のようアーノルド・クロー(Arnold Krog)を紹介しています。

Arnold Krog (18 March 1856 - 7 June 1931) was a Danish architect, painter and designer who is remembered for his achievements as artistic director of Royal Copenhagen from 1884 to 1916. He revived the company after a period of decline, moving away from the stiff Empire style of previous decades in favour of a more Impressionist style which combined underglaze painting techniques with inspiration from Japanese imagery and European naturalism.

1840年末に浮世絵を筆頭に日本の絵画、工芸がヨーロッパに紹介されてから、

一世紀近く印象派を始めヨーロッパやアメリカの芸術、工芸、建築、写真などに

世界的な強い影響を及ぼした広い芸術運動は一般にジャポニズムと呼ばれています。

アーノルド・クロー(Arnold Krog 1856-1931)が1886年、パリのビング商会で、

浮世絵などの日本の本を買っています。 その影響で彼が務めていたロイヤル

コペンハーゲンの初期の作品は、浮世絵からそれまで陶器のモチーフになかった

動物、鳥、魚などの絵付けを取りいれています。

 

上述の番組で紹介されたアーノルド・クロー関連の写真を添付して筆を置きます。

上の写真はパリ万博の様子。日本の古美術も多く紹介された。

この時期神戸市須磨区在住の古美術商、濱田篤三郎が活躍した。

美術商の林忠正も有名。

第1回 パリ万博 1855年、第2回 パリ万博 1867年、第3回 パリ万博 1878年、

第4回 パリ万博 1889年、第5回 パリ万博 1900年

 

 

 

上の2枚の写真は日本から輸入された古美術品

上の写真は相楽樹が購入したアーノルド・クローがデザインしたロイヤルコペンハーゲンの灰皿

蛙のデザインは明らかにジャポニズムの影響

上の写真は蛙が描かれた日本の美術作品

上の写真は日本の浮世絵をヒントに描かれたデザイン

上の写真も日本の浮世絵からヒントを得て描かれたロイヤルコペンハーゲン

上の写真は女優の篠原ともえ(右)、相良樹(左)がロイヤルコペンハーゲンや

北欧家具・雑貨の名品を自腹で購入、鑑定。

鑑定額-購入額の差額を累計した結果です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする