学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

駄洒落魔

2006-03-14 | その他
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2006年 3月14日(火)10時50分50秒

>阿哈馬江さん
>「笑点」
私はたまに国文学関係のシンポジウム・研究会に出席しますが、その度に兼築教授がしょーもない駄洒落を言うのを目撃しています。
根っからの駄洒落好きみたいですね。
懇親会で披露された綾小路流の吟誦は見事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源通親は「ツーシン」?

2006-03-14 | その他
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2006年 3月14日(火)00時54分44秒

>阿哈馬江さん
>「ガケー」「リョーケー」
確かに雅経・良経と変換するのに時間がかかりました。
ただ、音読みで一貫しているかというと、「家長」を「カチョー」とも呼ばないようですし、国文学会での区分には何か規則性があるんですかね。

>釈さん
>ほぼ限定
何か意図的に誤解を広めようとしてませんか?
如月さん・亜季多さん含め、四人が近い席に座っていただけですよ。

>筆綾丸 さん
鷹の餌と言えば、『天皇の鷹匠』に出てくる諏訪流第十三代小林鳩三氏はずいぶん変な名前ですね。
代々諏訪流の鷹匠の家系に生まれながら、鷹の餌である鳩を堂々と名乗ってよいのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする