CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

隠された震災 昭和東南海地震 on 1944-12-7

2020年12月09日 06時42分33秒 | Weblog

2020年12月7日(月)NHKラジオのきょうは何の日で昭和東南海地震がピックアップ

されていました。昭和東南海地震は昭和19年(1944)12月7日午後1時36分から、

紀伊半島東部から浜名湖沖まで被害をもたらした南海トラフを震源とする大震災

であったが日本軍が太平洋諸島で劣勢の戦況下で情報統制により報道されなかった

ことから2020年3月11日Pm10:30からNHKテレビで放送された歴史秘話ヒストリア

では「隠された震災 昭和東南海地震」というテーマで取り上げられました。

番組内容は以下の通りです。1944年の「昭和東南海地震」は、大きな被害にも

関わらず、ほぼ報道されず、「隠された震災」とも呼ばれる。その理由は、

太平洋戦争の最中だったこと。政府や軍部は、戦争に対する国民の士気が下がったり、

敵に弱みを握られることを警戒。その結果、被災地への支援が遅れ、37日後に起きた

「三河地震」への警戒も不十分になった。国の思惑を史料から探り、天災と人災が

最悪のかたちで融合した震災の実像を描き出していく。

本ブログでは東南海地震に焦点を絞り歴史秘話ヒストリアでの写真を利用して地震の

概要を整理してみた。

昭和東南海地震から76年を経た今、ここ30年以内に東南海トラフによる地震と津波

が来る確率が高いと指摘されている現在、地震・津波への備えを怠ってはならない

 

昭和東南海地震の基本情報

発生年月日:昭和19年(1944)12月7日13時36分 マグニチュード:M7.9

震源地:熊野灘沖(南海トラフ) 深さ40km 最大震度:6      津波:8~10m

死者行方不明者:1,223名(愛知438人、三重406人、静岡295人、和歌山51人、岐阜16人、

             大阪14人、奈良3人)

過去の南海トラフ地震:安政東海地震{嘉永7年11月4日(1854年12月23日)}から90年

 

大地震の予兆を警告した今村明恒

地震の神様と言われていた地震学者「今村明恒(元東京帝国大学教授)」は昭和18年

(1943)9月「演習東南地塊の傾動について」という論文で昭和東南海地震の予兆

を指摘し警告していた。(下の2枚の写真)

 

上の写真は今村明恒が警鐘した内容。

Wikipediaによれば今村明恒(1870-1948)

1923年に亡くなった大森の後を継いで東京帝大地震学講座の教授に昇進する。
1925年に北但馬地震、1927年に北丹後地震が発生し、次の大地震は南海地震と
考えた今村明恒は、これを監視するために1928年に南海地動研究所
(現・東京大学地震研究所和歌山地震観測所)を私費で設立した。
今村明恒の予想通り1944年に東南海地震、1946年に南海地震が発生した。
東南海地震後には南海地震の発生を警告したものの、
被害が軽減できなかったことを悔やんだと言われる。

関東大震災後に設立された東京帝大地震研究所

上の写真は東京帝国大学の地震研究所の設立当時の建物

上の写真は東京帝国大学地震研究所のスタッフ

関東大震災後に設立された東京帝大地震研究所と今村明恒の活動(上の写真)

上の写真は今村明恒は地震災害を軽減することに対して積極的に発言していると

話す関西大学教授(地震学)の林能成さん

中央気象台の拡充

関東大震災後、中央気象台は倒壊したがすぐに復興再建された。

しばらくの間、神戸海洋気象台が中央気象台の代役を務めた。

上の2枚の写真は中央気象台(現在の気象庁に発展)と当時の職員

中央気象台には地震学、気象学の他、数学、物理、地学他広い分野人材が集められ

総合的な地震研究が進められた。また地震観測網が110か所に増強された。

地震・津波体験談

三重県紀北町で地震・津波を体験した山下正幸さん(82歳)の体験談

地震当時は国民学校1年で7歳であった。津波の凄さと怖さを話されました。

上の写真は被害を受けた地域(赤の部分)

上の2枚の写真は地震・津波被害の様子と被害概要

 

被害報告書

上の写真は中央気象台が作製した東南海地震調査報告書と中央気象台長の藤原咲平

上の写真は報告を受けた岡田資陸軍中将

岡田資中将の命令で軍需産業の被害について隠匿された。

しかし、米国は地震の情報を察知していた。

地震学者による調査と報告書作成

上の写真は当時の地震研究者

上の写真は報告された報告書

上の2枚の写真は報告書の中身の一部

 

規制された新聞報道

上の写真は地震翌日(12月8日)の新聞報道

地震被害の写真掲載は厳禁であった。ほとんどが戦意高揚の記事で占められた

上の写真は東南海地震に関する記事(1944年12月8日の新聞記事)

 

軍需工場の被害

埋立地に多く立地していた軍需工場はこの地震で甚大な被害があった。

上の2枚の写真は中島飛行機半田製作所 と若者(学生)の勤労奉仕及び被害状況

名古屋の周辺は軍需工場の集積地であった。

 

番組では昭和東南海地震の他に鳥取地震(昭和18年9月10日)、三河地震(昭和20年

1月13日)についても解説された。

これらに昭和21年12月21日に起きた昭和南海地震を含めて昭和4大地震と称される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 155万を突破 on 2020-12-7

2020年12月08日 03時48分15秒 | Weblog

2020年12月7日(月)に累計の訪問者数が155万uuを突破しました。
憶えの為、記載しておきます。

本ブログも2004年に開設していますので約16年続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

直近の週間アクセス数
    (2020.11.15 〜 2020.11.21)7,633UU、30,266PV 326位
 
    (2020.11.22 〜 2020.11.28)7,666UU、25,984PV 303位

    (2020.11.29 〜 2020.12.05)6,756UU、27,913PV 369位

アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。

尚、2020年12月7日(月)現在の総閲覧数は6,038,321PVです

 

過去の同じテーマのブログ

 累計訪問者数 150万UUを突破 on 2020-10-23 

 累計訪問者数 145万UUを突破 on 2020-9-12

 累計訪問者数 140万UUを突破 on 2020-8-5

 累計訪問者数 135万UUを突破 on 2020-6-26

 累計訪問者数 130万UUを突破 on 2020-5-20

上記ブログ(130万UU)では過去の経過も含めて纏めています。

 

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付して筆を置きます。

山茶花(さざんか) VS 椿(つばき)

上の3枚の写真は播磨町であいの道の山茶花と現地説明パネル 撮影:2020-12-5

山茶花(さざんか)は葉がお茶のように飲めることから山に生える茶の木の意味で

名前がつけられました。

サザンカは花びらがバラバラに落ちます

上の写真は神戸市須磨区、神戸市営地下鉄、妙法寺駅付近の椿(ツバキ)

撮影:2020-12-4

ツバキは花びらがまとまって落ちます

妙法寺駅前のクリスマス飾り

上の3枚の写真は妙寺駅前のクリスマス飾り 撮影:2020-12-4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫津遺跡発掘調査現地説明会 on 2020-11-13&2020-11-14

2020年12月07日 04時41分48秒 | 神戸情報

2020年11月13日及び11月14日に兵庫津遺跡発掘調査の成果を現地で説明する会が

調査を担当した兵庫県まちづくり技術センター埋蔵文化財調査部により実施された。

私は残念ながら現地説明会に出席出来なかったが現地説明会資料と県考古博物館の

展示より発掘調査の成果を纏めてみました。

 記者発表資料へリンク

今回調査地の基本情報

場所:神戸市兵庫区中之島2  調査面積:約1,600㎡ 調査期間:’20年9月14日-12月18日

調査事由:兵庫県が「兵庫津ミュージアム(仮称)」を整備するに当たっての調査 

兵庫津遺跡の時代:江戸時代~明治時代(約300~100年前)

上の写真は今回の調査地点の全景航空写真

上の写真は現地説明資料からで調査区を上空から撮ったもの

調査区全景写真(上の写真) 北側は下にきていることに注意

赤線は「新在家町水帳絵図」(1836)で記載の町屋と道路でほぼ発掘結果と一致

兵庫津遺跡の他の調査でも同じであるが水帳絵図が非常に正確に描かれたものである

ことの証明である。

江戸時代中期の町屋は8~9棟が確認された。

街路は南北3m幅、東西は約1.5m幅

上の写真は街路と町屋

上の写真は南北街道(約3m幅)の断面

上の写真は焼失した町家跡

上の写真はカマド跡

上の写真は甕(かめ)、甕の中には石材が入ったものや玩具などを入れたものがあった。

玩具の入ったものは胞衣壺(えなつぼ)と呼ばれる。

上の写真は貨幣の出土状況

上の写真はいろり跡

上の写真は茶臼の出土状況

 

現地説明会に出席された方のブログへリンクさせていただきました。

 神戸初心者ブログ~神戸てくてく~デコVersion 「本日15:00まで、兵庫津遺跡発掘調査現地説明会(^_^)イオンモール神戸南の南」 (fc2.com)

 

 兵庫津日本遺産の会 (hyogonotsu.com)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おちょやんのモデル浪花千栄子の実像

2020年12月06日 04時22分54秒 | Weblog

2020年11月30日(月)よりNHK朝ドラ「おちょやん」がスタートしました。

おちょやんのヒロイン竹井千代のモデルとなったのは「大阪のおかあさん」として

愛された浪花千栄子(本名:南口キクノ 1907-1973)だそうです。

「おちょやん」は前作の「エール」と同じようなスタイルで月曜から金曜日までの

5回の番組と土曜日に今週のレビューをする方式が踏襲されます。

今週の「おちょやん」のテーマは「うちは、かわいそやない」です。

 

今週のおちょやんレビュー

まずはドラマの主人公「竹井千代」(杉咲花)の紹介 下の写真

 

今週と来週の千代は子役の毎田暖乃が演じます。

上の写真は竹井千代の子供時代を演じた毎田暖乃 手前は弟のヨシヲ

時代は大正6年(1916) 黒子(語り)は桂吉弥が演じています

場所は河内(現在の富田林市)

千代の家は養鶏場で生計をたてていた。(上の写真)

千代の生母は千代が5歳の時に死別(上の写真は生母と5歳の千代)

上の写真は千代の父テルヲ(トータス松本)が千代の継母にあた栗子(宮澤エマ)を

連れてきて千代(毎田暖乃)とヨシヲを奉公に出すことを画策。

その結果、千代の必死の願いで千代だけが奉公に出されることになります。

今週は竹井家を巡るドラマが展開されました。原作・脚本は八津弘幸。

佐川満男さんや正司花江さんが出演されていたのが印象に残りました。

来週のおちょやん

来週の「おちょやん」のテーマは「道頓堀、ええとこや~

12月7日(月)放送予定 第6回

奉公に出された竹井千代(毎田暖乃)は、道頓堀にある芝居茶屋・岡安にやってきた。

竹井千代(毎田暖乃)。目に映るもの全てが、華やかな世界だった。芝居茶屋・岡安を

取り仕切る女将の岡田シズ(篠原涼子)から、ひと月の間に「お茶子」と呼ばれる

女中の仕事を全て覚えるよう、条件を出される千代。いざ働き出すと、炊事、洗濯、

お使いとお茶子として覚えることは山ほどあった。目の回るような忙しさの中で

道頓堀を駆け回る千代のお茶子修行の日々が始まったのだった。

さらに、初日早々から千代は怒声を浴びる。

 

12月8日(火)放送予定 第7回

道頓堀でのお茶子修行は失敗の連続。ひと月で仕事を覚えなければ、女将のシズ

(篠原涼子)に岡安から追い出されてしまう…。

そんな不安の中で始まった千代(毎田暖乃)は、シズの娘で同い年のみつえからは

説教を受け、岡安のライバル福富の女将の菊(いしのようこ)には門前払い。

かめ(楠見薫)を中心とする岡安のお茶子の先輩からは、面倒なことを押しつけられる

日々。気がつけば、風呂屋にも間に合わず、一日が終わる…。

 

12月9日(水) 放送予定 第8回

芝居の街・道頓堀で、一、二の人気を誇る喜劇の天海一座が岡安にやってきた。

その一座の子役・天海一平(中須翔真)と出会う千代(毎田暖乃)。

一平は、酒飲みで女癖が悪い自分の父・天海の事が大嫌いだと話す。その言葉に

共感を覚える千代。そんなある日、客の弁当を届けに来た千代は、初めて芝居と

いうものを目にする。舞台の上で演じていたのは、高城百合子(井川遙)という

女優だった。その姿に、千代の目は釘付けになる…。

 

12月10日(木) 放送予定 第9回

女優・高城百合子(井川遙)の美しさと情熱的な演技に、魅了された千代(毎田暖乃)

は、手に入れた台本で、文字の勉強を少しずつ始める。そんなとき、一平の父、

天海が突然、亡くなってしまう。劇場では盛大な葬儀が行われた。鶴亀株式会社の社長、

大山鶴蔵(中村鴈治郎)は、一平に二代目を継がせるよう一座の面々に伝える。

一方、千代は隣近所だった小林と道頓堀で遭遇。父テルヲ(トータス松本)たち

家族の近況を聞かされ愕然とする…

 

12月11日(金) 放送予定 第10回

岡安の女将シズ(篠原涼子)から大切な使いを頼まれた千代(毎田暖乃)。途中で

一平と出会い帰りが遅くなったことで贔屓(ひいき)の客を怒らせてしまう。

お茶子失格となり岡安を翌朝出て行くことに。この時、岡安の誰もが千代の

父テルヲ(トータス松本)が夜逃げしてしまい、千代には帰る家が無いことを

知らなかった。道頓堀以外、どこにも行く宛の無い千代。ようやく居場所を

突き止めたのは、シズの母親のハナ(宮田圭子)だっ

 

浪花千栄子の実録

いよいよ、ここからは竹井千代のモデルとなった浪花千栄子の一生を調べてみました。

まず、Wikipediaより浪花千栄子の一生を引用紹介します。


浪花 千栄子(なにわ ちえこ、本名・南口 キクノ(なんこう きくの)、
1907年(明治40年)11月19日 - 1973年(昭和48年)12月22日)は、日本の女優。
昭和初期から後期(1920年代後半?1970年代前半)に活動した。


大阪府南河内郡大伴村大字板持(現・富田林市東板持町)に、養鶏業を営む家に生まれる。
8歳の時に道頓堀の仕出し弁当屋に女中奉公に出される。その後、京都で女給として
働いていたが、18歳のとき、知人の紹介で村田栄子一座に入る。間もなく舞台にも
立つようになるが、不入りが続き、東亜キネマ等持院撮影所に移る。
香住 千栄子の芸名で端役出演を続け、1926年(大正15年)に山上伊太郎の初シナリオ
による大作『帰って来た英雄』の準主役に大抜擢され、それ以来順調に役をこなしていく。
その後、市川右太衛門、市川百々之助に招かれて帝国キネマにはいり、芸名を浪花 千恵子
に変えて、映画出演を続けたが、給与未払いなどもあり映画界から足を洗う。

1929年(昭和4年)、松竹傘下の「新潮劇」に参加。1930年(昭和5年)に、2代目渋谷天外、
曾我廼家十吾らが旗揚げしていた松竹家庭劇に加わる。同年、2代目天外と結婚し、
松竹家庭劇、および1948年(昭和23年)に2代目天外らが旗揚げした松竹新喜劇の看板女優
として活躍する。しかし、2代目天外と新人女優九重京子との間に子供が生れたのを
きっかけに離婚し、1951年(昭和26年)、松竹新喜劇を退団する。

芸能界から身を引き、同業者にとっては行方不明同様になっていたが、NHK大阪放送局の
プロデューサー・富久進次郎が浪花を捜索。その富久に請われて、NHKラジオの
『アチャコ青春手帖』に花菱アチャコの母親役として出演し人気を博した。
『アチャコほろにが物語 波を枕に』を経て、引き続き『お父さんはお人好し』にも
二人で出演、これが長寿番組となり、斎藤寅次郎監督により映画化もされた[1]。

同時に映画出演も続き、溝口健二監督の『祇園囃子』で茶屋の女将を演じ、ブルーリボン
助演女優賞を受賞して以来、溝口監督や木下恵介監督らに重用される。この時期の代表作に、
森繁久弥と共演した『夫婦善哉』(1955年)、黒澤明の『蜘蛛巣城』、
内田吐夢の『宮本武蔵』、小津安二郎の『彼岸花』などがある。
京都嵐山の天龍寺内に旅館「竹生(ちくぶ)」を開き、養女とともに経営[2]。開業直前には、
溝口監督に頼まれて『近松物語』(1954年)で共演する香川京子を旅館に預かり、
着物の着こなしや立ち振る舞いを指導した[3]。

テレビドラマでも『太閤記』、『細うで繁盛記』などに出演した。

1973年12月22日、消化管出血のため死去。66歳没。没後、勲四等瑞宝章受章。

 

南口キクノ(浪花千栄子)は父の南口卯太郎と母、南口キクの長女として明治40年(1907)

11月19日に生まれました。父は大変な女好きで、1か月家に帰ってこないこともしばしば

南口キクノ(浪花千栄子)は小さい弟を抱え、家に食べ物がなくて近所の池で菱の実を

とって飢えをしのいだこともあったとのこと。まだ幼かったキクノは不在がちな父に代わり

養鶏の世話や、弟の世話、家事などを一切引き受け、学校にも通わず働き続けていました。

キクノが8歳の時に、父は富田林の居酒屋で仲居をしていた女性と再婚。

このあたりはNHK朝ドラ「おちょやん」でもそのまま採用されています。

 

浪花千栄子の人生を簡潔に紹介したYoutube動画や浪花千栄子出演のYoutube動画を

Gooブログで共有させていただきました。

朝ドラ「おちょやん」103回作品 モデル女優、浪花千栄子の人生を紹介

朝ドラ「おちょやん」杉咲花・竹井千代のモデル浪花千栄子の人生を紹介【元NHKフリーアナウンサー島永吏子】

 

「二等兵物語 死んだら神様の巻」(1958年)より

二木てるみ 浜田寅彦 浪花千栄子 伴淳三郎 花菱アチャコ が出演

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度(2020年)神戸市における確定申告、申告書作成会場とPC・スマホでの申告書作成

2020年12月05日 05時41分47秒 | 有用な情報

令和2年分の確定申告における申告書作成会場の開設場所の変更について

神戸市の税務署からのお知らせリーフレットを入手しましたので紹介します。

開設される時期は来年(2021年)の2月16日から3月15日で

開設場所は神戸サンボーホールになります。

(下の写真)

神戸サンボーホールの所在地をGoo地図で示しておきます。

 

また、スマホやパソコンでの申告書作成法についての案内も添付しました。

(下の2枚の写真)

 

これだけですと内容が無いので12月5日の頃の時節と今日は何の日を書いて筆を

置きます。

 

12月は師走(しわす)の名前が表す通り、どこもかしこも慌ただしい雰囲気に

包まれる季節ですが、本年は新型コロナウィルス感染症の影響で忘年会は中止と

なるところも多く例年と違った12月になりそうです。

日本の七十二候の第60候「橘始めて黄ばむ」は12月2日~6日です。

命が長く続くようにと願うおめでたいもので知られる「橘」。その実が黄色くなる頃

という意味です。お正月の縁起物として使われる十両は赤い実を結びます。

お世話になった方々に1年のお礼をするお歳暮が始まるシーズンでもあります。

橘の伝説:

 天皇の命を受けて田道間守(たじまもり)が常世(とこよ)の国から持ち帰った

 「不老不死の実」が橘

 

12月5日、今日は何の日の話題を変えます

NHKラジオでは下記の事項をピックアップしています。


■1900年(明治33年) 吉岡弥生が日本初の東京女医学校(現東京女子医大)を創設。29歳

■1933年(昭和8年) アメリカで禁酒法が14年ぶりに撤廃される 飲酒が認められていたので密造が横行

■1988年(昭和63年) JRになって2年目で大事故。東中野駅列車追突事故

■1996年(平成8年) 原爆ドームと巌島神社が世界遺産に 米国は不支持

 宮島厳島神社の大鳥居
■2013年(平成25年) ネルソン・マンデラ元大統領逝く(1993年にノーベル平和賞)

■2017年(平成29年) 羽生善治さん永世七冠達成

 

神戸新聞では原爆ドーム、宮島厳島神社が世界遺産に(1992年)と

1901年ウォルト・ディズニー誕生をピックアップしています。

 

その他の事項は下記のとおりです。

539年第29代天皇・欽明天皇が即位

603年聖徳太子が冠位十二階の制度を制定

644年唐の仏僧・玄奘三蔵(三蔵法師)がインドなどを巡る16年の旅から帰国

671年大友皇子が即位し第39代天皇・弘文天皇に

1853年ロシア使節プチャーチンが再来。長崎で幕府と国境・通商について協議

1866年徳川慶喜が江戸幕府15代将軍に就任。1年後大政奉還により将軍を辞職。

1903年(明治36年)長岡半太郎が原子模型の理論を発表

1946年(昭和21年) 樺太からの引き揚げ第一船到着

1998年(平成10年) 梯剛之さんがロン・ティボー国際コンクールで入賞

2012年(平成24年) 中村勘三郎さん逝く

 

神戸のローカルなニュースですが本日(2020-12-5)から神戸市立博物館の特別展

「つなぐ」が開催されます。事前予約制になっていますのでご注意ください。

特別展のリーフレットを添付しておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2020-11-30

2020年12月04日 03時24分05秒 | 神戸情報

2020年11月30日(月)に石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でランチ
をいただきましたので写真紹介します。
焼きたてパンが魅力的で美味しいお気に入りのお店です。

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店の基本情報

住所:兵庫県神戸市垂水区青山台7丁目5-1 TEL:078-798-7858
料理ジャンル:焼きたてのパン
営業時間:9:00~19:30(以前は7:30から開店していました)
定休日:なし
オープン日:2015年10月30日

公式HP:http://www.manarhea.com/category/shop/kobe_jamesyama/index.html

地図は前にブログで書きました(下記リンク)ので略します。
 http://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/fb5de58d3a2319e0d0ae029ade143059
 
平日はコーヒーが無料でサービスされますが土日は有料110円(税込)になります。
今までは、ほとんど朝食での利用でしたが最近はランチとしても利用しています。

上の写真は当日、私が選択したハムエッグ&カツサンドのサンドウィッチ372円(税込)

とパイ・デニッシュ132円(税込)

上の写真は当日、奥様が選択した王様のクリームパン164円(税込)とパニーニ

(照り焼きチキン)255円(税込)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩国市岩国美術館前に建立された日本のエジソン藤岡市助博士の銅像

2020年12月03日 04時11分31秒 | 岩国情報

久しぶりに岩国情報に関する記事を投稿します。

テーマは2014年3月25日に建立、除幕式が挙行された「藤岡市助博士の銅像」です。

銅像は現地で写真を撮ったものではなく、Googleのストリートビューでバーチャル

訪問したものです。

上の2枚の写真が藤岡市助博士の銅像です。 Googleストリートビュー(2018年4月)

岩国美術館の前、岩国城に登るロープウェーの横にあります。

駐車場側からが正面(上の写真)、岩国美術館側からは裏面(下の写真)

写りが悪いので2014年5月の広報いわくにに掲載の除幕式(2014年3月25日挙行)の

時の様子を紹介した写真も添付しておきます。(下の写真)

2014年3月25日の除幕式は福田良彦市長、東芝の田中久雄社長など関係者150人が出席

して盛大に行われたようです。台座には「明るい未来へ」と書かれています。

銅像は藤岡市助博士顕彰会が岩国市出身の彫刻家「小川幸造さん」に依頼し制作された。

銅像の建立費用は500万円で東芝と東芝ライテックが寄付したものである。

寄付に関する記事は下記サイトをご参照ください。

 東芝:ニュースリリース (2013-09-25):岩国市に建立される藤岡市助博士の銅像への寄付について (toshiba.co.jp)

今迄に添付した銅像の写真では顔の表情が判らないのでたくさんの銅像写真を紹介

しているサイトにリンクさせていただきました。

 藤岡市助博士像 クチコミ・アクセス・営業時間|錦帯橋周辺【フォートラベル】 (4travel.jp)

藤岡市助博士(1857-1918)は「日本のエジソン」「日本の電気の父」と称され、

岩国出身の偉人です。

以前に「日本のエジソン 藤岡市助 山口県岩国市が生んだ偉人」と題してブログ

を書いていますが再掲載し、藤岡市助の業績を紹介します。

 

上の写真が藤岡市助先生である。

まず、Wikipedia(一部加筆)より藤岡市助氏のプロフィールを紹介したいと思います。

安政4年 3月14日周防国玖珂郡岩国町大字錦見 (現在の岩国3丁目15-5)
(1857)  岩国藩士藤岡喜介と妻ウメの長男として生まれた。
  
慶応元年 藩校の養老館に入る。
(1865)

明治5年 岩国県語学所で英語の読書や会話、習字、算術などを学ぶ
(1872) 特にイギリス人の英語教師 スティーブンス先生の指導によるところが
       大きかった。

       スティーブンス先生については小生のBlogにて紹介
    スティーブンス先生(Herbert Augustus Stevens氏)は岩国のあと
    神戸の裁判所に勤務されています。墓は神戸の外人墓地にあります。

明治8年 旧藩主吉川経健から奨学金を得て工部寮電信科入学。合格者は6名であった。
(1875) 在学中にウィリアム・エドワード・エアトン教授に学び、学生として1878年3月25日
      の銀座木挽町での日本初のアーク灯点灯実験に参加している。
       この日は電気記念日となっている。

   ウィリアム E エアトン教授の紹介は小生のBlogにて記載
明治13年 電信技術の教科書「電信初歩」を書く。(23歳)
(1880)

明治14年 名称が変わった工部大学校を首席で卒業。(24歳)
(1881)   卒業論文は「測定器ガルバメーターに就いて」。工部大学校の助手に就任する。
        この頃、東芝創業者となる田中久重に会う。

明治15年  銀座大倉前で2000個のアーク灯を点灯する。
(1882)

明治16年  アーク灯用の発電機を設計製作。
(1883)

明治17年  工部大学校教授に就任。物理学、電信学を教える。(27歳)
(1884)   フィラデルフィア万国電気博覧会を視察し、ニューヨークに立ち寄り
        トーマス・エジソンに会う。

明治19年  帝国大学工科助教授に就任。同年に辞職し、山尾庸三
(1886)   尽力で東京電燈を設立する。
        東京電燈の設立には矢島作郎、三野村利助、大倉喜八郎、原六郎、
        柏村信、蜂須賀茂韶が参加し、設立されようとしていた「日本電灯」も合流している。
        合流には渋沢栄一が関わっている。
        発電機の交流直流論争において、岩垂邦彦が親交の深かったエジソンに
        逆らってもニコラ・テスラの交流に賛意を示したのに比べ、東京電燈の
        技師長であった藤岡がエジソンの直流側についたのも有名である
        (但し、藤岡の説得で財界シンジケートが組まれて資本投下をされていた為、
         後戻りできなかった事情も窺える)。

明治23年  三吉正一と電球製造の白熱舎(後に東京電気から東芝へと発展)創設。
(1890)   電車を発表、浅草凌雲閣にエレベーターを作る。
        日本電気協会会長、東京電気社長、岩国電気軌道社長などを歴任。

同郷の先輩に江木千之氏がおり電球製造の後援者となる。

上の写真は藤岡市助先生の4回の欧米視察についてまとめたパネルの写真です。
(岩国学校資料館に展示)

第1回 明治17年(1884)8月~12月 フィラデルフィア万国電気博覧会とアメリカの
                          電気業界視察。

第2回 明治19年(1886)12月~翌年6月
       東京電灯会社の技師長として矢嶋社長と欧米各国を視察
       イギリスのスワン会社の電球製造機を購入

第3回 明治31年(1898)2月~12月
       東京電灯会社と帝国大学工科大学を辞職した市助は、自らの研究を自由に
       進めていくための視察を行った。
       電気鉄道や電球、水力発電については特に観察と調査研究を重ねた。

第4回 明治39年(1906)3月~翌年9月
       吉川男爵など5人の同郷の人達や途中合流した長男の圭助と共に欧米諸国
       を巡り、高速電気鉄道や電球製作、大型水力発電所等を視察し各国の
       先進技術に触発された。


上の写真は岩国学校資料館での展示で、藤岡市助先生が愛用していた机と椅子。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆず庵 神戸子束山店でのランチ on 2020-12-1

2020年12月02日 04時14分25秒 | 神戸情報

2020年12月1日(火)、ゆず庵 神戸小束山店で頂いたランチを写真紹介します。
2017年5月30日に洋服の青山の隣に出来たお店です。


ゆず庵 神戸小束山店の基本情報

住所:神戸市垂水区多聞町字小束山868-1358  TEL:078-784-7011
料理ジャンル:寿司、しゃぶしゃぶ、串焼き
営業時間:11:00~24:00(最終入店22:00) 定休日:不定休
経営:洋服の青山を展開する青山商事100%出資の株式会社glab(2011年7月6日 設立)が
   展開するチェーン店

公式サイト(メニュー表も記載):http://www.shabu-yuzuan.jp/

地図は下記のブログに添付しています。(過去の訪問記も添付記載)
 ゆず庵 神戸小束山店でのランチ on  2019-6-25

前回の訪問記

 ゆず庵 神戸子束山店でのランチ on 2020-7-16

 

上の3枚の写真は奥様が注文した冬の松花堂ランチ 1,408円(税込)のメインとデザート

デザートはタピオカ豆乳プリンと柚子クリーム大福を選択

松花堂のメニューは春、夏、秋、冬の年4回メニュー替えがあります。

上の2枚の写真は私が注文した昼の膳 うどんすき膳1,078円(税込)

 

上の2枚の写真はメニュー表です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高林蘇城の句碑 in 海神社 on 2020-7-17 

2020年12月01日 05時10分53秒 | 神戸情報

JR垂水駅近くの海神社の境内にホトトギス派の同人で著名な高林蘇城の句碑があり、

写真を撮りましたので紹介します。撮影日は2020年7月17日。

主題とは異なりますが、まず海神社の概要説明を行います。
海神社は底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神の三神を祀っており、社伝では
千数百年の歴史があり、神功皇后が三韓へ出兵帰途のとき、垂水沖で軍船が暴風雨に
見舞われたが、鎮静を祀ったところ、暴風雨がおさまり、無事に都へ帰れたというのが
鎮座の由来とい言われている。通常かいじんじゃという名前で呼ばれていますが
「綿津見(わたつみ)神社」という別名で呼ばれる場合もあります。
別称としては他に日向大明神、衣財田大明神、海(あま)神社、垂水(たるみ)神社。
神戸市垂水区を代表する神社である。

毎年10月10日より12日に行われる秋の例祭は垂水地区の布団太鼓の練りがあり
賑わいます。秋の例祭では船舶の安全を願い漁業発展を祈願する海上渡御と陸上での
神輿巡業もあります。

秋の例祭関連のブログ:2018年 海神社秋祭り         

             2017年 海神社の秋祭り

             2016年 海神社秋祭りの情報
海神社の基本情報

住所:神戸市垂水区宮本町5-1  TEL:078-707-0188及び0189
御祭神:底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神
末社:蛭子神社、天神社

主な年中行事:1月1日~15日頃   百燈明祈願神事

       1月9日~11日    初ゑびす

       1月10日       とんど祭

       2月3日        節分祭

       6月30日       夏越祭

 7月海の日(第3月曜)を含む土日月 夏祭

       8月13日~15日    海の幸みたま祭

       10月10日~12日    秋祭

       11月中        七五三神事

   毎月 1日:月首祭 11日:月例祭 20日:海上安全祈願祭 戌の日:安産祈願



公式サイト:http://kaijinjya.main.jp/

 

上の2枚の写真が高林蘇城の句碑です。

国道2号線沿いの鳥居近くの植え込みの中にあり、見つけ難い場所にあります。

福寿草 咲いて航海 日々しづか」蘇城 と書かれています。

昭和53年(1978)11月 九年母会海洋会によって建立されました。

 

このブログを観た方は是非探しに行って見てください

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする