CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

甲種輸送 西武40000系 in JR鷹取駅 on 2022-6-16

2022年06月17日 04時38分55秒 | 神戸情報

2022年6月16日、鷹取駅で見かけた西武40000系の写真を撮りましたので写真紹介します。

 

 

上の3枚の写真はJR鷹取駅の貨物取り扱いの構内で待機中の西武40000系の車両

正確には40658の6~10号車

2022年6月16日(木)の11時頃に撮影しました。

私自身、鉄ちゃんではないので鉄道のことは何も判りません。

下の動画は2016年9月9日に撮った動画を添付しておきます。

甲種輸送の様子が判ります。

甲種輸送 西武40000系 鷹取駅を出発 on 2016-9-9

甲種輸送についてWikipediaでの解説をお借りします

輸送される車両の車輪(仮設を含む)を用い[注 1]、日本貨物鉄道(JR貨物)など貨物鉄道事業者の機関車の牽引で、貨物列車扱いで輸送されるものを甲種鉄道車両輸送(こうしゅてつどうしゃりょうゆそう)、略して甲種輸送(こうしゅゆそう)と称する[注 2]。新幹線車両や一部の私鉄・地下鉄など、軌間が在来線 (1,067mm) とは異なる車両を輸送する場合には、メーカーなどから取り降ろしを行う貨物駅まで仮の台車を使用し、貨物駅から納入先まで道路上をトレーラーで陸送し、納入先にて正規台車上への装着を行う。また、軌間が在来線と同じでも、線路が物理的にJR線と接続されていない路線[注 3]の場合も、トレーラー陸送を伴う。線路が物理的にJR線と接続していても、車両の輸送経路の一部がJR貨物の営業路線に含まれない南海電気鉄道ならびに南海の路線経由で車両を搬入する泉北高速鉄道の場合は、JR貨物ではなくJR西日本の機関車が牽引を担当する。JR貨物は近年、旅客鉄道会社に支払う列車通行料の問題から私鉄との甲種輸送の取り扱いを縮小しており、メーカーからの甲種輸送から道路上の陸送に移行した事業者(長野電鉄など)もある。

[注 1]厳密には積荷になる車両が貨物列車の編成を構成する輸送手段を指す

さらに詳しくは下記のWikipediaのサイトを参照して下さい

 車両輸送 - Wikipedia

さらにhide急行さんが西武40000系の甲種輸送について製造元の川崎重工業兵庫工場から詳しく解説されていますのでGooで共有させていただきます。

 西武鉄道40000系 甲種回送を追う

最後に、JR西日本神戸線 鷹取駅で甲種輸送で待機中の車両の写真を紹介したブログにリンクして筆を置きます

 甲種輸送に備えJR鷹取駅に待機中の東京都営交通の12-600型地下鉄車両 on 2019-11-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 キハ-260型車両の甲種輸送 in 鷹取駅 on 2019-11-29 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 鷹取駅で甲種輸送待機中の小田急5000系車両 on 2019-11-1 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 取駅で甲種輸送待機中のJR北海道733系車両 on 2018-5-24&2018-5-25 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 甲種輸送 東武鉄道 500系 in 鷹取駅 on 2016-12-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 JR西日本227系3連 甲種輸送 in JR西日本 神戸線 鷹取駅 on 2014-9-28 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 Restrant&Cafe MOMAでのランチ on 2022-6-15

2022年06月16日 03時32分08秒 | 姫路市

2022年6月15日、Restrant&Cafe MOMAでランチをいただきましたので写真紹介します。

初訪問のお店です。好古学園大学校の帰りに立ち寄りました。

Restrant&Cafe MOMAの基本情報

住所:姫路市辻井8丁目6−11 TEL:079-293-6633

料理ジャンル:洋食

営業時間:11:30~  モーニングは10:00~ ディナーがある場合は21:00まで

当日は15:00で閉店よの掲示がありました。

定休日:火曜日 (営業時間・定休日が記載と異なる場合がございますので、ご予約・ご来店時は事前にご確認をお願いします。

公式FB:RESTAURANT&CAFE MOMA - ホーム | Facebook

公式インスタグラム:RESTAURANT&CAFE MOMA(@bagelmoma) • Instagram写真と動画

 

上の3枚の写真は当日注文したプレートランチ ドリンク付き 1,620円(税込)

本日のスープ、ホワイトグラタン、パストラミビーフスモークサーモンサラダ、

ビーフハンバーグきのこソース、目玉焼き以上が料理の内容です。

ドリンクはホットコーヒーを選択しました。

ケーキに関しては手作りスウィーツ特にNYチーズケーキが人気のようです。

上の写真はコンビネーションプレートが掲載されたメニュー表

上の2枚の写真はその他のメニュー表です。

上の写真は店内の雰囲気です。

女性客に人気のようでゆっくりとした時間を楽しめる雰囲気のようです。

米国の国旗が掲示してありアメリカ風のベーグルも特徴。

上の写真はResorant&Cafe MOMA Modern cuisineのコンセプトが書かれた掲示

上の写真はお店の外観です。

当日は食事後、明石市の明石市立文化博物館の企画展「明石の木造船」と第55回

「明石美術協会展」を観覧した後、兵庫県立図書館の本の返却及び借りをして帰宅しました。

 

 

こちらのお店の近くにはCafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)があり

6月1日にランチを頂きました。

訪問記は下記ブログで書いています。

 姫路市 Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でのランチ on 2022-6-1 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランチ神戸学園都市 森のダイニングでのランチ on 2022-6-13

2022年06月15日 03時42分00秒 | 神戸情報

2022年6月13日、ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングで頂いた
ランチを写真紹介します。

森のダイニングでは9つある店舗から好みの料理を選べるシステムで当日は私は
カリーダイニング サヒ(SHAHI)のナン付きカレー、奥様は森のダイニングの外に

あるバーガーキングのテークアウト品をフードコートで頂きました。

 

カリーダイニング サヒ(SHAHI)の基本情報

住所:神戸市 垂水区小束山手2-2−1 ブランチ神戸学園都市 森のダイニング 1F
TEL:078-742-7590 営業時間:11:00~21:00
定休日:なし 年中無休
2013年12月6日より営業

 

バーガーキング ブランチ神戸学園都市店

住所:神戸市 垂水区小束山手2-2−1 ブランチ神戸学園都市 森のダイニング 1F

TEL:078-754-6755 営業時間:10:00~21:00

定休日:なし 年中無休 営業開始:2022年1月28日

神戸市内では神戸学園都市の他にイオンモール神戸南と三宮にお店があります。

公式サイト:バーガーキング®公式サイト (burgerking.co.jp)

 

上の写真は私がチョイスした「本日のカレー+チキンカレー」 935円(税込)

上の写真は奥様が選んだワッパーJr.セット アイスコーヒー&フレンチフライ付き 550円(税込)

上の写真は奥様が選んだ品が掲載のメニュー表





上の2枚の写真はブランチ神戸学園都市の1階のフロアガイド
上の2枚の写真は少し古いもので36番のえびすと34番のイチは現在はありません。

森のダイニング37番がカリーダイニング サビです。

上の2枚の写真の17番の位置にバーガーキングがある位置です。

上の写真はブランチ神戸学園都市に入っているグルメショップのリスト掲示板

2022年6月13日現在のものです。

ブランチ神戸学園都市でのランチ

過去に訪問しブログを作成したサイトにリンクしておきます。

 ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングでのランチ on 2020-11-19 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 ブランチ神戸学園都市に移転したカッパヤキッチンでのランチ on 2020-9-28 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 ブランチ神戸学園都市えびすでのランチ on 2019-7-16 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングでのランチ on 2019-8-1 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 ランチ神戸学園都市 森のダイニング Chinese Kitchen Jiang でのランチ on 2019-6-11 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングでのランチ on 2019-1-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングでのランチ on 2018-8-23 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングでのランチ on 2018-7-12


ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングBISTRO ICIイチでのランチ on 2018-6-9

ブランチ神戸学園都市内 森のダイニングでのランチ on 2018-4-24

カリーダイニング サヒ(SHAHI)でのランチ on 2016-4-17

リッチフィールド ブランチ神戸学園都市店のケーキ on 2016-3-28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿地方の梅雨入り宣言 on 2022-6-14

2022年06月14日 14時44分14秒 | Weblog

気象庁は本日(2022年6月14日)、中国、近畿、東海、北陸の梅雨入りを発表しました 平年より3日から8日遅いとのこと。近畿地方では平年より8日、昨年より2日遅い。

関東では6月6日に梅雨入りの宣言がありました。

  2022年のセミの初鳴きと梅雨明けが確定したら追記する予定です。

全国の梅雨入り状況については下記サイト

 【2022年】近畿地方の梅雨入り・梅雨明けはいつごろ? - 明石市の地域情報サイト 明石じゃーなる (akashi-journal.com)

 

ニュースについてはテレビ東京のYoutube動画をGooで共有させていただきました。

中国・近畿・東海・北陸で梅雨入り 6月14日の天気 テレビ東京

6月10日~15日は日本の72候第26候

 「腐草蛍と為る(くされたるくさほたるとなる)

蛍がぼつぼつ飛び始める頃、枇杷(ビワ)もたわわに実をつけます、本格的な梅雨の

季節を迎え、温度も湿度も高くなって空気が重くなります。

紫陽花(アジサイ)も雨に濡れて美しい。

6月6日頃は二十四節気の第9節気 芒種(ぼうしゅ)

「芒種」というのは、稲や麦など細くとがった「芒(のぎ)」のある穀物
が植え付けの時期に・・・田植えの時期の到来です。恵みの雨を受けてアジサイ、
梅の実、クチナシ、ヒルガオなどの植物や木々は喜びぐんぐん成長します。
カマキリやホタルなど虫も元気にたくさん出てきます。
それを狙う鳥達も忙しそう。
上の写真は芒種をテーマにした塗り絵です
 

上の3枚の写真はブランチ神戸学園都市の中のアサガオ系の花 撮影:2022-6-13

昨年(2021年)の近畿地方の梅雨入りは6月12日でした。

平年より6日遅く、去年と較べると2日遅い梅雨入りとなりました。

セミの初鳴き 7月10日  梅雨明けは7月17日

2020年の蝉の初鳴きと梅雨

セミの初鳴き 7月9日 梅雨入りは6月10日 梅雨明け 7月31日

2019年の蝉の初鳴きと梅雨

セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月25日 梅雨明け 7月24日

2018年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月6日 梅雨明け 7月9日

2017年の蝉の初鳴きと梅雨

セミの初鳴き 7月13日 梅雨入りは6月7日 梅雨明け 7月19日

2016年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月11日 梅雨入りは6月4日 梅雨明け 7月18日

2015年の蝉の初鳴きと梅雨
セミの初鳴き 7月14日  梅雨入り 6月3日 梅雨明け 7月20日

2014年の梅雨と蝉の初鳴き
セミの初鳴き 7月15日   梅雨入り 6月4日 梅雨明け 7月21日

2013年の梅雨明け宣言とセミの初鳴き
 セミの初鳴き 7月16日 梅雨入り 5月28日 梅雨明け 7月8日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩卓巳・著の書籍「牧野富太郎と神戸」について

2022年06月14日 04時27分37秒 | Weblog

2023年度前期のNHK連続テレビ小説が高知県佐川町出身の植物学者、牧野富太郎博士を

モデルにした「らんまん」に決まっています。

脚本は長田育恵さん、 牧野富太郎役には神木隆之介さん妻のスエ子役には浜辺美波さんに決まっています。

 朝ドラに関係の詳細はNHKの下記サイトを参照してください。

 《2023年度 前期》連続テレビ小説 制作決定!作・長田育恵 / 主演・神木隆之介 連続テレビ小説 らんまん |NHK_PR|NHKオンライン

その関係で先日、兵庫県立図書館から表題の本を借りましたので紹介します。

牧野富太郎博士の研究所が大正7年(1918)から昭和16年(1941)まで神戸の会下山公園の近くにあった。

この植物研究所は南蛮美術収集家として著名な池長孟が牧野富太郎のために提供したものである。

そういう訳で神戸とも所縁の深い人物である。

 神戸市兵庫区の会下山の牧野富太郎博士の植物研究所跡(2011年3月14日訪問)については

過去にブログを作成していますのでリンクしておきます。

 

前置きが長くなりました。早速、本の紹介に移っていきます。

上の写真は本の表紙です。ニコニコ顔で植物採集をする牧野富太郎博士と植物研究所跡碑の写真が掲載されています。

本の構成は以下のようになっています。

第1章 神戸との出合い

第2章 植物研究一途な青年時代

第3章 牧野の援助者・池長孟

第4章 池長問題と揺れる標本

第5章 神戸で牧野と深く関わった人々

第6章 標本は牧野のもとに

第7章 老いを知らない牧野の活動

第8章 牧野富太郎の業績と今日的意義

本の口絵には姫路市大塩の「のじ菊の里公園」のノジギクについて紹介されていますノジギクは牧野富太郎博士が明治17年(1884)高知県で発見し命名しました

ノジギクは瀬戸内海沿岸や九州でも見られますが、兵庫県は本州で見られる北・東の端となります。

ここで「のじぎく」について簡単に述べます。
のじ菊=ノジギク(野路菊、学名 Chrysanthemum japonense)は、
キク科キク属の多年生植物で兵庫県の県花になっています。
牧野富太郎博士が発見・命名しました。

神戸市須磨区横尾の「のじ菊」についてブログを書いていますのでリンク

 よこお野路菊の丘 on 2016-11-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 よこお野路菊の丘 のじぎくの開花状況 on 2015-11-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

上の写真は牧野富太郎と池長孟(昭和16年に撮影 牧野79歳、池長50歳)

出典:白岩卓巳「牧野富太郎と神戸」(2008)口絵

上の写真は植物研究所の2階の植物標本(大正10年(1921)撮影)

これらの標本は蔵書と共に昭和16年(1941)に牧野富太郎のもとに返却されています。

現在、標本は首都大学東京牧野標本館に、研究所の図書等は高知県立牧野植物園に保管されています。

出典:白岩卓巳「牧野富太郎と神戸」(2008)口絵
 
書籍「牧野富太郎と神戸」では第3章で牧野を援助した池長孟(1891-1955)について
詳しく紹介されています。
 

上の写真は南蛮美術のコレクターで私立池長美術館を開設した池長孟氏(1891-1955)
59歳当時 昭和25年(1950)11月撮影

出典:池長孟追憶志 昭和30年(1955)
 
以下はWikipediaに記載の池長孟の経歴と家族

神戸市出生。京都帝国大学卒業後、池長通の養子となり池長姓に改姓。初め戯曲を書いた。

育英商業学校の校長を務める傍ら南蛮美術の収集を行い、1940年(昭和15年)、池長美術館を開館したが、戦局の悪化から同美術館は1944年(昭和19年)に閉鎖された。戦後の1951年(昭和26年)、戦災を免れた美術館の建物とコレクションを神戸市に寄贈した。これを元に開館した市立神戸美術館は後に統合され神戸市立博物館の中核となった。小川安一郎設計のアールデコ建築は、神戸市文書館として使用されている。

生涯に3回結婚。最初の妻・正枝は荒木村重の末裔と言われる家系の出身で孟との間に3子を儲けたが、次男出産時に体調を崩し死別。2番目の妻・富子は淀川長治の姉。結婚2年目に富子が家出して離婚。3番目の妻・とし子との間に2子。

長男は摂南大学教授だった倫理学者・池長澄 (1920 - 2001) 。三男にカトリック大阪大司教区第7代大司教を務めた池長潤。

 
本日も中途半端な記述となってしまいましたが時間の関係でこの辺で区切ります。
 
最後に上記2つの本などから牧野富太郎博士の年譜を纏めて筆を置きます。
 
文久2年(1862)4月24日、土佐国佐川村(現、高知県高岡郡佐川町)の裕福な商家に生まれた。幼名は成太郎。幼い頃、両親をなくし祖母に育てられた。
幼少のころから植物に興味を示していた。

明治5年(1872)10歳、寺小屋で習字を学ぶ

明治6年(1873)11歳、明教館(めいこうかん)で西洋の学問に触れる
明治7年(1874)12歳、佐川小学校に入学
明治9年(1876)14歳、佐川小学校を自主退学
 地元の学校の教師などから英語を学び、植物の採集、写生、観察など研究を続けながら、気ままな生活を送っていた。
欧米の植物学も勉強し、当時の著名な学者の知己も得るようになる。
明治12年(1879)17歳、高知市に出て五松学舎に学ぶ。コレラを罹患し帰郷
明治13年(1880)18歳、永沼小一郎(地元の旧制中学教師)と知り合う
明治14年(1881)19歳、第2回内国博覧会の見学のため東京へ。
   書籍や顕微鏡が欲しくなるなど研究心が固まったのも東京行きの理由である。
            田中芳男などと知り合う
明治17年(1884)22歳、2回目の上京。東京大学植物学教室に出入りする。理科大学で谷田部良吉、松村任三と知り合う
明治20年(1887)25歳、「植物学雑誌」の創刊に関わる。祖母の浪子が病死。神戸の裏山、布引の滝周辺で植物採集する。
明治21年(1888)26歳、壽衛(すえ)と暮らし始める。
        「日本植物志図篇」刊行開始。今で言う植物図鑑のはしりである。
明治22年(1889)27歳、日本で初めて新種「ヤマトグサ」に学名をつける。
            『植物学雑誌』に発表
明治23年(1890)28歳、水草のムジナモ発見。谷田部教授に教室への出入りを禁止される
  自ら正式な学術論文で世界に報告したことで、世界的に名を知られるようになる。
明治24年(1891)29歳、実家の整理のために佐川へ帰る
  牧野は東京と郷里を往復しながら研究者の地位を確立していくが、同時に家産も傾いて行った。
明治26年(1893)31歳、長女・園子が急死
     帝国大学理科大学の助手となったが、その時には生家は完全に没落していた。
  その後も各地で採集しながら植物の研究を続け、多数の標本や著作を残していく。
  ただ、学歴の無いことと、大学所蔵文献の使用方法(研究に熱中するあまり、
  参照用に借り出したままなかなか返却しないなど)による研究室の人々との軋轢もあり
  厚遇はされず、さらに子供が次々に生まれ経済的にも苦しかった。
明治33年(1900)38歳、「大日本植物志」刊行開始
明治34年(1901)39歳 コヤスノキの記載をする
明治40年(1907)45歳 飯沼慾斉原「増訂草木図説」第1巻を出版する
明治42年(1909)47歳、横浜植物会を立ち上げ、観察会など指導する
明治43年(1910)48歳、大学の助手を休職になる。
明治44年(1911)49歳、東京植物同好会を作る
明治45年(1912)50歳、東京帝国大学理科大学講師として復帰(昭和14年(1939)まで勤務)
大正5年(1916)54歳、貧乏で絶体絶命になりそれが新聞記事に掲載。
       神戸の南蛮美術の収集家として著名な池長孟(はじめ)が援助を申し出る
       津村順天堂(現ツムラ)の協力を得て「植物研究雑誌」を創刊
大正6年(1917)「植物研究雑誌」に「余が年少時代に抱懐した意見」を発表。池長植物研究所の開館準備。
大正7年(1918)56歳、神戸牧野富太郎植物研究所が完成(昭和16年まで続く)
大正10年(1921)59歳 高砂市石宝殿、新宮などでノジギク、コヤスノキの自生地に出かける。
大正15年(1926)64歳、現在の東京都練馬区東大泉に自宅を建てる
昭和2年(1927)65歳、東京大学から理学博士の学位を授与される。
昭和3年(1928)66歳、妻の壽衛(すえ)が死去。
           新種の笹に亡くなった妻の名をとって「スエコザサ」と名付けた。
昭和9年(1934)72歳、「牧野植物学全集」刊行開始
昭和12年(1937)75歳、「牧野植物学全集」によって朝日文化賞を受賞
昭和14年(1939)77歳、東京帝国大学理科大学講師を辞任
昭和15年(1940)78歳、「牧野日本植物図鑑」刊行
昭和16年(1941)79歳、満州へサクラの調査に行く。池長孟より標本が返される。
           安達氏より標品館が寄付される
昭和20年(1945)83歳、山梨県北巨摩郡保坂村へ疎開
昭和23年(1948)86歳、天皇陛下へご進講
昭和24年(1949)87歳、病気で危篤となるが、奇跡的に復活する
昭和26年(1951)89歳、第1回文化功労者に選ばれる。
           文部省に「牧野富太郎博士標本保存委員会」ができる
昭和29年(1954)92歳、風邪をこじらせ、床に臥せることが多くなる
昭和32年(1957)94歳、家族に見守られて永眠 墓所は谷中霊園
 
昭和33年(1958) 高知県立牧野植物園が開園、東京都立大学牧野標本館が開館  
         東京都練馬区立牧野記念庭園が開園
 
著者の白岩卓巳(昭和9年(1934)~)氏について神戸市立小学校の教諭を経て神戸市立住吉・港島小学校校長を歴任。親和女子大学講師。自身も植物学の研究者として学会活動もされています。シダ植物の研究で著作多数。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオンスタイル神戸南内の魚魚彩(ととさい)でのランチ on 2022-6-7

2022年06月13日 04時30分13秒 | 神戸情報

2022年6月7日、イオンスタイル神戸南内の魚魚彩(ととさい)で頂いたランチを写真紹介します。

イオンモール神戸南店の1階の食品売り場の魚が売られているコーナーにある店です。

会計は食品売り場のレジではなく、専用のレジで支払いします。

まずはイオンモール神戸南の基本情報から記載します。

イオンモール神戸南の基本情報

住所:神戸市兵庫区中之島2丁目1−1  TEL:078-686-0818
営業時間:9:00~21:00
運営会社:イオンリテール株式会社
公式サイト:イオンモール神戸南公式ホームページ (kobeminami-aeonmall.com)

第1期 仮オープン
2017年6月30日に核店舗「イオンスタイル神戸南」と1階「キャナルマルシェ
神戸うまいち」内の9つの専門店が第一期オープンしていた。

第2期 グランドオープン
2017年9月20日、「ハッピーをめしあがれ!」をコンセプトに約130の店舗が
入りグランドオープンした。

前置きが長くなりました。当日頂いたのはイオンスタイル神戸南の魚販売コーナーの
一角にある「魚魚彩(ととさい)」の奥様は限定ランチ海鮮丼 680円(税別)で

私は限定ランチおにぎり 880円(税別)を頂きました。

上の写真は奥様が選んだ限定ランチ海鮮丼 680円(税別)です。

上の写真は私が選んだ限定ランチにぎり 880円(税別)

ネタが新鮮で美味しくいただきました。

御馳走様でした。

過去の訪問記

 イオンスタイル神戸南内の魚魚彩(ととさい)でのランチ on 2018-2-5  - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 イオンスタイル神戸南内の魚魚彩(ととさい)でのランチ on 2020-11-9 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者 210万を突破 on 2022-6-12

2022年06月12日 04時28分36秒 | Weblog

本日(2022年6月12日)に累計の訪問者数が210万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。

本ブログも2004年に開設していますので約18年間続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

 

直近の週間アクセス数 
    (2022.5.22 〜 2022.5.28)  7,524UU、32,161PV 248位

    (2022.5.29 〜 2022.6.4)   7,514UU、39,424PV 246位

               (2022.6.5 〜 2022.6.11)     7,191UU、30,609PV 266位
画像が鮮明ではありませんが上の写真は最近のアクセス数の状況です。

アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。

尚、2022年6月11日(土)現在の総閲覧数は7,765,878PVです

 

過去のアクセス数の推移は下記ブログで記載しています。

 累計訪問者数 180万を突破 on 2021-8-28  副題:横尾なごみ坂付近の花壇 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

205万を突破した時の記録

 累計訪問者 205万を突破 on 2022-4-26 副題:時候 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

200万を突破した時の記録

 累計訪問者数 200万を突破 on 2022-3-7  副題:時候と津田梅のTVドラマ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

195万を達成した時の記録

 累計訪問者数 195万を突破 on 2022-1-19  副題:時候と最近のコロナ感染状況 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

190万を達成した時の記録

 累計訪問者数 190万を突破 on 2021-11-30 副題:時候と神戸日向遺跡 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

185万を達成した時の記録

 累計訪問者数 185万を突破 on 2021-10-16  副題:ジェームス邸 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

6月10日~15日は日本の72候第26候

 「腐草蛍と為る(くされたるくさほたるとなる)」

蛍がぼつぼつ飛び始める頃、枇杷(ビワ)もたわわに実をつけます、本格的な梅雨の

季節を迎え、温度も湿度も高くなって空気が重くなります。

紫陽花(アジサイ)も雨に濡れて美しい。

 

写真が無いと寂しいので6月7日(火)に訪問したイオンスタイル神戸南と新川運河(兵庫運河)の写真を添付して筆を置きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKラジオ きょうは何の日 6月11日

2022年06月11日 17時23分50秒 | Weblog

NHKラジオの「きょうは何の日 6月11日」を聴取しましたので内容を紹介します。

 

・1873年(明治6年)日本で最初の銀行「第一銀行」が発足 初代頭取は渋沢栄一

・1865年(明治28年)世界初の自動車レースが仏で行われました。

        パリからボルドーを往復するコースで2日かけて実施。

・1972年(昭和47年)当時、通産大臣だった田中角栄が「日本改造論」を発表

        新幹線、高速道路を整備して工業地帯を地方に分散する政策

・2011年(平成23年)世界農業機関(FAO)が農業遺産として佐渡市と能登半島を認定

 

 以上が5時台に放送されたもので

 6時台では世界農業遺産の項目が削除され代わりに米国の大スター ジョン・ウェイン

 が1979年(昭和54年)に没したとの項目を選んでいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷら 天清 さんちか店でのランチ on 2022-6-10

2022年06月11日 04時29分10秒 | 神戸情報

2022年6月10日(金)に頂いた天ぷら 天清 さんちか店でのランチを写真紹介します。

2018年12月末に、宝田水産のお寿司屋さんがあった場所に新規に開店された店です。

お店への訪問は久し振りです。

天ぷら 天清 さんちか店の基本情報

住所:神戸市中央区三宮町1丁目10−1 TEL:078-381-8309
営業時間:11:00~22:00   定休日:なし(無休)

当日、注文したのは私も奥様も天清定食1,100円(税込)

前は税別で930円でしたので少し値上げされてます。

上の写真が当日いただいた天清定食 1,100円(税込)

以前訪問した時は天ぷらが何回かに分けて持ってこられましたが今回は全部を一度に

配膳されました。

上の写真は天ぷら関係のメニュー表

周囲を見ていると唐揚げのメニューを選んでいる人が多かったので唐揚げのメニュー表を添付しておきます。(下の写真)

過去の訪問記

 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/a4663133644f66a7cbf57c4be861e87d

 

 天ぷら 天清 さんちか店でのランチ on 2019-11-29

 天ぷら 天清 さんちか店でのランチ on 2019-8-9

 天ぷら 天清 さんちか店でのランチ on 2019-4-19

最後にお店の外観を添付して筆を置きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジュール舞子のハマヒルガオ他 on 2022-5-24

2022年06月10日 04時28分14秒 | 神戸情報

2022年5月24日、アジュール舞子の砂浜に可憐に咲いたハマヒルガオ

の写真を撮ってきましたので紹介します。

上の写真は明石海峡大橋を背景に撮ったハマヒルガオ

上の写真はアジュール舞子の浜辺から東側を向いて撮ったハマヒルガオ

ハマヒルガオはヒルガオ科の多年草で砂地を好み神戸市域では須磨海岸から垂水の海岸で見ることができます。

学名:Calystegia soldanella

直径5cmほどのアサガオに似た花を咲かせています。

見ごろは6月上旬ころまでと見られます

上の写真は多分「ハマボウフウ」?の写真です。

名前は不明ですが上の写真のような植物も見られました

まだ、5月の下旬なのに夏のような日差しでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする