












天井がすてき!・・・フラッシュ禁止!

無鄰菴は、明治・大正時代の元老山県有朋公の京都における別荘として、明治27(1894)年から29(1896)年の間に建てられました。庭園は、有朋公自らの設計・監督により、造園家・小川治兵衛(じへえ)が作庭したもので、緩やかな傾斜地に東山を借景とし、疏水の水を取り入れ、三段の滝、池、芝生を配した池泉(ちせん)回遊式庭園で、明治時代の名園の一つです(国の名勝に指定)。秋の紅葉も見事。建物は,簡素な木造二階建ての母屋、薮ノ内流燕菴(えんなん)を模したといわれる茶室、日露戦争直前の我が国の外交方針を決める「無鄰菴会議」の会場になった洋館の3つから成ります。
京都岡崎コンシェルジュ ホームページより
受付で



どなたかが5円玉で入場料をお支払いしたのかしらね

お隣は 瓢亭
板前さんが行ったり来たり、界隈に他にもあるのでしょうか・・・なんのお店?・・・料理屋さん・・・それはわかる、何の料理?・・・会席じゃない?
むかぁし姑に連れて行ってもらった辻留でお食事したときに、お名前だけは聞いたこと・・・あります。

何で覚えていたかと言うと ひょうてい を ひょうたん と間違えたから・・・



(しじみとイカ胡桃の佃煮のせ胡麻散らしご飯、豆、キウイ、レタス、ミニトマト、ブロッコリーのマヨネーズ焼き、コロッケ、玉子焼き、ピーマンと竹輪の甘辛炒め)

(のり弁、豆、竹輪のひじき煮、ブルーベリー、レタス、ミニトマト、ブロッコリーのチーズ焼き、芋、ハムオムレツ、なすとしらす干しのポン酢炒め)

(胡麻散らし梅干のせご飯、佃煮、豆、キウイ、レタス、ミニトマト、ハンバーグ、彩り野菜、ほうれん草ポテト、両面目玉焼き)
今週は外出2日、お席にいないからお弁当はナシ!
以前外出予定日にうっかりお弁当を持って行って・・・で、どした?・・・北の丸公園で食べた!
今は暑いから、この時期汗だくで会社員がそんなところでお弁当広げていたら

そんなことで、お弁当は3つ


この時間に行くと電車空いているんだよね~って聞いちゃったら、あら、そうなの?と、早くする。
そんなわけで5時前に起きている。いい感じね

