投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2013年 8月24日(土)08時11分53秒
>筆綾丸さん
『北条時頼』、読了しました。
高橋慎一朗氏は「気配り」という表現が好きなようで、やたらめったら登場しますね。
ご自身も大変な気配り上手で、大勢の研究者の業績を丁寧に紹介し、コメントする様子はまるで『史学雑誌』「回顧と展望」の理想像を見るようです。
しかも、まあはっきり言ってたいしたことのない論文についても長所だけを好意的に紹介する姿勢は見事で、なかなかの人格者ですね。
少し「もやもやした気持ち」(p89)を感じた部分もあるので、後で書こうと思います。
>Chelsea Womanning
Manning上等兵は禁固35年でしたね。
私はアメリカの軍法会議について基礎知識がないので、これを機会に少し勉強しようと思っていたのですが、「今日から女として生きます。チェルシー・マニングと呼んで」宣言を聞いて、いささか学習意欲がそがれました。
※筆綾丸さんの下記二つの投稿へのレスです。
時に頼すぐれば民の嘆きなり・・・ 2013/08/22(木) 14:44:18
小太郎さん
ミシュランの『JAPON』には、時頼への言及が二回あります。廻国伝説ではありませんが。
明月院
-----------------------------------------------------------------------------------
《L'Ermitage de la lune brillante》, Meigetsu-in, a été fondé en 1160 par Yamanouchi Tsunetoshi pour le repos de l'âme de son père, Toshimichi, disparu dans la bataille de Heiji(1159)opposant les clans Minamoto et Taira. Le site est repris par Hjo Tokiyori(1227-1263), cinquième régent de Kamakura, qui à sa retraite, le transforme en un temple bouddhique. Jardin sec et champs d'iris se répondent à travers la porte lune de l'édifice principal. Les tombes sont creusées dans la roche, pour épargner quelques arpents de méditation sous le ciel.(254頁)
-----------------------------------------------------------------------------------
十一月二十二日、戌刻(午後八時ごろ)、時頼は最明寺北亭で息を引き取った。三十七歳であった。『吾妻鏡』が伝える臨終の様子は、以下のようである。時頼は、袈裟を着て椅子にのぼり、座禅をし、少しも動揺する気配を見せず、
業鏡高く懸ぐ 三十七年
一槌に打砕して 大道坦然たり
という遺偈を唱えて亡くなった。(高橋慎一朗『北条時頼』217頁~)
------------------------------------------------------------------------------------
ミシュランのいう「 Les tombes 」は、山内氏父子の墓(石)は含まず、時頼の墓(石)だけを指す、と読むべきだと思いますが、さすがに、墓石の形式は宝篋印塔と呼ばれるもので中国の影響が濃い、というような解説はないですね。
建長寺
------------------------------------------------------------------------------------
Ce temple(1253), achevé sous la période Kencho(1249-1255) dont il prend le nom, a pour fondateur le régent Hojo Tokiyori. Celui-ci confie la responsabilité du premier et plus grand temple zen de Kamakura au prêtre Rankei Doryu, maître chinois venu enseigner le zen au Japon.(254頁)
------------------------------------------------------------------------------------
時頼による建長寺創建は、当時から日本における禅宗興隆の一大画期と位置づけられている。( 高橋慎一朗『北条時頼』182頁)
------------------------------------------------------------------------------------
ミシュランには、建長寺の名が建長年間に由来するとはあっても、元号の権威に関する説明がないので、建長寺の有難さがいまひとつ感じられないのが、難と言えば難ですね。ないものねだり、ではありますが。
小太郎さん
ミシュランの『JAPON』には、時頼への言及が二回あります。廻国伝説ではありませんが。
明月院
-----------------------------------------------------------------------------------
《L'Ermitage de la lune brillante》, Meigetsu-in, a été fondé en 1160 par Yamanouchi Tsunetoshi pour le repos de l'âme de son père, Toshimichi, disparu dans la bataille de Heiji(1159)opposant les clans Minamoto et Taira. Le site est repris par Hjo Tokiyori(1227-1263), cinquième régent de Kamakura, qui à sa retraite, le transforme en un temple bouddhique. Jardin sec et champs d'iris se répondent à travers la porte lune de l'édifice principal. Les tombes sont creusées dans la roche, pour épargner quelques arpents de méditation sous le ciel.(254頁)
-----------------------------------------------------------------------------------
十一月二十二日、戌刻(午後八時ごろ)、時頼は最明寺北亭で息を引き取った。三十七歳であった。『吾妻鏡』が伝える臨終の様子は、以下のようである。時頼は、袈裟を着て椅子にのぼり、座禅をし、少しも動揺する気配を見せず、
業鏡高く懸ぐ 三十七年
一槌に打砕して 大道坦然たり
という遺偈を唱えて亡くなった。(高橋慎一朗『北条時頼』217頁~)
------------------------------------------------------------------------------------
ミシュランのいう「 Les tombes 」は、山内氏父子の墓(石)は含まず、時頼の墓(石)だけを指す、と読むべきだと思いますが、さすがに、墓石の形式は宝篋印塔と呼ばれるもので中国の影響が濃い、というような解説はないですね。
建長寺
------------------------------------------------------------------------------------
Ce temple(1253), achevé sous la période Kencho(1249-1255) dont il prend le nom, a pour fondateur le régent Hojo Tokiyori. Celui-ci confie la responsabilité du premier et plus grand temple zen de Kamakura au prêtre Rankei Doryu, maître chinois venu enseigner le zen au Japon.(254頁)
------------------------------------------------------------------------------------
時頼による建長寺創建は、当時から日本における禅宗興隆の一大画期と位置づけられている。( 高橋慎一朗『北条時頼』182頁)
------------------------------------------------------------------------------------
ミシュランには、建長寺の名が建長年間に由来するとはあっても、元号の権威に関する説明がないので、建長寺の有難さがいまひとつ感じられないのが、難と言えば難ですね。ないものねだり、ではありますが。
Chelsea Womanning ? 2013/08/23(金) 13:18:39
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-23798253
------------------------------------------------------------------------------------
Asked why Pte Manning was making this announcement now, the day after sentencing, Mr Coombs said: "Chelsea didn't want to have this be something that overshadowed the case."
------------------------------------------------------------------------------------
殊勝な言ですが、要するに、deséquilibré でしょうか。論点がずれて、茶番劇のようで、バカバカしくなってきました。
-------------------------------------------------------------------------------------
Mr Coombs indicated the soldier was willing to take legal action to force the prison to provide hormone therapy if authorities refused.
-------------------------------------------------------------------------------------
獄中でホルモン・セラピーなんて可能なのだろうか・・・。
Manning にある man というエクリチュールが、まるで stigma(聖痕)のように見えてきます。
Manning の支持者は、He is a hero と言ってましたが、これからは、She is a heroine としなければなりませんね。