goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

恵比寿ガーデンプレイス  『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』  で林檎フェア、やってます。

2014-11-20 13:13:49 | パン
恵比寿ガーデンプレイスに行ったので、いつもの 『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』 に寄りました。



もう秋の収穫祭は終わって、林檎フェアが始まってました。


今回はこのようなパンを買いました。











焼き栗のリュスティックのことを聞いてみたら、今年はほんの少ししか作らなかったとのこと。

トホホ~、食べ損ねちゃったよ!。

この次にここ来るのはガレット・デ・ロワのシーズンになってからかな……
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川近代文学館で 『須賀敦子の世界展』 を見ました。

2014-11-19 10:12:25 | 美術館、展覧会
さて、今日は昨日の続きです。

中華街で水餃子を食べて満腹になったカミさんと私は、そのまま徒歩でこの日の最後の目的地へ向かうことにしました。まずは “港の見える丘公園” まで登り、さらにその奥まで歩いてゆくと……




はい、到着。神奈川近代文学館です。前回訪問したのは 『安野光雅展』 のときだったので、3年振りの訪問でした。




今回のお目当てはこちら、 『須賀敦子の世界展』 。カミさんが須賀さんのエッセイのファンということもあり、足を伸ばしてみることにしたのです。





実は私自身は須賀さんの作品は何一つ読んだことがないのですが、須賀さんの愛車がVWビートル、しかも以前に私が所有していたのと同じ1968年モデルの1200スタンダードだったことを知り、急に親近感が湧いてしまいました (笑) 。


というわけで、カミさんの本棚から色々借りてきましたよ。



今度の〆切を切り抜けたら、さっそく読んでみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街、 『山東』 で水餃子を食べました。

2014-11-18 08:47:04 | 食べ歩き
そごう美術館で 『トーベ・ヤンソン展』 を見たカミさんと私は、この日の次の目的地に向かうことにしました。最初は普通に電車にしようと思っていたものの、途中でこれが目に入ったので急に気が変わりました。我が家では “無計画” と書いて、 “りんきおうへん” と読みます (笑) 。






シーバスの船内はすでにクリスマス仕様になってました (笑) 。




今回は直行便にしたので、横浜駅東口から山下公園までたったの15分!。





これなら電車よりも楽で早いですね。


山下公園には色とりどりのバラの花が咲いていました。




しかし、我々の目的地はもちろん山下公園じゃなくてこちら、横浜中華街です (笑) 。




今回はエフロード誌の古屋編集長のオススメで、初めて 『山東』 に行ってみることにしました。何店舗かあるようですが、やはり最初なので1号店が良いかな。というわけで、ここからさらに横にある狭い路地に入って行くと……




……発見! (笑) 。これが1号店です。半端な時間だったので、あまり待たずに入店することができました。




食べたのはもちろんこれ、こちらのお店のイチオシの水餃子!。他の物は一切注文せず!!。





皮が冷たのなんかも混ざっていましたけど、そこはまぁ家庭料理という看板ですし、私としては全然ノープロブレム (笑) 。ココナツの入ったタレをたっぷりつけて、美味しいくいただきました。お財布に優しいというのも嬉しいポイントです。この次は是非 “ギョザラー” の子供達を連れて来てあげたいなぁ。


餃子で満腹になったカミさんと私は、ここからさらにこの日の三番目の目的地へと向かったのでした。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そごう美術館で 『トーベ・ヤンソン展 ~ムーミンと生きる~』 を見ました。

2014-11-17 12:29:35 | 美術館、展覧会
カミさんと二人で横浜のそごう美術館に行きました。お目当てはこちら、 『トーベ・ヤンソン展 ~ムーミンと生きる~』 です。



 4月に見た展覧会 はムーミンやその物語に登場するキャラクターに焦点を合わせた内容でしたが、今回は作者であるトーベ・ヤンソンに焦点を合わせた企画展となっていました。

キャラクターの紹介等に関する展示は一切ないものの、初期の油彩なども含んだトーベ・ヤンソンの様々な作品や、ムーミン・シリーズの挿絵として実際に使用された原画や素描なども多数展示されており、非常に中身の濃い展示となっていました。

以前にも書きましたが、私が初めて読んだ長編小説は、小学生1年生の時に同級生のK君 (現在でもFacebookでつながっています) から借りて読んだ 『楽しいムーミン一家』 でした。あの時に読んだ本の挿絵の “本物” が目の前にあるというのは、さすがに不思議な感覚でしたよ。


今回も途中に撮影可のスポットがありました。トーベが1964~1991年までの間、ほぼ毎夏を過ごしたというクルーヴ島の夏の家を再現した物。




以前に写真ではちらっと見たことがあったものの、まさかこんなに小さな島だったとは…






最後にこんなフォトスポットも用意されていました。横に衣装が用されていて、キャラクターに扮して撮影ができるという趣向 (笑) 。



衣装は子供サイズだったのに、子供の来場者はほんの少ししかいませんでした (笑) 。


この展覧会を見た後、カミさんと私は久々にシーバスに乗って某所へ向うことにしました。どこへ向かったのかは……



……また明日 (かな?) 。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルピー農園、今年も豊作でした!。

2014-11-16 09:28:28 | ガーデニング
イルピー農園、そろそろ収穫の時期を迎えました。息子はテスト直前、私は指を怪我しちゃったので、久々に娘がお手伝いです。




まずはショウガ、ちゃんと出来ていましたね。



全部で1.6kgになりました。カミさんは予定通り、ジンジャー・シロップを作るようです。


これはサトイモ。2株だけで4kg。





これは豚汁になってもらうことにしましょう。


最後はサツマイモ。おおおっ、これは期待できそうですね。




自転車では運べなかったので、クルマで出直してきました (笑) 。



一番大きなイモは1本で2.8kgもありました。きっと美味しいスイート・ポテトになってくれることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館で 『美しき機能材料 人工結晶』 展を見ました。

2014-11-15 09:56:44 | 博物館、科学館、資料館
先日、国立科学博物館に 『ヒカリ展』 を見に行ったとき、同時に二つの企画展が開催されていたので、見て行くことにしました。

最初はこちら、 『美しき機能材料 人工結晶』 展です。




人工結晶の持つ優れた物性は、機能材料として欠かせないものとなっているのですね。






普通、私達が人工結晶と聞いて思い浮かべるのはこんなヒ化ガリウムみたいなヤツでしょう。しかし……




おや、カミさんが何やら熱心に見ていますね。何を見ているのかな?。




正解はコレ、人造の宝石たち。






人造の宝石と聞いて思い出すのは、『宇宙大作戦』 (スタートレックの最初のシリーズ) の “惑星パイラスセブンの怪” というエピソード。その話の中で、宝石で買収しようとした異星人にカーク船長がこう言い放ちました。

「こんな物、エンタープライズ号の中で何トンでも作れる。何の魅力もない」

まぁ確かに、あれだけの船が作れる科学力があれば、宝石作るなんて造作もないだろうなぁ。


かつてフランスの思想家、ジョルジュ・バタイユはこういいました。

「宝石は美しく眩しいだけでは十分でない。それなら模造品の代用でもこと足りるだろう。ダイヤの頸飾り方を優位に置いて、そのためには財産をも犠牲にするということが、その頸飾りの魅惑的性格を設定する上に欠かせないのである」 (ジョルジュ・バタイユ著、生田耕作訳、 『呪われた部分』 、二見書房刊より)

確かに、もしこの巨大な人造サファイアみたいなのが低コストで簡単に作れるようになったら、宝石のありがた味も薄れちゃうでしょうね。



さすがのバタイユも、まさか宝石の模造品じゃなくて、本物を人工的に作り出すことができるような世の中がやってくるとは思っていなかっただろうなぁ……


この日見たもう一つの企画展に関しては、また日を改めて書かせていただくことにしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿ガーデンプレイス  『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』  でケーキを買いました。

2014-11-14 13:17:25 | ケーキ、洋菓子
先週のことですが、 バカラのシャンデリアの点灯式 に行ったときには、こちらにも寄りました。



恵比寿ガーデンプレイスの 『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』 です。


今回は久々に生菓子を買ってみることにしました。

















正直、我が家の好みとは異なるものの、こういったケーキやフランスの某有名ブランドのケーキが人気になる理由も理解できないわけではございません。


でも私が好きなケーキは “作り手の顔が見えるケーキ” とでもいうのかな?。やはり職人さん個人の技の切れが堪能できるようなケーキが好みです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館で 『ヒカリ展 光のふしぎ、未来の輝きに迫る!』 を見ました。

2014-11-13 10:03:19 | 博物館、科学館、資料館
国立科学博物館に行きました。




今回のお目当てはこちら、 『ヒカリ展 光のふしぎ、未知の輝きに迫る!』 です。






光に関する企画展では範囲が広すぎるのでは?と思っていましたが、色々な分野の最新の研究成果を見ることができるという盛り沢山の特別展でしたよ。というわけで、そんな中から私が興味を持った展示をピックアップしてみると……


まずはコレ、人工的にオーロラを作る装置。



オーロラの3Dシアターもありました。オーロラはいつか見てみたいなぁ。


これは蛍光鉱物の展示。自然光ではこんな何の変哲もない石なのに……




ブラックライトで紫外線を当てるとこんな状態に!、




でも私が一番興味を持った展示はこれかな。蛍光タンパク質を導入したカイコや、その糸を使用した衣類の展示。ブラックライトを当てるとこんな不思議な色に光ります。





会期は来年の2月22日までたっぷりあるので、子供達を連れてもう一度行ってみようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋、 『イデミ・スギノ』 でケーキを買いました。

2014-11-12 10:05:19 | ケーキ、洋菓子
近くに行く用事があったので、久々にこちら、 『イデミ・スギノ』 を訪問してみることにしました。



 前回 訪問したのは2年前以上も前だったのですね。


というわけで、今回買ったのはこのようなケーキ。

















実はある出来事 (敢えて理由は記しませんが) が原因で、もう二度とこちらを訪問することはないと思っていたのですが……まっ、もう良いかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911 (930) 、ちょっと問題が発生・・・かな?。

2014-11-11 09:44:47 | ポルシェ911
我が家のポルシェ911 (930) 、相変わらず元気に走り回っています。今月のエフロード誌のネタも、エアコンのベルトの交換と……




バルブの接触不良の調整と……




両サイドに増設したグリフィスのエアダクトの位置調整という小ネタの三本立て。




しかし、最後にいつものようにリフトアップして下回りの点検をお願したところ、見たくない物 (笑) を発見。



こりゃちょっとガックリですけど、さすがに見なかったことには出来ません。


“浜の真砂は尽きるとも我が930のネタは尽きまじ”


何が起こったのか?は、現在発売中のエフロード誌をご覧ください (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする