次の文章を読み、下記の設問に答え、解答用紙の所定の欄にマークせよ。
1600 年に豊後の臼杵湾に漂着した(1)外国船の乗組員だった( ① )人ウィリアム、アダムズは、後に家康の外交、貿易顧問となった。
当時、( ② )商人の日本への最大の輸出品は( ③ )であった。幕府は( ② )商人の利益独占を排除するため、( ④ )を設けた。
この特権ははじめ(2)3ヶ所の商人に与えられたが、のちに 5 カ所になり、これら特定の商人は 5 カ所商人とも称された。
日本人の海外貿易活発化にともない海外に多くの日本町が出現した。( ⑤ )はアユタヤで活躍したそうした日本人のひとりである。
また、海外への使節派遣も行われた。
奥州の伊達政宗は、( ⑥ )をヨーロッパに派遣し、これは慶長遣欧使節と呼ばれた。
しかし、1633 年になると、幕府は日本人の海外渡航を制限し始め、1639 年には、(3)かれうたの来航を禁止し、鎖国を実質的に完成させた。1641 年に、( ⑦ )の商館が平戸から長崎港内につくられた(4)扇形の埋め立て地に移され、以後約 200 年間、ここが外国に向けて開かれた唯一の窓となった。
問 1 文中の空欄①~⑦について、下記に示すそれぞれの語群から適する語句をひとつ選び、その記号
をマークせよ。
①ア オランダ イ イギリス ウ ポルトガル エ スペイン オ アメリカ
②ア オランダ イ イギリス ウ ポルトガル エ スペイン オ アメリカ
③ア 鉄砲 イ 銀製品 ウ 白糸 エ 綿布 オ 鉄製品
④ア 株仲間 イ 運上 ウ 海舶互市新例 エ 場所請負制度 オ 糸割符制度
⑤ア 高山右近 イ 山田長政 ウ 田中勝介 エ 支倉常長 オ 末次平蔵
⑥ア 高山右近 イ 山田長政 ウ 田中勝介 エ 支倉常長 オ 末次平蔵
⑦ア オランダ イ イギリス ウ ポルトガル エ スペイン オ アメリカ
問 2 下線部(1)の外国船とはどこの国の船か、記号を選んでマークせよ。
ア オランダ イ イギリス ウ ポルトガル エ スペイン オ アメリカ
問 3 下線部(2)の 3 カ所とは、堺、長崎と、あとどこか、記号を選んでマークせよ。
ア 江戸 イ 京都 ウ 大坂 エ 松前 オ 博多
問 4 下線部(3)の「かれうた」とは何のことか、記号を選んでマークせよ。
ア 中国船 イ ポルトガル船 ウ スペイン船 エ シャム船 オ 琉球船
問 5 下線部(4)の埋め立て地を何と呼んだか、記号を選んでマークせよ。
ア 平戸島 イ 平和島 ウ 扇島 エ 新島 オ 出島
[解 答]
問1 ① イ ② ウ ③ ウ ④ オ ⑤ イ ⑥ エ ⑦ ア
問2 ア 問3 イ 問4 イ 問5 オ