ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

戦前の政党の系譜

2018-09-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

自由牽制と声優か。
  
自由党・憲政党)(立憲政友会


[ポイント]

1.立憲自由党は、憲政党立憲政友会と推移した。

[解説]

1.土佐立志社(1874)を中心に結成された愛国社(1875)を改組し国会期成同盟(1880)に、さらに1881年、国会開設の勅諭が出た直後に自由党(総理板垣退助)となる。

2.民権運動の激化にとまどい解党(1884)するが、大同団結運動(1887)を経て、国会開設直前に再結成(1890年)し立憲自由党(翌年の1891自由党)となる。


3.1898年、自由党進歩党(旧立憲改進党)が合同して憲政党となり隈板内閣が成立した。


4.憲政党尾崎行雄共和演説事件などで分裂したが、旧自由党系はそのまま憲政党として存続(旧改進党系は憲政本党を名乗った)。


5.憲政党は、1900年、伊藤博文が結成した立憲政友会に、解党して参加した。


6.政友会は、その後40年間2大政党の1つとして国政を担うが、1940年、大政翼賛会に解党吸収された。

2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。

 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。

 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×※犬養毅は立憲国民党)


2017立命館大・全学部

 次の文章を読み、空欄[A~H]にもっとも適当な語句・人名などを記入し、かつa・f・gの問いに答えよ。

 1881年、参議大隈重信を罷免した政変とともに[ A ]の勅諭が下ると、来るべき[ A ]に備え、相次いで政党が組織された。同年には板垣退助らを中心に1)自由党が、翌年には大隈重信らを中心に立憲改進党が、福地源一郎らを中心に立憲帝政党が誕生している。政府はこの動きを恐れ、1883年、新聞紙条例を改正するなどして、規制を強めた。こうした弾圧の強化や農村不況の深刻化により、自由民権運動は激化し、これに動揺した自由党は解党を宣言するにいたった。

 初期議会期になると、再建された立憲自由党と立憲改進党が、予算案をめぐって政府と対決姿勢を示した。第一議会においては、政府は立憲自由党の林有造・植木枝盛ら[ B ]派を切り崩してかろうじて予算案を成立させたが、続く第二議会では予算案を否決され、ついに議会を解散することとなった。その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。


 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。後継の第2次山県有朋内閣は、政党員の官僚への就任を防止するため、1899年に[ G ]令を改正している。


 その後,1900年には[ C ]を総裁とする6)立憲政友会が成立し、内閣を組織した。こうした[ C ]の政党寄りの姿勢を見て反発を感じた官僚たちは、やがて元老山県有朋のもとに結集し、山県閥と呼ばれる官僚閥を形成した。この山県の後継者となったのが陸軍大臣[ H ]であり、やがて1903年に立憲政友会総裁の座を譲り受けた7)西園寺公望と交互に内閣を組織する時代が到来した。

問a 下線部1自由党に関連して、夫とともに自由党の女性運動家として活躍し、『函入娘』などの著作を残した京都出身の人物は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 ア)楠瀬喜多 イ)福田英子

 ウ)管野スガ エ)岸田俊子

問f 下線部6立憲政友会が成立に関連して、立憲政友会が最終的に解党したのは何年のことか。もっとも適当な西暦年を下から一つ選べ。 


 ア)1932 イ)1936
 ウ)1940 エ)1945


問g 下線部7西園寺公望に関連して、第1次西園寺公望内閣のときに成立した法律として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 ア)普通選挙法 イ)工場法

 ウ)鉄道国有法 エ)重要産業統制法」

(答:A国会開設、B土佐、C伊藤博文、D進歩、E外務、F尾崎行雄、G文官任用、H桂太郎、問aエ※夫は自由党副総理だった中島信行。箱入り娘鬼神だと。問fウ※大政翼賛会に合流、問gウ※

1906年3月 鉄道国有法公布。

遠くを結ぶ 鉄道さ。

1906年 鉄道国有法 第1次西園寺公望内閣



2016関西学院大学・全学部

問10 以下のa、b各文の正誤を判断せよ。

 a.関東軍の石原莞爾らによって柳条湖事件が起こされ、日中の軍事衝突が始まると、立憲政友会の若槻礼次郎内閣は不拡大方針をとなえたが、閣内対立で総辞職した。


 b.北京郊外の盧溝橋で起こった日本と中国の軍事衝突は、やがて華中に飛び火し、日本軍は首都南京を占領した。しかし。国民政府は首都を奥地の重慶にうつして抗戦を続けた。」

(a×※立憲政友会→立憲民政党、b〇)〉


2016早大・文

 「大正デモクラシー」の時代をみる上で、ひとつの大きな画期となったのが、第一次護憲運動である。1912年、要求していた2個師団増設が第二次西園寺内閣によって財政上の問題から拒絶されると、陸軍大臣の[ A ]が辞表を提出し、内閣は総辞職した。後継として組閣したのは内大臣兼侍従長だった桂太郎であるが、このことが宮中と政府との領分を乱すとの批判が起こり、立憲政友会の[ B ]、立憲国民党のa.犬養毅をはじめとする野党、ジャーナリスト、商工業者や都市民衆を中心とする大規模な運動が、「憲政擁護・[ C ]」をスローガンとして全国的に広がった。

問1 空欄Aにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。


問2 空欄Bにあてはまる政治家で、「憲政の神様」と称された人物は誰か。1つ選べ。


 ア 大隈重信 イ 原敬

 ウ 尾崎行雄 エ 加藤友三郎
 オ 斎藤隆夫

問3 下線aの人物犬養毅について、誤っている記述はどれか。1つ選べ。


 ア 大隈重信らによって結成された立憲改進党に入党した。            

 イ 第一次大隈内閣の文部大臣在任中、共和演説事件によって辞職した。
 ウ 田中義一の後継として、立憲政友会の総裁に就任した。
 エ 組閣の際、大蔵大臣に高橋是清を起用して金輸出再禁止の実施に踏み切った。
 オ 首相在任中に「五・一五事件」によって暗殺され、これによって戦前における政党内閣の時代は終焉をむかえた。

問4 空欄Cにあてはまる語句を漢字4字で記入しなさい。


(答:問1上原勇作、問2ウ、問3イ※共和演説事件は尾崎行雄、問4閥族打破)〉

 

 改進党系→大正政変まで、設立順)


改進進歩憲政と 憲政ホント国民と 同士牽制民生と

立憲改進党 歩党 憲政党(歩党+由党憲政本党 立憲国民党 立憲同志会 会 立憲民政党


[ポイント]
1.立憲改進党は、進歩党自由党憲政党憲政本党立憲国民党立憲同志会憲政会立憲民政党と推移した。

[解説]
1.立憲改進党は、国会開設の時期が決まると、自由党に対抗して、1882(明治15)年に、明治14年の政変(1881)で下野した大隈重信を党首として、イギリス流議院内閣制を主張する政党として結成された。立志社・愛国社の流れをくむ自由党フランス流の急進的な自由主義をとなえ、主として地方農村を基盤としたのに対し、立憲改進党は都市の実業家知識人に支持された。

2.初期議会では自由党と協調して民力休養を唱え,予算の削減にあたるなど民党としての活動を行ってきたが、日清戦争後国権主義的立場に立ち、立憲革新党などの小政党を併せて、1896(明治29)年、進歩党となった。

3.明治31年(1898)、第6回衆議院議員総選挙に備えて藩閥政府に対抗するため、自由党進歩党が合同し、憲政党を結成、勝利して、日本最初の政党内閣(隈板(わいはん)内閣)を組織したが、総選挙直後に再分裂して、憲政党(旧自由党系)と憲政本党(旧進歩党)に分裂。

4.憲政本党(改進党系)は、12年続くが内紛により解党。立憲政友会が藩閥政府と妥協したことに反発した反政友会各派が合同し、1910年、立憲国民党が誕生。その後、政府と対立する「非改革派(中心は犬養毅)」と、政府との妥協を図る「改革派」が対立すなど内紛が絶えず、選挙でも振るわず、2年後解党。さらに、「立憲同志会(3年間)」、 「憲政会(11年間)」、「 立憲民政党(13年間)」と名前を変えて存続する。


[解説]

1.憲政本党(改進党系、1898~1910)は、内紛により解党。立憲政友会が藩閥政府と妥協したことに反発した反政友会各派が合同し、1910年、立憲国民党が誕生。その後、政府と対立する「非改革派(中心犬養毅)」と、政府との妥協を図る「改革派」が対立すなど内紛が絶えず、選挙でも振るわず、2年後解党。さらに、立憲同志会(1913~1916)、 憲政会(1916~1927)、立憲民政党(1927~1940)と続いた。

2.憲政会は、1924年の第2次護憲運動を推進して清浦奎吾内閣を倒し、護憲三派憲政会立憲政友会革新倶楽部)の加藤高明内閣を実現させて普通選挙法などを実現。加藤高明の死後は若槻礼次郎が総理・総裁に就任するが、金融恐慌で政権は崩壊した。

3.立憲民政党は、憲政会政友本党が合併して成立。いわゆる立憲政友会(政友会)との二大政党制時代を現出し、浜口雄幸内閣第2次若槻礼次郎内閣を組織。しかし軍国主義化の流れに抗せず、1940年に解党して立憲政友会とともに大政翼賛会に合流。

2017立命館大・全学部


 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。

問e 下線部5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解しに関連して、分裂により憲政党と憲政本党が結党されたが、憲政本党は、やがて1910年に対外硬派を支持基盤とした政党に改編されている。この政党の名前を答えよ。」

(答:D進歩、F尾崎行雄、問e立憲国民党)

 

(改進党系→大正政変後から、設立順)

 

改進進歩憲政と 憲政ホント国民と 同士牽制民政と。

立憲改進党 進歩党 憲政党(進歩党+自由党) 憲政本党 立憲国民党 立憲同志会 憲政会 立憲民政党


2017早大・法

問10 下線e(大隈侯今朝薨去。)一代の偉人逝きて各新聞紙共に其事績にて全紙を埋む、に関連して、ある新聞の社説は「過去の政党の変遷に見るに、改進党は幾多の曲折を経て、[ X ]となり、更に転じて[ Y ]となり、[ Z ]となり、その間、大隈侯の時代は経過して桂公となり、現加藤子となった」と書いている。この社説中のX・Y・Zに該当する政党名の組み合わせとして正しいものはどれか。1つ選べ。

 あX憲政本党、Y立憲同志会、Z憲政会

 いX憲政本党、Y憲政党、Z立憲同志会
 うX立憲国民党、Y進歩党、Z憲政会

 えX立憲国民党、Y立憲同志会、Z憲政党
 おX憲政会、Y憲政本党、Z-立憲同志会」

(答:あ)〉


2014明大・全学部前期

問5 下線部(エ)政党なる者の社会に存立するはに関連して、帝国議会開設当時に議席を有していた政党・会派として誤っているものを、一つ選べ。

 A立憲自由党 B立憲改進党

 C大成会   D憲政会

(答:D)〉


2013同志社大・全学部:「

【設問j】この時の政府は第1次加藤高明内閣で護憲三派内閣とも言われているが、この内閣を構成している3政党として、立憲政友会と革新倶楽部のほか、もう一つの政党名を下記から選べ。

 1.憲政会   2.立憲国民党

 3.立憲民政党 4.立憲同志会」

(答:1)〉


2012関西学院大・済国際総合:「

問6.下線部f共和演説事件を起こした人物が、第一次護憲運動の時に所属していた政党を下記より選びなさい.

 ア.立憲国民党 イ.立憲同志会

 ウ.立憲政友会 エ.中央倶楽部」

(答:ウ)〉

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿