●室町時代(正親町天皇 足利義輝)
Battle of Okehazama: Oda Nobunaga defeats Imagawa Yoshimoto.
日頃煽てて今OK(オッケー)。
1560年 織田信長 今川義元 桶狭間の戦い
織田氏はもともと尾張の守護斯波氏の守護代であったが、下剋上の世の中で信秀が台頭。その子信長の代に至って強大となった。戦国時代の1560年、駿河遠江を支配する今川義元は入京を目指し2万5千の大軍で信長の領土尾張に来襲。信長は桶狭間で奇襲して義元を討ち取り、一躍天下にその名を知られるようになった。
〈2016早大・社会科学
問3 下線部(3)本願寺門徒に関連する記述として、不適切なものはどれか、1つ選べ。
イ 顕如の呼びかけにより挙兵し、信長と戦った。
ロ 山城国では国人と手を結んで、守護富樫政親を打倒した。
ハ 越前を支配した一向一揆は、織田信長により滅ぼされた。
ニ 豊臣秀吉はキリスト教徒が一向一揆のような勢力になることを警戒していた。
ホ 豊臣秀吉は石山本願寺跡地に大坂城を築城した。」
(答:ロ ※山城の国一揆は両畠山軍を撤退させた。富樫政親を破ったのは加賀の一向一揆。)
〈2016立命館大・全学部2月3日
問j 下線部4安土城に関する説明として、適当でないものを下から一つ選べ。
あ 1576年に築城が開始され、1579年に落成した。
い 信長によって滅亡した六角氏の観音寺城などから資財が調達された。
う 城下に楽市令が発令され、商工業者の自由な営業活動が保障された。
え 城下で、信長の命により日蓮宗僧と浄土真宗僧の「宗論(しゆうろん)」が展開された。
(答:え ※日蓮宗(法華宗)と浄土宗。浄土真宗(一向宗)ではない)〉
〈2014早大・教育:
問6 下線部f織田信長の人物が使用した図4の印判に刻まれた文字の意味するところとして、正しいものはどれか。
ア 天下で唯一の武器は自分の軍隊だ。
イ 自分のもつ武力は天下一だ。
ウ 武力によって天下を統一する
エ 天下を統一できるのは布=経済の力と武力をもつ者だ。
オ 天下は武力によってのみ救われる。」
(答:ウ ※図4は織田信長が用いた「天下布武」の印判写真)〉
〈2013京都大・前期:「
C 織田信長は1568年、[ コ ]の将軍擁立と、禁裏御所の修理や御料所の回復などを求めた正親町天皇の要請とを名目として上洛した。」
(答:コ足利義昭)〉
〈2015関西大・全学部2月8日実施:「
問9 加賀の一向一揆は、この後、大坂(石山)本願寺を支えて織田信長とも対時した。この時の中心であった本願寺第11世とは誰か。その名を答えなさい。
ア顕如 イ蓮如 ウ覚如」
(答:ア)〉
〈2012明大・文学部:「
問8.この町(堺)の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。」
(答:織田信長)〉