ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

第2次山県有朋内閣

2017-11-05 | 入試問題+ゴロ合わせ


行く俺たちは現役や。


(第県有内閣)(軍部大臣現役武官制)(清事変・安警察法)(3.3%・10円以上・政党・官任用令改正)


[point]

1.第2次山県有朋内閣の主要事項は、中国に北清事変で派兵・治安警察法を制定・軍部大臣現役武官制制定・3.3%に地租増徴直接国税10円以上に選挙法改正・与党は憲政党文官任用令を改正の7件である。

[解説]

1.第2次山県有朋内閣(1898.11~1900.10)。憲政党の第1次大隈重信内閣のあとに成立。政党嫌いだが、憲政党と妥協して与党とし、野党議員の買収工作をおこない議会運営をおこなった。

2.3.3%地租増徴(1898.11)。地租増徴・地価修正法案で、地価の2.5%を3.3%に上げ地租増徴。


3.文官任用令を改正(1899.3)。勅任官(各省次官などの高級官僚)について新たに任用規定を設け(高等文官試験合格者から任用を拡大し、自由任用つまり有力者による情実任用を制限)るというもの。公平性というより、政党員が官界に進出するのを試験というフィルターを設けて防ぐのがねらい。


4.憲政党の離反(1900.9)。憲政党幹部が、山県首相と会談して、提携が決まる。しかし、憲政党は文官任用令改正に反対し山県内閣との提携を解消して解党、元老伊藤博文立憲政友会結成に合流。

5.治安警察法を制定(1900.3)。政治に関する集会・結社の届出制、女子の政治活動の禁止などを規定。高まる労働運動などの社会運動を規制するため、従来の弾圧法規の集会条例、保安条例、集会及び政社法を拡充し集大成したもの。

 なお新婦人協会などの粘り強い活動で、1922年、高橋是清内閣のとき「女子の政治集会参加」のみが実現。

6.衆議院議員選挙法改正(1900.3)。大選挙区制(人口3万人以上の市は独立選挙区とする)で、選挙資格を直接国税10円以上にしたため、選挙人口は全人口の1.1%から2.2%に拡大。


7.軍部大臣現役武官制制定(1900.5)。陸海軍大臣現役大将中将に限るという規定で、陸海軍大臣を出さない、あるいは辞任させて後任を出さないことで内閣の倒閣が可能になり、軍による内政干渉の道を開く。


8.中国に派兵:北清事変(1900.7)。北清事変は義和団事件の日本名称。日本にはほとんど出兵理由がなかったが、英米の要請により連合軍主力として2万2千人を派兵。単独行動であれば「袋だたき(三国干渉)」にあうが、英米に追随すれば摩擦が少ないと知る。日本は「極東の憲兵(見方を変えれば英米の番犬)」の地位を得たと誇った。


2016早大・文化構想:「

 f.第2次山県有朋内閣はg.政党の支持を得て、地租増徴案を成立させた。

問9 下線fに関連して、第2次山県有朋内閣で実施されたこととして誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 文官分限令を制定した。

 イ 軍部大臣現役武官制を定めた。
 ウ 衆議院議員選挙法を改正した。
 エ 金本位制を確立した。
 オ 治安警察法を制定した。

問10 下線g政党について、この政党の名称を何というか。漢字で記述しなさい。」


(答:問9エ ※第二次松方内閣、問10憲政党)〉


2017早大・商

問C 下線部ハの第1次桂太郎内閣の間に起こった出来事として。誤っているものを2つマークせよ。

 1.日英同盟協約の締結。  

 2.第1次日韓協約の締結  
 3.治安警察法の公布    
 4.第2次日韓協約の締結  
 5.文官任用令の公布

(答:3、5 ※3は第2次山県有朋内閣、5は第2次伊藤博文内閣※文)

2017早大・国際教養

 1896年の露日協定と、これに続く1898年の露日合意は、下関条約がつくり上げた事態を解体した。これと並行して進められたロシアの遼東への進出、旅順の占拠(1898年)、1902年に約束されたg.満州からのロシア軍撤退の不履行、これらが新たな戦争の原因になった。

問7 下線部g満州からのロシア軍撤退の不履行に関連して、ロシアが満州を占領するきっかけとなった出来事の名称を漢字4字で記入せよ。

(答:問7北清事変 ※第2次山県内閣時の1900年に列国軍が反乱軍(義和団)を鎮圧した事件、1902年当時は第1次桂内閣)


2013法政大学・法国際文化キャリアデザイン

 明治四十四年当時、女子・未成年者などの政治結社への加入や政談集会への参加を禁止していた法令を、つぎのア~エのなかから一つ選べ。

 ア治安警察法 イ破壊活動防止法

 ウ讒謗律   エ治安維持法」

(答:ア治安警察法)〉


2017早大・商

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。

 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。

 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」


(答:1・3 ※2は第2次山県内閣、4は黒田内閣、5は第2次伊藤内閣)〉           


2016法大・済(済)社(社)スポーツ

 政府が軍備拡張を続けたため、軍事費は削減されず、政府の歳入は緊迫したままだった。1898年に発足した第3次伊藤博文内閣は、地租増徴などの増税案を議会に提出したが、否決された。同年、[ 5 ]を首班とする内閣はd憲政党の支持を得て、地租を2.5%から3.3%に上げる増徴案を実現した。

問9 [ 5 ]にあてはまるもっとも適切な人物を下記のア~エから一つ選べ。


 ア 西園寺公望  イ 桂太郎

 ウ 大隈重信   エ 山県有朋

問10 下線部(d)憲政党の説明として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。


 ア 1898年に自由党と立憲改進党が合同して結成された。

 イ 結党後、はじめての政党内閣である隈板内閣を組織した。
 ウ 党内対立が激化した結果、憲政党と憲政本党に分裂した。
 エ 1900年に解党して、伊藤博文派の官僚とともに立憲政友会を結成した。」

(答:問9エ、問10ア※

1898年、自由党と進歩党が合同、憲政党を結成。

 

飛躍は自信 憲政を。

 

1898年   自由党 進歩党 憲政党 第一次大隈重信内閣

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする