その1.今朝の始発駅で車内に乗り込み座る。
数メートル離れた位置あたりで怒気の含んだ声が・・・
その方に視線を向けると座席に座っている人に、前に立つひとが
整列乗車の横から割り込んだことを詰っているようだ。
座っている人が、座席も余裕があるのだからいいでは、という
ようなことを言ったらしく「そんな問題ではない」と相手の
怒りをさらに募らせたようだ。
その2.今度は帰りのできごと。ここも始発駅で整列乗車し
乗り込んで座った横の空いている席に座ろうとした女性を
押しのけて背広を着た中年オヤジが座った。新聞を大きく
広げて・・・車内での新聞の読み方も知らないオヤジだ。
私も通勤ラジオの音モレをしょっちゅう家内に指摘されて
いるので、偉そうには言えない身であるが。
毎日毎日どこそこで繰り広げられている光景なのかも知れないが
過密の都市も、後50年もすれば誰もが余裕で座って通勤できる
世の中になるんだろうなぁ。
早く50年後にならないかなぁ・・・
数メートル離れた位置あたりで怒気の含んだ声が・・・
その方に視線を向けると座席に座っている人に、前に立つひとが
整列乗車の横から割り込んだことを詰っているようだ。
座っている人が、座席も余裕があるのだからいいでは、という
ようなことを言ったらしく「そんな問題ではない」と相手の
怒りをさらに募らせたようだ。
その2.今度は帰りのできごと。ここも始発駅で整列乗車し
乗り込んで座った横の空いている席に座ろうとした女性を
押しのけて背広を着た中年オヤジが座った。新聞を大きく
広げて・・・車内での新聞の読み方も知らないオヤジだ。
私も通勤ラジオの音モレをしょっちゅう家内に指摘されて
いるので、偉そうには言えない身であるが。
毎日毎日どこそこで繰り広げられている光景なのかも知れないが
過密の都市も、後50年もすれば誰もが余裕で座って通勤できる
世の中になるんだろうなぁ。
早く50年後にならないかなぁ・・・
言われていましたが、我が家で書類を広げるスペースが
どこにある?という声もありました。
ブロードバンドの時代になり、では自然の豊な地で
在宅勤務しようにも、ますますフェース・ツー・フェース
が重要ということで会社通勤圏から離れられない。
家族の事情もありますし・・・
ITが一方的に進んでも、その他の施策とのバランスを
欠いては画餅になりますね。