ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

755年 〈安史の乱〉★★★

2014-07-21 | Weblog

▲玄宗

●中国(唐)

An Lushan begins the Anshi Rebellion against the Tang Dynasty state of China.

なぁここ(に)げよ 不安だし。

755年      玄宗 楊貴妃  安史の乱 

盛唐の皇帝玄宗は晩年、楊貴妃を寵愛し、かつては開元の治と称された政治も乱れ《〈ゲン〉の音で「玄宗」とつなげよう!》、節度使の安禄山と部将史思明による反乱安史の乱(755~763年)が起こった。

ウイグルの援軍などによりようやく鎮圧したものの、以後政府の力は弱体化し、節度使の自立、ウイグルや吐蕃の侵入に悩まされた。

安禄山

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

756年 〈後ウマイヤ朝の成立(~1031年)〉★

2014-07-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲後ウマイヤ朝の領域

●イスラム(ウマイヤ朝)

Abd-ar-rahman I conquers Iberia and re-establishes the Umayyad dynasty at Cordoba in modern Spain.

難後(なんご)向こうや イベリアに。

756年 後ウマイヤ朝 コルドバ イベリア半島 西カリフ国

アッバース朝に倒されたウマイヤ朝の一族は、イベリア半島に逃れ、コルドバを都に後ウマイヤ朝を建国。

10世紀前半に即位したアブド=アッラフマーン3はアッバース朝カリフに対抗してカリフを称したため(西カリフ国)、10世紀前半には同じくカリフを称したファーティマ朝とあわせて三カリフ鼎立時代となり、アッバース朝カリフの権威は低下した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

757年 〈橘奈良麻呂の乱〉★★

2014-07-21 | Weblog

●奈良時代(孝謙天皇)
757年 〈橘奈良麻呂の乱〉★★
Tachibana no Naramaro revolts against Fujiwara no Nakamaro, but is defeated.
泣(な)こう奈良麻呂 仲間割れ。
         757年 孝謙天皇 橘奈良麻呂の乱 藤原仲麻呂

聖武天皇が退位したのち、光明皇太后のもとで甥の藤原仲麻呂が台頭。757年、橘諸兄の子奈良麻呂は仲麻呂を排除しようと謀ったが、捕らわれて獄死した(橘奈良麻呂の乱)。仲麻呂は翌年即位した淳仁天皇から恵美押勝の名を賜って専制的な政治を行った。


〈養老律令の施行〉 757年、権勢を誇った橘諸兄が死去。藤原仲麻呂は藤原氏の勢力を誇示し、権力を握るため成立後39年にもなる養老律令を施行した。焦燥にかられた橘奈良麻呂が反乱を起こした。この知識によって頻出する養老律令施行の年代も確かなものになる筈。
「奈良人始め 困難よ。」のゴロで養老律令制定の年もしっかり覚えよう!
 718年 藤原不比等 
         57年
          仲麻呂 養老律令                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする