ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1880(明治13)年 〈酒造税〉★

2015-10-11 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

●明治時代(明治天皇)

 

Okuma raised taxes on cigarettes and brewery.

いやや多くの 酒造税。

1880年 大隈重信蔵相 酒造税 

 

1870 年代末になると、西南戦争での不換紙幣濫発と、国立銀行の不換銀行券発行とがあいまって、はげしいインフレーションがおこった。

その結果、地租中心の政府歳入は実質的に減少して財政困難をまねき、輸入超過が続いていたこともあって、正貨の保有量は大幅に減少した。そこで蔵相大隈重信は1880年、酒造税等を増徴し、損失の多い一部の官営事業を払い下げるために 工場払下げ概則を公布するなど、財政・紙幣整理に着手した。

 

まず、1882年(明治15年)から3年間、前年度(1881年/明治14年)の歳出額で据え置くこと、その一方で煙草酒造税などの増を行い、そこから生み出された歳入の余剰分を2分割して半分を紙幣消却に、もう半分を正貨形式で保有して、然るべき兌換紙幣への切替時の準備金とすることとした。

First, he proposed that the government held the expenditures expected during the three years starting in 1882 at the level of the previous year (1881), and that at the same time it raised taxes on cigarettes and brewery and evenly divided the excess of revenue from those taxes so that it could spend half of the excess on the incineration of paper money and hold the other half in the form of specie to keep as reserves for the future when it would be converted into convertible paper money.

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする