お彼岸特集ということで先日放映されたのを録画してあったので見る。
我が家もお墓がない。
次男坊なので実家の墓に入ることもないだろう。
ここ何十年かは地方農村から都会への一方的な人口移動で都心部であらたなお墓を持つのは難しくどんどん遠くに墓地を求めるようになってきていると思う。
しかも新設の墓地は檀家のお寺とは無縁の「営利企業」の開発による遠くて交通不便な傾斜地に多い。
さらに、代々の墓を継いでいるわけではないので新たに購入するとなると墓地も墓石も結構な値段である。
これから人口構成の多い団塊世代を含め前後の世代が高齢化するにつれ葬儀関連産業はますます「成長産業」となっていくものと思われる。
でも都会の若者の車離れが進んでいる状況で遠隔地の霊園への足の確保が難しくなりそうだ。2,3時間と電車、バスを乗り継ぎ車内の混雑や渋滞を我慢しようやく着いた霊園の目指すお墓がこれまた何分か坂や階段を登らなくてはならないとなると高齢者には辛いものがある。
私の実家は敷地内の2,3分ほど歩いた裏山にお墓があるが最近では田舎であっても個人地内でのお墓の設置には制限が多いだろう。
高度成長から成熟そして衰退していくことが予想され、それと連動する形となる稼働所得の使い方もおのずと合わせていくことになるのかな、と思う。まだお墓のない人には思案のしどころである。
そういうことをユーモアを織り交ぜながら考えさせられる映画であった。
「お葬式」とか「おくりびと」とは違った観点で世相を切り取って描いていると思う。
関連して、
「お坊さんも呼ばない・戒名もない・そしてお墓もない。。 」という読売新聞の発言小町の読者投稿は結構示唆に富んでいる意見もありわが身を考え参考になった。
いずれ「王様は裸だ!」となるひとつの例になるのかも知れぬ。
-------------------------
監督 原隆仁
出演 岩下志麻
袴田吉彦
安達祐実
製作年 1998年
※放映時の天候が雨天だったようで受信レベルが不十分で地上波でもモザイクになった。気を利かせて録画時のチャネルをBS難視放送にすればよかったのだがパソコンの番組表からの簡単選択ができないのでつい手間を惜しんでしまった。BD-Rへの保存は諦める。
我が家もお墓がない。
次男坊なので実家の墓に入ることもないだろう。
ここ何十年かは地方農村から都会への一方的な人口移動で都心部であらたなお墓を持つのは難しくどんどん遠くに墓地を求めるようになってきていると思う。
しかも新設の墓地は檀家のお寺とは無縁の「営利企業」の開発による遠くて交通不便な傾斜地に多い。
さらに、代々の墓を継いでいるわけではないので新たに購入するとなると墓地も墓石も結構な値段である。
これから人口構成の多い団塊世代を含め前後の世代が高齢化するにつれ葬儀関連産業はますます「成長産業」となっていくものと思われる。
でも都会の若者の車離れが進んでいる状況で遠隔地の霊園への足の確保が難しくなりそうだ。2,3時間と電車、バスを乗り継ぎ車内の混雑や渋滞を我慢しようやく着いた霊園の目指すお墓がこれまた何分か坂や階段を登らなくてはならないとなると高齢者には辛いものがある。
私の実家は敷地内の2,3分ほど歩いた裏山にお墓があるが最近では田舎であっても個人地内でのお墓の設置には制限が多いだろう。
高度成長から成熟そして衰退していくことが予想され、それと連動する形となる稼働所得の使い方もおのずと合わせていくことになるのかな、と思う。まだお墓のない人には思案のしどころである。
そういうことをユーモアを織り交ぜながら考えさせられる映画であった。
「お葬式」とか「おくりびと」とは違った観点で世相を切り取って描いていると思う。
関連して、
「お坊さんも呼ばない・戒名もない・そしてお墓もない。。 」という読売新聞の発言小町の読者投稿は結構示唆に富んでいる意見もありわが身を考え参考になった。
いずれ「王様は裸だ!」となるひとつの例になるのかも知れぬ。
-------------------------
監督 原隆仁
出演 岩下志麻
袴田吉彦
安達祐実
製作年 1998年
※放映時の天候が雨天だったようで受信レベルが不十分で地上波でもモザイクになった。気を利かせて録画時のチャネルをBS難視放送にすればよかったのだがパソコンの番組表からの簡単選択ができないのでつい手間を惜しんでしまった。BD-Rへの保存は諦める。
私は、45歳のときに、家の隣がお寺ということもあって、その新設墓所区画を無理やり(笑)買わされました。
息子には、「場所は確保してるから墓石はお前がやってくれ!」と言ってあります。
当方は私自身、心の準備も物理的な準備もまだで流行りの「先送り」状態です。お世話になっているお寺もないのでこの先不透明です。
すっかり秋めいてきましたがmanbooさんの方は沖縄も近いと思いますが、ブログの更新も間遠になっていてお忙しいようですね。
季節の絶景富士の写真を楽しみにしてますよ。