ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

◆高校の単語S~Z

2016-09-13 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

scatter brain 「おっちょこちょい」

secure (sɪkjˈʊɚ)「安全な」※ se- は〈離れる〉cure はcare の意味で、〈心配のない〉から。

seize (síːz)「つかむ」※ believe など íː (イー) の音は通常 ie の綴りだが、sや cの後ではei になる。そのことをしっかりと「つかも」う。

separate (sépərèɪt)「離す」 ※ se は「離」。par は「ペアー」の一部で〈離して揃える〉から。

separate はもともと結びついたり、からみ合っていたもの一つ一つ切り離すdivide は元来集合体であるものを分割分配などのためにいくつかの部分分けるpart密接な関係にあるものを分け離すsever は無理やり[力ずくで]全体の一部を切断する》:

 

settle (l)「落ち着かせる」※ set は「ある状態に置く」

 

【名】settlement 「定住、集落」

 

settlements in defensive upland hilltop positions 「騒乱に備えた高地性集落」

 

similar (シミラー) 「類似の」 → ファクシミリ、シミュレーションの simi-(同じ)を想起。【名】similarity

 

similarities in ceramics 「製陶術の類似性」

 

solve 「解決する」  ●名詞形は solution (ソリューション) 「解決」

 

spend「費やす」

 

spread (spréd)「広げる、【名】バターやジャムなどパンに塗るもの」※スプレー(spray) スプリンクラ―(sprinkler) など spr-の綴りには「広がる、広げる」のイメージがある。

 

The Final Jomon period saw the spread of a series of elaborate pottery styles.

 

「縄文晩期には進んだ技法の一連の土器が広まった。」

standard (stˈændɚd) 「標準」※stand は〈立つ〉 。〈確立した〉の意味から。

struggle (ストラグル)

 「闘争する」→str-は「ピンと張りつめた緊張感」

stubborn stˈʌbɚn)「頑固な」※語源は stub「切り株」。しっかり根を張って動かない切り株のような頑固さをイメージ。」
stubborn father「頑固な父親」

stupid (ステューピッド)「愚かな」 ※ stupere は〈唖然〉

 

substance sˈʌbstəns)「実体、実質」※ sub-は〈下〉。〈下に立つものから。〉


suburb (サバーブsˈʌbɚːb)「郊外」 ※urban (アーバン)「都市」に「」を意味するsub- が付いて〈都市に隣接したところ〉から。

succeed (サクシード) 

 「成功する⇔fail(失敗する)」 ●名詞形は success(サクセス)「成功」

summary (sˈʌm(ə)ri)「要約」 ※ sum は「合計、全体」という単語。【動詞】 summarize 「要約する」。

surgery (sˈɚːdʒ(ə)ri)「手術」 ※「さぁ砂利を出す手術しよ。

the Pacific Ocean

「太平洋」→平和の(peace)大洋(ocean)

 temptation 「誘惑」 ※  tempt「誘惑する」

therefore (ðéɚfɔɚ)「それゆえ、従って」※〈そこで〉+〈前に〉➡〈その状況のまま進んで〉から。

【比較】 so より形式ばった;

threat (θrét)「脅威」 ※ 〈押す〉の意の trud が変化したもの。【動詞】threaten 「~を脅す」

together「いっしょに」

together they planned to escape, which ended in failure 「いっしょに逃げる計画をした、がそれは失敗に終わった。」

tradition (trədíʃən)「伝統」 ※ tra- は〈移る〉 「伝統を守る」 preserve the tradition

transitional (‐ʃ(ə)nəl)「過渡的な」※trans は〈横切る〉、itは〈行く〉で、〈横切って行く〉

a transitional period 「過渡期」

treat(トリート)「扱う」 ●名詞形は treatment(トリートメント)「扱い、手入れ」

trust 「信頼する、託す」 ※Trust me. 「僕にまかせて。」 ナショナル・トラスト運動 = 1895年にイギリスで始まった、寄付を集めて自然の残る土地を買い上げようとする運動。

undertaker (ˈʌndɚtèɪkɚ) 「葬儀屋」 ※undertakeは「引き受ける」という意味なので、undertakerはもともと「引き受け人」という意味だった。後に、funeral undertaker の funeral を省略したundertakerが職業を表す言葉として使われ始めた。

utilize (júːṭəlὰɪz)「利用する」※ラテン語の uti は use の意。ユーティライにあるユーズの音も利用して use とつなげよう。【名】 utilization 

vague (véɪg)「漠然とした」 ※『天才バカボン』語源となった、あるいは宮本武蔵の人生を描いた漫画『バガボンド』の vagabond は〈放浪者、浮浪者〉。vaga は〈さまよう〉の意。〈定まらない〉から「漠然とした」。

vague の綴りをあえてバグと読み、音を利用して「バク然とした」を覚えるのも効果的。

value(バリュー)「価値」 ※バリューは日本語化してる。

vapor (véɪpɚ)「蒸気」 ※ベープマットは蒸気で蚊を落とす。

virtue (vˈɚːtʃuː)「美徳、長所」 ※綴りの最初の vi を「美」と読んで覚えよう。 【形】virtuous 「有徳の」  ※ous は〈~性の〉、〈~が多い〉を意味する形容詞語尾。

wealthy(ウェルスィー)「裕福な」→well が語源。 

●名詞形は wealth(ウェルス)「豊かさ、富」

In spite of his wealth, = Though he is wealthy ,

weigh (wéɪ)「〈…を〉(比較し)熟考する」※名詞はweight 「重さ」

worth 「わぁすごい土器 価値がある。」

 

【ベック式!高校受験英単語・熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


語源sed, set, sid, sit

2016-09-13 | 『新世界史頻出年代暗記』

語根

sta-, sist- しっかり立つ

 sed, set, sid, sit は「座る、ある状態に置く」

president 「社長、(P-)大統領」

sedentary (sédntèri)「定着性の」※ ゆったり座れる乗用車のタイプを「セダン」という。sedは「座る(= sit)」

The center of Jomon culture gradually shifted from the coasts to the interior of the Kanto district, where large semi sedentary villages developed.

「縄文文化の中心は徐々に沿岸から関東地方の内陸部に移り、そこで半ば定住型の大きな集落が発達した。」

※ ,where は関係副詞の非制限用法。先行詞the Kanto districtを後ろから制限せず、「そしてそこで~」という形でつなげる。


settle (l)「落ち着かせる」※set は「ある状態に置く」

【名】settlement 「定住、集落」


steat 【名】「座席」【他】「着席させる」※他動詞なので「着席!」は Be seated.である。

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


能狂言(大和猿楽四座)

2016-09-12 | 『新世界史頻出年代暗記』

今後コンパ完全保証。

金剛(こんごう)座・金春(こんぱる)座)(観世(かんぜ)座・宝生(ほうしょう)座)

〈2013青山学院・文:「
E.室町時代に入ると各地の祭礼や市の広場で田楽や猿楽がさかんに演じられるようになり、民衆の圧倒的な支持により新しい芸能として成長するとともに、[ g ]座の観阿弥・世阿弥父子によって芸術性ゆたかな猿楽(能)へと高められた。観阿弥から舞の教育を受けて育った世阿弥は、佐々木導誉や二条良基らの指導も受け、将軍足利[ h ]の庇護のもとで才能をのばすとともに、『風姿花伝』を著してその後の能の発展に寄与した。

問12.空欄[ g ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選びマークしなさい。


 1結崎 2外山 3坂戸 4円満井


問13.空欄[ h ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選びマークしなさい。


 1尊氏 2義満 3義政 4義教」


(答:g1 ※観世座の元の名、ちなみに、宝生座はもとの名を外山座(どびざ)、おなじく金剛座は坂戸座(さかどざ)。h2 )

〈2013明治大学・商:「
 また能も北山文化を代表する芸能であった。能は猿楽や田楽などを集大成し、発達していった。このころ寺社の保護を受けて、能は各地で興行されるようになった。なかでも興福寺を本所とした観世・宝生・[ う ]・金剛の座は大和猿楽四座といわれる。そのうち観世座を率いた観阿弥・世阿弥の父子は、義満の保護を受け、芸術性の高い猿楽能を完成させた。」

(答:う金春)〉


1317(文保元)年 〈文保の和談〉★

2016-09-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

●鎌倉時代(花園天皇 北条高時) 
Reconciliation of Bumpo; That Jimyōin and Daikakuji branches of imperial line occupy the throne alternatively is decided.
いざ柔軟(じゅうなん)に 両統大事。
 1317年       両統迭立 大覚寺等 持明院統      

後嵯峨天皇の譲位後、皇統が後深草天皇の流れをくむ持明院統と亀山天皇を祖とする大覚寺統の両統にわかれて対立。

1317年、幕府は解決策として両統の交互擁立案である両統迭立を行った。

翌年、大覚寺統の後醍醐天皇の即位が決まったが《後醍醐天皇は大覚寺統の天皇、〈ダイ〉の音の字が共通することを利用して覚えよう!》両統の対立は解消しなかった。

 

〈文保の和談の結果〉 文保の和談の結果、1318年には大覚寺統の後醍醐天皇

(「ダイ」の音に着目)の即位が決まった。しかし両統の対立は解消せず、南北朝期には南朝(大覚寺統)は吉野にあって、京都に拠る北朝(寺明院統)と対立。1392年の南北朝合一によって、南朝の後亀山天皇が北朝後小松天皇に譲位。再び両統迭立の原則によることとなったが守られず、大覚寺統は皇位を得ることなく衰えた。

護符自嘲僕  課題はな 。

後深草天皇 持明院統 長講堂領 北朝  亀山天皇 大覚寺統 八条院領 南朝

"Ryto tetsuritsu" refers to the situation where the family line of a country's monarchy is split into two and the monarch is alternately selected from these two family lines.

両統迭立(りょうとうてつりつ)とは、一国の君主の家系が2つに分裂し、それぞれの家系から交互に国王を即位させている状態をいう。

 

  

〈2016早大・人間科学〉

問8 下線部f後醍醐天皇についての説明として、正しいものはどれか、1つ選べ。

 ア 持明院統から天皇となった。
 イ 正中の変によって、隠岐に流された。
 ウ 寺院勢力の協力を得るため、懐良親王を天台座主にした。
 エ 建武の新政で、諸国には守護を置かなかった。
 オ 権威を示すため、大内裏造営を計画した。」

(答:オ ※ア×大覚寺統の誤り、イ×隠岐に流されたのは正中の変のあとの元弘の変による、ウ×天台座主としたのは護良親王、エ×守護と国司を併置した)

〈2014明大・全学部前期(2/5):「下線部(オ)に関して、天皇とその属した皇統の組み合わせとして誤っているものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A後深草-持明院統 B伏見-持明院統
 C花園-大覚寺統  D亀山-大覚寺続」

(答:C※ゴロを記憶しておればA、Dが〇だと分る。しかし残りのB、Cどちらが×かは分らない。後醍醐天皇(大覚寺統)の前が花園(持明院統)である。難問)〉

〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営):「
問7 これ7)八条院領を経済基盤とした上皇と皇統名の組み合わせとして正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a亀山上皇-持明院統  b亀山上皇-大覚寺統
 c後深草上皇-持明院統 d後深草上皇-大覚寺統」

(答:b)〉

〈2013早大・文:「下線d一方、荘園の複雑な階層の頂点にある摂関家や皇族の側でも全国に展開する荘園群を束ねて帳簿を作成するようになったについて。鳥羽法皇が皇女に伝え、平安時代末期には約百カ所に達した荘園群は何と呼ばれているか。漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」

(答:八条院領)〉

〈2012立大・経済法異文化コミ:「これ(大覚寺統)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.後嵯峨上皇亡きあと、皇室は、後深草天皇の流れをくむこの皇統と亀山天皇の流れをくむ持明院統に分かれて、皇位などを争うようになった
 b.この皇統から即位した後醍醐天皇は、正中の変・元弘の変において討幕の計画を立てるも失敗し、隠岐に流された
 c.1392年、将軍足利義満の主導で南北朝合一が実現し、天皇は、この皇統に属する後小松天皇1人となった
 d.吉野の南朝(大覚寺統)と京都の北朝(持明院統)が対立したが、南朝側についた武将として、楠木正成、新田義貞、高師直などがいる」

(答:b ※a後深草は持明院統、c北朝の持明院統の後小松に統一された、d高師直は北朝方)〉

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】



受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1495(明応4)年 〈『新撰菟玖波集』、成立〉★

2016-09-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

 

 

 

●室町時代(後土御門天皇 足利義澄)

 

Sōgi begins compilation of the renga collection Shinsen-Tsukubashu.

意欲込めそう 親切に。

1495年  宗祇 『新撰菟玖波集』    

           正風連歌

 

連歌を心敬意に、和歌・古典を東常縁・一条兼良に学んだ宗祇は1495年、『菟玖波集』以後の全盛期の連歌を集め、『新撰菟玖波集』を編纂。芸術的な正風連歌のみ約2000句を採択し勅撰に準ぜられた。宗祇の連歌作品には『水瀬三吟百韻』もある。

〈2013同志社大・法グロコミュ

 彼の生年は応永28年(1421)である。前半生はキ)京都五山の臨済宗相国寺で修行していたという以外は詳しく分からない。30歳を超えてから連歌を志し、古典についてはe一条兼良に師事し、和歌は東常縁などについて学び、熱心に修行した。

 応仁の乱の直前の文正元年(1466)、46歳で関東に下り、戦乱中は主として関東にあって各地を遍歴して、連歌論書などを著作した。折から幕命によって関東に下向し、伊豆国三島に滞陣していた東常縁からf『古今和歌集』の特別な講義を受けた。

 文明4年(1472)京都に帰り、入江御所に隣接して種玉庵を営み、後半生の在京中の拠点とした。上流の公家や武家を迎えて和歌や連歌の会を開き、『源氏物語』、『伊勢物語』などの古典を講義した。同8年正月には、幕府の連歌会始めに初めて列する栄誉を得た。以後将軍義尚の連歌の師となり、長享2年(1488)には連歌界最高の名誉職である北野連歌会所奉行に任じられ、斯界の第一人者となった。明応4年(1495)75歳の時に、ク)自ら編集した連歌集が准勅撰となった。

 後半生は旅に出ることが多く、越後へは7度下向したのをはじめ、関東や九州へも足跡を残し、各地にケ)京都の文化を伝えた。文亀2年(1502)7月、越後から駿河へ向かう途中の箱根湯本の旅宿で没した。享年82.文芸に優れた三条西実隆と親交があり、連歌と古典研究に精進した刻苦勉励の生涯であった。

問キ.相国寺以外の京都五山の正しい組み合わせを選べ。

 1.鹿苑寺・万寿寺・天龍寺・建仁寺

 2.天龍寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
 3.慈照寺・建長寺・円覚寺・寿福寺
 4.建長寺・万寿寺・浄智寺・浄妙寺

問e.一条兼良が将軍義尚の諮問に答えた政治上の意見書であり、1480年に成立した書名を記せ。


問f.『古今和歌集』の故実・解釈などの秘伝を特定の弟子に教え授けることを何というか。その呼称を記せ。


問ク.准勅撰となった、この連歌集を選べ。


 1.『菟玖波集』
 2.『新撰菟玖波集』

 3.『水無瀬三吟百韻』
 4.『犬筑波集』


問ケ.1423年に生まれ、単なる喫茶を、禅の思想や作法を織り込んだ流儀にまで高めて、茶の湯の開祖といわれる人物を選べ。


 1.武野紹鴎 2.土佐光信
 3.村田珠光 4.池坊専慶」


(答:問キ.2、問e樵談治要、問f古今伝授、問ク2、問ケ3 ※彼は宗祇)〉

〈2013明治大学・商:「
 一方、政治や経済の面で力を失った公家のなかには、伝統的な文化の担い手となって有職故実の学問や古典の研究を積極的に行ったものもいる。古典では古今和歌集がはやくから和歌の聖典として重んじられ、その解釈なども秘事・口伝のもとで神聖化され、特定の人だけに伝授された。こうした古今伝授は、「古今和歌集」の故実・解釈などの秘伝を弟子に伝えることであり、武士で二条流歌人でもあった

E[1三条西実隆 2東常縁 3細川藤孝
  4中院通勝 5牡丹花肖柏]

(1401~1494?)が1471年に宗祗に伝授したのが始まりであるとされる。それに加えて、「古今和歌集」や「伊勢物語」、「源氏物語」などの古典に対する関心は強く、書写・校合だけでなく、一条兼良らについて講釈を聴聞したり、同好者による研究会もしばしば行われた。また地方武士のなかには、上洛の際に古典の知識を習得するものも少なくなく、領国文化の発展の要因となったが、これは応仁の乱で公家が地方に下ったことでいっそう促進された。」


(答:E2)〉


●年号の基準

2016-09-09 | ベック式!世界史用語集

前500年 ミレトスを中心とする小アジアのイオニア植民市、アケメネス朝ペルシアに対して反乱 

前200 白登山の戦い、劉邦

BC100 カエサル誕生

100 プルタルコス『対比列伝』

200ナーガールジュナ(竜樹)、大乗仏教を確立

200年 曹操、官渡の戦いで袁紹を破る。

後漢の訓詁学者鄭玄死去

 

3009月 高句麗国相倉助利、烽上王を廃し美川王を王位に迎える。


800年 フランク王カール大帝、レオ3世により戴冠。(西ローマ帝国復興)

900     〈サーマーン朝、サッファール朝を滅ぼす〉

喰われサーファー さぁ満潮。

900年 サッファール朝を滅ぼす サーマン朝

900(昌泰3)年 『竹取物語』『伊勢物語』

1000(長保2)年 藤原定子、一条天皇の皇后に、彰子、中宮に(一帝ニ后)。この年の暮、定子歿(25)。

1200年 

梶原景時の乱。源頼家、北条氏に対抗する懐刀を失う。

朱子学の大成者、朱熹死去。

1400 年 ベトナム 陳朝 、胡氏に王位を簒奪されて滅亡、胡朝が成立。

      東南アジア最初のイスラム王国であるマラッカ王国が成立。

           チョーサー、『カンタベリ物語』

1500年 カブラル、ブラジルに漂着。

ティムール帝国滅亡。

1600年 関ヶ原の戦い

1700年 水戸光圀死去。

1800 ナポレオン、第2次イタリア遠征、マレンゴの戦いでオーストリアに勝利。フランス銀行を設立。

 

1800年 伊能忠敬、『大日本沿海輿地全図』作成開始。

1900年

第二次山県内閣、治安警察法と軍部大臣現役武官制を制定。

伊藤博文、政友会を創設。

北清事変。

フロイト、『夢判断』を発表。

ニーチェ、肺炎を患い没(55歳)。

南方熊楠、イギリスから帰国(33歳)。

泉鏡花、『高野聖』

2000年

プーチン大統領就任。

南北朝鮮会談。

小渕恵三首相在任中に死去。後任は森喜朗。

台湾の総選挙で民進党が勝利し、陳水扁が総統に就任。

伊豆諸島の三宅島・北海道有珠山、噴火

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1356(延文元・正平11)年 〈二条良基、『菟玖波集』の編纂を開始〉★★

2016-09-09 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲二条良基

●室町時代(後光厳天皇 後村上天皇)

Nijyō Yoshimoto begins compilation of the renga collection Tsukubashu.
いざゴロもよし 菟玖波(つくば)集。
 1356年  二条良基 『菟玖波集』   

1356年、二条良基は救済(きゅうぜい)とともに平安時代以来の連歌を集めて 『菟玖波集』 の編纂を開始。

『菟玖波集』は最初の連歌集で勅撰に準ぜられ、連歌を和歌と対等の地位にした。

良基は1372年に連歌の規則書『応安新式』も制定した。

〈2014慶大・文

問5 下線dの高山宗砌(そうぜい)は連歌の名手で、同じ和歌会に参加した幕府直臣の杉原賢盛や政所代という要職にあった蜷川智蘊らとともに連歌七賢と称された。彼らの連歌を収録した1495年成立の准勅撰連歌集の書名を記しなさい。

(答:新撰菟玖波集)〉

 

〈2015立命館大・全学部2/2:「
 連歌師の[ F ]が弟子たちと詠んだ『水無瀬三吟百韻』の冒頭部分は、

(発句)雪ながら山本かすむタベかな [F]


(脇句)行く水とほく梅にほふさと   肖柏


(第三句)川風に一むら柳春見えて  宗長


となっている。室町時代の文化には、人と人とのつながりを大切にし、集団で楽しむ精神が満ちあふれていた。


問 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」


(答:宗祇)〉

 

〈2013早大・文化構想学部

 室町時代には、有職故実・注釈研究がいよいよ盛んになり、b一条兼良らが活躍した。応仁の乱で室町幕府が衰退し、京都が一時荒廃するなど、中央への求心力が減退すると、貴族や僧侶等のなかには、地方へ赴く者も現れた。彼らによって、c.戦国時代には学問やさまざまな文化が地方にもたらされることとなった。

問5 下線cに関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 大内氏の城下町である萩には、雪舟など多くの文化人が集まった。

 イ 桂庵玄樹は、朱子の『大学章句』を土佐で刊行した。
 ウ 南村梅軒は吉良氏に招かれて儒学を講じ、薩南学派の祖となった。
 エ 下野国の足利学校は、宣教師によって「坂東の大学」としてヨーロッパに紹介された。
 オ 連歌を地方に広めた山崎宗鑑は、弟子とともに『水無瀬三吟百韻』を詠んだ。」

(答:エ ※ア×萩ではなく山口、イ×薩摩で刊行、ウ×土佐南学の祖、オ×『水無瀬三吟百韻』は宗祇)

 


受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


1467(応仁元)年 〈応仁の乱(~1477年)〉★★★

2016-09-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後土御門天皇 足利義政)

Ōnin War begins; Kyoto is laid waste.
一死虚(むな)しき 京に乱。
 1467年         京都 応仁の乱

6代将軍足利義教が嘉吉の乱で殺害されて以後、幕府の実権は有力守護大名が握った。

1467年、8代将軍義政の弟義視と子の義尚の将軍後継者争いに斯波・畠山両管領家の家督争いが絡み合い、応仁の乱が起こった。

戦場となった京都は焦土と化し、将軍の権威は失墜。守護大名の勢力も衰退して下剋上の風潮が強まり、時代は戦国の世に向かう。

▼足利義政

Ashikaga Yoshimasa.jpg

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。

幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ(Because he suffered from peasant uprisings and financial distress he grew weary of political administration.)。幕政を正室の日野富子細川勝元山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。

When Yoshihisa (later renamed Yoshihiro) ASHIKAGA was born on December 11, 1465 between Yoshimasa and Tomiko, the latter, eager to have her own son Yoshihisa succeed the Shogunate, approached Sozen in secret maneuvers to prevent Yoshimi from assuming that position.

1465年12月11日(寛正6年11月23日)、義政と富子との間に足利義尚(のち義煕)が誕生すると、実子義尚の将軍職擁立を切望する富子は、宗全に接近し義視の将軍職就任を阻止しようと暗躍する。

 〈2016関西学院大学・全学部2月1日:「
6 次の文章について、a・bの正誤を答えなさい。

 a.応仁の乱では、足利義政の子義視を後継に推す東軍に細川勝元、義政の弟義尚を推す西軍に山名持豊がそれぞれ属した。

 b.後期倭寇の中には中国人の密貿易者も多数おり、日本に鉄砲がもたらされたのもそのような船からであった。

(答:ウa×、b〇 ※義視は弟で義尚は子)

 

〈2015関西大・法

(D)一、駿遠両国の輩(ともがら)、或(あるいは)わたくしとして他国よりよめ(嫁)を取、或ハむこ(婿)に取、むすめ(娘)をつかハす事、自今(じこん)以後これを停止(ちようじ)し畢(おわ)んぬ。

 

 問8 上の史料の出典は、次のどれか。

 力『信玄家法』 イ『今川仮名目録』
 ウ『相良氏法度』


問9 次の分国法と戦国大名の組み合わせの中で、誤っているのはどれか。


 ア『塵芥集』-伊達氏
 イ『新加制式』-三好氏
 ウ『義治式目』-大内氏


(答:問8イ、問9ウ ※大内氏は『大内氏壁書』、『義治式目』は六角氏)〉

 

 〈2015早大・人間科学:「
 一方、e戦国大名の城下町では、越前のf一乗谷の発掘調査がよく知られ、大量の遺物と保存状態の良好な遣構が多数検出された。この城下町を築いた大名は、自らの分国法において、「朝倉が館の外、国内二城郭を構えさせまじく候。g惣別分限あらん者、一乗谷へ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事」と定めたことで知られるが、遺跡はそうした分国法のあり方をよく反映していると言われている。

 

 問6 下線部eにあてはまる地名として、誤っているものはどれか、2つ選べ。

 ア石山 イ小田原 ウ山口
 エ堺  オ春日山 カ駿府


問7 下線部fについての記述として、正しいものはどれか、1つ選べ。


 ア 大河川の河口地帯に広がる港町であった。

 イ 山城・城下町・港から構成されていた。
 ウ 平城・居館・城下町から構成されていた。
 エ 武家屋敷や商工業者の町屋、寺院などが計画的に配置されていた。
 オ 国内産の多種多様な陶磁器が出土したが、輸入陶磁器は出土しなかった。

問8 下線部gの意味内容を示す語句として、もっとも適切なものはどれか、1つ選べ。


 ア 喧嘩両成敗 イ 寄親・寄子制 

 ウ 一国一城令
 エ 百姓の他領への移動禁止 

 オ 家臣団の城下集住

(答:問6ア・エ、問7エ、問8オ)〉

 

 〈2014明大・文:「
【法令1】一 朝倉が館(たち)之外(ほか)、国内に城郭を構えさせまじく候、惣別分限(ぶげん)あらん者、[ b  ]ヘ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事。

【法令2】一 喧嘩に及ぶ輩、理非を論ぜず、両方共に死罪に行なうべきなり。はたまたあひて取り懸くるといふとも、堪忍せしめ、あまつさえ疵を被るにをいては、事は非儀(ひぎ)たりといふとも、当座穏便のはたらき理運たるべき也。 一 駿・遠両国の輩、あるいはわたくしとして他国より嫁をとり、あるいは婿にとり、娘をつかはす事、自今以後停止しおわんぬ。(注)惣別……総じて  分限‥‥‥所領

問5 空欄bにあてはまる語を漢字で記せ。

問6 【法令1】によって建設の意図が示された都市の類型を一般に何というか。漢字で記せ。

問7 【法令2】の一条目のような内容を持つ法を一般に何というか。条文中の語を用いて漢字で記せ。

問8 【法令2】の史料名を、下線部(イ)が示す地名を手がかりとして、漢字で記せ。

問9 【法令l】【法令2】と同じ類型に属し、陸奥国に領地を有した大名が発した法令の名を漢字で記せ。

(答:問5一乗谷、問6城下町、問7喧嘩両成敗、問8今川仮名目録、問9塵芥集)」〉

〈2012國學院大:「

問1 最も新しい分国法は何か答えよ。

問2 塵芥集の制定者は誰か答えよ。」


(答:問1長宗我部氏掟書、問2伊達稙宗(たねむね))〉

 

 〈2012立大:「
問 新加制式を制定したのは何氏か答えよ。」

(答:三好氏)〉


〈2009慶大・商:「
 1536年、伊達稙宗(たねむね)が制定した(ウ)分国法は何と呼ばれているか。その名称を漢字で書きなさい。」


(答:塵芥集 ※:選択肢が80項目あり)

 

〈2016早大・社会科学:「 
 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。(中略)また、禅の精神を反映した(6)この時代の建築や庭園には、後世、日本文化の精髄と称される要素が数多く組み込まれている。

問8 下線部(6)に関する記述として、不適切なものはどれか、2つ選べ。


 イ 鹿苑寺金閣……現在の金閣は太平洋戦争後再建されたものである。

 ロ 慈照寺銀閣……銀閣は三層の楼閣である。
 ハ 慈照寺東求堂同仁斎……典型的な書院造として知られる。
 ニ 天龍寺庭園……苔寺の異称をもつ回遊式庭園である。
 ホ 大徳寺大仙院庭園……枯山水の代表的な庭園といわれる。

(答:ロ・ニ ※ロ×二層である、ニ.苔寺は西芳寺の異称)〉

 

〈2014明大・農(食料環境政策)

問9 下線部キ)都市や村の祭礼、芸能、住宅建築などで現在の日本の生活様式に直接つながる文化に関連して、今日の和風建築につながる書院造の代表的建築で、8代将軍足利義政の書斎としてもうけられたものを何というか。下記から最も適切なものを一つ選べ。

 A興福寺五重塔 

 B苔寺庭園
 C東求堂同仁斎
 D竜安寺石庭
 E鹿苑寺金閣

(答:C)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


1392(明徳3)年 〈南北朝の合一〉★★

2016-09-06 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後小松天皇 足利義満)
1392(明徳3)年 〈南北朝の合一〉★★

Northern and Southern Courts reconciled with the acceptance of Emperor Go-Komatsu as sole sovereign.
いざ国一つ 合一す。

         1392年      南北朝の合一 後小松天皇   

1390年の土岐氏の乱、翌年の明徳の乱を経て将軍の権力を著しく強化させた足利義満は、1392年南朝の後亀山天皇に働きかけ、北朝の後小松天皇に譲位する形で南北朝の合一を実現。

ここに1336年の後醍醐天皇による吉野遷幸以来約60年にわたる分立に終止符が打たれた。

〈2016上智大・神外(英)総人(教・心)

問7 鹿苑寺金閣について、次の問いに答えなさい。
(1) 次のうち。鹿苑寺と金閣について説明した文章として不適切な(あきらかな誤りを含む)文章はどれか。1つ選びなさい。

 1 足利義満は1394年、義持に将軍職を譲って太政大臣となり、翌年出家。その後。北山殿に移住した。
 2 金閣は、北山殿に建立された楼閣建築で、池に臨む三層の舎利殿に切妻造の釣殿が付属する。
 3 金閣は、初層を寝殿造風、第二層を観音堂。第三層は方三間の禅宗様の仏殿としている。
 4 金閣は。初層から第三層までの木部の全てに金箔がはられていたので、建立当初から「金閣」と称されていた。
 5 北山殿は、足利義満の死後、義満の院号「鹿苑院」にちなんで、鹿苑寺とされた。

(答:4 ※写真を見れば歴然だが一層に金はなく黒々としている ※2〇初層の西側には、池に張り出して、「漱清」という1間四方の切妻造、吹き放しの小亭が付属している)

〈2016早大・社会科学:「 

 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。(中略)また、禅の精神を反映した(6)この時代の建築や庭園には、後世、日本文化の精髄と称される要素が数多く組み込まれている。

問8 下線部(6)に閔する記述として、不適切なものはどれか、2つ選べ。

 イ 鹿苑寺金閣……現在の金閣は太平洋戦争後再建されたものである。
 ロ 慈照寺銀閣……銀閣は三層の楼閣である。
 ハ 慈照寺東求堂同仁斎……典型的な書院造として知られる。
 ニ 天龍寺庭園……苔寺の異称をもつ回遊式庭園である。
 ホ 大徳寺大仙院庭園……枯山水の代表的な庭園といわれる。

(答:問8ロ・ニ ※イ〇1950年(昭和25年)に放火により焼失、ニ苔寺は西芳寺の異称)〉

〈2013明治大学・商:「
 室町幕府の体制が確立されるにともなって、将軍家を中心とする武家文化が形成された。その前提には、足利尊氏による京都での開幕以来、多数の地方武土が上洛して集住し、公家の伝統文化にかかわったことがあげられる。3代将軍の足利義満はA[1)1391 2)1392 3)1397 4)1399 5)1401]年に京都の北山に壮麗な山荘を完成させた。そこに建てられた金閣の建築様式は伝統的な寝殿造風と禅宗寺院の禅宗様をあわせたものであり、この時代の文化は北山文化と称されている。

(答:3)〉


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



神皇正統記 北畠親房 南朝方 北朝 梅松論 武家

2016-09-05 | ベック式!日本史用語集

じ~んときたな僕バイブ。

神皇正統記北畠親房南朝方 北朝梅松論武家

 

〈2016関西学院大学・全学部2月2日:「
 鎌倉幕府が成立すると、従来の朝廷による政治とそれを支える思想を読み直す歴史書が著された。承久の乱直前に九条兼実の弟である[ e ]によって會かれた『愚管抄』がそれである。[ e ]はそこで道理に基づく歴史の解釈を試みている。また鎌會幕府が滅亡し、後醍醐天皇の政権もまた吉野に逃れた後、[ f ]による『神皇正統記』が書かれた。そこで[ f ]は伊勢神道の理論によりながら、皇位継承の道理を説き、後醍醐天皇・後村上天皇に至る系譜を正統とした。この南朝正統論は『大日本史』を通して、明治期の南北朝正閏論争にまで影響を与えることになる。

【設問】
5.空欄e・fに入る人名の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.e:慈円 f:夢窓疎石
 イ.e:北畠親房 f:夢窓疎石

 ウ.e:夢窓疎石 f:慈円 
 エ.e:慈円 f:北畠親房


(答:エ)〉


〈2016早大・文化構想〉

 下線a歴史観と個性をもった歴史書や歴史物語に関して、つぎの歴史書・歴史物語と、その説明の組み合わせとして、正しいものはどれか。1つ選べ。

《歴史書》
 P『吾妻鏡』 Q『大鏡』
 R『愚管抄』 S『梅松論』
 T『増鏡』

《説明》
 V 摂関家を中心とする歴史を和文体で書いた。
 W 武家政権の出現に至る歴史を「道理」の観念で書いた。
 X 源平争乱の時期以後の歴史を公家の立場で書いた。
 Y 鎌倉幕府の歴史を編年体で書いた。
 Z 足利氏の政権獲得までを武家の立場で書いた。

 ア P-Y、Q-V、R-W、S-Z、T-X
 イ P-Z、Q-X、R-V、S-W、T-Y
 ウ P-V、Q-Z、R-Y、S-X、T-W
 エ P-X、Q-Y、R-W、S-V、T-Z
 オ P-Y、Q-X、R-V、S-Z、T-W

(答:ア)


〈2015早大・社会科学

問8 この【史料】は足利幕府の正当性を示すために書かれたものである。その出典は次のうちどれか。正しいものを1つ選べ。

 イ『神皇正統記』 ロ『梅松論』

 ハ『愚管抄』 ニ『建武年問記』
 ホ『樵談治要』

(答:ロ)


〈2013東京家政大:「

 次の著作物についての説明のうち、内容が正しいものはどれか。

 1.増鏡は、摂関期の最盛期であった藤原道長の時代を懐かしんで描いた歴史書である。

 2.神皇正統記は、足利氏の政権獲得の過程を武家の立場からしるしたものである。
 3.太平記は、南北朝動乱の全体を描こうとしてつくられた軍記物である。
 4.梅松論は、南朝の立場で皇位継承の正しい道理を主張したものである。

(答:3 ※1×鎌倉時代についての歴史書。後鳥羽天皇即位から、後醍醐天皇が隠岐より京都へ帰還するまでを記している。著者は二条良基説が有力であるが未詳、2×南朝・公家の立場、×北朝・足利幕府の立場)〉


博多年行司12人 堺36人会合衆

2016-09-04 | 『新世界史頻出年代暗記』


博多人形 寒いかい?

博多年行司12人 堺36人会合衆


〈2016関西大・全学部

B( 2 )の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く4)執政官に依りて治めらる。
 (1561〈永禄4〉年8月17日、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

 日本全国当( 2 )の町より安全なる所なく、他の諸国に於て5)動乱あるも、此町には嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来住すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵味方の差別なく皆大なる愛情と礼儀を以て応対せり。

 (1562〈永禄5〉年、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

問6 空欄(2)に入る地名として適当なものはどれか。


 ア堺 イ伏見 ウ安土


問7 空欄(2)に住んだ商人で、佗茶を発展させた人物は誰か。


 ア島井宗室 イ村田珠光 ウ武野紹鴎


問8 下線部4の「執政官」は何と呼ばれていたか。


 ア年行司 イ同朋衆 ウ会合衆


問9 この書簡を書いたポルトガル人の宣教師は誰か。


 ア)フランシスコ=ザビエル

 イ)ヴァリニャーニ
 ウ)ガスパル=ヴィレラ

問10 下線部5に「動乱」とあるが、1560年に起こった「動乱」はどれか。


 ア本能寺の変 イ桶狭間の戦い
 ウ長篠合戦


(答:問6ア、問7ウ ※村田珠光は京都、問8ウ、問9ウ、問10イ)〉

〈2016早大・社会科学:「
問4 下線部(4)東アジア地域の都市と港に活気をもたらしたに開する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 漢城には貿易を行うための倭館が設けられた。

 ロ 富山浦は日朝貿易のために開放された。
 ハ 日本と明との朝貢貿易の港は、杭州に限定された。
 ニ 堺では、豪商の合議によって市政が運営された。
 ホ 日明貿易が盛んであった博多にに会合衆が作られた。」

(答:ハ・ホ ※ハ寧波に限定、ホ博多は年行事)〉

〈2012早大・文化構想:「
 下線c堺・博多などの港町が繁栄したにかかわる記述として、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 堺・博多は日明貿易の根拠地として栄えた。

 イ 堺は年行司、博多は会合衆の合議によって運営されていた。
 ウ 代表的な商人には、堺の神屋宗湛、博多の島井宗室らがいた。
 エ 堺・博多の町衆の間では、茶の湯がさかんとなった。
 オ 織田信長は堺を屈服させて支配下におき、直轄地とした。」

(答:イ・ウ ※神屋宗湛は博多)〉

〈2012明大・文:「
B.次に示す史料は、イエズス会の宣教師が日本のある町について述べた書簡の内容を示したものである。これを読んで、下の設問に答えよ。

1561年(永禄4)の書簡より
[ c ]の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く(ウ)執政官に依りて治めらる。

1562年(永禄5)の書簡より

 日本全国、当[ c ]の町より安全なる所なく、他の諸国において動乱あるも、此の町にはかつてなく、敗者も勝者も、此の町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし(中略)町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側は探き堀を以てかこまれ、常に水充満せり。       (いずれも『耶蘇会土日本通信』より)」

問5.空欄cにあてはまる漢字を記せ。

問6.空欄cは、中国の統一王朝との貿易によって経済的繁栄をとげた。その王朝の国号を漢字で記せ。


問7.下線部(ウ)執政官の立場に相当する、この町における地位を漢字で記せ。


問8.この町の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。


問9.上の書簡を書いた人物の名を記せ。」


(答:問5堺、問6明、問7会合衆、問8織田信長、問9ガスパル=ヴィレラ)〉


◆発音・アクセント

2016-09-03 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

3種類の -ed の発音

母音、濁音、l、n(m)、r のあとは[d]。

t, dのあとはイッド[id]。

それ以外の-edは [t]。

 

複数の-(e)s,3単現の-(e)sの発音

[s], [z], [ʃ(シュ)], [t ʃ()], [(ジュ)]のあとは[iz(イズ)]

[s], [ʃ(シュ)], [t ʃ()], 以外の無声音のあとは[s()]

[z], [(ジュ)]以外の有声音のあとは[z()]

強い「ア(発音記号ʌ)」の音

 

発音はアであるが、a の綴りは強いアにはならず、o か u の文字がこの強いアの音になる。

above

another (ナザー)「別の」

bunch bˈʌntʃ)「束」※a bunch of flowers 「花束」

bus (ス) 「バス」

cousin 

cultivate kˈʌltəvèɪt)「耕作」※agriculture 「農業」にある cult- は〈耕す〉の意。 culture 「文化」も〈心を耕す〉から。【名】cultivation k`ʌltəvéɪʃən)「耕作」

country (kˈʌントリー)「国、故郷」

flood 

front

glove (グヴ) 「グローブ、手袋」

impulse (ímpʌls)「衝動」※ puls は〈駆り立てる〉。 〈心の内を駆り立てる〉から。「衝動買い」は impulse buying

London

mother (ザー) 「母」

punt (pˈʌnt(米国英語))「賭ける」※When in doubt, punt, anyway, anywhere. 

stomach

stubborn stˈʌbɚn)「頑固な」※語源は stub「切り株」。しっかり根を張って動かない切り株のような頑固さをイメージ。」

stubborn father「頑固な父親」

substance sˈʌbstəns)「実体、実質」※ sub-は〈下〉。〈下に立つものから。〉

suburb (サバーブsˈʌbɚːb)「郊外」 ※urban (アーバン)「都市」に「」を意味するsub- が付いて〈都市に隣接したところ〉から。

summary (sˈʌm(ə)ri)「要約」 ※ sumは「合計、全体」という単語。

tunnel

uncle (ンクル) 「おじさん」


甘えたような「ェア(発音記号 ɚːr)」の発音

ear (early, earth, learn など。hear [híɚ], near [níɚ], heard, [hˈɚːd], heart [hάɚt] の4語は例外), ir (bird, first, girl, thirsty など。),ur (hurt, nurse, turnなど),er, wor (word, work など。)の綴りを持つ単語。a,i,u,e,oの法則と呼んで覚えよう。

 

オウ(発音記号 ou) の発音

boat ※ボートではなくボウト。

blow

bowl

ghost

hole ※綴りの最後がeなのでoの読み方はオウ。

home  ※綴りの最後がeなのでoの読み方はオウ

hope 

host ※ホストではなくホウスト。

hotel ※ホテルではなくホウテル

moment ※モーメントではなくモウメント。

most

old ※オールドではなくオウルド。

only ※オンリイではなくオウンリイ

openオープンではなくオウプン。

phone フォンではなくフォウン。※綴りの最後がeなのでoの読み方はオウ。

photo フォトではなくフォウト。

poem ポエムではなくポウエム。

post

road

rose ※最後の綴りがeなのでoの読み方はオウ。

soap ※ソープではなくソウプ。 oa の綴りはオウ、例外はbroad(ブロード、abroadブロード, broadcastブロードキャストの3語

shoulder

whole  最後の綴りがeなのでoの読み方はオウ。

無音

bought の gh, climb b, caught の gh, daughter の gh, doubt の b, foreign の g, height の gh, light の gh, mustle の t ※s,または f とl, または m, または n に挟まれた t は無音。 nei ghbor gh, sign の g, thought gh, weight の gh, Wednesday の d, night の gh, right の gh, straight の gh, honest の h, hour の h, kneeの k, knife の k, know の k, calm の l, half の l , salmon の l, talk の l, autumn の m, island の s, castle の s, listen のt, guest の u, guitar の uなど。 

同音異義語

hole-whole ,prophet(プロフィット)「予言者」-profit「利益」

, seen-scene

アクセントの法則

oo, ee はそこにアクセント。

 

ション(または、シャス、ジョンなどションに似た音のまえにアクセント)


【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 


1438年 〈永享の乱〉★

2016-09-01 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代
1438年 〈永享の乱〉★

Disturbance of Eikyō; Ashikaga Yoshinori destoroys Ashikaga Mochiuji, Kamakura kubō.
一夜(ひとよ)の騒ぎ 影響も。
1438年 足利義教 永享の乱 足利持氏 

6代将軍足利義教の時代は、それまで比較的安定を保ってきた将軍と有力大名の勢力の均衡が破れ、幕府体制に破綻があらわれ始めた時代であった。

1438年、幕府と鎌倉府の関係が決裂し、幕府に背いた鎌倉公方の足利持氏が滅ぼされた(永享の乱)。「万人恐怖」と評された義教の専制はやがて自らの死を招くこととなる。


〈足利学校〉 鎌倉公方足利持氏を補佐していた関東管領の上杉憲実は主君と不和になり、永享の乱では将軍義教に協力。乱の翌1439年、快元を初代庠主(しょうしゅ、校長のこと)に招き、足利学校を再興した。足利学校は戦国時代に来日したフランシスコ=ザビエルから「坂東の大学」と称され、西洋にも紹介された。

〈2014立大・経済コミュ福祉観光:「
 上杉氏は13)鎌倉公方を補佐する関東管領を世襲したが、15世紀には様々な対立が起こり関東の情勢は著しく不安定になっていった。


問13.鎌倉公方は足利尊氏が上洛する際に、その子義詮を鎌倉とどめたことに始まるとされる。その後、尊氏は義詮を上京させ、代わりに義詮の弟を鎌倉に下し、以後この人物の子孫がこれを世襲した。この人物の名をしるせ。

(答:足利基氏)〉

〈2012早大・文:「
問6 下線部e鎌倉公方は足利尊氏の子息が就任した後、彼の子孫が就任する。その尊氏の子息とは誰か。姓名を記述せよ。

(答:足利基氏)

 

〈2012中大・文

 1454年に、鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を殺害したため、成氏は幕府による追討の対象となった。そのため関東は、成氏を中心とするグループと上杉氏・幕府を中心とするグループに分かれて対立することとなり、(1)戦乱が続いた。この間、成氏は幕府軍の追討から逃れるため下総国の古河に移り、幕府は将軍足利義政の兄弟である政知を派遣して対抗した。しかし、政知は鎌倉に入ることができず、伊豆国に御所を構えたため[ A ]公方と呼ばれた。その後、関東では約30年にわたって内乱が続いた。

問1 下線部(1)について、この戦乱の名称を記しなさい。


問2 空欄Aに入る地名を記しなさい。」


(答:1享徳の乱、A堀越)〉

 

〈2014立大・経済コミュ福祉観光

 上杉氏は鎌倉公方を補佐する関東管領を世襲したが、14)15世紀には様々な対立が起こり関東の情勢は著しく不安定になっていった

 

問14.15世紀には様々な対立が起こり関東の情勢は著しく不安定になっていったに関する出来事a~eを年代順に答えよ。

 a.足利政知が室町幕府から堀越に送り込まれた。

 b.足利成氏が上杉氏から追放され古河に移った。

 c.足利持氏が滅ぼされた。

 d.上杉禅秀の乱が起こった。

 e.結城氏朝が挙兵したが敗れた。

(答:dceba ※a。政知は6代将軍義教の子。1457年、足利成氏討伐のため鎌倉公方として下向した、b鎌倉公方足利持氏の子。上杉一族や幕府と対立し、1455年、下総の古河に移った、c足利持氏は1438年、6代将軍義教に永享の乱で倒された、d関東管領上杉禅秀(氏憲(うじのり))は、1416年、鎌倉公方と戦い敗れた、e結城氏朝は、1440年、足利持氏の遺児を擁立し幕府に対し挙兵したが敗死した(結城合戦)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ