日経は母子工場太平漢字さえ成熟調査。
(第2次桂太郎内閣)(伊藤博文ハルビンで暗殺・戊申詔書発布・工場法公布)(大逆事件・韓国併合条約・第二次日露協約・関税自主権回復・第三次日英同盟協約調印)(南北朝正閏(せいじゅん)問題・土地調査事業の開始)
[ポイント]
1.第2次桂太郎内閣の主要事項は、ハルビンで伊藤博文暗殺・戊申詔書発布・工場法公布・大逆事件・韓国併合条約調印・第二次日露協約締結・関税自主権回復・第三次日英同盟協約調印・南北朝正閏問題・土地調査事業の開始の10件である。
[解説]
1.第2次桂太郎内閣(1908.8~1911.11)は、条約改正を完成、韓国併合を強行するとともに大逆事件、南北朝正閏(せいじゅん)問題の処理に当たる。
2.戊申詔書発布(1908.10)。政府は講和に対する不満を爆発させた民心の激発(日比谷焼打事件)に驚き、国民に忠君愛国の精神と勤倹節約を徹底する目的で、天皇名による基本方針を示す詔書を発布した。
3.伊藤博文はハルビンで安重根により暗殺(1909.10)。
4.大逆事件(1910.5~11.1)で幸徳秋水らは無実の大逆罪で処刑された。
5.第二次日露協約(1910.7)で満州を両国の特殊権益地域に分割。
6.韓国併合条約(1910.8)。韓国を植民地化し、韓国の国号を朝鮮と改める。統治機関として朝鮮総督府設置。寺内正毅が陸軍大臣のまま初代総督に就任。
7.土地調査事業の開始(1910.10)。日本に対する不信などから、朝鮮農民が所有権を申告しなかった土地を、日本の国有地として奪う。
8.日米通商航海条約の改正(1911.2)により、関税自主権の完全回復なる。
9.南北朝正閏問題(1911.2)。大逆事件の折り喜田貞吉を罷免する南北朝正閏論がおきた。『読売新聞』が国定教科書の『尋常小学日本歴史』の南北朝並立記述を批判したのが発端。1945年の敗戦まで南北朝時代は、吉野朝時代とよばれた。
10.工場法公布(1911.3)。しかし施行は5年後の1916年に“お預け”。
11.アメリカを協約の対象からはずして第三次日英同盟協約調印(1911.7)。
〈2016慶大・経済B方式
問10 下線部C労働環境は過酷に関連して、工場法とそれが制定された背景に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。
1 横山源之助の『日本之下層社会』や農商務省がまとめた『職工事情』には女工などの劣悪な労働条件が示された。
2 高野房太郎・片山潜らによる労働組合期成会や、鉄工組合・日本鉄道矯正会などが組織され、労働運動が高まった。
3 工場法は、第2次桂太郎内閣の時に公布されたが、それが施行された年は公布された年の5年後であった。
4 工場法は、工場の規模、労働者の性別・年齢にかかわらず、労働時間に制限を設定した。」
(答:4×少年・女性の就業時間の限度を12時間とし、その深夜業を禁止した。適用範囲は15人以上を使用する工場に限られ、製糸業などに14時間労働、紡績業に期限つきで深夜業を認めていた。」
〈2016明大・政経
1880年代から90年代にかけて、日本における産業の発展は新たな段階に入る。官営事業払下げや、金利の低下、株式取引の活発化、日清戦争勝利などを背景に、民間の企業が、繊維産業、鉄道業、鉱山業などを中心に勃興した。繊維産業では、とくに綿紡績業の発展が目覚ましく、(エ).大阪などを中心に会社の設立が相次ぎ、その多くでは輸入した紡績機や蒸気機関を用いた機械制生産が行われた。また、(オ).鉄道業については、日本鉄道会社や山陽鉄道・九州鉄道といった民営鉄道が設立され、その営業キロ数を著しく伸ばした。(カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。
問5 下線部(エ)が相次いだきっかけの一つとして、大阪紡績会社の設立がしばしば挙げられる。同社設立を主導した渋沢栄一が中心的役割を担って実現した出来事として正しいのはどれか。A~Eから一つ選べ。
A 関西貿易社設立
B 帝国ホテル開業
C 大阪商法会議所設立
D 鉄鋼研究所設立
E 女子英学塾設立
問6 下線部(オ)に関する説明として誤っているのはどれか。A~Eから一つ選べ。
A 日本鉄道会社は華族を主たる出資者として1881(明治14)年に設立された。
B 日本鉄道会社は1891(明治24)年に上野・青森間を全通させた。
C 官営の東海道線(東京・神戸間)が全通した年に、営業キロ数で民営が官営を上回った。
D 日露戦争の前に青森・下関間が連絡された。
E 日露戦争の後、第二次桂太郎内閣が鉄道国有法を公布し、多くの民営鉄道が国有化された。
問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。
A院内銀山 B佐渡金山
C三池炭鉱 D生野銀山
E高島炭鉱」
(答:問5B、問6E×鉄道国有法は第1次西園寺公望内閣「遠くを結ぶ 鉄道さ。」、問7A)
三菱泣いたさ 三井家都心 古い兄川崎兵造。
三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山 三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所 古河 院内銀山 阿仁銅山 川崎 兵庫造船所