昨夜は眠くて8時半頃には就寝する。
そのためか2時半には目が覚めてコーヒーを飲みながら昨日の宿題をする。
とりあえず答を埋め終わったのが4時。
じゃぁ、と5時まで一眠り。
今日も良い天気で過ごしやすそうだ。
府中四谷橋コ―スを歩く。
昨日の経済は株価が1,000円以上も下落したとか。
アベノミクスの調整局面なのか中国経済の実態がかっての力強さをなくしつつあるのか経済にうとい私にはよくわから . . . 本文を読む
今日は府中四谷橋コース。
風も爽やかで朝昼夕ともに快適な散歩であった。
こういう日にはたくさん歩きたい。
散歩を通じての交流はほとんどないが散歩中に聞きながら準備した小テストは時間切れでホームワークとなった。
----------------------
本日の歩行:22,069歩
歩行距離:17.4㎞
消費カロリー:707kcal
脂肪燃焼量:50g
歩行時間:2時間40分 . . . 本文を読む
先週末に来週に今までの講義の理解度テストをすると。
真面目(?)な私は、先ずはミミズののたくったような字の講義ノートをワープロで清書することから始めた。これを写教という。これが終れば読教である。つまり声を出して、その声を録音する。締めは読教をありがたく聞きながら頭に入れるようとするのだが、ここで若い人たちの柔軟な頭脳を羨ましく思うわけだ。つまり、何回聞いてもすとんと頭に入ってこない。
そういうもん . . . 本文を読む
今日は乞田川コースを歩く。
昨夜は8時前にちょっと一休みと布団で休んだら10時近くになってしまった。
これはいかんと階下に下りると居間のカーペットに愛猫ミュウちゃんが気持ちよさそうに寝そべっていたので、一緒に横になったら12時近くになってしまった。当然、ミュウちゃんはこんなオヤジと添い寝はいやだと姿も見えない。
(注:愛猫とはいっているが、私に対しては家族の中で一番くみしやすいと思っているらしく . . . 本文を読む
今日の散歩は府中四谷橋コース。
朝から気持ち蒸し暑く感じ腕まくりして歩く。
昼間もお昼を食べてから30分ほど腹ごなしの散歩。
帰りは小雨がぱらつき雷鳴も聞こえた。
それでも大降りになることなく帰宅さする。
帰宅後は洗濯の取り入れ収納布団敷き戸締り内外の猫の餌やり弁当箱洗いを済ましてシャワーを浴びるという3,40分のTO DO(やるべきこと)をこなす。
------------------- . . . 本文を読む
細かい雨の降る中、7時過ぎに出かける。
今日は乞田川コース。
傘をささないまでも防水ウィンドブレーカをディバッグの上に着込む。
私の体が太っているからかジッパーは上まで上がらない。
昼休みの散歩は諦める。
夕方は、傘を使う。
梅雨も近いことを感じさせられる陽気だ。
----------------------
本日の歩行:18,996歩
歩行距離:14.9㎞
消費カロリー:63 . . . 本文を読む
ピーター・ラビットの作者であるビアトリクス・ポターの伝記映画である。
ピーター・ラビットは知っていたが、作者の人となりとかを初めて知った。
風光明媚な湖水地方を開発によって壊されないようにと本の印税で広大な土地を購入して保全を図ったことを知る。
ナショナルトラスト運動の先駆者だったんだ。
家内にも薦めよう。
----------------------
監督:クリス・ヌーナン
キャス . . . 本文を読む
昨夜は珍しく写教をしていたら11時近くになってしまった。
そんなわけで今朝はなかなか起きれなかった。
結局4時半に起きたのだが、老猫ミューちゃんのお腹が弱いようで食べたものを吐いていたのを発見し、それの後始末をする。その後コーヒーをいれて一息ついてから写教の録音をする。終わったのが6時に近かった。
本当は・・・昨日の目論見では、多摩川CRを上流に羽村堰まで往復しようと。40㎞超からあるので朝 . . . 本文を読む
自転車再開か、と思われた方は私のトモダチですね。
でも、自転車再開のメドはというか、そういう心境には残念ながら戻っていません。
ここ2年ほどは歩くことに執心しているので、その延長線上で動くことをやってみようと思っています。
歩く速さで振り返るのもいいかな、と。
融通無碍の生き方を身に着けたいと思うこの頃です。
せねばならないことからの解放感もいいもの。
それが先週の動物園からの1年を振 . . . 本文を読む
昨日の夜に見た映画。1時間ほどの手ごろな長さだ。
チャップリンの映画は多分「独裁者」を一部見た程度だから見て無いに等しい。
昨夜見た「キッド」だが、あの時代にあっては拍手喝采なのだろうが今日的な意味は測りかねる。
故あって生後すぐに捨てられ、貧しさの中の強かさを学び育ち、そして捨てた母親との運命の再会。
苦境にあっても悲観することなく生き抜けと言う寓意だろうか。
--------------- . . . 本文を読む