半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

今年2回目のたけのこ掘りに行きました。

2024-04-20 19:00:57 | その他のお出かけ
先週に続き、今週もまた印西市の伊藤農園さんまでたけのこ掘りに行きました。




今回は昔からのVW仲間のご家族、2組もご一緒です。




ご覧の様にもう結構伸びてしまっていたので探すのは大変かなと思っていたけれど・・・




まだまだ大丈夫そうなたけのこも沢山ありましたよ。




今回は皆さん常連の方々だったので、自分でどんどん見つけて掘り始めます。




きのこのやまぁ~のその奥に~♬




我が家は軽く4kgで終了にしました。



出来れば今年もあともう1回位掘りに行きたいけれど、さすがにちょっと厳しいかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猟銃等講習会の経験者講習に行ってきました。

2024-04-19 19:25:53 | その他、銃砲関連
今年は3年に1回の経験者講習の年なので、野田警察署まで受講に行きました。




基本的にはいつもと同じという感じですが、今回はハーフライフル規制に関する話が少しだけありました。修了証明書もいつもと同じかと思ったら・・・




あっ、クロスボウが入ってる!。私の周りでクロスボウの所持許可を得た方は一人もいないんですけど、日本全国でどの位いらっしゃるのかな?。




私が最初に猟銃等講習会を受講したのは今から47年前の昭和52年。友達のA君(当時は私とは違うH高校で、後に明治大学にセレクションで入学してナショナルチームにも入りました)と一緒に中野警察署で受講しました。実際にはその半年以上前の中学三年生の頃からビーム&貸し銃(今はその制度はなくなってしまいましたが・・・)で射撃を始めていたんですけど、銀座銃砲店に予約して入荷を待っていたバウ300Sの新型が入ってきたので自分の銃を買うことにしたのです。



残念ながら、あの頃に一緒に射撃をやっていた仲間で今でも続けている人はほとんどいません。学生時代の私は射撃=部活という感じだったこともあって、周囲からは卒業したらすぐやめちゃうと思われていたようですけど・・・強い意志で続けているというよりは、やめるチャンスを逸してしまったという感じなのかな(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技能講習対策で、アキュラシーインターナショナルの6mmBR用スコープを50mに調整しました。

2024-04-18 18:00:00 | ライフル射撃、ライフル銃
急遽予定を変更して、千葉県射撃場まで行ってきました。




来週の週末に技能講習があるので、100mにセットしてあったアキュラシーインターナショナルのクーパーマッチ(6mmBR)に載せていたリューポルドのメタリックシルエット競技用12Xスコープを50mに調整しておくことにしたのです。前回の技能講習で使用したタスコの6-24Xは価格も安いし、技能講習で3年に一度しか撃たない50m専用にするには中々都合が良かったんですけど、残念ながら現在別のテストに使用中なので今回は使えません。




100m→50mだったら左右は誤差の範囲に収まるはずなので、今回は上下の調整だけで何とかなるでしょう。最近は火薬も雷管も手に入り難くなっていて無駄弾を撃ちたくないこともあり、事前に弾道計算ソフトで100mに比べてどの位上に当たるかを計算し、その位置にレティクルのセンターが来るように調整して5発撃ってみたら・・・




・・・あっ、ほとんど合ってる。まぁ当たり前といえば当たり前なんですけど、ここまで計算通りに行くとちょっと感動しますね。



アキュラシー・インターナショナル・クーパーマッチ スタンダード
6mm BR 100m ✕ 5発
弾頭 : ラプア スキャナー “L” 105Grs.
ケース: ラプア
パウダー : Verget 29Grs.
プライマー : フィオッキ


その後、少し下に調整して5発。




ちょっと右に調整してさらに5発。まぁターゲット用としては低倍率なんで、この辺りが限界かな?。私のような三流ヘッポコ射手じゃ100mでも50mでもあまりグルーピングに差が出ませんねぇ。トホホ~。




最後に新しい標的に撃ち込んでみたら・・・




さらにダメ押しでもう1発。



まぁこの程度当たれば、実技の基準点はクリアできそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にチョコレートブラウニーを焼きました。

2024-04-17 18:00:00 | ケーキ、洋菓子
久々にちょっと時間が出来たうちのカミさん、何かお菓子を作る準備を始めました。




どうやらチョコレートブラウニーのようですね。バターはイズニーの発酵バターでナッツも一杯です。




型は不要になった段ボールの箱を使いました。




焼くのはいつもと同じデロンギのコンベクションオーブンです。焼いている間、私の書斎にも美味しそうな香りが漂ってきてとても幸せな気持ちになりました。




はい、出来上がり。ブラウニーは熟成の必要がないので、早速コーヒーを入れていただきました。



残りはケーキドームに入れておいたけれど・・・恐らく気付いた時にははらぺこあおむし1号と2号(子供達)に食べられちゃっているんだろうなぁ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた美味しいトマトが食べたい!。印西市、とまとのソメヤ にトマトを買いに行きました。

2024-04-16 18:22:28 | その他の食べ物
2年前に初めて食べて以来、すっかりファンになってしまった とまとのソメヤ さんですが、営業日が限られている上に私が到着できるような時間には既に完売!ということが多く、残念ながら今年はまだ一度も口にすることが出来ておりませんでした。しかし、先日カミさんと出掛けた帰りにダメもとで寄ってみたところ・・・あっ、まだやっている!。




この日に店頭に並んでいたのは桃太郎とサンロード。桃太郎は今年初めて作ったそうです。というわけで、久々に本当に美味しいトマトにありつくことが出来ました。




こちらがソメヤっさんの4月の営業日。ホームページにも掲載されておりますが、遅めの時間だと売り切れてしまっていることも多いので、早めの時間に訪問することをお勧めします。



甘いだけのトマトなら他にも色々あるけれど、適度な酸味や香りもあってしっかりトマトの味を楽しめるトマトというのは中々ありません。わざわざ遠くから買いに来る方がいるというのも納得です。チーズ工房千さんのモッツァレラチーズとの相性は最高なので、次回は両方一緒に食べられるように頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達から素晴らしい自作腕時計を頂きました。

2024-04-15 18:52:17 | 腕時計
もう30年来のお付き合いになるHさん(このブログにも何度も登場してくれています)が、成田まで行く用事の途中に久々に私の所に寄ってくれました。"渡したい物がある" とのことだったので何かな?と思っていたら・・・えええっ、自作の腕時計だって!。実はHさんの仕事は某自動車メーカーの開発エンジニアなんですけど、趣味が高じて数年前から自分で腕時計を組み立てる程になっていたのです。




金属アレルギーの私のために、セイコーのムーブメントをチタンのケースに収めた物を作ってくれました。ダイヤルにはToshi watch & Cō というHさんのメーカー名?が入っているけれど、別にこれを商売にしているわけではないし、今後もそのつもりはないとのこと。長年の付き合いで私の趣味良くを分かってくれていることもあり、サイズもデザインも、まさに私好みの作品で見た瞬間に気に入ってしまいました。




ケースバックももちろんチタン製です。チタニウム製ケースといいつつ、実は体に触れる肝心のここがステンレスで金属アレルギー非対応という腕時計が結構あるんですよ。




見落としがちなバックルにもセイコー純正のチタン製が使われていました。




先日、普段使いにしようか?と思って購入したスクワーレのマスターX パロンバリ コムスビン、現実的にはコレクターズアイテムということもあり中々使う決心がつかなかったけれど・・・これで未使用のままお蔵入りすることが決定してしまいまいましたね(笑)。




というわけで、今後は農作業やクルマの整備の時にはアルクトス・エリートGPW L1を、普段使いには今回頂いた Toshi watch & Cō の腕時計を、ちょっとお出掛け?というときにはIWCポルシェ・デザインのオーシャン2000を使うことにします。



世界にたった一つ、友達が私の為に作ってくれたこの腕時計、これからずっと大切にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も始まってます!。印西市、伊藤農園さんに、今年最初のたけのこ掘りに行きました。

2024-04-14 19:39:30 | その他のお出かけ
今朝、印西市の伊藤農園さんから「もうたけのこが沢山出ていますよ」とお電話を頂いてしまいました。今年は桜の開花も遅かったのでちょっと油断しちゃってましたけど、たけのこのシーズン到来を教えてくれる自宅の庭のチューリップにも花が咲いてました。




というわけで、早速カミさんと二人で出撃です。




伊藤さんの竹林、ご覧のように大変綺麗に手入れされています。でもこの状態を維持するのは大変でしょうね。去年も200本切ったそうですよ。




伊藤さんの所は道具を借りて自分で掘るというシステム。もちろん初心者には掘り方を教えてくださいます。なるべくまだ土の中にあってトサカがまだ黄色のままのヤツを探しますが、今の時期ならまだ多少大きくなってしまったヤツでも食べられます。




今回もカミさんと交代で掘りました。もう25年も掘り続けているはずなのに、全然上手にならない・・・というより、むしろ掘り方が雑になってきました(笑)。




今日は全部で9kg。これだけあれば一週間は大丈夫・・・かな?。




伊藤さんの所では色々な物を作っているので、タイミングが合えば購入することが出来ます。今回は切り干し大根を売っていたので迷わずGET。




お土産にご自分の所で作っているお米と乾燥メンマを頂いてしまいました。ありがとうございました。






たけのこを掘った後は寄り道をしないですっ飛んで帰り、すぐに茹でます。コンロが新しくなったので色々便利になりました。また来週末にも掘りに行く予定ですが、次回は誰かお友達を誘おうかな?。




最後にいつものように伊藤農園さんの連絡先を貼っておきます。



時期にもよりますが、事前にお願いしておけば掘った筍のこのお取り寄せや茹でた筍を購入することも可能ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立近代美術館で、『マティス 自由なフォルム』を観ました。

2024-04-13 18:00:00 | 美術館、展覧会
久々に家族4人で国立近代美術館に行きました。




現在開催されている企画展はこちら、『マティス 自由なフォルム』です。以前にも書いた通り、マティスは別に興味があるという芸術家というわけではないのですが、昨年の夏に東京都美術館で開催された『マティス展』が予想以上に面白かったので、こちらも観ておくことにしました。






やはり日本人はマティス好きのようで、結構な人出でした。今回も写真撮影可の展示室がいくつかありましたよ。








昨年の展覧会で4Kの映像を観た "ロザリオ礼拝堂" が再現されるというので楽しみにしていたのですが・・・期待していたのとちょっと違いました(笑)。





この企画展、会期は5月27日までたっぷり残っているので、ゴールデンウィークに六本木方面にお出掛けの予定があるようでしたら、足を伸ばしてみることをお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、ボディの塗装が完了しました。

2024-04-12 18:00:00 | ポルシェ911
谷塚のワイルドシング経由でボディの部分補修を願いしていたカミさんのポルシェ911(930)、先日受け取りに行ってまいりました。実はかなり前に作業は終了していたのですが、アランズアンティークスで買った娘の本棚を運ぶのに代車のスバル・サンバーを使いたかったため、わがままを言って受け取りを先延ばしにさせていただいておりました。ごめんなさい。




今回塗装の補修をお願いしたのは右のリアフェンダーとリアフード、リアウィンドウとリアフードの間の部分の3カ所。いずれもご覧の様に大満足の仕上がりでした。白濁してしまったカレラのエンブレムも純正の新品に交換したので、かなり引き締まった印象になりましたよ。うっかり右側のインナードアハンドルの動きが渋くなっていたのを昨年秋の車検時に清水さんに伝えるのを忘れてそのままになっていたので、坪田メカニックに調整と給脂をお願いしておきました。






後ろ側が綺麗になってしまうと、色褪せちゃったフロントフードの悲惨さが余計に目立つようになってしまったけれど・・・まぁ前と後ろが同時に見られる人はいない(笑)ので取り敢えずはヨシとします。







かなりくたびれたオッサンが、ちょっとヤレた旧いポルシェ911に乗っているという図は、様々なバックグラウンドストーリー(そんなものないけど)を感じさせてくれるような気がするので、新しくてピカピカの911に乗っているより絵になるはずだ・・・と個人的には思ってます(笑)。

■現在の走行距離(2024年04月12日) : 28万7349km
■前回からの走行距離 (10月27日~04月12日) : 2906km
■今月の維持費
■部品代
 純正 "Carrera" エンブレム : $58.00 ※
■工賃
 塗装一式 : 12万2980円
 ドア内張脱着調整 : 1万2000円
■その他
 消費税 : 1万3498円
 送料 : $27.50 ※1
■合計
 16万1544円 ※2
※1 オートアトランタより個人輸入 
※2 個人輸入分は決済時のレートにて換算
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も鉢植えのレモンに花が咲きました。

2024-04-11 18:00:00 | ガーデニング
朝、朝食を作るためにリビングのドアを開けたら、部屋中に甘い香りが漂っていました。今年もレモンの鉢植えに花が咲いていたのです。今まで実を収穫できたことは一度もないけれど、毎年花と香りを楽しませてくれますね。




2年前に撮った画像と比べてみたら、レモンもシェフレラも一回り背が高くなっていることが分かりました。このままどんどん成長したら、リビングに置けないサイズにまで成長するのかな?。




花といえば、もう十年以上前にカミさんが頂いてきて7年前に株分けしたガーベラ、ご覧の通り今でもちゃんと枯れずに花を楽しませてくれています。植物の世話は私の役目なんですけど、そろそろ植え替えてあげようかな?。




最後はこれ、シクラメン。昨年咲いた花から落ちたこぼれ種が育ってこんな状態になっています。



本来ならちゃんと株ごとに鉢を分けてあげなくちゃいけないんでしょうけど、もしこのまま育てたらどんな感じになるのかな?。ちょっと興味が湧いてきたので、もう少し様子を見てみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする