不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1935(昭和10)年 〈天皇機関説問題〉★★

2017-10-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

●昭和時代(昭和天皇 岡田啓介内閣)

Emperor-as-organ-of-the State Theory: Controversy arises over the constitutional status of the emperor.

 説(と)くさ国体 機関述べ。

1935年   国体明徴声明 天皇機関説 美濃部達吉

1934年、穏健派の海軍大将岡田啓介が組閣。

1935年には、天皇は国家法人の最高機関であるという、美濃部達吉の天皇機関説が天皇に対する不敬として軍部や国家主義団体から攻撃され、問題となった。

岡田内閣は軍部の圧力に屈して「天皇は統治権の主体である」という国体明徴声明を出し、その学説を否定し、美濃部の著書を発禁処分にした。この結果、軍部の政治力は拡大していった。


《軍部による言論弾圧》


1933年、滝川幸辰の『刑法読本』が国家破壊の著作であるとして発禁処分を受け(滝川事件)、35年には美濃部達吉の天皇機関説問題が起こった。

1937年には東大教授やないはら矢内原忠雄の論説が右翼から攻撃され教授退職(矢内原事件)。翌38年には河合栄次郎の4著書が発禁処分となり、河合は休職に追い込まれた。

サラサラ滝が 見事な天気、
 (19)33年 滝川事件 (19)35年 天皇機関説問題


皆やな茨(いばら) サッパリか。
 (19)37年 矢内原事件  (19)38年 河合栄治郎、休職処分となる

              
年代   事件   内容
1933年 滝川事件 京大教授滝川幸辰の刑法学説を自由主義的とし、文部省が休職処分。


1935年 天皇機関説問題 東大教授美濃部達吉の『憲法撮要』などを反国体的として攻撃、発禁処分。


1937年 矢内原事件 東大教授矢内原忠雄が軍国主義・植民地政策を批判し、辞職。


1938年 人民戦線事件 無産政党・労働指導者、理論家教授を検挙。


1938年 河合栄治郎著書発禁 東大教授河合栄治郎の『ファシズム批判』などを発禁、休職処分。


1940年 津田左右吉の筆禍事件 早大教授津田左右吉の『神代史の研究』などを発禁。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣3

2017-10-03 | ベック式!日本史用語集

行く山今井をやいカサカサカ 


藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)


[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

 

八尾オテハ鷹焼き変わったハワイ。

太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))

さおひはこひあよこっとこすいぬ

原敬(はらたかし)・橋是清(たかはしこれきよ)・三郎(かとうともさぶろう))(山本兵衛Ⅱ・浦奎吾(きようらけいご)・明(かとうたかあき))(槻礼次郎(わかつきれいじろう)Ⅰ・中義一(たなかぎいち)・口雄幸(はまぐちおさち)・槻礼次郎Ⅱ・養毅(いぬかいつよし))


[point]
1.歴代内閣19代~29代は、原敬高橋是清加藤友三郎山本権兵衛Ⅱ清浦奎吾加藤高明若槻礼次郎Ⅰ田中義一浜口雄幸若槻礼次郎Ⅱ犬養毅

2017関西学院大・全学部2/2:「
 問8  次のa・bの正誤を判断せよ。

 a 大日本帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法では、さまざまな制限のため、有権者は全人口の1割程度にとどまった。

 b 立憲政友会の原敬が組織した内閣は、選挙権にかかわる納税資格を直接国税1円以上納める者にまで広げる一方で、小選挙区制を導入した。」

(答:a×1割→1.1%、b×1円以上→3円以上)〉


2017早大・法

  5月13日
 政友会過半数を得て二百七十名以上となり、憲政会の領袖中落選せるもの少なからず。[ A ]の見込は確実に実現せるも、今後の政界は雨?風?

問3 空欄Aに該当する首相の姓名を漢字で記入しなさい。」


(答:問3原敬)〉


2016関西学院大学・全学部2/1

問1.下線部a金本位制に関連し、金本位制に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。

 ア.日清戦争後に貨幣法を制定し、賠償金の一部を準備金として金本位制を採用した。

 イ.第一次大戦後、恐慌に直面した日本は、原敬内閣のもとで金本位制を停止した。
 ウ.日本が実質的に金本位制であった期間は通算で25年に満たなかった。」

(答:問1イ ※原内閣→犬養毅内閣)〉


2016早大・社会

問5 後に成立した下線部(3)原敬の内閣が掲げた政策として、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 教育の改善整備
 ロ 交通通信の整備拡充
 ハ 産業及び通商貿易の振興
 ニ 普通選挙の推進
 ホ 国防の充実」
(答:ニ ※原敬は普通選挙法に冷淡)〉

2016明大・情報:「

問9 下線部(ケ)大正デモクラシーに関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.「平民宰相」と呼ばれた原敬内閣が、米騒動の影響で総辞職した。

 2.平塚らいてうや市川房枝らによって、全国が結成された。
 3.満25歳以上の男性が衆議院議員の選挙権をもつ普通選挙法が、関東大震災発生後に成立した。
 4.美濃部達吉が、『中央公論』誌上で民本主義を提唱した。」

(答:3〇 ※1×米騒動で寺内正毅内閣が総辞職して原敬内閣が成立、2×全国→新婦人協会、3〇震災は1923年で普通選挙法は1925年、4×民本主義は吉野作造)〉


2016明大・国際日本:「

問7.下線部エ)中岡(註:中岡艮一)が1921年に東京駅で刺殺した首相の名前を、下記の1~4の中から選びなさい。

 1犬養毅  2原敬
 3浜口雄幸 4岡田啓介」


(答:2)〉


2016明大・経営

2.次の文章を読み、設間に答えなさい。

 イ)護憲三派内閣は、より広い国民的基礎の上に政党政治を定着させるために、ウ)1925年、エ)いわゆる普通選挙法を制定し、原則として25歳以上のすべでの男子に選挙権を与えた。また貴族院改革も実施し、( オ )軍縮の名で知られる陸軍軍縮もおこなった。同時に、普通選挙法の施行が共産主義者や無政府主義者の台頭につながることをおそれ、普選法と抱き合わせで、国体の変革と私有財産制の否定をめざす者を取り締まる、カ)治安維持法を制定した。
 普選法が制定され、貴族院改革が一応おこなわれると、護憲三派内閣は結束する目的を失って崩壊し、本格的な政党政治の段階に入った。そして政権が交代するにつれて政策もかわった。( キ )内閣はどちらかといえば積極財政政策をとり、ク)積極外交を展開して、無産政党や社会主義運動の台頭に対しては、三・一五事件をひきおこすなど抑圧的姿勢でのぞんだ。それに対して( キ )内閣の後に成立した( ケ )内閣は、緊縮財政政策をとり、外交においても、ふたたび幣原喜重郎を外務大臣にすえ協調外交を展開した。また労働組合法の制定なども模索した。

問7 下線部(イ)護憲三派について、護憲三派連盟に含まれる政党をA~Dの中から一つ選べ。

 A立憲同志会  B政友本党

 C革新倶楽部  D立憲民政党

問8 下線部(ウ)1925年に関連して、1925年以前に起きた出来事をA~Dの中から一つ選べ。


 A済南事件

 Bワシントン海軍軍縮条約の締結
 C第一次上海事変
 Dロンドン海軍軍縮条約の締結

問9 下線部エ)いわゆる普通選挙法を制定に関して、正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。


 A 普通選挙法が制定される直前は、直接国税を10円以上納めた者に選挙権が与えられていた。

 B 平民宰相と呼ばれた原敬は国民の圧倒的な支持を背景に、普通選挙法の制定に尽力した。
 C 普選運動を農村に広めたのは、各地で中間層以下の青年によって自発的に形成された青年党と呼ばれる政治団体であった。
 D 普通選挙法が成立したのち、青年党の多くは社会民衆党や労働農民党などの無産政党に吸収され、政府から抑圧された。」

問10 空欄( オ )は、軍縮を行った陸軍大臣の姓である。この陸軍大臣の氏名を、解答欄に漢字(楷書)で記入しなさい。

問11 下線部(カ)治安維持法に関して、この法律はのちに、国体を変革することを目的とした組織の指導者を死刑にできるように改正された。法律が改正された年にあった出来事をA~Dの中から一つ選べ。


 A張作霖爆殺事件 B世界大恐慌の発生

 C森戸事件    D滝川事件

問12 空欄( キ )に当てはまる首相の氏名を、解答欄に漢字(楷書)で記入しなさい。


問13 下線部(ク)積極外交を展開してについて、誤った説明をA~Dの中から一つ選べ。


 A 日本人居留民保護の名目で、3次にわたって山東出兵を行った。

 B 第2次山東出兵では、日本軍は国民輦命軍(北伐軍)とのあいだで武力衝突を起こした。
 C この外交方針は、組閣後間もない1927年に、東方会議で決められた。
 D 内閣の指令により、関東軍は張作霖の乗った列車を奉天郊外で爆破した。

問14( ケ )内閣の政策としてふさわしいものをA、Dの中から一つ選べ。


 Aモラトリアムの発令 B重要産業統制法の制定

 C台湾銀行の救済   D金輸出再禁止」

(答:問7C、問8B、問9C〇 ※A×直前は原内閣の3円以上、B×普選を葬った、問10オ宇垣一成、問11A ※「退く臭う森黒いシャケ。」、問12田中義一、問13D※現地関東軍の独断、問14B)〉

(『クロポトキンの社会思想の研究』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣2

2017-10-03 | ベック式!日本史用語集

[ゴロ]い行く山今井をやいカサカサカ 

藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)



[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

八尾オテハ鷹焼き変わったハワイ。

太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))


[point]

1.歴代内11代~18代は、桂太郎Ⅰ西園寺公望Ⅰ桂太郎Ⅱ西園寺公望Ⅱ桂太郎Ⅲ山本権兵衛Ⅰ大隈重信Ⅱ寺内正毅

2017早大・法

  2月10日                                
 高商及早稲田に出講。此日議会三度停会となる。
  2月11日
 昨日の停会後再び日比谷附近に焼打始まりたる由。今朝に至りて始めて之を聞く。a桂内閣の不信任終に帝都を騒擾に陥らしむ。不臣の罪大なりと云ふべし。総辞職の報を今朝の新紙に見るは既に遅れたるの甚しきものと云ふべし。

問1 下線aに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。

 
あ 立憲政友会の犬養毅、立憲国民党の尾崎行雄らが倒閣運動を展開した。

 い 桂が明治天皇の権威をかりて政権独占を企てているとの非難が強まった。

 う 桂は立憲政友会の離党者などによって立憲同志会を結成し、運動に対抗した。

 え 民衆の直接行動によって内閣が倒れた初めての事例となった。

 お 倒閣運動は吉野作造が提唱した民本主義に力を得て大きく高揚した。

(答:え〇 ※あ×犬養は立憲国民党、尾崎は立憲政友会、い×明治天皇→大正天皇、う×結成は桂太郎の急死直後、お×民本主義提唱は1916年(大正5年))〉


2017早大・商

問A 下線部イ明治三十八年九月五日の焼打に関する記述のうち、誤っているものを2つマークせよ。

 1.これに呼応して立憲国民党、立憲政友会が憲政擁護の連動を起こした。     

 2.東京市およびその周辺部に戒厳令がしかれた。
 3.警察署、内務大臣官邸、政府系の新聞社などが襲撃された。
 4.日比谷公園で開かれた講和反対の国民大会が一因となった。
 5.暴動は各地に飛び火し、全国で70万人が参加する大規模なものとなった。     


問B 下線部ロ.国民新聞に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。


 1.自由党の機関紙として発刊された。

 2.娯楽的な読み物に力を入れ、硯友社の作家による活動の場となった。
 3.1890年に日刊紙として発刊された。
 4.日清戦争後は、山県有朋・桂太郎との政治的つながりを深めた。
 5.日露戦争開戦時には、非戦論を唱えた。

問C 下線部ハの第1次桂太郎内閣の間に起こった出来事として。誤っているものを2つマークせよ。


 1.日英同盟協約の締結。  

 2.第1次日韓協約の締結  
 3.治安警察法の公布    
 4.第2次日韓協約の締結  
 5.文官任用令の公布    

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。


 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。

 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」


(答:問A1・5※事件は日比谷焼打ち事件、問B3・4、問C3・5※3は第2次山県有朋内閣、5は第2次伊藤博文内閣、問D1・3)〉

2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。

 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。
 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×、犬養毅は立憲国民党)〉


2017関西大・全学部2/7:「

(G)寺内正毅内閣が1917年~18年にかけて、私設特使西原亀三を派遣して、中国の(7)〔(ア)段祺瑞(イ)袁世凱(ウ)張学良〕に与えた政治的借款を西原借款という。これによって寺内内閣は、同政権を通じた日本の権益確保を意図した。」

(答:ア)〉


2017関西学院大・全学部

 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は[ c ]内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を[ d ]政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、e)連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にパリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった。
問3.空欄c・dに該当する人名の組合せを下記より選びなさい。

 ア.c:大隈重信、d:袁世凱

 イ.c:大隈重信、d:段祺瑞
 ウ.c:加藤高明、d:袁世凱
 エ.c:加藤高明、d:段祺瑞

問4.下線部e連合国との協調をはかったに関連し、第一次世界大戦期の日本の対外関係に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第一次世界大戦において、日本は三国協商の側に立った。

 イ.日本は赤道以北のドイツ領南洋諸島を占領し、のちに南洋庁を設置した。
 ウ.第3次日露協約を締結し、極東における両国の特殊権益を相互に再確認したが、ロシアの三月革命により無効となった。
 エ.寺内正毅内閣は、アメリカの共同出兵提案に乗じ、東部シベリア・北満州への出兵を決定した。」

(答:問3ア、問4ウ× ※極東→内蒙古)〉


2016慶大・経済B方式

問10 下線部C労働環境は過酷に関連して、工場法とそれが制定された背景に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。
 
1 横山源之助の『日本之下層社会』や農商務省がまとめた『職工事情』には女工などの劣悪な労働条件が示された。

 2 高野房太郎・片山潜らによる労働組合期成会や、鉄工組合・日本鉄道矯正会などが組織され、労働運動が高まった。
 3 工場法は、第2次桂太郎内閣の時に公布されたが、それが施行された年は公布された年の5年後であった。
 4 工場法は、工場の規模、労働者の性別・年齢にかかわらず、労働時間に制限を設定した。」

(答:4 ※少年・女性の就業時間の限度を12時間とし、その深夜業を禁止した。適用範囲は15人以上を使用する工場に限られ、製糸業などに14時間労働、紡績業に期限つきで深夜業を認めていた。)〉


2016明大・政経

 また、(オ).鉄道業については、日本鉄道会社や山陽鉄道・九州鉄道といった民営鉄道が設立され、その営業キロ数を著しく伸ばした。(カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問6 下線部(オ)に関する説明として誤っているのはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 日本鉄道会社は華族を主たる出資者として1881(明治14)年に設立された。

 B 日本鉄道会社は1891(明治24)年に上野・青森間を全通させた。
 C 官営の東海道線(東京・神戸間)が全通した年に、営業キロ数で民営が官営を上回った。
 D 日露戦争の前に青森・下関間が連絡された。
 E 日露戦争の後、第二次桂太郎内閣が鉄道国有法を公布し、多くの民営鉄道が国有化された。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。

 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:問6E× ※鉄道国有法は第1次西園寺公望内閣、問7A)

 

三菱泣いたさ 三井家都心 古い兄評価。

 

三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山 三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所 古河 院内銀山 阿仁銅山  兵庫造船所 川


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする