ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

世阿弥

2016-09-13 | 『新世界史頻出年代暗記』

〈2013同志社大学・法グロコミュ

 能楽の観世座の創始者を父にもつ彼は、12歳の時、父が京都今熊野において興行した猿楽に出演し、見物していたc将軍足利義満の目にとまり、以後、義満の愛顧を受けることになった。その美童ぶりと猿楽の芸の巧みさに加えて、連歌や蹴鞠にも非凡な才能を示し、義満の一層の寵愛を得て、さらに公家の代表者であるエ)二条良基にも目をかけられた。

 至徳元年(1384)に父が没して家督を継ぐが、すでに稚児時代のような義満の独占的な愛顧は失われていた。情趣本位の近江猿楽が好まれるようになったからである。それでも、応永6年(1399)には、京都一条竹鼻で義満後援による3日間の勧進能を興行し、時のオ)将軍足利義持も観覧しているので、すでに名人としての評価を得ていたのである。この頃に代表的な芸術論の執筆を開始した。

 近江猿楽に大きな影響を受けた彼は、物まね芸から歌舞中心に芸風を転換させた。義満が没し、禅に傾倒した義持の時代になると、知性と洗練された趣昧を有し、高度の鑑賞眼を持った上層武家を相手に、動作表現の美を極限まで昇華した身体表現を追求すると同時に、演劇的思考を深化させ、夢幻能形式を完成した。

 カ)60歳で家督を長男に譲って出家した後、能楽理論書を次々に執筆した。しかし、応永35年(d正長元年、1428)義持が没し、義教が将軍になると、一家は圧迫を受け、永享6年(1434)には佐渡に流されたり、長男が急死したりするなど、晩年は不遇であった。

【設問】
問c.建武3年(1336)に生まれ、若くして僧籍に入り、後に明に留学して文名を挙げ、帰国の後には義満に重んじられ、義堂周信とともに五山文学の双璧と称された禅僧の名を記せ。

問エ.1372年に成立し、連歌の規則を集大成した二条良基の著書を選べ。


 1『節用集』 2『塵芥集』
 3『山家集』 4『応安新式』


問オ.義持と同じ時代に生き、京都大徳寺の住持となった禅僧を選べ。


 1夢窓疎石 2一休宗純
 3無学祖元 4蘭渓道隆


問カ.60歳以後の彼の談話を、次男の元能が筆録し、永享2年(1430)に完成した能楽の芸道論の書名を選べ。


 1『花鏡』 2『閑吟集』
 3『風姿花伝』 4『申楽談儀』


問d.正長の土一揆をひき起こすきっかけをつくった近江の職業集団の名称を記せ。」


(答:c絶海中津、エ4、オ3、カ4、d馬借)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪舟

2016-09-13 | 『新世界史頻出年代暗記』

明るき如く周り雪。

兆(みんちょう)・拙(じょせつ)・文(しゅうぶん))(舟(せっしゅう)

〈2016早大・社会科学:「 
 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。日明貿易が拡大するなかで、美術は中国大陸の影響を受けた。例えば、画僧として知られる[ B ]は宋元画に学び、「瓢鮎図」を描いた。

問7[ B ]に該当する人物は誰か。1人選べ。

 イ明兆 ロ如拙
 ハ周文 ニ黙庵
 ホ可翁」

(答:ロ)〉

〈2015立命館大・全学部2/2:「
 禅の精神を具体化した水墨画でも、『[ K ]』で有名な雪舟が出て、禅画の制約を乗り越えた日本的な様式を生み出した。

問 空欄[ K ]にあてはまる作品として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 あ瓢鮎図  い天橋立図

 う大仙院花鳥図 え山水図屏風

(答:い)〉

〈2014明大・法(法律)

 足利義満の時代には、北山文化が花関いた。この時代には、中国からの渡来僧や中国帰りの留学僧により、禅の精神を具体化した水墨画や庭園様式などが伝えられ、すぐれた作品が生み出された。当時の水墨画の代表的な作品としては、[ 9 ]によって描かれた妙心寺退蔵院の『瓢鮎図』があり、庭園の代表作としては、[ 10 ]がある。

〔語群〕        

 A大鏡 
 B醍醐寺三宝院庭園
 C如拙 D雪舟 

 E周文 
 F大徳寺大仙院庭園     
 G鹿苑寺庭園
 H太平記 I増鏡
 J梅松論 K明兆
 L竜安寺庭園」


(答:9C,10G)〉       

〈2013明治大学・商:「
 この時期の水墨画では雪舟が著名である。雪舟は相国寺の画僧で[ お ](生没年不詳)の弟子であり、明から帰国後に諸国をめぐり、日本の自然を描き、水墨山水画を極めた。」

(答:周文)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆高校の単語S~Z

2016-09-13 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

scatter brain 「おっちょこちょい」

secure (sɪkjˈʊɚ)「安全な」※ se- は〈離れる〉cure はcare の意味で、〈心配のない〉から。

seize (síːz)「つかむ」※ believe など íː (イー) の音は通常 ie の綴りだが、sや cの後ではei になる。そのことをしっかりと「つかも」う。

separate (sépərèɪt)「離す」 ※ se は「離」。par は「ペアー」の一部で〈離して揃える〉から。

separate はもともと結びついたり、からみ合っていたもの一つ一つ切り離すdivide は元来集合体であるものを分割分配などのためにいくつかの部分分けるpart密接な関係にあるものを分け離すsever は無理やり[力ずくで]全体の一部を切断する》:

 

settle (l)「落ち着かせる」※ set は「ある状態に置く」

 

【名】settlement 「定住、集落」

 

settlements in defensive upland hilltop positions 「騒乱に備えた高地性集落」

 

similar (シミラー) 「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起。【名】similarity

 

similarities in ceramics 「製陶術の類似性」

 

solve 「解決する」  ●名詞形は solution (ソリューション) 「解決」

 

spend「費やす」

 

spread (spréd)「広げる、【名】バターやジャムなどパンに塗るもの」※スプレー(spray) スプリンクラ―(sprinkler) など spr-の綴りには「広がる、広げる」のイメージがある。

 

The Final Jomon period saw the spread of a series of elaborate pottery styles.

 

「縄文晩期には進んだ技法の一連の土器が広まった。」

standard (stˈændɚd) 「標準」※stand は〈立つ〉 。〈確立した〉の意味から。

struggle (ストラグル)

 「闘争する」→str-は「ピンと張りつめた緊張感」

stubborn stˈʌbɚn)「頑固な」※語源は stub「切り株」。しっかり根を張って動かない切り株のような頑固さをイメージ。」
stubborn father「頑固な父親」

stupid (ステューピッド)「愚かな」 ※ stupere は〈唖然〉

 

substance sˈʌbstəns)「実体、実質」※ sub-は〈下〉。〈下に立つものから。〉


suburb (サバーブsˈʌbɚːb)「郊外」 ※urban (アーバン)「都市」に「」を意味するsub- が付いて〈都市に隣接したところ〉から。

succeed (サクシード) 

 「成功する⇔fail(失敗する)」 ●名詞形は success(サクセス)「成功」

summary (sˈʌm(ə)ri)「要約」 ※ sum は「合計、全体」という単語。【動詞】 summarize 「要約する」。

surgery (sˈɚːdʒ(ə)ri)「手術」 ※「さぁ砂利を出す手術しよ。

the Pacific Ocean

「太平洋」→平和の(peace)大洋(ocean)

 temptation 「誘惑」 ※  tempt「誘惑する」

therefore (ðéɚfɔɚ)「それゆえ、従って」※〈そこで〉+〈前に〉➡〈その状況のまま進んで〉から。

【比較】 so より形式ばった;

threat (θrét)「脅威」 ※ 〈押す〉の意の trud が変化したもの。【動詞】threaten 「~を脅す」

together「いっしょに」

together they planned to escape, which ended in failure 「いっしょに逃げる計画をした、がそれは失敗に終わった。」

tradition (trədíʃən)「伝統」 ※ tra- は〈移る〉 「伝統を守る」 preserve the tradition

transitional (‐ʃ(ə)nəl)「過渡的な」※trans は〈横切る〉、itは〈行く〉で、〈横切って行く〉

a transitional period 「過渡期」

treat(トリート)「扱う」 ●名詞形は treatment(トリートメント)「扱い、手入れ」

trust 「信頼する、託す」 ※Trust me. 「僕にまかせて。」 ナショナル・トラスト運動 = 1895年にイギリスで始まった、寄付を集めて自然の残る土地を買い上げようとする運動。

undertaker (ˈʌndɚtèɪkɚ) 「葬儀屋」 ※undertakeは「引き受ける」という意味なので、undertakerはもともと「引き受け人」という意味だった。後に、funeral undertaker の funeral を省略したundertakerが職業を表す言葉として使われ始めた。

utilize (júːṭəlὰɪz)「利用する」※ラテン語の uti は use の意。ユーティライにあるユーズの音も利用して use とつなげよう。【名】 utilization 

vague (véɪg)「漠然とした」 ※『天才バカボン』語源となった、あるいは宮本武蔵の人生を描いた漫画『バガボンド』の vagabond は〈放浪者、浮浪者〉。vaga は〈さまよう〉の意。〈定まらない〉から「漠然とした」。

vague の綴りをあえてバグと読み、音を利用して「バク然とした」を覚えるのも効果的。

value(バリュー)「価値」 ※バリューは日本語化してる。

vapor (véɪpɚ)「蒸気」 ※ベープマットは蒸気で蚊を落とす。

virtue (vˈɚːtʃuː)「美徳、長所」 ※綴りの最初の vi を「美」と読んで覚えよう。 【形】virtuous 「有徳の」  ※ous は〈~性の〉、〈~が多い〉を意味する形容詞語尾。

wealthy(ウェルスィー)「裕福な」→well が語源。 

●名詞形は wealth(ウェルス)「豊かさ、富」

In spite of his wealth, = Though he is wealthy ,

weigh (wéɪ)「〈…を〉(比較し)熟考する」※名詞はweight 「重さ」

worth 「わぁすごい土器 価値がある。」

 

【ベック式!高校受験英単語・熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源sed, set, sid, sit

2016-09-13 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

sta-, sist- しっかり立つ

 sed, set, sid, sit は「座る、ある状態に置く」

president 「社長、(P-)大統領」

sedentary (sédntèri)「定着性の」※ ゆったり座れる乗用車のタイプを「セダン」という。sedは「座る(= sit)」

The center of Jomon culture gradually shifted from the coasts to the interior of the Kanto district, where large semi sedentary villages developed.

「縄文文化の中心は徐々に沿岸から関東地方の内陸部に移り、そこで半ば定住型の大きな集落が発達した。」

※ ,where は関係副詞の非制限用法。先行詞the Kanto districtを後ろから制限せず、「そしてそこで~」という形でつなげる。


settle (l)「落ち着かせる」※set は「ある状態に置く」

【名】settlement 「定住、集落」


steat 【名】「座席」【他】「着席させる」※他動詞なので「着席!」は Be seated.である。

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする