半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

世田谷美術館で、 『 塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記 』 を見ました。

2021-10-21 18:23:20 | 美術館、展覧会


ちょっと見たい展覧会があったので、世田谷美術館まで行ってきました。その展覧会とはコチラ、 『 塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記 』 です。




塔本シスコさん、ルソーなどのいわゆる素朴派の画家と同じく、特に絵に関する専門の勉強をされてきた方ではありませんし、実際に本格的に絵を描き始めたのも53歳の時とのことだそうです。





それにしても・・・・・・やはり他人からの賞賛や名声等とは一切関係のない世界で、心の底から湧き上がってくる創作意欲だけに突き動かされて描かれた作品には、邪心のない子供の絵と同じような私達の心を鷲掴みにするイノセントなパワーが宿っていますね。

私が塔本シスコさんの絵を初めて見たのは、やはりこの世田谷美術館で開催された 『 アンリ・ルソーから始まる 素朴派とアウトサイダーズの世界 』 を見たときのことでした。その時、素朴派やアウトサイダーズの絵画に関して、 “ クルマに例えちゃうと、素人が作ったチューニングカーみたいなもの ” と書きましたが、やはり私はプロフェッショナルが作った洗練されたチューニングカーより、たとえ未完成で危なっかしくても、そのパッションが ( 或いは渇きか? ) がダイレクトに伝わった来るモノの方により大きな魅力を感じてしまうようです。

今回は写真撮影可だったので、少しだけ会場の雰囲気をご覧に入れることにしましょう。









これらの作品の魅力は画像なのでは中々伝わりにくいので、是非世田谷美術館まで足を運ぶことをオススメします。尚、会期は11月7日までで、日時指定の事前予約制となっております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなってきたので、久々にパウンドケーキを焼きました。

2021-10-20 18:00:58 | ケーキ、洋菓子


ようやく涼しくなってきたので、久々にカミさんがパウンドケーキを焼いてくれることになりました。買い置きしていた フタバ食品のマロングラッセブロークン が残っていたので、今回はマロンケーキ。焼くのはデロンギのコンベクションオーブンにお任せです ( 笑 ) 。






撮影のために切ってみたらこんな感じでした。バターをたっぷり使っているので良い香りです。





このケーキは長期保存が利くので、夕食後に少しずつ頂いています。若い頃は “ ケーキは二個で一貫 ” とかいっていたはずなのに、量的にはもうこの位でも十分に満足できるようになって来ました。もちろんいまだに美味しいケーキ屋さんの食べ歩きは大好きだけど、いずれ一つのケーキをカミさんと二人で分け合う日が来るのかも知れないなぁ・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都写真美術館で、 『 リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真 』 で、ポリクセニ・パパペトロウに出会う。

2021-10-19 18:00:16 | 美術館、展覧会
さて、今日も 昨日のブログの続き です。

カミさんと私が東京都写真美術館で見た3つめの展覧会はコチラ、 『 リバーシブルな未来 日本・オーストラリアの現代写真 』 でした。




正直、私が知っているのは石内都と片山真理の二人だけだったものの、フライヤーにも使われているポリクセニ・パパペトロウ作品のちょっとダークで不思議な雰囲気に魅せられて、是非画像や印刷物ではなく、プリントされた作品を見たいと思いました。




前述の通り、この展覧会が始まるまで、ポリクセニ・パパペトロウの名前はまったく知らなかったのですが、1960年生まれのギリシャ系女流写真家とのこと。フライヤーに使用されていた 《 来訪者 》 は 「 せかいのはざまで 」 というシリーズの作品の一つで、マスクを被ってモデルとなっているのは、自身の娘や友人だそうです。他にも全くテストの異なるシリーズの作品も出展されていましたが、そちらも中々魅力的な作品でした。



残念ながらパパペトロウは既に2018年に癌で亡くなっているそうですが、Amazonで写真集をオーダーしたので、それが届いたらまたこのブログで御紹介させて頂くことにしますね。


■2021年12月03日 追記

Amazonにオーダーしていたパパペトロウの写真集、届きました。





著作権の関係で中身をご覧に入れることは出来ませんけれど、ちょっとダークな雰囲気は正に私好み。買って良かった!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口市、 『 Chant d'Oiseau GLACIER CHOCOLATIER ( シャンドワゾー グラシエ ショコラティエ ) 』 でアイスクリームを食べました。

2021-10-18 19:00:00 | 食べ歩き
代車の入れ替えで川口まで行くことになったのですが、カミさんに手伝ってもらったのでお礼?にこちらに寄ることにしました。あのシャンドワゾー ( Chant d'Oiseau ) のアイスクリーム&チョコレート屋さん 『 GLACIER CHOCOLATIER ( グラシエ ショコラティエ ) 』 です。場所はケーキ屋さんの方から歩いてすぐの場所。ケーキ屋さんの方は白い店舗ですが、コチラは黒い店舗ですね。




今回はイートインのスペースが空いていたので、カミさんはミルフィーユにアイスクリームをトッピング。私もアイスクリームが入ったモンブランを頂きました。









場所はあまり広くない裏通り沿いですが、次から次にお客さんがやって来ていましたよ。残念ながらアイスクリームは家まで持って帰ることが出来ないので、チャンスがあったらまたイートインのスペースを利用させて頂こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都写真美術館で、 『 イマドキの野生動物 』 を見ました。

2021-10-18 18:10:23 | 美術館、展覧会


ちょっと話は前後してしまいましたが、今日は先日訪問した東京都写真美術館の話の続きです。

カミさんと私が、 『 山城知佳子 リフレーミング 』 の次に見た展覧会はコチラ。宮崎学さんの 『 イマドキの野生動物 』 でした。やはり入場制限が掛かっていたものの、運良くあまり待たずに入場することが出来ました。




もちろん貴重な野生動物の生態を記録した写真は大変興味深い内容だったのですが・・・・・・やはり一番面白かったのは赤外線センサー付きのロボットカメラで撮影された 《 けもの道 》 のシリーズ。昼間は普通に人々が往来しているような道を、夜になるとイノシシ、サルばかりか、クマ!まで利用していたことが分かってビックリ。私達が普段意識している以上に、野生動物は私達のすぐ近くまでやってきていることが良く分かります。



この企画展、いわゆる動物写真にあまり興味が無いという方々でもかなり楽しめる内容になっていると思います。正直な話、カミさんも私もそれほど大きな期待をしていなかったのですが、カミさんはチャンスがあったらもう一度見に行きたいというほど楽しんでいました。会期は10月31日までとなっておりますので、是非お見逃し無く。

この展覧会を見た後、私達はさらにもう一つの企画展を見たのですが・・・・・・その話はまた明日。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は10月16日 (非公認トトロの日 ) だったので、 『 白髭のシュークリーム工房 』 に行きました。

2021-10-17 18:08:08 | ケーキ、洋菓子
ども、皆さん、1年間のご無沙汰でした。 半谷家のトトロ  でございます。昨日はお馴染みのコチラまで行ってきたのですが・・・・・・皆さん、もうどこだかお分かりですよね。




そうです。世田谷代田の 『白髭のシュークリーム工房 』 でございます。昨日は10月16日、非公認トトロの日だったので、今年も訪問することにしたのです。






私が訪問するのは毎年同じ日なので、9種類あるトトロのシュークリームの内、カスタードクリーム (オールシーズン) 、チョコレートクリーム (オールシーズン) 、マロンクリーム (10~12月) 、木苺&クリームチーズ (10~12月) の4種類しか連れて帰ることが出来ません。



因みに、他の5種類はストロベリークリーム (1~6月) 、ピーチクリーム (7~9月) 、キャラメルバナナクリーム (1~3月)  、マンゴークリーム (7~9月) 、抹茶クリーム (4~6月) なんですよ。


オマケで頂けるこの御札も、いつの間にかこんなに沢山溜まりました。



私も随分ボロボロになって来ちゃいましたが、また来年の非公認トトロの日にも、皆さんにお目に掛かれることを祈っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐倉市、草ぶえの丘 バラ園 に行きました。 千葉のバラ園巡り その10

2021-10-16 18:59:09 | 動物園、水族館、植物園


カミさんと二人で、佐倉市の 草ぶえの丘バラ園 に行きました。 今年の春から行っていた千葉のバラ園めぐり でしたが、残念ながら春バラのシーズンには全部回りきれなかったので、ココだけ秋バラになっちゃいましたね。せっかくなので、以前に春バラのシーズンに訪問したときの様子を こちら にリンクしておきますね。




秋なんで、実になっちゃったバラもありましたが・・・・・・






花の方も十分楽しめる状態でした。春のバラほどゴージャスじゃありませんけど、コレはコレで美しいなぁ。今年の春に訪問した9箇所も再訪したくなりました。












これでスタンプラリーに協賛していた10箇所はコンプリートです。残すは千葉県立中央博物館で開催されている特別展、『バラの全て』を残すのみ。すでに始まっているので、近日中に訪問しようと思います。




■本日のオマケ
この日もお餅の販売、やってました。もちろん頂いて帰りましたよ。









昔は全種類頼んで二人でシェアしてましたけど、もうそんなことは出来なくなりました。


■千葉のバラ園巡り関連ブログ
千葉のバラ園巡り その1 ドリプレ・ローズガーデン

千葉のバラ園巡り その2 丘の上バラ園

千葉のバラ園巡り その3 清水公園 花ファンタジア

千葉のバラ園巡り その4 千葉県立 柏の葉公園 西洋庭園バラ園

千葉のバラ園巡り その5 里見公園 バラ園

千葉のバラ園巡り その6 谷津バラ園

千葉のバラ園巡り その7 千葉市都市緑化植物園 市民バラ園

千葉のバラ園巡り その8 東京ドイツ村 ローズガーデン

千葉のバラ園巡り その9 京成バラ園

千葉のバラ園巡り その10 佐倉 草ぶえの丘 バラ園

千葉市中央博物館 特別展『バラのすべて』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦安市、 『 シェ・タニ 新東京店 』 でケーキを買いました。

2021-10-15 18:06:17 | ケーキ、洋菓子
出掛けた帰りに近くを通ったので、こちらに寄ってケーキを買って帰ることにしました。



浦安市の 『 シェ・タニ 新東京店 』 です。


で、今回買ったのはこのようなケーキ。













お店の中がハロウィン仕様?になっていたこともあり、思わずハロウィン風のケーキを選んでしまいました ( 笑 ) 。しばらく自分でお菓子を作っていなかったけど、たまにはカボチャのプディングでも作ってみようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都現代美術館で、 『 GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? 』 を見ました。

2021-10-14 18:04:39 | 美術館、展覧会


見たい展覧会があったので、東京都現代美術館まで行ってきました。




その展覧会とはこれ、 『 GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は? 』 です。日時指定優先の展覧会だったものの、平日の午前中だったのですんなり入れました。




初期の作品から近年の作品まで、横尾忠則さんの足跡を辿るような内容で、出品点数も約500点という盛り沢山の大変充実した内容でした。



この展覧会を見れば、横尾忠則作品に関する知識が無いという皆さんでも、その概要を理解することが出来るでしょう。個人的には、 「 リメイク/リモデル 」 のコーナーに展示されていた一連のアンリ・ルソーのリメイク作品がツボでした。莫大な数の滝の絵葉書を使った 《 滝のインスタレーション 》 も見物でしたよ。私は鏡に激突しそうになりましたけどね ( 笑 ) 。

この企画展、会期は次の日曜日、10月17日までとなっておりますので是非お見逃し無く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、生け垣化計画?のその後。

2021-10-13 18:08:44 | ガーデニング
さて、今日は昨日のブログの続きです。

今回、私は前回出来なかった部分の草刈りを、カミさんはアジサイの手入れをしました。以前書いた通り、 部分的にアジサイの生け垣にしようと思ってを少しずつ増やしている のですが、買ってきたアジサイより、ココで育ったアジサイを挿し木にする方が成功率が高いそうです。




前回植えたニンニク も順調に育っています。




昨年から転落防止用に作り始めたベニカナメモチの生け垣 、基本的にはかなり丈夫でこの1年で結構大きくなったものの、やはり日当たりが悪い場所に植えた2本は枯れてしまいました。



試しにこちらにもアジサイを植えてみたので、もし枯れなかったら日陰はアジサイにしようかな?。

恐らく今年の草刈りは次回が最後。寒い間はまた新たしい果樹を植えてたり、焚き火で料理を作ったりして楽しもうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする