ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

750年 〈アッバース朝の成立〉★★

2014-07-25 | Weblog

▲アッバース朝の版図(深緑はまもなく離反し、緑が850年以降の領土として留まる)

●イスラム(アッバース朝)

Abbers dynasty is formed under East Caliph.

(な)、これからは アッバース。

750年            アッバース朝  

                   バグダード スンナ派

ウマイヤ朝下におけるアラブ人至上主義が『コーラン』の「アッラーの前の平等」に反すると考える非アラブ人ムスリムのマワーリーや、アリーの子孫のみをカリフと認めるシーア派の信徒《「シーア」の〈〉は「アリー」の〈〉》が、アブー=アルアッバースの革命運動に協力。

750年、ウマイヤ朝が打倒され、イスラム教スンナ派を奉じるアッバース朝が成立した。首都はバグダード

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

751年 〈タラス河畔の戦い〉★★

2014-07-25 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ▲8世紀の唐の領域。アッバース朝と大きく接している。

●イスラム(アッバース朝)・中国(唐)

Battle of the Tallus river. Method of making paper spreads westword..

なぁ(こ)いったら 紙持って。

751年 アッバース朝 高仙芝  タラス河畔の戦い 製紙法

751年、高仙芝は中央アジアのタラス河畔の戦いアッバース朝イスラム軍に敗北。

捕虜となった唐の紙漉き工から製紙法が西アジアに伝えられ、サマルカンドには製紙所が創設された。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする