ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

●年号の基準

2016-09-09 | ベック式!世界史用語集

前500年 ミレトスを中心とする小アジアのイオニア植民市、アケメネス朝ペルシアに対して反乱 

前200 白登山の戦い、劉邦

BC100 カエサル誕生

100 プルタルコス『対比列伝』

200ナーガールジュナ(竜樹)、大乗仏教を確立

200年 曹操、官渡の戦いで袁紹を破る。

後漢の訓詁学者鄭玄死去

 

3009月 高句麗国相倉助利、烽上王を廃し美川王を王位に迎える。


800年 フランク王カール大帝、レオ3世により戴冠。(西ローマ帝国復興)

900     〈サーマーン朝、サッファール朝を滅ぼす〉

喰われサーファー さぁ満潮。

900年 サッファール朝を滅ぼす サーマン朝

900(昌泰3)年 『竹取物語』『伊勢物語』

1000(長保2)年 藤原定子、一条天皇の皇后に、彰子、中宮に(一帝ニ后)。この年の暮、定子歿(25)。

1200年 

梶原景時の乱。源頼家、北条氏に対抗する懐刀を失う。

朱子学の大成者、朱熹死去。

1400 年 ベトナム 陳朝 、胡氏に王位を簒奪されて滅亡、胡朝が成立。

      東南アジア最初のイスラム王国であるマラッカ王国が成立。

           チョーサー、『カンタベリ物語』

1500年 カブラル、ブラジルに漂着。

ティムール帝国滅亡。

1600年 関ヶ原の戦い

1700年 水戸光圀死去。

1800 ナポレオン、第2次イタリア遠征、マレンゴの戦いでオーストリアに勝利。フランス銀行を設立。

 

1800年 伊能忠敬、『大日本沿海輿地全図』作成開始。

1900年

第二次山県内閣、治安警察法と軍部大臣現役武官制を制定。

伊藤博文、政友会を創設。

北清事変。

フロイト、『夢判断』を発表。

ニーチェ、肺炎を患い没(55歳)。

南方熊楠、イギリスから帰国(33歳)。

泉鏡花、『高野聖』

2000年

プーチン大統領就任。

南北朝鮮会談。

小渕恵三首相在任中に死去。後任は森喜朗。

台湾の総選挙で民進党が勝利し、陳水扁が総統に就任。

伊豆諸島の三宅島・北海道有珠山、噴火

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1356(延文元・正平11)年 〈二条良基、『菟玖波集』の編纂を開始〉★★

2016-09-09 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲二条良基

●室町時代(後光厳天皇 後村上天皇)

Nijyō Yoshimoto begins compilation of the renga collection Tsukubashu.
いざゴロもよし 菟玖波(つくば)集。
 1356年  二条良基 『菟玖波集』   

1356年、二条良基は救済(きゅうぜい)とともに平安時代以来の連歌を集めて 『菟玖波集』 の編纂を開始。

『菟玖波集』は最初の連歌集で勅撰に準ぜられ、連歌を和歌と対等の地位にした。

良基は1372年に連歌の規則書『応安新式』も制定した。

〈2014慶大・文

問5 下線dの高山宗砌(そうぜい)は連歌の名手で、同じ和歌会に参加した幕府直臣の杉原賢盛や政所代という要職にあった蜷川智蘊らとともに連歌七賢と称された。彼らの連歌を収録した1495年成立の准勅撰連歌集の書名を記しなさい。

(答:新撰菟玖波集)〉

 

〈2015立命館大・全学部2/2:「
 連歌師の[ F ]が弟子たちと詠んだ『水無瀬三吟百韻』の冒頭部分は、

(発句)雪ながら山本かすむタベかな [F]


(脇句)行く水とほく梅にほふさと   肖柏


(第三句)川風に一むら柳春見えて  宗長


となっている。室町時代の文化には、人と人とのつながりを大切にし、集団で楽しむ精神が満ちあふれていた。


問 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」


(答:宗祇)〉

 

〈2013早大・文化構想学部

 室町時代には、有職故実・注釈研究がいよいよ盛んになり、b一条兼良らが活躍した。応仁の乱で室町幕府が衰退し、京都が一時荒廃するなど、中央への求心力が減退すると、貴族や僧侶等のなかには、地方へ赴く者も現れた。彼らによって、c.戦国時代には学問やさまざまな文化が地方にもたらされることとなった。

問5 下線cに関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 大内氏の城下町である萩には、雪舟など多くの文化人が集まった。

 イ 桂庵玄樹は、朱子の『大学章句』を土佐で刊行した。
 ウ 南村梅軒は吉良氏に招かれて儒学を講じ、薩南学派の祖となった。
 エ 下野国の足利学校は、宣教師によって「坂東の大学」としてヨーロッパに紹介された。
 オ 連歌を地方に広めた山崎宗鑑は、弟子とともに『水無瀬三吟百韻』を詠んだ。」

(答:エ ※ア×萩ではなく山口、イ×薩摩で刊行、ウ×土佐南学の祖、オ×『水無瀬三吟百韻』は宗祇)

 


受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ