CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

今週の予定 2023年11月13日(月)~2023年11月19日(日)

2023年11月13日 06時19分14秒 | 有用な情報
2023年11月13日(月)~2023年11月19日(日)今週の予定をお送りします。

今週は11月に入って3週目になります。
市中ではおせち料理の予約が始まりカレンダーや日記さらに年賀状の本なども並び
年末の準備が始まっています。紅葉も色づいてきています。
さらに、先週同曜日(11月11日)には近畿地方で「木枯らし1号」が吹いたとの報道がありました。
この時期に神社各社では七五三が行われます。

11月12日から11月16日は日本の七十二候の第56候、「地始めて凍る(ちはじめてこおる) 
季節が進んで地面も凍り始める頃です。フカフカとやわらかかった土もだんだん
かたく感じるようになってきます。雑草も生えにくくなり助かります。
寒冷地では紅葉が進みになってきています。暖かい鍋の時期でもあります。


先週の写真

 まず、先週(’23年11/6~’23年11/12)に撮った写真を何枚か紹介します。

今回も写真は無いが話題のニュースを若干リストアップしてみました。
・トヨタ 世界生産台数が累計3億台を突破したと発表(11月6日)
・ソフトバンクGが出資する米シェアオフィス大手ウィークワークが経営破綻(11月6日)
・旧統一の会長が記者会見し献金問題で最大100億円を国に預けると表明(11月7日)
・東京都心で27.5度、11月最高(11月7日)
・カンボジアから特殊詐欺Gの日本人26人が逮捕、日本へ移送(11月8日)
・米国ハリウッド俳優スト終結(11月8日)
・神田憲次財務副大臣が固定資産税滞納により4回、保有資産を差し押さえられていたことが判明(11月9日)
・年内、衆議院解散見送り表明(11月9日)
・イスラエルとハマスの戦闘、ガザ北部地区で毎日4時間戦闘休止で合意(11月9日)
・メキシコなど複数国が2025大阪万博、パビリオン出展から撤退する意向が判明(11月10日)
・細田博之前衆議院議長が死去(11月10日)
・近畿地方で木枯らし1号が吹く(11月11日)
・藤井八冠が竜王3連覇8冠を守る(11月11日)
・大相撲九州場所初日(11月12日)
・京都府八幡市長選挙で歴代最年少の女性市長(川田翔子氏)が誕生(11月12日)



上の2枚の写真はヤマダストアを基幹店としたテラスマの看板と魚べいの建物及び
ヤマダストアの建物と花壇。
当日は魚べいでランチをいただきました。撮影:2023-11-6


神戸花時計が「ギュッとちゃん」に変わっています。撮影:2023-11-9

上の2枚の写真は東遊園地と市役所遠景 撮影:2023-11-9
上の写真は雨の中、姫路駅前(北口)から姫路城の遠景  撮影:2023-11-10
上の写真は妙法寺駅前広場のクリスマス飾り 撮影:2023-11-11
各地でクリスマス飾りをみることができる季節になっています。




上の2枚の写真は阪神タイガースが38年ぶりに日本一になったことを記念して
作成された山陽電車のヘッドマークと岡田監督はじめ選手の面々の写真が張られた車両
2023年11月12日(須磨駅から7時4分に乗った車両です。折り返しは姫路発8時5分)
上の写真は第73回姫路お城まつり 大名行列(長野県飯田市&本町3丁目保存会)
撮影:2023-11-12

姫路お城まつり 郷土芸能の祭典 梯子獅子(三枝草獅子保存会) on 2023-11-12

今週の予定
  
11月13日(月)
 ・インド太平洋経済枠組み(IPEF)閣僚会合(~14日、米国サンフランシスコ)
 ・ドバイ航空ショー(~17日、アラブ首長国連邦ドバイ)
 
11月14日(火)
 ・大神神社 醸造安全祈願祭(酒まつり)
 ・10月の米消費者物価指数(CPI)発表
 ・新浪経済同友会代表幹事会見

11月15日(水) 
 ・七五三
 ・米中首脳会談(米国サンフランシスコ)
 ・アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議(~17日、米国サンフランシスコ)
 ・10月の訪日外国人客数(日本政府観光局)
 ・7~9月期GDP速報値(内閣府)
 ・10月の中国工業生産、固定資産投資、小売売上高

11月16日(木)
 ・衆議院憲法審査会
 ・サッカーW杯アジア2次予選 日本対ミャンマー(大阪)
 ・小林日商会頭会見
 ・米大リーグMVP発表
 ・ASEAN国防相会議(ジャカルタ)
 ・宇宙新興企業「アイスペース」が2024年打ち上げ予定の月着陸船の開発状況を発表
 ・9月の機械受注統計(内閣府)
 ・アジアプロ野球チャンピオンシップが開幕 日本代表井端監督が初采配

11月17日(金)
 ・将棋の日
 ・奈良 談山神社例大祭
 ・両親の自殺を手助けしたとして自殺ほう助罪に問われた市川猿之助被告の判決(東京地裁)
 ・米政府「つなぎ予算」期限切れ


11月18日(土)
 ・官営八幡製作所操業開始(1901年)から122年
 ・

11月19日(日)
 ・せいか祭


最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。

出典は11月12日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿地方で「木枯らし1号」 昨年と比べ2日早い

2023年11月12日 04時25分24秒 | Gooニュース
大阪管区気象台は2023年11月11日、近畿地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表した。
札幌など北海道と青森等では初雪が観測されたとのニュースも報じられています。
昨年(2022)年の近畿地方・木枯らし1号は11月13日でした。

いよいよ、冬本番の季節となります。
因みに11月12日~16日は日本の七十二候第五十六候
 「地始めて凍る(ちはじめてこおる)」です。

この時期に神社各社では七五三が行われます。

益々、寒くなる中、コロナとインフルエンザを同時に発病する事例も報告されています
ご用心ください。




上の3枚の写真は2023年11月11日(土)11時45分から4chMBSテレビで報道のニュースよりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂水漁港食堂でのランチ on 2023-11-2

2023年11月11日 06時19分45秒 | 神戸情報
2023年11月2日、垂水漁港食堂でランチを頂きましたので写真紹介します。
前から気になっていたお店で以前は「喫茶うずしお」でしたが2021年10月から垂水漁港食堂と
名称変更された店です。 

垂水漁港食堂の基本情報
住所:神戸市垂水区平磯3-7-125 水産会館 2F  TEL:070-1276-0995
料理ジャンル:和食、唐揚げ、焼肉、漁師めし
営業時間:月、水、木 9:00~15:00(ラストオーダー14:30) 
     金・土・日 9:00~17:00(ラストオーダー16:30) 
定休日:火曜日
駐車場:お店の印を押してもらうと1時間半は無料です。


上の写真は当日、私が注文した日替わり刺身定食3種盛り1,050円(税込)
みそ汁も含めどれも美味しくいただきました。
しらすは少量でたがしらす丼にして「だし醤油」をかけていただきました。
奥様から刺身の一部をShareして食べました。


上の写真は当日、奥様が注文した垂水漁港定食 1,380円(税込)
ミニしらす丼にサーモンフライ、刺身がついています。
上の写真は本日のお魚のリストです。


上の写真は垂水漁港定食と日替わりお刺身定食が掲載のメニュー表

上の写真は垂水漁港に水揚げされた「しらす」
当日は漁船が忙しく入港、出港していました。

過去の訪問記



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市垂水区、アジュール舞子に設置されたBE KOBEのモニュメント on 2023-11-2

2023年11月10日 04時15分42秒 | 神戸情報
2023年11月2日、同年7月に設置されたアジュール舞子のBE KOBEモニュメントの写真を
撮りましたので紹介します。(下の6枚の写真

BE KOBEは、阪神淡路大震災から20年目の2015年、「人のために力を尽くす」という市民の熱い想いを集めて生まれたメッセージです。
「市民が神戸市民であることを誇りに思う気持ち」を表しています。
先進的で開放的、さらには豊かな創造性と国際性に富んだ、みなとまち。
”神戸らしさ”を育みながら大きな苦難を乗り越えてきた「これまでの150年」
から、若者が挑戦し活き活きと活躍する「これからの150年」に向けて、
神戸は出航します。
 
上記は最初に設置されたメリケンパークのBE KOBEのモニュメントの現地説明板より転記










2023年7月に設置されたアジュール舞子のBE KOBEモニュメントは神戸市が設置した
5番目のモニュメントになります。設置された順番に他のBE KOBEモニュメントを紹介していきます。
1.2017年4月にメリケンパークに設置 


上の写真は2022年10月7日に撮影したメリケンパークのBE KOBEモニュメント

2.2019年7月ポートアイランド「しおさい公園」

上の写真はポートアイランドのしおさい公園に2019年7月に設置のBE KOBE
モニュメント 神戸阪急ビル建設現場の囲い板に掲示 撮影:2020-9-30

3.2020年6月設置「つくはら大橋休憩所」

上の写真は北区衝原湖畔に2020年6月に設置のBEKOBE モニュメント
神戸阪急ビル建設現場の囲い板に掲示 撮影:2020-9-30

4.2023年4月設置「神戸フルーツ・フラワーパーク」

上の写真は2023年4月に道の駅「神戸フルーツ・フラワーパーク」に設置のBE KOBEモニュメント
出典:神戸製鋼情報誌「ぱるたうん」Vol.154(2023年9月)Page2

明石海峡大橋周辺(神戸市垂水区)は素晴らしい光景が見られる絶好の撮影スポットです。
過去に撮った写真の一部を添付しておきます。




上の3枚の写真は2023年1月31日に撮影の明石海峡大橋周辺の光景



上の2枚の写真は2023年3月10日に撮影のアジュール舞子より観た明石海峡大橋

BE KOBEの番外編として神戸市役所24階の展望室に設置されたものを紹介します。(下の写真)
撮影:2023-11-9
上の写真は神戸市役所24階の展望室のBE KOBEモニュメントの横の現地説明パネル
撮影:2023-11-9

上の写真は2024年6月24日に開業する須磨シーワールドに設置されるBE KOBEモニュメント
撮影:2023-10-15

BE KOBEモニュメントで私設のモニュメントもありますので写真紹介して筆を置きます。
上の写真は垂水区下畑町に2021年11月29日に設置の「BE KOBE」 モニュメント 
撮影:2022-1-8
詳細は下記ブログで書いています。

関連ブログ:
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その11 国指定史跡「篠山城」

2023年11月09日 05時29分33秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第11回で国指定史跡「篠山城」をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)






大坂城の豊臣秀頼の存在を警戒する徳川家康は、慶長14年(1609)、
浅野幸長・蜂須賀至鎮・加藤嘉明・ 福島正則ら20諸侯の豊臣恩顧の大名を動員して
新たに篠山城を築かせました。篠山城は山陰道の要衝であり、山陽道の姫路城
とともに防衛の拠点として重要視された。約半年で完成させたと伝わる。
普請総奉行は池田輝政、縄張りは藤堂高虎が担当した。
初代城主は家康の実子といわれる松平康重が八上城から移り松平三家8代と青山6代と
いずれも徳川譜代の有力大名に引き継がれた。

篠山城大書院の基本情報
住所:丹波篠山市北新町2−3  TEL:079-552-4500
開館時間:9:00~17:00  定休日:月曜日、年末年始
入館料:大人400円、大学・高校生200円、中学・小学生100円 
 4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券 
 大人600円、大学・高校生300円、中学・小学生150円  

篠山城全体像

上の写真は大書院に展示の「篠山城」の模型
上の写真は明治2年(1869)当時の城下町絵図 北が下になっていますので注意


上の写真は篠山城の全体平面図
出典:丹波篠山のあゆみー古代から令和までー第三版(2023年9月30日)Page12
上の写真は篠山城大書院のリーフレットに掲載の篠山城跡の現況平面図



上の写真は篠山城跡の航空写真 大書院の全景が判ります。
上の写真は丹波篠山のあゆみー古代から令和までー第三版(2023年9月30日)の表紙
全体の概要が判る航空写真です。

大書院
上の写真は大書院の平面図
出典:篠山城大書院のリーフレット

大書院は慶長14年(1609)の篠山城築城と同時に建てられました。
昭和19年(1944)1月6日夜焼失してしまいましたが、篠山市民の熱い願いと
尊い寄付によって平成12年(2000)3月再建されました。
篠山城に関する貴重な資料が展示されています。
丹波篠山を訪れる観光客にとって必見の観光スポットです。
上の写真は篠山城跡大書院への入口です。

上の写真は大書院の建物への入口です。


上の写真は篠山城大書院孔雀の間

上の写真は大書院で最も格式の高い部屋。上段の間、付書院、大床、帳台構などを
備えた正規の書院造り
上の写真は大書院の模型(縮尺は1/10)と鬼瓦などの展示

石垣と堀

上の写真は西側の内堀(二の丸堀)
上の写真は北西隅の内堀
上の写真は南東隅から観た外堀 外堀の最大幅は45mと、城の規模に対して破格の広幅である。
2011年10月30日に訪問時は蓮が植えられていなかった。
上の写真は北側の外堀(三の丸堀)市役所の建物が見えています。
ここでは9月16日から10月29日 観光手漕ぎボートが30分500円で貸出されていました。

歴代城主

上の写真は江戸時代「篠山城」の城主のリストです。
出典:丹波篠山のあゆみー古代から令和までー第三版(2023年9月30日)Page14













名君と言われた12代(青山家第4代)の青山忠裕(ただやす)について
もう少し詳しく書いていきます。
藩主在位:天明5年(1785)~天保6年(1835) 在位50年
生没:明和2年(1765)5月8日~天保7年(1836)3月27日没
寛延元年(1748)丹波亀山より青山忠朝(ただとも)が5万石で篠山城に入封し、
篠山城は青山家が6代にわたり続き明治を迎えた。
青山忠裕は幸運な星の下に生まれた男だった。藩主青山忠講(ただつぐ)が病死して、
部屋住の三男坊の忠裕に藩主の座が転びこむ。この青山家は才覚に関係なく、
幕閣の一員寺社奉行が約束された家柄である。
父親は篠山藩青山家2代藩主(通算10代)青山忠高(ただたか)。
青山忠裕が寺社奉行に拝命された時の将軍は50年も治世した第11代、徳川家斉だった。
家斉は学問好きで庶民の暮らし向きに耳を傾ける青山忠裕を重用し、忠裕は寺社奉行→若年寄
→大坂城代→京都所司代→老中と出世していった。
青山家で老中を勤めたのは青山忠裕と青山家祖の青山忠俊(ただとし)の2人で
篠山城内の青山神社に祀られています。
老中に起用されて30年以上勤め、文化文政期の幕閣の中心人物として活躍した。
老中在任中、相馬大作事件の裁判や、桑名藩、忍藩、白河藩の三方領知替えなどを担当した記録がある。
老中職が長かったため在地より江戸での生活が長かった。
文政元年(1818)、藩領の王地山に、京焼の陶工欽古堂亀祐を招いて窯を開かせる。
また、内政面では地元で義民とされる市原村の清兵衛ら農民の直訴を受け、農民が
副業として冬季に灘など摂津国方面に杜氏として出稼ぎすることを認めた。
また、丹波茶の専売、立杭焼の専売などきっちりと領民の要望に応えた。
文政10年(1827)5月7日、長年の幕政での功績により、遠江国に1万石を加増された。
天保6年(1835)に老中を辞任。隠居し家督を四男の忠良(ただなが)に譲る。
天保7年(1836)3月27日 に没した。
墓所は東海寺(東京都品川区北品川3-11-9) 見龍院殿従四位下侍従前野州大守雲岫宗興大居士 の銘



日本100名城スタンプ
日本百名城のNo.57として選ばれています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県初出店のレッドロブスター 須磨海浜公園店でのランチ on 2023-10-30

2023年11月08日 06時16分41秒 | 神戸情報
2023年10月30日、レッドロブスター 須磨海浜公園店でランチをいただきましたので
写真紹介します。初訪問のお店です。

レッドロブスター 須磨海浜公園店の基本情報
住所:神戸市須磨区須磨浦通1丁目3-1 松の杜ヴィレッジB棟 TEL:078-742-9834
営業時間:11:00~22:00(L.O.21:00)
オープン日:2023年9月1日 兵庫県初出店
公式サイト:TOP | RedlobsterJapan 

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


RED LOBSTERは1968年に米国フロリダ州レイクランドで創業。
現在、全世界で740店舗と業界NO.1の店舗数と売上を誇るシーフードレストランの
王様とも言える存在であります。

日本には1982年に上陸。
現時点で日本国内には下記の21店舗があります。
東京7、神奈川5、千葉3、埼玉1、山梨1、大阪1、長崎1、沖縄1,兵庫1(須磨)
前置きが長くなりました早速、当日いただいたランチの内容を紹介します。

当日、選択したメニューは2人ともハーバーセット+デザート2,189円(税込)
奥様はシーフードビスクドリア、私はシュリンプ&ベジタブルカレーを選択
最初にチョイスしたドリンクが出てきます。(下の写真)

ウーロン茶とホットコーヒーを選択しています。(上の写真)
上の写真ドリンクのメニュー表です。お替り自由です。
上の写真はドリンクの下敷き=コースターです。


次に出てくるのがシュリンプサラダ、本日のアペタイザー、ロブスターフォンジュの3品
1つのプレートに載ってきます。(上の写真)

上の写真は奥様のメイン料理「シーフードビスクドリア」
奥様は美味しいと言って満足そうでした。
サラダのドレッシングも気に入っていました。



 上の2枚の写真は私が選んだメイン「シュリンプ&ベジタブルカレー」
美味しくいただきました。
上の写真は奥様と私のメインがテーブル上に揃ったので撮ったものです。
上の写真はハーバーセットなどの総合メニュー表


上の写真は奥様が選択したデザート「ミニチーズケーキ」

上の写真は私がチョイスしたデザート「ミニアップルコブラ」


上の2枚の写真はランチタイムのロブスターセット4,279円(税込)のメニュー
今回は注文しませんでした。

レッドロブスターがある須磨海浜公園の西側は「松の杜」と命名され、2024年6月に
全面オープンする神戸須磨シーワールドに先駆けて2023年9月1日に先行オープンしました。
関連サイト:

神戸須磨シーワールドの建設工事はサインケイビルを代表企業とする
「神戸須磨Parks+Resorts共同事業体」により「須磨海浜水族園・海浜公園再整備事業」
として進められています。
「松の杜」にはレッドロブスター(B棟)の他にYURT Cafe&BBQpark (C棟)
さらにスターバックス、ムラサキスポーツ、Bread Flavor (A棟)が9月1日よりオープン。
さらにパークコンシェルジュ棟もオープンしています。
上の写真はA棟の建物 撮影:2023-10-15

上の写真はB棟(RED LOBSTER)の建物 撮影:2023-10-15

上の写真はBBQが出来るYURT

上の写真は「松の杜ヴィレッジ」を中心とした神戸須磨シーワールドの配置図
撮影:2023-10-15

関連事項としてスマスイ(須磨海浜水族園)の歴史の概要を記載して筆を置きます。
神戸市の水族館の歴史
和楽園水族館は明治30年(1897)、神戸の和田岬で行われた「第2回水産博覧会」に合わせて
生まれました。本格的なろ過槽設備などをを備えており、国内初の水族館として位置付けられている。
上記の和楽園を初代水族館とし現在の神戸市立 須磨海浜水族園(5代目)までの歴史を辿ります。
再開を望む声が多かった為、明治35年(1902)、湊川神社の境内に建物ごと移転を果たす。
和楽園の水族館については下記ブログで書いています。
 神戸市和田岬の私設遊園地「和楽園」に設置された国内初の本格的な水族館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)  


2代目は「楠公さんの水族館」の愛称で約8年間親しまれたという。
3代目は昭和5年(1930)「神戸海港博覧会」を記念して湊川公園内に開設されたが、
第2次世界大戦の影響で閉鎖。建物も空襲によって焼失した。
4代目は昭和32年(1957)5月10日、須磨海岸にオープンした須磨水族館となります。
4代目の須磨水族館は昭和62年(1987)5月にいったん閉館し、2カ月後に現在の水族園が
5代目として昭和62年(1987)7月再出発した。
詳細は下記サイトで確認してください。
 須磨海浜水族園の歴史 | スマスイミュージアムデジタルアーカイブ (kobe-sumasui.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その10 武家屋敷安間家史料館と御徒土町武家屋敷群

2023年11月07日 04時24分16秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第10回で武家屋敷安間家史料館をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)






武家屋敷安間家史料館の基本情報  
住所:丹波篠山市西新町95  TEL:079-552-6933 
入館時間:9:00~17:00  休館日:月曜日 
入館料:大人200円、大学・高校生100円、中学・小学生50円 
 4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券 
 大人600円、大学・高校生300円、中学・小学生150円  

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


武家屋敷安間家史料館の外観遠景


上の写真は武家屋敷安間家史料館の道路側からの外観遠景です。
上の写真は内側から観た武家屋敷安間家史料館

現地説明板



上の写真は丹波篠山市立 武家屋敷安間家史料館の現地説明板
安間家史料館は天保元年(1830)以降に建てられた武家屋敷で平成6年(1994)10月から
翌平成7年3月にかけて全面的な改修が行なわれ、史料館として一般に公開されています。
安間家は禄高12石3人扶持(天保8年頃)の徒士住宅で、入母屋造,茅葺きで間口6間半(13m)
奥行7間半(15m)の曲屋であり、建築当初の形を今によく残しており、平成6年(1994)3月23日付けで、篠山市の指定文化財となっています。
上の写真は御徒土町(おかちまち)武家屋敷群の現地説明板

上の写真は御徒土町通り 歴史の道の現地説明板
この説明板は小林家長屋門の近くににあります。
篠山城跡の西堀に沿った通りの裏に続く御徒士町には茅葺き入母屋造り・曲り家の
旧武家屋敷(安間家もその1つ)が江戸時代の雰囲気をそのままに伝えている。
現地説明板の絵図が不鮮明なので他の資料から明治2年(1869)の絵図を添付
上の写真は江戸時代の古地図における安間家の位置を示しました。
方角で南が上になっていますので注意してください。
上の写真は御徒土町通り 武家屋敷群の現地説明板 撮影:2011-10-30
上の写真は「旧武家町の町並み」の現地説明板 撮影:2011-10-30


 御徒士町武家屋敷群 

上の写真は安間家住宅跡が面している御徒土町通りです


上の3枚の写真は2011年10月30日に撮影した御徒土町通りと武家屋敷群
丹波篠山市が作成したYoutube動画をGooで共有させていただきました。
2 08御徒士町武家屋敷群 inc caption


上の写真は地図の掲示で武家屋敷安間家史料館と御徒土町通り武家屋敷群は右手中央から上部にあります

入場券
当日は4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券(600円)を購入しました。


安間家の入口門と井戸


主屋平面図

安間家の家の中

上の写真は土間から台所を撮ったものです
傘、簔(みの)などの雨具が展示されています。


上の写真は次の間より台所 右奥に仏間と居間があります
上の写真は土間の「かまど」
上の写真は仏間




上の3枚の写真は居間

安間家の蔵

安間家の水琴窟


安間家の庭園

上の写真は庭園
上の写真は座敷から庭園を撮ったもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定  2023年11月6日(月)~2023年11月12日(日)

2023年11月06日 04時39分41秒 | 有用な情報
2023年11月6日(月)~2023年11月12日(日)今週の予定をお送りします。

今週は11月に入って2週目になります。
市中ではおせち料理の予約が始まりカレンダーや日記さらに年賀状の本なども並び
年末の準備が始まっています。紅葉も色づいてきています。

11月2日から11月11日は日本の七十二候の第55候、「山茶始めて開く(つばきはじめてひらく)
立冬の頃は北国からは初冠雪の声が届き、良い香りのする山茶花が可憐な花を見せています。

11月8日頃は二十四節気の第19節気の立冬です。
本格的な冬ということですが今年は11月3日からの3連休は25度を超える真夏日
が観測された場所が多くありました。

先週の写真

 まず、先週(’23年10/30~’23年11/5)に撮った写真を何枚か紹介します。

今回も写真は無いが話題のニュースを若干リストアップしてみました。
・ラグビーW杯 南アが12対11でニュージーランドを破り2連覇。4度目のV(10月29日)
・沢村賞にオリックス山本由伸投手が3年連続の受賞(10月30日)
・ガザ地区主要道路にイスラエル軍到達、第2段階に(10月30日)
・ロシア軍ウクライナ東部拠点に戦力集中、激しい攻防続く(10月31日)
・日銀、金利操作の再修正を決定 長期金利1%超え容認(10月31日)
・埼玉県蕨市拳銃立てこもり86歳容疑で逮捕(10月31日)
・柿沢法務副大臣が辞任(10月31日)
・川内原発「40年超」運転、規制員会が認可(11月1日)
・大阪万博2025の建設費最大2,350億円、大阪府市&経済界受け入れ(11月1日)
・岸田政権が定額減税などの総合経済対策を閣議決定(11月2日)
・秋の園遊会、5年ぶりに開催(11月2日)
・囲碁の芝野虎丸名人が初防衛(11月3日)
・捕鯨母船の「日新丸」が引退(11月4日)
・イスラエル軍がガザ地区北部から南部へ避難を呼びかけ(11月4日)
・全日本大学駅伝 駒澤大学がV 2位青学、3位國學院(11月5日)




上の2枚の写真は11月2日に撮ったBE KOBEのモニュメントとセトレから観た明石海峡大橋

皇居で文化勲章親授式(2023年11月3日)  
文化勲章はスポーツ振興の川淵三郎氏(86)や歴史の塩野七生氏(86)、有機合成化学・有機金属化学の玉尾皓平氏(80)ら7人 



上の2枚の写真は垂水小学校内の垂水日向遺跡発掘現場と発掘予定表
撮影:2023-10-31

上の写真は11月4日、サンテレビ10:00~10:30 KOBE LIFEで紹介された千刈ダム(貯水場)



上の2枚の写真は日本シーズ第7戦でオリックスを7対1で下し歓喜する阪神タイガースの選手と
胴上げされる岡田監督。撮影11月5日 38年ぶり2度目の日本一に輝いた。
出典:11月5日、8ch 関西テレビ実況中継番組

今週の予定
  個別には記載しないが4~9月期の決算発表が多い
11月6日(月)
 ・国立科学博物館が標本保管費用のため実施したCF(クラウドファンディング)の結果発表
 ・富山から島根の日本海でズワイガニ漁解禁
 ・植田日銀総裁が金融経済懇談会で挨拶(名古屋)
 ・十倉経団連会長会見(東京)
 ・GHQが財閥解体を命じる(1945)から78年
 ・石油危機で街のネオンの一部が消される(1973)から50年
 
11月7日(火)
 ・主要七カ国(G7)外相会合(~8日、東京)
 ・イスラエルとハマスの軍事衝突から1か月
 ・9月の毎月勤労統計、実質賃金(厚労省)
 ・9月の家計調査(総務省)

11月8日(水) 
 ・立冬
 ・ふいご祭
 ・京都伏見稲荷大社火焚祭
 ・世界都市計画の日 
 ・G7の競争当局サミット(東京)
 ・司法試験の合格発表
 ・9月の景気動向指数(内閣府)
 ・レントゲンがX線を発見(1895年)から128年

11月9日(木)
 ・太陽暦採用記念日
 ・全国火災予防運動
 ・米国国務長官、国防長官がインドを訪問(~10日)
 ・高知県知事選告示(11/26に投開票)
 ・今年度上半期4~9月と9月の国際収支(財務省)
 ・日銀金融政策決定会合の主な違憲(10月30~31日分)
 ・10月中国の消費者物価指数(CPI)、卸売物価指数(PPI)

11月10日(金)
 ・静岡音無神社尻つみ祭り
 ・17歳以下のサッカーW杯開幕(~12月2日、インドネシア)
 ・袴田巌さんの再審第2回公判
 ・将棋竜王戦7番勝負第4局(~11日、小樽市)
 ・スピードスケートW杯(~12日、帯広市)
 ・米グラミー賞各部門賞候補発表

11月11日(土)
 ・世界平和記念日
 ・小谷城戦国まつり(JR北陸本線河毛駅)
 ・中国のネット通販セール「独身の日」
 ・第一次世界大戦の停戦記念日 

11月12日(日)
 ・長岡京ガラシャ祭
 ・千葉誕生寺御会式
 ・イラクとイランの国境でMw 7.3の地震。400人以上が死亡(2017)から6年
 ・大谷翔平がアメリカンリーグ最優秀新人選手賞に選出される(2018)から5年

最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
今回は本日(11月6日)の各地の最高気温の予想を添付しました。
出典は11月5日(日)NHK総合テレビ 夜 ニュース7







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和21年創業の中華料理「東菜春」(姫路市)でのランチ on 2023-10-27

2023年11月05日 15時43分29秒 | 姫路市
2023年10月27日、昭和21年創業の中華料理「東菜春」(姫路市)でランチを
頂きましたので写真紹介します。初訪問のお店です。
中華料理と言っても高級料理ではなく我々庶民のための大衆料理です。
レトロな3階建ての建物が目立ちます。

中華料理「東菜春」の基本情報
住所:姫路市西二階町111  TEL:079-222-1570
料理ジャンル:大衆中華食堂
営業時間:11:00~17:00 定休日:未調査不明
   サービスランチは11:00~14:00(月~金)
 公式サイトの値段は値上がり前ですので注意して下さい。

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


当日は中華丼ランチ980円(税込)を注文
セットの中身は中華丼と中華そばです。


上の写真が当日、注文した中華丼ランチ980円(税込)です。

上の写真はランチのセットメニューの一覧表です。
再訪問する場合は酢豚ランチを食べてみたいと思います。


上の2枚の写真は店頭に掲示のサービスランチのメニュー表




上の2枚の写真は単品メニュー表


上の2枚の写真は店頭のショ-ケース掲示


上の写真はお店の外観です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月6日に「ガリバートンネル」(神戸市三宮)が90年の歴史に幕

2023年11月05日 04時51分39秒 | 神戸情報
朝日新聞デジタル版2023年11月1日10時00分に
11月6日の23時前に「ガリバートンネル」として神戸市民に親しまれてきた地下道連絡口
「A14出入り口」が閉鎖されるとの報道があった。下記リンクを参照。
本ブログでは過去に撮った写真を利用して過去の遺産「ガリバートンネル」を
偲びたいと思います。


上の2枚の写真は「ガリバートンネル」の愛称で知られている地下道連絡口「A14出入り口」
撮影:2023年8月24日
出入り口はこれまで午前7時~午後11時に通ることができたが、11月6日午後10時45分頃に
閉鎖されます。
現在の「ガリバートンネル」は階段を降りると右に行けば地下街の「味ののれん街」
左に行けばJR三宮駅に通じる地下道となっています。
「ガリバートンネル」は人気漫画・ドラえもんのひみつ道具にちなみ、両端の入り口の大きさが違い、
大きい方から入ると体が小さくなり、逆に入ると元に戻ったり巨大化したりする。
「ガリバートンネル」が設置された時期はハッキリしないが、昭和8年(1933)に
そごう神戸店(現在の神戸阪急)が現在の場所に開店した時には既にあったと言うから
90年の歴史があると言える。
阪神国道の岩屋から三宮までの延伸に加え、阪神三宮(現・神戸三宮駅)の開業と
三宮阪神ビルの建設に合わせて設置された。国道の道幅が広く交通量も多いことから、
地下道で三ノ宮駅と市電、阪神、そごうを連絡したのです。

上記文章は2023年10月16日、神戸新聞(夕刊)2面「四ツ目がとおる」より引用
ガリバートンネルの正式名は地下道連絡口「A14]。

閉鎖は、2029年度の開業を目指す「(仮称)JR三ノ宮新駅ビル」の工事スペースを確保するため。
 さらに「A14」付近には同年度までに歩行者デッキを建設する計画で、その橋脚を建てるため、いずれ撤去されます。


以上の文は朝日新聞記事より引用。


上の写真は昭和29年(1954)に撮影された「ガリバートンネル」で4か所の
出入り口が
確認できます。市電の線路が白く写っています。
三ノ宮駅南側を東西に走る「中央幹線」道路の北側、中央2か所、南側に設置され、
路面を走る神戸市電に乗降するため、人々が地下道を通って往来するのに利用されていたが、
市電廃止などに伴い、いつしかガリバートンネルはA14の一つだけになってしまった。
写真出典:ふたば学舎 神戸終戦記念パネル展 展示 製作:神戸アーカイブ写真館
撮影:2023年8月8日
 
神戸新聞では2023年10月16日(夕刊)2面及び2023年6月29日(朝刊)で
「ガリバートンネル」について取り上げられ報道されています。
神戸新聞NEXT(電子版)では6月28日に報道。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする