goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ちょっと残念なお知らせです。

2012-10-21 21:00:16 | その他
今日はちょっと残念なお知らせです。

毎年、12月の第二日曜日にj実施していた半谷家恒例のクリスマスパーティーですが、今年は中止にさせていただくことにしました。




理由は皆さんお察しの通り、娘の高校受験です。確かにここ数年は 『カフェ・イルピーノ』 を借り切って行うようにしていたので、自宅でやっていた頃に比べたら格段に楽にはなっていました。しかし、さすがに40人以上のお客様をご招待するとなるとそれなりの準備も必要なわけで、入試直前の最後の追い込みの時期に娘をほったらかしにしてそのために時間を割くことはできません。ゴメンナサイ。













でもさすがにこの十数年の間、一度も休みなく続けてきたイベントですし、全然何もやらないのはちょっと寂しい気がします。そこで、娘の受験が無事?終わったら、何か別の形で皆さんをご招待できる機会を設けたいなぁとも考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『佐倉ふるさと広場』 、コスモスが満開です。

2012-10-20 17:24:05 | ガーデニング
我が家から徒歩で行ける散歩コース、 『佐倉ふるさと広場』 では、今コスモスが満開になっています。コスモスは “秋桜” とも呼ぶそうですが、こういう姿を見ると納得です。



場所は “チューリップ祭り” と同じなんで、お馴染みの風車も見えます (笑) 。


コスモスというと、淡いピンク色の花というイメージでしたが、近くで見ると結構色々な種類があるんですね。














ミツバチも忙しそうに働いています。そういえば、そろそろハチのシーズンも終わりなので、果樹園の草刈りを再開させようかな?。



このコスモス、キクの仲間ということもあり、なんとなく昔から日本にある植物の様な気がしていたのですが、それは完全な誤解でした。実際にはメキシコが原産で、日本に入ってきたのは比較的最近、明治時代になってからだそうです。知らなかった!。

育てるのはとても簡単だということなので、来年になったら果樹園の方にでも植えてみようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ、我が家にVWポロがやってきた?

2012-10-19 17:03:38 | VW ポロ
我が家にVWポロがやってきました。でも、もちろん買ったんじゃありません(笑)。パサートが点検でBISに入庫することになったので、その代車としてお借りすることになったのです。




6Nポロと呼ばれる二世代前のモデルですけど、実はこれも結構好きなモデルでした。子供達がまだ小さかった頃、カミさんの普段の足として検討していたこともあって、ディーラーで新車の見積もりまで出してもらったことがあるんですよ。




当時の価格はコミコミで200万円弱。つまり、カミさんが今でも乗っているポルシェ911よりもずっと高かったことになります(笑)。我が家は決してお金持ちではないので、恐らくこういうクルマを新車で買うことは一生できないでしょう。でも今となっては激安なんで、全然気を使わないで使い切れるような実用車が欲しいという方には悪くない選択肢だと思います。



子供達が免許をとったら、最初の練習用のクルマはこういうのにしようかな?。恐らくその頃には、この後の型の9Nポロだってヒトケタ万円で買えるようになっているでしょうからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンビーのエンジン、バラしてみました。

2012-10-18 23:06:45 | VW 空冷
今日は川口のBISまで、エフロード誌のピンビーの取材に行きました。ピンビーのエンジン、せっかく降ろしたのでバラしてみることにしたのです。




アフターファイアが出ていたので、ヘッド周りに若干の不安を感じていたのですが、実際に確認してみたところ、排気バルブとバルブシートの当たりにも気になるほどの問題はなく、バルブガイドとの固着やガタもなし。



やはりエンジン本体ではなく、吸排気系の補機類の問題だということですね。


今回は特にケースを割るような必要性は感じなかったので、カーボンなどの汚れを落とし、シールやガスケット等の消耗品みを交換してそのまま組むことにしました。



詳しくエフロード誌に書きますのでお楽しみに。


本日のオマケ。久々に自画像です。



「い~つも失敗ばっかりしてるんだよ~♪」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の弾作り? ハンドロード(リローディング)の話 その2

2012-10-17 21:19:50 | ライフル射撃、ライフル銃
いつの間にかすっかりご無沙汰してしまいましたが、今日はケースのリサイズについて書くことにします。ケースのリサイズにはリローディングプレスという機械を使うのが普通です。私が使っているのはコレ、RCBSのロックチャッカープレスという定番中の定番。もう20年近く前に買ったものですが、まだ全く問題なく使えます。こういう道具は一生物なんでしょうね。




これはケースをプレスに取り付けるために使用するシェルホルダー、どんな銃を買うことになっても対応できるように、一通りのサイズは揃えてあります。私のような低レベルの射手の場合、この部分の精度はあまり関係ないので、安いリーのセットを買いました。




プレスにはこのようにして取り付けます。RCBSとリーは共通規格を採用しているので、問題なく使用できます。




ケースのリサイズには、このリサイジングダイを使用します。この二つは両方ともホーナディのフルレングスリサイジングダイなのですが、左側はMATCHの刻印でも分かるように競技用の弾を作る為の物。使用する銃の薬室に合わせて、内側のブッシングを交換できるように作られれいます。使用する前に、デキャッピング用のピンがダイより3/16インチだけ飛び出すように調整しておきます。



射撃用の弾を作るときには、ネックの部分だけをリサイズする方が大半だと思いますが、私はフルレングス・リサイズをすることが多いです。理由に関しては長くなるのでまた別の機会に書きますね。


ダイのセッティングに関してはメーカーによって異なるので、取扱説明書を良く読んでご確認下さい。私の場合はダイヤル・ゲージを使ってDL(=Datum Length)を実測して調整しています。結構な力が掛かるので、頑丈な机でないと役に立ちません。




使用済みのケースをそのままリサイズしようとすると、ダイに焼きつて取れなくなってしまうことがあります。そこでこのように潤滑用のケースルーブを使用します。最近はワックスを使う方が多いようで、本当は私もそうしたのですが、昔に買ったルーブがまだ大量に余っているので、使い切るまではコレで行きます(笑)。




ケース・ルーブを塗るときは、このようなパッドを使用します。ルーブを塗ったパッドの上を転がすだけなので簡単です。ネックの内側にはナイロンのブラシでルーブを塗ります。




あとは、ケースをシェルホルダーに取り付けて、レバーを手前に引くだけ。ケースのリサイズと使用済みの雷管の除去が同時に行われます。






雷管を外した後のプライマーポケットはこんな感じ。結構汚れてますね。




そこで、このような道具を使用してクリーニングを行います。左がリー、右がRCBSの製品。最初に見たときはリーのツールはチャチだなぁと思っていましたが、実際には使い勝手は悪くないですよ。



これでケースの作業はすべて終了です。以前にも書いた通り、私がハンドロードをしているのは純粋に経済的な理由で、市販の弾と同じ位当たれば十分というレベル。ネックターニングはリローディングを始めた頃に実験してみた程度ですし、ここ数年はケースのトリミングすら行ってません(笑)。次回はいつになるか分かりませんが、恐らく雷管の装着の話を書くことになると思います。


■2020年04月03日:追記
この記事を書いた8年前は上記のようなやり方でしたが、現在は下記のように変更しています。理由に関しては、いずれ実験結果と一緒に再度書かせて頂きますね。

ターナーにはホーナディのフルレングスリサイジング・ダイを使用。




AIのスタンダード(6mmBR)とフリー(308Win.)はレディングのネックサイジング・ダイを使用してネックのみリサイズ。シーティングに関してはウィルソンのシーターとアーバープレスを使っているので、この画像のシーティングダイは使用していません。




AIのパルマ・ライフルはホーナーディのマッチグレード・フルレングスリサイジングダイを使用した後、再度レディングのスモールベースダイで絞る。ブッシングはパルマに合わせて変更。



最近はしばらくこのような感じで落ち着いていますが、もし変更するようなことがあった場合には再度追記にてお知らせするようにします。


■関連記事
ハンドロード(リローディング)の話 その1

ハンドロード(リローディング)の話 その3

ハンドロード(リローディング)の話 その4

ハンドロード(リローディング)の話 その5

ハンドロード(リローディング)の話 その6

ハンドロード(リローディング)の話 その7

ハンドロード(リローディング)の話 その8

ハンドロード(リローディング)の話 その9
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実写版、『忍者ハットリくん』って覚えてますか?。

2012-10-16 18:18:10 | 家族
今朝はPTAの当番で通学路のパトロール。久々に小学生の息子と一緒に通学しました。途中でこのネコに遭遇。近づいても逃げる気配が全然ありません。息子がいうには、毎朝大体この場所にいるとのこと。帰りに同じ道を通ったら、右にチラッと写っている黒いBMWのボンネットの上で寝てました。




我が息子、学校で一番背が高いそうで、とても小6には見えません。ランドセルも小さくて、まるで私が小学生の頃(1966~68年)に放映されていた実写版『忍者ハットリくん』に出てきたケムマキくんみたいになっちゃいました。余談ですが、ケムマキくんを演じていたのは杉良太郎さんだというのは完全なデマで、本当は傍田勉さんだそうです。1949年のお生まれということなので、当時は17歳前後だったはず。さすがに小学生役には無理があったなぁ(笑)。




午後は娘の中学まで行って、進路の説明会に出席してきました。



私はいわゆる “学歴” が全く通用しない世界で仕事をしている(仕事がらみで出身大学を聞かれたことは一度もありません)こともあって、別に学校なんかどこでも良いと思っているのですが、大学で4年間、自由な時間を過ごさせてあげたいなぁとは思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿、 『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』 に行ったのですが…

2012-10-15 19:13:26 | パン
この時期、 『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』 では “秋の味覚 フェスティバル” をやっています。



ここの焼き栗のリュスティックが大好物の私にとっては嬉しい季節です (笑) 。しかし、何故か今年になって恵比寿カーデンプレイスでは一度もお目に掛かっていません。タイミングが悪いのかなぁ?


てなわけで、このようなパンを買いました。







栗、栗、栗……全部、栗!。

そういえば、千疋屋総本店でもマロンパフェが始まりました。映画でも見て、パフェ食べてきたいけど、娘の受験が終わるまでは我慢かな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘、『patisserie m.koide(パティスリー エム コイデ)再訪。

2012-10-14 18:24:08 | ケーキ、洋菓子
また自由が丘まで出掛けたウチのカミさん、再びこちらのお店を訪問しました。patisserie m.koide(パティスリー エム コイデ)です。




前回は焼き菓子だけしか買えなかったので、今回は最初から保冷ケースを持参。自宅で缶詰状態?の私の為に、このような生菓子を買ってきてくれました









う~む、やはりこれは大したもんだ。最近はガツンとエッジを利かせた “分かりやすい” ケーキを作るお店が話題になることが多かったので、てっきりこちらもそんな感じかな?と思っていましたが、完全な誤解でした。ゴメンナサイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のVWビートル、しばらく冬眠?かな。

2012-10-13 18:14:41 | VW 空冷
ドタバタしていたら、シロ号の車検を切らしてしまいました。



来年娘が受験だったり、私自身も色々とやらなければいけないことがあったりで、残念ながら今は趣味のクルマにかまっているような余裕が全然ありません。

せっかく新しいエンジン作ったのに、我が家に戻ってきてから実際に乗ったのはわずか数回のみ。まだ慣らし運転さえ終わっていないという状況です。そういえば今年は射撃の練習にもほとんど行ってないし、稽古も春からずっとお休みしたままだよなぁ……。


仮に今車検を取ったとしても、まだまだ当分は乗れないことが明らかなので、思い切ってしばらくガレージで冬眠させることにしました。もちろんエンジンはちゃんと掛けるようにしますけどね。



このシロ号、今までにも何度か冬眠 (というよりも、長期入院かな?) させてきましたけど、今回は手元にあるのであまり寂しい思いはしなくて済みそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら “黄色い箱” のはずが……。

2012-10-12 18:08:10 | 機械/道具/生活雑貨
セキュリティ・ソフトの期限が切れちゃうので、これ買ってしまいました。ノートンの “インターネットセキュリティ” です。今まで2011とか2012とか、バージョンごとに違う年号が入ってたのに、2013年版からは何も表示されなくなったようです。



2年前のブログで 「さよなら、 “黄色い箱” 」 とか書いてたはずなのに、いまだにこの “黄色い箱” を買い続けてます。

もちろん、もっと良い方法が色々ありそうだということは分かっているのですが、毎年この時期は何故か時間がなくて、考えている間にタイムリミットになってしまうという同じことの繰り返し。

きっと私と同じような方は沢山いるんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする