CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

姫路藩勤王志士終焉の地 記念碑 in 大蔵前公園 on 2022-5-18 

2022年06月09日 06時35分42秒 | 姫路市

2022年5月18日、姫路市塩町にある大蔵前公園の姫路藩勤王志士終焉の地 記念碑の

しゃしんを撮ってきましたので紹介します。

元治元年(1864)12月26日処刑され、大正5年(1916)、もと姫路藩の獄舎があった

大蔵前公園に記念碑が建てられました。

志士たちの血と涙を吸った処刑場の跡地に、大きな石碑が建てられました。 

上の2枚の写真は姫路藩勤王志士終焉の地碑です。 撮影:2022-5-18

上の写真では碑文が読めないですが姫路藩勤王志士終焉之地と書かれています。

上の写真は石碑の経緯が書かれた説明文

上の写真の説明文の要旨を記載しておきます。

この碑は昭和20年(1945)の敗戦に伴う占領政策により除去させられ、護国神社裏に

仮設されて23年経った昭和43年(1968)、明治維新100周年を記念して志士8名の偉勲と

壮烈な最後を偲び広く浄財を集めて再建された。

 昭和43年(1968)10月20日

  財団法人 日本郷友連盟姫路郷友会

  後援 姫路市、同商工会議所、同陸上自衛隊

  協賛 城南地区自治振興会、城南地区子供会

 

元治元年(1864)12月26日、尊王攘夷の嵐の中姫路藩の尊攘派志士の動向に

警戒心を持った姫路藩主酒井忠績(ただしげ)は彼らを厳しく処罰しました。この弾圧は

「甲子(かっし)の獄」と呼ばれています。これにより姫路藩の藩論は佐幕一色となり、

「徳川と存亡を共にする」の意を固めた忠績は、幕府の「最後の大老」となり、徳川への

忠誠を尽くし続けることになった。

当時、筆頭家老の高須隼人は藩主の意を汲み、上述の「甲子の獄」を主導していきます。

元治元年(1864)2月、鍵町の豪商紅粉屋児島又右衛門を殺害し脱藩した河合惣兵衛の子

河合傳十郎宗貞と江坂行正はすぐに捕らえられ死罪(斬首)されました。

児島又右衛門は御用商人として苗字帯刀を許されるほどの6人衆でありながら、筆頭家老の

高須隼人らと組んで米を買占めるなど、悪くどい商売に手を汚していた。これを許す

ことが出来なかったんが河合傳十郎宗貞と江坂行正である。

攘夷派の取り締まりが強まり、尊攘派のリーダー格の河合惣兵衛も捕らえられ、惣兵衛ら

6名が死罪(切腹)となりました。さらに彼らと行動を共にした6名は永久投獄、

のべ76名が処罰を受けました。

酒井忠績 姫路藩主在位(万延1年(1860)~慶応3年(1867)2月)について概説します。

酒井忠績は1860年(万延元年) 酒井忠績 忠顕に子がなかったため、その養子となり、

家督を相続します。江戸幕府最後の大老。1867年(慶応3年)2月に隠居し、養子の弟・忠惇に

家督を譲る。1880年(明治13年)11月、終身華族に列する。1889年(明治22年)5月、

永世華族に列し、男爵を授けられた。1895年(明治28年)11月30日、死去。享年69歳。

姫路藩の筆頭家老の高須隼人(1816-1867)についても概説しておきます。

高須隼人は文化13年(1816)生まれ、没年は慶応3年(1867)10月23日に病死。享年51歳。

文久2年(1862)3月、姫路藩にも攘夷か開国かの議論が起こり、河合惣兵衛(宗元)らの

攘夷派と家老・高須隼人らの佐幕派に分かれます。元治元年(1864)頃までは尊攘派が

藩論の主導権を握っていた。

姫路藩主・酒井忠績(ただしげ)が老中首座になったことで、姫路藩では河合惣兵衛ら

勤王派藩士の過激な行動を快く思っていませんでした。高須隼人は藩主の意を汲み

尊攘派粛清の機会を狙っていました。そこで上述の「甲子の獄」を主導していきます。

これにより幕末の姫路藩は勤王派の勢力が一掃され佐幕派でまとまり沈静化しています。

譜代藩の宿命であるが明治新政府に姫路無血開城まではなんとかこぎつけたものの

姫路藩存亡の危機は続いていきます。

一方、酒井忠邦(在位期間は慶応4年(1868)5月-明治2年6月)が姫路藩主に就くと

江戸に幽閉されていた家老の河合良(よしさと)はじめ甲子の獄につながった人々を

次々と復権させました。明治元年(1868)家老職に復帰した河合良翰は新時代を拓くため、

幕府の再興を図ろうとした家老の内藤半左衛門、大河内帯刀などに家禄没収・廃家断絶

の措置を下しました。

尊攘派が佐幕派を糾弾したこの処分を「戊辰の獄」と呼ばれています。

上の写真は大蔵前公園の位置を地図上に示しました。

 出典:姫路城世界遺産登録20周年 城下町・姫路 まち歩きマップ

 

関連サイト

 歴史の風景-播磨伝説異聞-313もどかしい夜明け 姫路藩勤王志士終焉の地 (dti.ne.jp)

 姫路 Ⅱ - 史跡訪問の日々 (goo.ne.jp)

勤王の志士に関する史跡

姫路藩における幕末の尊攘派の勤王の志士に関する史跡としては次の場所があります。

(1)船場本徳寺の境内の勤王志士の墓碑

上の写真は船場本徳寺の本堂裏手にある勤王志士の墓碑  撮影:2022-5-18

前方にあるドイツの城の模型をメインに撮ったため10柱しか写っていませんが12柱

あります。以下の文は下記サイトを参照しました。

 兵庫県姫路市 船場本徳寺/勤皇の志士の碑 | 試撃行 (xsrv.jp)

12柱の慰霊墓は左から、
 贈従四位河合総兵衛宗元君霊位
 贈正五位萩原虎六政興君霊位
 贈正五位河合傳十郎宗貞君霊位
 贈正五位江坂元之助行厚君霊位
 贈正五位伊舟城源一郎致美君霊位
 贈正五位松下鉄馬綱光君霊位
 贈正五位江坂栄次郎行正君霊位
 贈正五位市川豊次久明君霊位

  以上が甲子の獄の殉教者


 従五位永田伴正君霊位
 贈正五位秋元正一郎安民君霊位
 贈正五位境野求馬意英君霊位
 贈正四位河合屏山君霊位

  以上はあとで付け足されたそうです。


(2)景福寺山の墓地に眠る勤王志士の墓

  こちらの墓地には多くの勤王志士の墓碑があります。

  説明版がついている墓碑の一部を写真紹介します。

 

 

上の2枚の写真は従五位永田伴正君(1839-1903)、同夫人伊尾子の墓と説明板 

撮影:2022-5-18

上の2枚の写真は細井度常(1831-1890)と仲子夫人の墓と説明板 撮影:2022-5-18

 

最後に大蔵前公園の写真を添付して筆を置きます(下の3枚の写真)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスト姫路駅前店でのモーニング on 2022-6-1他

2022年06月08日 04時58分29秒 | 姫路市

2022年6月1日(水)他に食べたガスト姫路駅前店でのモーニングを写真紹介します。

毎週、水曜日に姫路市の考古学園大学校(史学科)に通っています。朝はほぼ毎回

ガスト姫路駅前店でモーニングを頂いています。

今迄、ブログ記事にしたことが無いので取り上げました。

ガスト姫路駅前店に基本情報

住所:姫路市駅前町363−1 フェスタビル南館 3F  TEL:079-287-1511

料理ジャンル:ファミレス 営業時間:7:00~23:30  定休日:無休

公式サイト:ガスト | すかいらーくグループ (skylark.co.jp)

 

 

ドリンクバー付きのモーニングセット(スクランブルエッグとソフトフランスパン)は

税込439円とリーズナブルな価格でさらに60歳以上5%割引を利用して418円(税込)です。

ゆったりとして落ち着ける雰囲気が好きで気に入っています。

他の水曜日も同じメニューを注文していますが2022年4月20日は違ったメニューであったので

写真を添付しておきます。(下の写真)

 

上の写真はガストが入っているフェスタビル南館 で3階にあります。

テーブル上にガストの系列店のから好しの定食がPRされていました(下の写真)

 

上の写真は配膳をしてくれるネコちゃんロボットの操作説明書き

 

今迄に行ったモーニングのお店のリストを下記ブログに掲載しています。

 高木珈琲 TAKAGI COFFEEでのモーニング on 2022-5-28 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂の分析結果;生命の源「アミノ酸」

2022年06月07日 04時04分00秒 | Weblog

昨日(2022年6月6日)報道各社から表題のニュースが発信され視聴しました。

報道例1

「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「リュウグウ」の砂から生命の源「アミノ酸」|TBS NEWS DIG

報道例2

【はやぶさ2】リュウグウから持ち帰った砂 “生命のもと”アミノ酸初めて確認 日テレニュース

報道例3

 小惑星リュウグウの試料からアミノ酸 20種類以上、生命の起源解明の手掛かりに - 産経ニュース (sankei.com)

 

JAXA・宇宙航空研究開発機構の探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から持ち帰った

サンプル(砂)を分析した結果、20種以上の「アミノ酸」が見つかっていたことが

関係者への取材でわかった。結果の詳細は近く論文で公開される見通し。

リュウグウの砂が入った「はやぶさ2」のカプセルがオーストラリアに帰還したのは2020年の

12月6日で、カプセルにはおよそ5.4グラムの砂や石が入っていました。

初期の分析で炭素など有機物を作る元素が含まれることはわかっていました。

宇宙航空研究開発機構・JAXAなどのチームが2021年12月20日付の科学誌ネイチャー・

アストロノミーに2本の論文を発表していました。

 詳細は下記の2本の論文

  1)Preliminary analysis of the Hayabusa2 samples returned from C-type asteroid Ryugu | Nature Astronomy

  2)First compositional analysis of Ryugu samples by the MicrOmega hyperspectral microscope | Nature Astronomy

サンプルの更に詳細な分析はJAXA=宇宙航空研究開発機構などの国内の8つの研究チームが

進めていました。

今回は新たにタンパク質の材料となる「アミノ酸」が見つかりました。

これまで、地球に落ちてきた隕石からの検出例はあるが、地球外から直接持ち帰った

試料から見つかったのは初めて。

アミノ酸は、初期の地球にもあったと考えられているものの、地球全体が高温になって

いったんは失われたあと、隕石などによって宇宙から再びもたらされたとする学説があり、

文部科学省は、生命の誕生に必要な材料がどのように供給されたか考えるうえで重要な

成果になるとしています。

生命のもととなる物質が宇宙由来である可能性を後押しする結果となりそうだ。 

 

はやぶさ2の打ち上げ(2014年12月3日)から地球帰還(2020年12月6日)までの歩み

を纏めておきます。

 詳細は下記ブログ

  特別公開「はやぶさ2」 in 明石 見学記 on 2021-1-16 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

上の写真は探査機「はやぶさ2」の打ち上げから帰還までの歩みを纏めた図

2014年12月3日 鹿児島県から打ち上げ

2015年12月3日 地球スイングバイ

2016年3月22日 第1期イオンエンジン運転

2018年2月   小惑星「りゅうぐう」の撮影に成功

   6月27日 「りゅうぐう」に到着

2018年9月~10月 ローバー投下運用

2019年2月22日 「りゅうぐう」に1回目の着陸(下記のYoutube動画を参照ください)

「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像 / Hayabusa2 Touch down movie 

   4月5日  「りゅうぐう」に人工クレーターを作る(世界初の快挙)

   7月11日  2回目の着陸(下記Youtube動画を参照ください)

Hayabusa2’s second touchdown on asteroid Ryugu 

  11月13日  約1年半の滞在を終え、りゅうぐうを出発

2020年12月6日 岩石試料の入ったカプセルを回収

上の写真は回収されたはやぶさ2のカプセル 出典:12月7日、NHK総合テレビ 朝7時のニュース

 

「はやぶさ2」地球帰還 記者会見 【カプセル回収後】2020年12/6(日)16:30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古絵図に描かれた幕末期の板宿村周辺の光景

2022年06月06日 04時03分49秒 | 神戸情報

2022年5月27日、百耕資料館の春季企画展を観覧した折に第1回神戸歴史遺産認定記念

企画展の資料「武井家文書」を入手した。

その中に天保14年(1843)に描かれた「板宿村絵図」がある。

この絵図を利用して当時の板宿村周辺の光景を想像してみたいと思います。

板宿村は現在の行政区域では神戸市須磨区となります。

百耕資料館の春季企画展の観覧記は下記ブログで書いています。

 百耕資料館 春季企画展の観覧記 on 2022-5-27 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

上の写真が武井家文書「板宿村絵図」天保14年(1843)です

上の写真は上記地図をコピーして主要箇所の名前を記したものです。

絵図には灌漑用「ため池」と妙法寺川からの導水路が描かれています。

ため池には夫々、名前がつけられています。

妙寺川の東側(右手)「亀ケ池」、西側には「前池」「靍ケ池」「坂千代池」「大手池」

西代村への街道(現在の三木街道)の東に「虹ケ池」、その上流には「菱ケ池」があります。

前池は前池町として現在も残っています。

黄色部分が田地で当時大部分が水田であったことが解かります。

また赤の部分は畑地です。畑地には薪を採るための「林畑」もあった。

妙寺川の両側には「荒」と書かれた氾濫による荒地もある。

絵図には多くの寺社も描かれています。

延文年間(1356~1361年)月庵禅師宗光により創建された禅昌寺が絵図の北東に大きく

描かれています。

西側には北から板宿八幡神社、地蔵堂、阿弥陀堂が描かれています。

また、中央部、妙法寺川の西側に明神の建物が描かれています。

明神は池之宮明神、鳴滝明神とも呼ばれ、「明神の森」と呼ばれる鬱蒼とした森があったが

明治40年(1907)板宿八幡神社に合祀された。明神町という地名が残っています。

古墳時代の遺構、得能山古墳があった付近でもあります。

以下は得能山古墳に関する説明で書きブログからの再掲です。

 

得能山古墳と念仏山古墳 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

横尾山から東に延びた標高約50mの台地を得能山と言っています。
この台地の突端で大正12年(1923)10月に宅地造成工事中4世紀前後の
古墳が発見されました。この古墳は得能山古墳と命名されています。
所在地の住所は神戸市須磨区板宿町3です。
板宿八幡神社(神戸市須磨区板宿町3-15-25)の北東に立地しています。
得能山古墳は妙法寺川の右岸に位置しています。

遺跡からは竪穴式石室と割竹形木棺(頭部は北側)が発見された。
被葬者は分析の結果、50代の女性と推察されています。
出土の主な遺物は銅鏡2面(半円方形形帯絵模様敷神獣鏡と四葉座内行花文鏡)、
鉄刀・鉄剣・鉄鏃が出土した。現在は国立東京博物館に保存されている。

明神町1丁目に鎮座されていた池ノ宮神社(現在は板宿八幡神社に合祀)付近でも
古鏡四面が掘り出された記録がありますが、残念ながら現在古鏡の行方は不明です。

得能山の名前の由来は建武3年(1336)新田義貞軍に属し、湊川の戦いで
足利尊氏を迎え討つためこの山に陣を張った四国伊予の豪族、得能通俊がその合戦で
自害しましたが、同氏を山上の葬ったとする説があります。

さらに亀ケ池の北側に東光寺、春日森、かや堂、薬師堂。南側に蔵王権現が記されています。

「らん塔」が中央部の妙寺川東側に記されているが、普段村人が参って死者の霊を慰める

「詣り墓」です。

中央部、妙法寺川西側には村の行政を担う「村番」が記されています。

田地に字名(小地名)が記されています。現在も地名として残っているものは平田、新ケ内、

笹子、大黒、太田、角戸、南所、黒土、飛松など

 

上記の文章は下記の2冊の本を参照しました。

 1)大国正美 「古地図で見る神戸」(2013)Page262-266

 2)大国正美 「古地図で楽しむ神戸」(2019)Page82-85

 

最後に明治43年(1910)の須磨の地図を添付して筆を置きます

この地点では宅地開発は進んでおらず田地と多くのため池は残っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙の投票日は7月10日

2022年06月05日 05時12分12秒 | Gooニュース

自民党の茂木敏充幹事長は4日、甲府市で開かれた山梨県連会合で挨拶し、

2022年夏の参院選について「間違いなく6月22日公示になる」と明言した。

会期末が15日の通常国会を延長せず、日曜日の投票を前提とすれば、

公選法の規定で投票日は7月10日になる。

 

写真が無いと寂しいので堀江謙一さん83歳が最高齢の単独、無寄港の太平洋横断に成功

2022年6月4日の午前2時39分にゴール地点の紀伊水道(日ノ御崎燈台-伊島灯台)を通過

したとのニュース番組の写真を添付しておきます。

上の写真はサンフランシスコの光景に紀伊水道のゴールに通過したとの字幕を入れたもの

出典:6月4日 17時台のNHK総合テレビ ニュース

上の写真は2022年3月末にサンフランシスコを出発する堀江謙一さん

出典:6月4日 17時台のNHK総合テレビ ニュース

上の写真は昨日(6月4日)10時頃、大阪湾を走行する堀江謙一さんのヨット

出典:6月5日 朝5時台の4chのTBSニュース

 

本日(6月5日)、西宮で記者会見があるとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深江文化村について NHK総合テレビ「かんさい熱視線」-亡命のウクラニアンを視聴して

2022年06月04日 03時31分06秒 | 神戸情報

2022年5月27日(金)19:30NHK総合テレビ「かんさい熱視線」-亡命のウクラニアン

百年の記憶という番組を視聴しました。

番組の後半で紹介されたホロドモールについては下記ブログで纏めました。

 ホロドモールとは NHK大阪放送局「かんさい熱視線」を視聴して - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

本ブログでは1917年のロシア革命以後、ロシアを出て東へ向かいハルビンを経由して

神戸に到ったウクライナの亡命者達が神戸市東灘区で深江文化村に移住し音楽活動を

中心に日本の音楽家たちに影響を及ぼした事象を紹介していきます。

ウクライナから来た音楽家の代表格として作曲家のアマヌエル・メッテル、ピアニストの

レオ・シロタ、バイオリンのアレキサンダー・モズレフスキーを取り上げます。

彼らは所謂、白系ロシア人と呼ばれた人達である。彼等は、神戸にとどまる人もいれば

神戸を経由してアメリカへ渡った人達もいた。

日本に亡命してきたウクライナの人達は日本では白系ロシア人として扱われその人数は

約7,000人位(番組では数千人)とされています。

本論に入る前に彼らが何故、亡命しなければいけなかったのか、その背景を纏めました。

1917年2月のレーニンによるロシア革命以降、ウクライナでは自治組織の

ウクライナ中央ラーダが組織され独立の方向性を目指した。

(1917年11月7日、中央ラーダはウクライナ人民共和国の成立を宣言)

上の写真はウクライナ国民共和国の範囲

しかしこの動きを嫌ったレーニン政府と中央ラーダとの対立は深刻なものとなった。

1918年11月11日に第一次世界大戦でドイツ軍、オーストリア軍が敗北すると、同年12月に

ウクライナの編入を目指すレーニン政権は再び、ウクライナ侵攻を開始し、1919年1月6日

には、ハルキウでソビエトの傀儡政権ウクライナ社会主義ソビエト共和国樹立が宣言された。

1919年2月5日にソビエト軍がキエフを占領すると、ボリシェヴィキはウクライナに対して

無理難題を強要する圧政を行った。

ボリシェヴィキの強硬策に対してウクライナでは反発が強まり、ウクライナでは1919年4月に

93回、5月に29回、6月に63回の暴動が発生。4月から7月までに合計300回の暴動が発生した。

前置きが長くなりました。これからが深江文化村に関するものです。

参照した資料は下記のとおりです。

 1)上述のNHK総合テレビ「かんさい熱視線」

 2)神戸深江生活文化史料館の資料

 3)2012年6月30日の「深江文化村」への訪問時の写真

 4)Google のマップ

 

深江文化村の位置

上の写真はGoogleマップに深江文化村の位置を示したものです。出典:4)

所在地の住所は神戸市東灘区深江南町1丁目

深江南町1丁目と2丁目の境界は津知川(昭和55年以降、現在は暗渠となっています)

上の写真は深江文化村の位置(1932年=昭和7年) 出典:3)

上の写真は深江文化村の位置 出典:2)

個人情報保護のため拡大版は作成しません。

神楽町公園前の現地説明板

上の写真は神楽町公園前の現地説明板の遠景 出典:3)

上の写真は神楽町公園前の現地説明板の中景 出典:3)

上の2枚の写真は現地説明板の文章 出典:3)

日本語の説明文にはText文も掲載しておきます。

大正から昭和にかけて、この辺り一帯には、ピアニストのアレクサンダー・ルーチン、指揮者のジョセフ・ラスカやエマヌエル・メッテルら、ロシア革命(1917年)の亡命者たちが住居していた。彼らを慕って多くの門下生が集まり、音楽を通した交流からは、朝比奈隆、服部良一、貴志康一、大澤壽人ら多くの日本人音楽かが生まれた。この地域が深江文化村と呼ばれる由縁である。
深江文化村は、関西で多くの西洋建築を手がけた米国人ウイリアム・ヴォーリズの弟子で、建築家の吉村清太郎によってデザインされた。敷地には十三棟の洋館が中庭の芝生を取り囲むように建てれられ、大正モダニズムを象徴する空間として知られたが、近年の宅地開発や震災により、今や2軒が現存するのみである。
現存する富永邸、古澤邸は有形登録文化財に指定されている。

上の写真は神楽町公園前の現地説明板ではなく、神戸深江生活文化史料館の説明板 出典:2)

深江文化村は大正12年(1923)、深江の開業医、坂口氏が自己の所有地2,000坪に

在日外国人を対象とする理想的な住宅団地を計画したことに始まる。・・・・以下略

上の写真は現地説明版の深江文化村の13軒の家屋 出典:3)

上の写真は13軒の家の所有者又は賃貸者の氏名を記載したもの。出典:3)

上の写真は昭和36年(1961)に撮影された深江文化村 出典:2)

上の写真は深江文化村の全景  出典:1)

古澤家住宅(有形登録文化財(建造物))

上の写真は神楽町公園側から撮った古澤邸 撮影:2012-6-30 出典:3)

上の2枚の写真は上空から撮った古澤邸 出典:1)

13棟建てられた芦屋文化村住宅のうちの一つで、最も凝った意匠になる。複雑な平面形に

対しハイピッチに屋根をかけた独特なデザインにまとめ上げている。関西における

近代住宅史を語る上で貴重な作品である。設計はロシア人建築家ラディンスキー。

以上の文は国指定文化財等データベース古澤家住宅主屋

大正14年(1925)の建築。登録年月日は平成10年(1998)12月11日 登録No.:28 - 0032

構造及び形式:木造2階建、スレート葺、建築面積80㎡

住所:神戸市東灘区深江南町1-3-29

上の写真は古澤邸の階段。ウクライナのビザンティン形式の特徴を有するもので

ウクライナ正教の影響を受けたマークが施されています。出典:1)

冨永家住宅(有形登録文化財(建造物))

 

上の2枚の写真は冨永邸 撮影:2012-6-30 出典:3)

上の写真は冨永邸(真ん中)と旧ベーカー邸(右)、旧ビルマン邸(左)

真ん中に設置されたコートヤード南の家々 年代は不明 出典:2)

大正末期に開発された通称芦屋文化村と呼ばれる小住宅地に建つ洋風住宅。木材関係の

仕事をしていた施主の冨永初造の構想案をもとに馴染みの建築家ベイリーが設計し、

大工吉田勝二郎が施工した。枠組工法の原型をなす作品で、近代住宅史上も貴重である。

 以上の文は国指定文化財等データベース冨永家住宅主屋より引用

大正期(1912-1925)の建築。登録年月日は平成10年(1998)12月11日 登録No.:28 - 0030

構造及び形式:木造2階建,瓦葺,建築面積93㎡

住所:神戸市東灘区深江南町1-3-9

冨永家住宅附属屋(11㎡登録No.28-0031)についても登録有形文化財に指定されています。

 以下の文は国指定文化財等データベース冨永家住宅附属屋より引用

敷地の南側に位置し,端正な意匠になる総2階建の主屋と同様,窓枠を白色,外壁を緑色に塗って,簡潔にまとめあげる。切妻造,平屋建の小規模な建物で,背後に庇が付き,道路側に大きく開いた方形の窓を見せる。主屋と共に,大正期の洋風住宅の好例である。

 

冨永邸は、大正14(1925)年竣工の米国2×4(ツーバイフォー)構法による西洋風住宅で、

鈴木商店シアトル駐在員だった冨永初造が帰国後、木材部材を米国より取り寄せて建築した

上の写真は上空から撮った冨永邸 駐車場の左手手前の庭がある家 出典:1)

 

旧メッテル邸(旧ベーカー邸)

上の写真は旧メッテル邸 出典:1)

上の2枚の写真は現存していない旧メッテル邸(旧ベーカー邸) 出典:2)

当時メッテルが居住していた家はその後、ベーカー邸として残ったが、平成19年(2007)

に解体され、最後まで残った3邸(旧メッテル邸、冨永邸、古澤邸)の内の一つが消え去った。

上の写真はウクライナの著名な指揮者、エマヌエル・メッテル(ヘルソン出身) 出典:1)

エマヌエル・メッテルは1878年2月28日生まれで1941年8月28日に63歳で死去した。

有名なサンクトペテルブルク音楽院中退のクラシック音楽の指揮者であり、

1926年3月に、これも先に日本へ亡命して宝塚音楽歌劇学校で教えていた、バレリーナの

妻のエレナを追って来日した。そして深江文化村に住んだ。亡命前はハルビン交響楽団で

指揮をしており、来日してからは大阪放送管弦楽団や現在の京大交響楽団などの指揮を

長期間務めた。1939年に米国に向けて離日した。

そして、カリフォルニア州ロスアンゼルスで1941年に死去した。

又、彼の妻、エレナ・オソフスカヤも亡命前にはロシアでプリマ・バレリーナとして

活躍し、宝塚音楽歌劇学校で後進の指導に当たった。


上の写真は宝塚でバレイの指導をするエレナ・オソフスカヤ 出典:1)

メッテルは服部良一(作曲家)、朝比奈隆(指揮者)、貴志康一(バイオリン、指揮者)

など日本人門下生を指導した。

番組では服部良一さんが1939年離日する時、船を見送りに行った時にメッテル先生から

かけられた言葉を回想されていました。また朝比奈隆さんの長男で神戸フィルハーモニック

の指揮者でもある朝比奈千足さんが父の遺品である指揮棒に関する逸話などを話されて

いました。

上の写真はメッテル先生夫妻の送別会に集った人々 出典:1)

ラディンスキー邸

上の写真はラディンスキー邸とラディンスキー夫妻(ロシア人の建築家) 出典:2)

彼は神戸・海岸通の明海ビルに事務所を構えていた。

旧岩田邸と旧フルター邸

上の写真は旧岩田邸(左)と旧フルター邸(右) コートヤード北側の建物 出典:2)

 

旧永田邸と旧ヴォーク邸

上の写真は旧永田邸(右)と旧ヴォーク邸(左)コートヤード北側の建物 出典:1)

上の写真は旧永田邸(小林邸) 昭和5年~15年頃 出典:2)

深江文化村の神楽新田駐在所

上の写真は深江文化村の請願で設置された神楽新田駐在所 出典:2)

深江文化村の住人達

上の写真は深江文化村の住人達の記念写真(コートヤードにて) 出典:2)

日本の音楽家を指導したウクライナ人

上の写真はピアニストのレオ・シロタ

園田高弘の指導をした。

上の写真は バイオリニストのアレキサンダー・モギレフスキー(オデーサ出身) 出典:1)

 日本のバイオリニストの諏訪根自子に影響を与えた。

バイオリニストとして著名な貴志康一は甲南学園でも学んでおり神戸に縁が深い音楽家である。

番組では紹介されなかったがヨーゼフ・ラスカ は日本初のオーケストラである宝塚交響楽団の指揮者

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混合複・柴原組がテニスの全仏オープンで優勝

2022年06月03日 10時40分58秒 | Gooニュース

2022年6月2日、 パリ・ローランギャロスで行われていたテニスの全仏オープンの

混合ダブルス決勝で第2シードの柴原瑛菜(えな)(橋本総業)、ウェスリー・クールホフ(蘭)

のペアがウリケ・アイケリ(ノルウェー)、ヨラン・フリーゲン(ベルギー)組に7-6,6-2で

勝ち、同種目の日本選手で1997年覇者の平木理化、マヘシュ・ブパシ(インド)組以来

25年ぶりの快挙である。

暗いニュースが多い中の明るいニュースで柴原瑛菜選手に心から「おめでとう」と言いたい。

20年全米オープン男子ダブルス準優勝のコールホフから今年の4月にインスタグラムで誘われ、

今大会で初めてペアを結成したという。

以下は今朝(6月3日)の5時台のNHK総合テレビのニュースより何枚か写真紹介します。

上の2枚の写真は優勝が決まった瞬間の場面で、喜ぶ柴原/クールホフ組

上の2枚の写真は優勝後のインタビュー。

流暢でネーティブな英語を披露されました。これからも期待したい。

上の写真は試合前のトスの場面。

The second-seeded pair of Ena Shibahara and Wesley Koolhof won the mixed doubles title at the French Open by defeating Ulrikke Eikeri and Joran Vliegen 7-6 (5), 6-2.

Shibahara, a native Californian who plays for Japan, served out the match and clinched the championship with an ace. It's the first Grand Slam title for Shibahara and Koolhof, who is from the Netherlands.

 

四大大会の混合複で優勝した日本選手

 1934年のウィンブルドン混合ダブルス部門で三木龍喜選手はドロシー・ラウンド

(イギリス)とペアを組んで優勝し、日本人初のグランドスラム優勝者になった。

 1997年の全仏で平木理化、マヘシュ・ブパシ(インド)組が優勝

 1999年の全米で杉山愛、マヘシュ・ブパシ(インド)組が優勝

 

関連サイト

 Tennis: Shibahara, Koolhof win French Open mixed doubles (kyodonews.net)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホロドモールとは NHK大阪放送局「かんさい熱視線」を視聴して

2022年06月03日 03時51分46秒 | Weblog

2022年5月27日(金)19:30NHK総合テレビ「かんさい熱視線」-亡命のウクラニアン

百年の記憶という番組を視聴しました。

番組では神戸市東灘区の深江文化村に約100年前に亡命してきたウクライナの音楽家

に関するものが主であったがホロドモール(飢餓殺人)についても紹介されていました。

私にとってホロドモールについて初めて聞いた言葉で全く知らなかった。

そこで番組で紹介されていたホロドモールとイアンターネットで調べた内容について書いていきます。

ホロドモールとは、1932年(昭和7年)から1933年(昭和8年)にかけてウクライナ人が

住んでいた地域で起きた人為的な大飢饉である。日本語で飢餓殺人とも訳されています。

当時のウクライナは、ヨシフ・スターリンが最高指導者を務める旧ソ連の統治下にあった。

この出来事は、飢饉を意味する「ホロド」と、疫病や苦死を表す「モール」を合わせて、

「ホロドモール」と呼ばれている。

オスマン帝国のアルメニア人虐殺や、ナチス・ドイツが行ったユダヤ人に対する

ホロコーストなどと並んで、20世紀最大の悲劇のひとつとされている。

番組ではウクライナでのホロドモールでの死者数は350万人~900万人とされています。

ホロドモールの主な地域はウクライナ以外でもあった。以下の地域である。

カザフ・ソビエト社会主義共和国

ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のクバーニ、ヴォルガ川沿岸地域、南ウラル、北シベリアなど。

これらの地域での死者を含めると死者数はさらに大きな数値であると言える。

上の写真は今回初めてメディアの取材に応じた在日ウクライナ大使館に勤める

ヴァディーム・スィチャチェンコさんが番組で証言されていました。

上の写真はヴァディームさんの親族(1931年撮影)

さらに父には13人の兄弟姉妹がいましたがその半数はホロドモールにより死去しました。

ホロドモールはロシア(当時のソ連)がウクライナに対して行ったジェノサイド

であったとヴァディームさんは証言されています。

番組ではソ連が製作したプロパンガンダ映像も紹介されていました。

上の3枚の写真はソ連のプロパガンダの映像

ソ連はウクライナなどでとれた農作物を強制的に徴収して、それを諸外国に輸出し、

外貨を得ていたという背景があります。“強制的”ということで、ウクライナの人にとっては、

自分たちが食べる分をも取られて、命が奪われていきました。

多くの人が命を落とすこととなったホロドモール。しかし、ソ連による歪められた

情報工作が影響してか、日本では現在も認知が高くないのが現状だ。

在日ウクライナ大使館では、ホロドモール被害者追悼の日にあたる11月第4土曜日に、

追悼祈祷式と礼拝が行われている。

更に番組では実際に6年間現地に潜伏し、現地の惨状を見たという日本人の証言を

紹介されていました。

食物が枯渇し、犬も猫も鼠も1匹もいない。隣の父親が自分の息子を食べたと

          現場を実際に見たと・・・・」

以下はWikipediaによるホロドモールの概説です。

ホロドモール(ウクライナ語: Голодомо?р;ロシア語: Голод на Украине;英語: Holodomor)は、ウクライナ語でホロド (holodo) は飢え、モル (mor) は絶滅や抹殺[注釈 1]を意味する合成語[2]で、飢餓による殺害 (death by hunger) を意味する[3][4]。具体的には、1932年から1933年(または1934年[注釈 2])にかけてウクライナ・北カフカース・クバーニなどウクライナ人が住んでいた地域をはじめ、カザフスタンなど、ソビエト連邦各地でおきた大飢饉を指す[5][6]。特にウクライナでの被害が甚大で、かつウクライナを標的としたソビエトの政策が飢饉の原因であったことから、ホロドモールはソビエトの政策に抵抗したウクライナの農民に対するソビエト国家による攻撃の集大成であり[4]、人工的・人為的な大飢饉であったとされている[3]。ウクライナ飢饉[1]、飢餓テロや飢餓ジェノサイド、スターリン飢饉などとも呼ばれる[7]。

ソ連における第一次五カ年計画において、コルホーズ(集団農場)による農業の集団化や、クラーク(富農)撲滅運動において反ソ連分子を強制収容所(グラグ)に収容したり[8]、さらに穀物の強制徴発などを原因として発生した[6][1]。「富農」と認定されたウクライナ農民たちはソ連政府による強制移住により家畜や農地を奪われ、「富農」と認定されなくとも、少ない食料や種子にいたるまで強制的に収奪された結果、大規模な飢饉が発生し、330万人[9]から数百万人ともされる餓死者・犠牲者を出した[6][10]。

 

上の写真はホロドモール=飢餓殺人に関する映像

また、ソ連の秘密警察による処刑。さらにウクライナ語を話すことを禁止されロシア語を

使用することを強要されたことも番組では紹介されていました。

2022年2月24日より続くロシアのウクライナ侵攻についてウクライナが降伏しない理由として、

90年前に起きたホロドモールがトラウマとして残っており、大きな要因となっていると

2歳の時に日本にやってきて30年経つウクライナ人のソフィアさんが語っていました。

ホロドモールに関しては、現在になってウクライナ国内でも意見が割れている。

ヴィクトル・ユシチェンコが大統領を務めていた2006年、ウクライナ最高会議は

ホロドモールをウクライナ人へのジェノサイドと認定する決定を採択。

しかし2010年、ユシチェンコの後継であるヴィクトル・ヤヌコーヴィチ大統領は、

「ホロドモールはウクライナ人に対するジェノサイドと見なすことはできず、

ソ連国内の諸民族の悲劇」と強調し、見解を修正した。

一方の現代ロシアでは、歴史家を中心に飢饉の事実認識には同調するが、被害はロシア人や

カザフ人にもおよんだと指摘し、ウクライナ人に対する民族的なジェノサイドであることを

否定する声が挙がっており、見解の相違は埋まっていない。

 

上の写真は昭和36年頃の深江文化村。

深江文化村については別途、ブログ記事を書くつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でのランチ on 2022-6-1

2022年06月02日 05時32分32秒 | 姫路市

2022年6月1日、Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でランチを

頂きましたので写真紹介します。初訪問のお店です。

Cotton Candy(コットンキャンディ)の基本情報

住所:姫路市辻井8丁目5−13 TEL:079-297-6119

営業時間:[月]9:00~16:00 [火・水・金~日]9:00~20:00

定休日:木曜日

公式サイト:カフェ&レストラン コットンキャンディ|Cafe&Restaurant Cotton Candy (cotton-candy.jp)

 

当日、注文したのは日替わり定食 1,080円(税込)

上の写真は食事の内容です

上の写真は当日の料理内容の説明した看板です。

上の写真は食後のデザートとホットコーヒー

味も内容も良く、また訪問しようと思っています。

上の写真は当日、座った席付近の室内です。

再度、訪問する時に備えて日替わり以外のメニュー表を添付しておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日 6月1日

2022年06月01日 17時03分27秒 | Weblog

NHKラジオの「きょうは何の日 6月1日」を聴取しましたので内容を紹介します。

6月1日は気象記念日です。明治17年(1884)に初めて天気予報が始まったことで

東京気象台(現在の気象庁)によって制定されました。

当時は警察署と派出所に天気予報が掲示されたそうです。

放送では下に添付の4つの項目が紹介されていました。

・明治4年(1875)気象と地震観測をする東京気象台が設置されました。

・明治44年(1911)平塚らいちょうらが青鞜社の発起人会を開く

   平塚らいてうらが文芸雑誌『青鞜』を創刊したのは同年の9月1日。
   創刊号には「元始、女性は太陽であつた」という平塚の宣言が載せられた。

・昭和61年(1986)パンダのファンファンに赤ちゃんの「とんとん」が生まれる

        日本で初めての人工授精による出産であった。

・平成28年(2016)世界で最長のトンネル(約57.1Km)、コッダルドベーストトンネルの

        開通式が行われた スイスのアルプス山脈を横断するトンネル

        それまでの最長トンネルは青函トンネルであった。

 

番外として1円玉が昭和30年(1955)6月1日に発効開始し、2022年(令和4年)現在も

発行中である。 純アルミニウム製であり、日本の現在発行中の6種類の通常硬貨の中で

素材に銅が含まれない唯一の硬貨である。

 

気象関係についてもう少し突っ込んで記載して行きます。


上の写真は後の中央気象台の略図ですが、この場所で観測が始まった。

出典:2018年6月28日の20:00からNHKのBSプレミアム「英雄たちの選択
「昭和の選択▽戦争の時代 天気予報は誰のものか?日本気象学の父・岡田武松の葛藤」

明治8年(1875)神戸港長の英人J.マーシャルが港務所で気象観測

明治8年(1875)6月御雇外人ジョイネルが一人で担当して1日3回の気象観測を実施

明治16年(1883)ドイツ人船員のクニッピングが日本で最初の天気図

明治17年(1884)6月1日 東京気象台で毎日3回全国の天気予報を発表(天気予報の開始)

 

関連ブログ

 神戸海洋気象台の設置と日本気象学の父・岡田武松 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする