不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

2級世界史

2017-10-07 | ベック式!世界史用語集

 

 中国における儒学の歴史について述べた次の文章【A】【B】を読み、あとの問いに答えなさい。

【A】  儒家の祖とされるのは、(a)春秋時代に魯の国に生まれた孔子である。彼は仁を政治上・倫理上の理想とし、各人が仁を実践することで社会秩序が維持されるとした。孔子の思想はその後、弟子たちやさまざまな思想家に受け継がれたが、戦国時代に活躍した(b)孟子もその代表的人物の一人である。
 前3世紀末に中国の政治的統一を達成した(c)秦の始皇帝は、焚書・坑儒の言葉で知られるように儒家を弾圧したが、前漢の武帝の時代には(  )の献策で儒学が官学とされ、続く後漢の時代には、経書の字句の解釈を目的とする訓詁学が発展し、(  )らが大きな功績を残した。
 後漢の滅亡後、儒学は停滞したが、隋・唐代には皇帝による儒学の奨励で再びさかんとなった。(d)唐の太宗の命を受けて孔穎達らが編纂した『五経正義』は、後漢以来の訓詁学の集大成にあたる。

問1 下線部(a)の時代について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 周王室の鎬京への遷都が、この時代の始まりとされている。
  2. 斉の桓公などの有力諸侯は、「春秋の五覇」と称されている。
  3. 諸侯国の一つである燕は、陝西地方を支配した。
  4. 楚の韓・魏・趙への分裂をもって、この時代は終幕した。
正解 2
1.鎬京は洛邑の誤り。3.燕が支配したのは中国東北部。陝西地方を支配したのは秦。4.楚は晋の誤り。

問2  下線部(b)の人物について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 性善説を唱え、王道政治を主張した。
  2. 無為自然を唱え、一切の人為を否定した。
  3. 性悪説を唱え、礼による統治を強調した。
  4. 兼愛を唱え、侵略戦争を否定した。
問2
正解 1
2.無為自然を唱えたのは道家の老子。3.性悪説を唱えたのは荀子。4.墨子に関する記述。

問3 下線部(c)の人物の事績について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 全土に郡県制と呼ばれる統治制度を実施した。
  2. 統一貨幣として半両銭を鋳造した。
  3. 匈奴の侵入を阻止するために万里の長城を修築した。
  4. 塩・鉄・酒の専売制度を創始した。
問3
正解 4
前漢の武帝に関する記述。

問4 空欄(  )・(  )にあてはまる人名の組み合わせとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. ア-董仲舒 イ-鄭玄
  2. ア-董仲舒 イ-蔡倫
  3. ア-司馬遷 イ-鄭玄
  4. ア-司馬遷 イ-蔡倫
問4
正解 1
3.4.アは『史記』の編纂者。2.4.イは後漢の宦官で、製紙法の改良者とされている。

問5  下線部(d)に関連して、太宗の時代について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 太宗の時代の政治は、「開元の治」と称された。
  2. 唐は新羅と連合して高句麗を滅ぼした。
  3. 太宗の時代の政治は、「貞観の治」と称された。
  4. 税の増収をはかるため、両税法を採用した。
問5
正解 3
1.「開元の治」は玄宗の治世の前半を指す言葉。2.高句麗が滅ぼされたのは高宗の時代。4.両税法が創始されたのは徳宗の時代の780年。

【B】  宋代になると、仏教などの影響を受けて宋学と呼ばれる宇宙論哲学が創始された。北宋の儒学者で『太極図説』を著した(  )がその先駆者とされ、南宋の(e)朱熹によって大成されたことから、宋学は朱子学とも称されている。朱子学は元以降の中国の王朝で官学となるとともに、(f)李朝(朝鮮王朝)にも受容されて官学となり、また江戸時代の日本でも幕府の御用学問となった。
 明代の半ばには、王守仁(王陽明)が南宋の陸九淵の説を継承して実践を重んじる陽明学を創始した。この学派に属する李贄(李卓吾)は徹底した合理主義・個人主義の立場から朱子学を批判したことから、危険人物として投獄され、獄中で自殺した。(g)明末・清初には、黄宗羲・顧炎武らによって考証学が創始された。考証学は本来実証主義と実用主義をその特色としたが、(h)清朝による思想弾圧のために、やがて実用主義の側面は失われた。銭大昕はこの時期の考証学の大家の一人である。

問6 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字で記せ。

問6
正解「周敦頤
周敦頤は北宋の儒学者で、宋学の祖とされる。

問7 下線部(e)の人物について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 四書を重視し、『四書集注』を著した。
  2. 知行合一や致良知などを唱えた。
  3. 性即理説や格物致知説などを唱えた。
  4. 君臣などの区別を重視する大義名分論を説いた。
問7
正解 2
知行合一や致良知を唱えたのは、明代の儒学者で陽明学を開いた王守仁(王陽明)。

問8 下線部(f)の王朝について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 骨品制と呼ばれる出自に基づく身分制度がとられた。
  2. 世界最古の金属活字が造られた。
  3. 訓民正音と呼ばれる独自の音標文字が制定された。
  4. 科挙が初めて導入され、両班と呼ばれる新たな階層が生まれた。
問8
正解 3
1.新羅に関する記述。2.4.高麗に関する記述。

問9 下線部(g)に関連して、明末・清初の政治的動向について述べた次の文章を読み、空欄( a )・( b )にあてはまる人名の組み合わせとして正しいものを、あとの1~4のうちから一つ選べ。

 1644年に明が滅亡すると、明の武将であった( a )は清側に投降し、この( a )の先導で清軍が北京に入城した。こうして始まった清による中国支配に抵抗した( b )は、1661年、反清・復明闘争の拠点を台湾に移した。

  1. a-李自成 b-鄭成功
  2. a-李自成 b-張居正
  3. a-呉三桂 b-鄭成功
  4. a-呉三桂 b-張居正
問9
正解 3
1.2.aは明を滅亡に追い込んだ農民反乱の指導者。2.4.bは明の万暦帝の時代に行財政改革を試みた人物。

問10 下線部(h)に関連して、清朝は漢民族に対する弾圧政策と懐柔政策を巧みに使い分けて中国統治を安定化させた。こうした清朝の統治政策について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 文字の獄や禁書によって、反満思想を統制した。
  2. 満漢併用制をとって、漢民族にも高官につく機会を与えた。
  3. 漢民族の男子に満州族の習俗である辮髪を強制した。
  4. 中国文化を尊重し、『五経大全』などの編纂事業を行った。
問10
正解 4
『五経大全』を編纂させたのは明の永楽帝。清代には『康煕字典』『古今図書集成』『四庫全書』などが編纂された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2級日本史

2017-10-06 | 生物暗記法


例題

 中世における戦乱と復興について述べた【A】【B】の文章を読み、あとの問いに答えなさい。

【A】  治承・寿永の乱の最中、平氏によって焼打ちされた東大寺とその大仏の復興の中心となったのは(  )という僧侶であり、各地をまわって人々から寄付を集めて、東大寺再建にあたった。後白河法皇と源頼朝が協力し、復興事業には(a)多くの御家人が動員された(b)平氏が滅亡した1185年には大仏の開眼供養、1195年には大仏殿の落慶供養がおこなわれ、後者には(c)後鳥羽天皇と源頼朝夫妻が臨席するなど、戦乱の終結と復興を象徴する大イベントになった。このときの東大寺再建には(d)宋風の建築様式が取り入れられており、美術史・建築史上の意義も大きなものであったが、戦国時代にその多くが焼失し、現在では南大門などごく一部が残っているにすぎない。

問1 空欄(  )にあてはまる人名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

     
  1. 栄西
  2.  
  3. 陳和卿
  4.  
  5. 重源
  6.  
  7. 叡尊

問2  下線部(a)に関連して、鎌倉時代の御家人について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 謀叛人・殺害人の逮捕、京都大番役の催促を職務とする地頭に任じられた。
  2. 将軍への奉公として戦時には軍役を、平時には京都大番役などを勤めた。
  3. 先祖伝来の所領の支配を幕府から安堵された。
  4. 平家没官領など新たな所領を将軍から恩賞として与えられた。

問3 下線部(b)に関連して、平氏が滅亡した地点を含む国名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 摂津
  2. 安芸
  3. 長門
  4. 讃岐

問4 下線部(c)の人物について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 九条兼実が失脚したのち、院政をしいた。
  2. 藤原定家らに命じて『新古今和歌集』を編纂させた。
  3. 『金槐和歌集』の作者である源実朝と親しく交流を結んだ。
  4. 院の武力増強を目的として北面の武士を新たに設置した。

問5  下線部(d)に関連して、このとき再建された東大寺南大門などに取り入れられた宋風の建築様式の呼称として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 禅宗様
  2. 大仏様
  3. 折衷様
  4. 今様

【B】  中世という時代には、非業の死を遂げた人間の霊魂は怨霊となり、世の中に災いをなすと考えられていた。このため敵方の人物の怨霊を鎮めることが重視され、鎮魂を通じて平和が願われた。そのもっとも有名な例として、(e)南北朝の動乱の最中、(  )の勧めによって足利尊氏・直義兄弟がおこなった二つの事業があげられる。第一の事業は、(f)後醍醐天皇の菩提を弔うために(  )を建立することであった。その建立資金調達のために中国に貿易船が派遣されることになった。第二の事業は、全国66国2島にそれぞれ一寺一塔ずつ安国寺と利生塔を建立すると定めたことである。これは、後醍醐天皇をはじめとする(  )以来の戦死者を供養し、国土安穏を祈願することを目的としていた。

問6 下線部(e)に関連して、この時代の文化について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 北畠親房は『神皇正統記』を著し、北朝の立場から皇位継承の道理を説いた。
  2. 武家の立場から足利氏の政権獲得の過程を叙述した『梅松論』が著された。
  3. 集団で楽しむ文化が発達し、茶寄合が各地で催された。
  4. 新興武士たちの、派手で新しいものを好む気質は「バサラ」の名で呼ばれた。

問7 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字4字で記せ。


問8 下線部(f)に関連して、この天皇の政治について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 土地所有権の確認は、天皇の指令書である綸旨を唯一の根拠とする方針がとられた。
  2. 建武式目17ヵ条を定めて、当面する政治の基本方針を明示した。
  3. 守護と国司を併置し、陸奥と鎌倉に親王を派遣して将軍府をおいた。
  4. 新田義貞のような鎌倉幕府の御家人以外に、楠木正成のような畿内の新興武士を登用した。

問9 空欄(  )にあてはまる寺院名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 南禅寺
  2. 建長寺
  3. 天竜寺
  4. 相国寺

問10 空欄(  )には鎌倉幕府が滅亡した年の年号がはいる。この年号として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.観応

2.元弘

3.正中

4.建武

鎌倉幕府滅亡は元弘3(1333)年。翌年、建武(④)に改元された。正中(③)年間には後醍醐天皇の最初の倒幕計画が発覚し(1324年、正中の変)、観応(①)年間には北朝側が分裂・衝突して激しい観応の擾乱が発生した(1350~52年)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第16章 冷戦と第三世界の自立 4 米・ソ超大国の動揺と国際経済の危機

2017-10-04 | 生物暗記法

第16章 冷戦と第三世界の自立

4 米・ソ超大国の動揺と国際経済の危機

Text p.355

ア.米ソ両大国の動揺
 ケネディ 大統領  民主党。初のカトリック教徒の大統領。
・1961年 a ニューフロンティア政策 を掲げ、国内改革の推進をめざす。
・対外政策 ソ連との全面対決を避けながら、各地の反米運動を抑える。
 ・b キューバ革命 への対応。アメリカののど元での社会主義国の誕生。
  1961年 断交し、他のラテンアメリカ諸国とのc 「進歩のための同盟」 を提唱。
 ・ベトナム問題
  1961年 d 南ベトナム 政権支持を強める。(前出)
   → 対ゲリラ部隊グリーンベレーを創設。
 ・対ソ関係
  1961年 ドイツ問題でソ連のe フルシチョフ とのウィーン会談、決裂。
   → 東ドイツ、f ベルリンの壁 を築く。
  1962年 g キューバ危機 の回避。(前出)
   → 核戦争への不安を米ソが共有、米ソホットラインの設置。
  1963年 米・英・ソの三国、h 部分的核実験停止条約 締結。
   → フランス、中国の反発(後出)。
ケネディ

A ケネディ  

・内政 黒人のi 公民権運動 への対応。差別撤廃の方針を打ち出す。
 1963年8月 j キング牧師 の指導で 「ワシントン大行進」 実施される。
・1963年11月 南部遊説中、ダラスでk ケネディ大統領暗殺 される。
 ジョンソン大統領  民主党。副大統領から昇格 ▲a 「偉大な社会」 計画を発表。
・1964年 b 公民権法 成立。黒人の差別撤廃をめざす。

Text p.356

・ベトナム戦争を拡大
 1964年 c トンキン湾事件 。(前出)
   65年 d 北ベトナム空爆(北爆) 開始 →e ベトナム戦争 泥沼化。
  → 学生を中心とするf ベトナム反戦運動 が盛り上がり、世界各地に広がる。
・1968年 北爆を停止、パリで北べトナムとのg パリ和平会談 を開始。
  同  年 h キング牧師暗殺 される。黒人運動、 ブラックパワー に変質。
 ニクソン大統領  共和党。
・1969年  ニクソン=ドクトリン を発表、軍事介入抑制を図る。
・1970年 アメリカ軍北爆再開。
  → さらにa カンボジア 、b ラオス (71年)に侵攻し、ベトナム戦争拡大。
・二つのニクソン・ショック
 1971年 金ドル交換停止(c ドル=ショック )(後出)
 1972年2月 d 中国訪問 → 毛沢東と会談、中華人民共和国を事実上認める。
     → 大統領補佐官(後に国務長官)▲e キッシンジャー の活躍。
・ベトナム戦争終結
 1973年1月 f べトナム(パリ)和平協定  調印。アメリカ軍、 べトナム撤退 
  同  年 第1次オイルショックがアメリカ経済を直撃。
・1974年8月 g ウォーターゲート事件  大統領陣営による民主党本部の盗聴が発覚。
   → マスコミによる批判拡大し、大統領辞任。任期途中で辞任した最初の大統領となる。
D 70年代のアメリカ大統領
・a フォード大統領 (共和党 1974~77)
  国務長官 b キッシンジャー が留任し、ソ連とのc デタント(緊張緩和) を進める。
  1975年 全欧安全保障協力会議を主導、d ヘルシンキ宣言 をまとめる(17章1節)。
・e カーター大統領 (民主党 1977~81) :f 人権外交 を提唱。
  1977年 ▲g 新パナマ運河条約 を締結。
  1978~9年 h エジプト=イスラエル和平 を仲介(17章3節)。
  1979年 i 米中国交正常化 が実現。
   同  年 j イラン革命 勃発。 アメリカ大使館人質事件 起き、人質救出に失敗(17章3節)。
   同  年 ソ連軍、アフガニスタン侵攻。
 デタント(緊張緩和)が終わり、再び米ソ対立へ。
○「プラハの春」の抑圧と社会主義体制の動揺
 フルシチョフ解任  
・1964年10月 キューバ危機の対応、農政の失敗、専横を非難され、解任される。
  → ソ連 a コスイギン 首相、b ブレジネフ 第一書記の体制となる。
  → 自由化やスターリン批判の流れは抑えられる。
  → ソ連共産党の高級官僚( ノーメンクラツーラ )の台頭。政治の停滞が始まる。
B 東欧各国の動き  COMECON、WTOの締め付けに対する反発が生じる。
・a アルバニア 
 1961年 ▲b ホッジャ 首相、中ソ論争で中国を支持。ソ連と国交を絶つ。
 1968年 c チェコ事件 でソ連を非難し、ワルシャワ条約機構から脱退。
・d ルーマニア 
 1964年 書記長 デジ 、ソ連のコメコン運営を批判。背景は石油などの資源が豊富。
 1965年 ▲e チャウシェスク  自主外交を掲げる。→西ドイツと国交樹立。
 1968年 c チェコ事件 で、ワルシャワ条約機構軍に加わらず。
 1974年から e チャウシェスク 大統領による独裁的な政治が続く。
・f ハンガリー 
 反ソ動乱後、 カーダール のもとで社会主義枠内での自由化が図られる。
 チェコ事件 
 a チェコスロヴァキア  東欧で最も工業が発達していた。
・b 1968 年 次第にソ連の抑圧に不満強まり、c 民主化運動 起こる。
  共産党第一書記d ドプチェク 、▲e 「人間の顔をした社会主義」 
  かかげ、自由化路線を推進。=f 「プラハの春」 と言われる。
・ 同  年8月 ソ連軍・g ワルシャワ条約機構 の4カ国軍が軍事介入。
         改革派を抑える。
  →h アルバニア はWTOから脱退、i ルーマニア は軍隊は派遣せず。
    ソ連の威信が揺らぐ。
チェコ事件

C チェコ事件  

・ 同  年 ソ連、▲j ブレジネフ=ドクトリン を発表、k 制限主権論 を唱える。
   内容=「社会主義国全体の利益は各国の個別の利益に優先する」としてソ連の内政干渉を正当化。

Text p.357

D 70年代の動き
▲1970年 a ポーランド  政府の物価政策に民衆が反発しb ゴムウカ 政権倒れる。
 1977年 チェコの知識人がc 「憲章77」 を発表。ヘルシンキ宣言の具現化を要求。
1970年代の特徴
 アメリカはベトナム戦争の敗北、ソ連は経済・社会の停滞と東欧諸国の離反により、ともにその権威が動揺した。 
先頭へ
イ.国際経済体制と戦後政治のゆき詰まり
 ドル=ショック    
・1960年代 アメリカ経済のゆき詰まりの原因

  a ベトナム戦争の戦費支出   ┐ ┌ 1958年以来、d 財政赤字 が続く。
                  │ │
  b 社会政策費の増大      ┼→┼ 1971年、e 貿易収支赤字 に転落。
                  │ │
  c 日本・西ヨーロッパの躍進  ┘ └  =アメリカにとって百年ぶり

   → ドルの価値が急速に下落。 → f ドル危機 とも言われる。
・1971年8月 g ニクソン大統領  アメリカ経済の救済策を発表。
  内容=h ドルと金の交換停止 とi 10%の輸入課徴金 の導入を決定(ドル防衛策)。
  ねらい j 輸入を抑え、輸出を伸ばしてドルの流出を抑えてアメリカ経済の回復をはかること。 
   → 同年12月 ▲主要10ヵ国蔵相会議を開催、 スミソニアン協定 を締結しドル切下げを決定。
  意義 ・国際経済のk ブレトン=ウッズ体制 の終焉 = ドルが国際基軸通貨の地位を失う。
     ・世界経済のアメリカ・西ヨーロッパ・日本のl 三極構造 への移行。
     ・通貨の固定相場制から▲m 変動相場制 へ。(73年から移行)
 オイル=ショック (第1次)
・1973年 a 第4次中東戦争 勃発 エジプト・シリア軍、イスラエルと交戦。(17章3節)
  → サウジアラビアなど、b アラブ石油輸出国機構(OAPEC) 、イスラエル支援の諸国
   に対するc 原油輸出停止 または制限を宣言。
   同時に、d 石油輸出国機構(OPEC) はe 原油価格 を大幅引き上げ。
  影響 f 安価な中東の原油に依存して経済を維持していた日本など先進工業国は打撃を受けた。 
C 世界経済の転換
・1971年のa ドル=ショック と1973年のb オイル=ショック の影響
  → 西側工業先進国に大きな打撃を与え、第2次世界大戦後続いた経済成長の時代が終わる。
・その後の世界経済の動き
  経済停滞とインフレが同時に発生する、▲c スタグフレーション が各国で進行。
  d 日本 の経済はまもなく回復。西ヨーロッパ、アメリカ合衆国の経済成長は減速する。
  西ヨーロッパで経済統合の動き強まる。
 → 1973年 e 拡大EC (イギリスなどの参加) → ヨーロッパ統合への歩み早まる。
・先進国の対応 1975年 フランスの提唱で、先進国首脳会議(f サミット )を開催。(後出)
1970年代後半の世界
 まとめ → g 西側資本主義世界の変質 + 東側社会主義世界の停滞 = 冷戦の終結へ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1935(昭和10)年 〈天皇機関説問題〉★★

2017-10-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

●昭和時代(昭和天皇 岡田啓介内閣)

Emperor-as-organ-of-the State Theory: Controversy arises over the constitutional status of the emperor.

 説(と)くさ国体 機関述べ。

1935年   国体明徴声明 天皇機関説 美濃部達吉

1934年、穏健派の海軍大将岡田啓介が組閣。

1935年には、天皇は国家法人の最高機関であるという、美濃部達吉の天皇機関説が天皇に対する不敬として軍部や国家主義団体から攻撃され、問題となった。

岡田内閣は軍部の圧力に屈して「天皇は統治権の主体である」という国体明徴声明を出し、その学説を否定し、美濃部の著書を発禁処分にした。この結果、軍部の政治力は拡大していった。


《軍部による言論弾圧》


1933年、滝川幸辰の『刑法読本』が国家破壊の著作であるとして発禁処分を受け(滝川事件)、35年には美濃部達吉の天皇機関説問題が起こった。

1937年には東大教授やないはら矢内原忠雄の論説が右翼から攻撃され教授退職(矢内原事件)。翌38年には河合栄次郎の4著書が発禁処分となり、河合は休職に追い込まれた。

サラサラ滝が 見事な天気、
 (19)33年 滝川事件 (19)35年 天皇機関説問題


皆やな茨(いばら) サッパリか。
 (19)37年 矢内原事件  (19)38年 河合栄治郎、休職処分となる

              
年代   事件   内容
1933年 滝川事件 京大教授滝川幸辰の刑法学説を自由主義的とし、文部省が休職処分。


1935年 天皇機関説問題 東大教授美濃部達吉の『憲法撮要』などを反国体的として攻撃、発禁処分。


1937年 矢内原事件 東大教授矢内原忠雄が軍国主義・植民地政策を批判し、辞職。


1938年 人民戦線事件 無産政党・労働指導者、理論家教授を検挙。


1938年 河合栄治郎著書発禁 東大教授河合栄治郎の『ファシズム批判』などを発禁、休職処分。


1940年 津田左右吉の筆禍事件 早大教授津田左右吉の『神代史の研究』などを発禁。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣3

2017-10-03 | ベック式!日本史用語集

行く山今井をやいカサカサカ 


藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)


[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

 

八尾オテハ鷹焼き変わったハワイ。

太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))

さおひはこひあよこっとこすいぬ

原敬(はらたかし)・橋是清(たかはしこれきよ)・三郎(かとうともさぶろう))(山本兵衛Ⅱ・浦奎吾(きようらけいご)・明(かとうたかあき))(槻礼次郎(わかつきれいじろう)Ⅰ・中義一(たなかぎいち)・口雄幸(はまぐちおさち)・槻礼次郎Ⅱ・養毅(いぬかいつよし))


[point]
1.歴代内閣19代~29代は、原敬高橋是清加藤友三郎山本権兵衛Ⅱ清浦奎吾加藤高明若槻礼次郎Ⅰ田中義一浜口雄幸若槻礼次郎Ⅱ犬養毅

2017関西学院大・全学部2/2:「
 問8  次のa・bの正誤を判断せよ。

 a 大日本帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法では、さまざまな制限のため、有権者は全人口の1割程度にとどまった。

 b 立憲政友会の原敬が組織した内閣は、選挙権にかかわる納税資格を直接国税1円以上納める者にまで広げる一方で、小選挙区制を導入した。」

(答:a×1割→1.1%、b×1円以上→3円以上)〉


2017早大・法

  5月13日
 政友会過半数を得て二百七十名以上となり、憲政会の領袖中落選せるもの少なからず。[ A ]の見込は確実に実現せるも、今後の政界は雨?風?

問3 空欄Aに該当する首相の姓名を漢字で記入しなさい。」


(答:問3原敬)〉


2016関西学院大学・全学部2/1

問1.下線部a金本位制に関連し、金本位制に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。

 ア.日清戦争後に貨幣法を制定し、賠償金の一部を準備金として金本位制を採用した。

 イ.第一次大戦後、恐慌に直面した日本は、原敬内閣のもとで金本位制を停止した。
 ウ.日本が実質的に金本位制であった期間は通算で25年に満たなかった。」

(答:問1イ ※原内閣→犬養毅内閣)〉


2016早大・社会

問5 後に成立した下線部(3)原敬の内閣が掲げた政策として、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 教育の改善整備
 ロ 交通通信の整備拡充
 ハ 産業及び通商貿易の振興
 ニ 普通選挙の推進
 ホ 国防の充実」
(答:ニ ※原敬は普通選挙法に冷淡)〉

2016明大・情報:「

問9 下線部(ケ)大正デモクラシーに関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.「平民宰相」と呼ばれた原敬内閣が、米騒動の影響で総辞職した。

 2.平塚らいてうや市川房枝らによって、全国が結成された。
 3.満25歳以上の男性が衆議院議員の選挙権をもつ普通選挙法が、関東大震災発生後に成立した。
 4.美濃部達吉が、『中央公論』誌上で民本主義を提唱した。」

(答:3〇 ※1×米騒動で寺内正毅内閣が総辞職して原敬内閣が成立、2×全国→新婦人協会、3〇震災は1923年で普通選挙法は1925年、4×民本主義は吉野作造)〉


2016明大・国際日本:「

問7.下線部エ)中岡(註:中岡艮一)が1921年に東京駅で刺殺した首相の名前を、下記の1~4の中から選びなさい。

 1犬養毅  2原敬
 3浜口雄幸 4岡田啓介」


(答:2)〉


2016明大・経営

2.次の文章を読み、設間に答えなさい。

 イ)護憲三派内閣は、より広い国民的基礎の上に政党政治を定着させるために、ウ)1925年、エ)いわゆる普通選挙法を制定し、原則として25歳以上のすべでの男子に選挙権を与えた。また貴族院改革も実施し、( オ )軍縮の名で知られる陸軍軍縮もおこなった。同時に、普通選挙法の施行が共産主義者や無政府主義者の台頭につながることをおそれ、普選法と抱き合わせで、国体の変革と私有財産制の否定をめざす者を取り締まる、カ)治安維持法を制定した。
 普選法が制定され、貴族院改革が一応おこなわれると、護憲三派内閣は結束する目的を失って崩壊し、本格的な政党政治の段階に入った。そして政権が交代するにつれて政策もかわった。( キ )内閣はどちらかといえば積極財政政策をとり、ク)積極外交を展開して、無産政党や社会主義運動の台頭に対しては、三・一五事件をひきおこすなど抑圧的姿勢でのぞんだ。それに対して( キ )内閣の後に成立した( ケ )内閣は、緊縮財政政策をとり、外交においても、ふたたび幣原喜重郎を外務大臣にすえ協調外交を展開した。また労働組合法の制定なども模索した。

問7 下線部(イ)護憲三派について、護憲三派連盟に含まれる政党をA~Dの中から一つ選べ。

 A立憲同志会  B政友本党

 C革新倶楽部  D立憲民政党

問8 下線部(ウ)1925年に関連して、1925年以前に起きた出来事をA~Dの中から一つ選べ。


 A済南事件

 Bワシントン海軍軍縮条約の締結
 C第一次上海事変
 Dロンドン海軍軍縮条約の締結

問9 下線部エ)いわゆる普通選挙法を制定に関して、正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。


 A 普通選挙法が制定される直前は、直接国税を10円以上納めた者に選挙権が与えられていた。

 B 平民宰相と呼ばれた原敬は国民の圧倒的な支持を背景に、普通選挙法の制定に尽力した。
 C 普選運動を農村に広めたのは、各地で中間層以下の青年によって自発的に形成された青年党と呼ばれる政治団体であった。
 D 普通選挙法が成立したのち、青年党の多くは社会民衆党や労働農民党などの無産政党に吸収され、政府から抑圧された。」

問10 空欄( オ )は、軍縮を行った陸軍大臣の姓である。この陸軍大臣の氏名を、解答欄に漢字(楷書)で記入しなさい。

問11 下線部(カ)治安維持法に関して、この法律はのちに、国体を変革することを目的とした組織の指導者を死刑にできるように改正された。法律が改正された年にあった出来事をA~Dの中から一つ選べ。


 A張作霖爆殺事件 B世界大恐慌の発生

 C森戸事件    D滝川事件

問12 空欄( キ )に当てはまる首相の氏名を、解答欄に漢字(楷書)で記入しなさい。


問13 下線部(ク)積極外交を展開してについて、誤った説明をA~Dの中から一つ選べ。


 A 日本人居留民保護の名目で、3次にわたって山東出兵を行った。

 B 第2次山東出兵では、日本軍は国民輦命軍(北伐軍)とのあいだで武力衝突を起こした。
 C この外交方針は、組閣後間もない1927年に、東方会議で決められた。
 D 内閣の指令により、関東軍は張作霖の乗った列車を奉天郊外で爆破した。

問14( ケ )内閣の政策としてふさわしいものをA、Dの中から一つ選べ。


 Aモラトリアムの発令 B重要産業統制法の制定

 C台湾銀行の救済   D金輸出再禁止」

(答:問7C、問8B、問9C〇 ※A×直前は原内閣の3円以上、B×普選を葬った、問10オ宇垣一成、問11A ※「退く臭う森黒いシャケ。」、問12田中義一、問13D※現地関東軍の独断、問14B)〉

(『クロポトキンの社会思想の研究』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣2

2017-10-03 | ベック式!日本史用語集

[ゴロ]い行く山今井をやいカサカサカ 

藤博文(いとうひろぶみ)Ⅰ・田清隆(くろだきよたか)・県有朋(やまがたありとも)Ⅰ・方正義(まつかたまさよし)Ⅰ・藤博文Ⅱ)(方正義Ⅱ・藤博文Ⅲ・隈重信(おおくましげのぶ)Ⅰ・県有朋Ⅱ・藤博文Ⅳ)



[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

八尾オテハ鷹焼き変わったハワイ。

太郎(かつらたろう)Ⅰ・西寺公望(さいおんじきんもち)Ⅰ)(太郎Ⅱ・西寺公望Ⅱ・太郎Ⅲ)(本権兵衛(やまもとごんべえ)Ⅰ・隈重信Ⅱ・内正毅(てらうちまさたけ))


[point]

1.歴代内11代~18代は、桂太郎Ⅰ西園寺公望Ⅰ桂太郎Ⅱ西園寺公望Ⅱ桂太郎Ⅲ山本権兵衛Ⅰ大隈重信Ⅱ寺内正毅

2017早大・法

  2月10日                                
 高商及早稲田に出講。此日議会三度停会となる。
  2月11日
 昨日の停会後再び日比谷附近に焼打始まりたる由。今朝に至りて始めて之を聞く。a桂内閣の不信任終に帝都を騒擾に陥らしむ。不臣の罪大なりと云ふべし。総辞職の報を今朝の新紙に見るは既に遅れたるの甚しきものと云ふべし。

問1 下線aに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。

 
あ 立憲政友会の犬養毅、立憲国民党の尾崎行雄らが倒閣運動を展開した。

 い 桂が明治天皇の権威をかりて政権独占を企てているとの非難が強まった。

 う 桂は立憲政友会の離党者などによって立憲同志会を結成し、運動に対抗した。

 え 民衆の直接行動によって内閣が倒れた初めての事例となった。

 お 倒閣運動は吉野作造が提唱した民本主義に力を得て大きく高揚した。

(答:え〇 ※あ×犬養は立憲国民党、尾崎は立憲政友会、い×明治天皇→大正天皇、う×結成は桂太郎の急死直後、お×民本主義提唱は1916年(大正5年))〉


2017早大・商

問A 下線部イ明治三十八年九月五日の焼打に関する記述のうち、誤っているものを2つマークせよ。

 1.これに呼応して立憲国民党、立憲政友会が憲政擁護の連動を起こした。     

 2.東京市およびその周辺部に戒厳令がしかれた。
 3.警察署、内務大臣官邸、政府系の新聞社などが襲撃された。
 4.日比谷公園で開かれた講和反対の国民大会が一因となった。
 5.暴動は各地に飛び火し、全国で70万人が参加する大規模なものとなった。     


問B 下線部ロ.国民新聞に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。


 1.自由党の機関紙として発刊された。

 2.娯楽的な読み物に力を入れ、硯友社の作家による活動の場となった。
 3.1890年に日刊紙として発刊された。
 4.日清戦争後は、山県有朋・桂太郎との政治的つながりを深めた。
 5.日露戦争開戦時には、非戦論を唱えた。

問C 下線部ハの第1次桂太郎内閣の間に起こった出来事として。誤っているものを2つマークせよ。


 1.日英同盟協約の締結。  

 2.第1次日韓協約の締結  
 3.治安警察法の公布    
 4.第2次日韓協約の締結  
 5.文官任用令の公布    

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。


 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。

 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」


(答:問A1・5※事件は日比谷焼打ち事件、問B3・4、問C3・5※3は第2次山県有朋内閣、5は第2次伊藤博文内閣、問D1・3)〉

2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。

 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。
 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×、犬養毅は立憲国民党)〉


2017関西大・全学部2/7:「

(G)寺内正毅内閣が1917年~18年にかけて、私設特使西原亀三を派遣して、中国の(7)〔(ア)段祺瑞(イ)袁世凱(ウ)張学良〕に与えた政治的借款を西原借款という。これによって寺内内閣は、同政権を通じた日本の権益確保を意図した。」

(答:ア)〉


2017関西学院大・全学部

 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は[ c ]内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を[ d ]政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、e)連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にパリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった。
問3.空欄c・dに該当する人名の組合せを下記より選びなさい。

 ア.c:大隈重信、d:袁世凱

 イ.c:大隈重信、d:段祺瑞
 ウ.c:加藤高明、d:袁世凱
 エ.c:加藤高明、d:段祺瑞

問4.下線部e連合国との協調をはかったに関連し、第一次世界大戦期の日本の対外関係に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第一次世界大戦において、日本は三国協商の側に立った。

 イ.日本は赤道以北のドイツ領南洋諸島を占領し、のちに南洋庁を設置した。
 ウ.第3次日露協約を締結し、極東における両国の特殊権益を相互に再確認したが、ロシアの三月革命により無効となった。
 エ.寺内正毅内閣は、アメリカの共同出兵提案に乗じ、東部シベリア・北満州への出兵を決定した。」

(答:問3ア、問4ウ× ※極東→内蒙古)〉


2016慶大・経済B方式

問10 下線部C労働環境は過酷に関連して、工場法とそれが制定された背景に関する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。
 
1 横山源之助の『日本之下層社会』や農商務省がまとめた『職工事情』には女工などの劣悪な労働条件が示された。

 2 高野房太郎・片山潜らによる労働組合期成会や、鉄工組合・日本鉄道矯正会などが組織され、労働運動が高まった。
 3 工場法は、第2次桂太郎内閣の時に公布されたが、それが施行された年は公布された年の5年後であった。
 4 工場法は、工場の規模、労働者の性別・年齢にかかわらず、労働時間に制限を設定した。」

(答:4 ※少年・女性の就業時間の限度を12時間とし、その深夜業を禁止した。適用範囲は15人以上を使用する工場に限られ、製糸業などに14時間労働、紡績業に期限つきで深夜業を認めていた。)〉


2016明大・政経

 また、(オ).鉄道業については、日本鉄道会社や山陽鉄道・九州鉄道といった民営鉄道が設立され、その営業キロ数を著しく伸ばした。(カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問6 下線部(オ)に関する説明として誤っているのはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 日本鉄道会社は華族を主たる出資者として1881(明治14)年に設立された。

 B 日本鉄道会社は1891(明治24)年に上野・青森間を全通させた。
 C 官営の東海道線(東京・神戸間)が全通した年に、営業キロ数で民営が官営を上回った。
 D 日露戦争の前に青森・下関間が連絡された。
 E 日露戦争の後、第二次桂太郎内閣が鉄道国有法を公布し、多くの民営鉄道が国有化された。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。

 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:問6E× ※鉄道国有法は第1次西園寺公望内閣、問7A)

 

三菱泣いたさ 三井家都心 古い兄評価。

 

三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山 三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所 古河 院内銀山 阿仁銅山  兵庫造船所 川


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1866(慶応2)年 〈薩長同盟〉★

2017-10-01 | ベック式!日本史用語集

●江戸時代(孝明天皇 徳川家茂)

1866(慶応2)年 〈薩長同盟〉★

Satsuma-Choshu Alliance is formed against the Tokugawa shogunate.

   いや無論さと 薩長が。
    1866年     坂本龍馬  薩長同盟 改税約書

幕府に敗れた長州藩では、高杉晋作が奇兵隊を組織して藩の主導権を握った。幕府は長州征伐後の長州藩の動きを不服として1865年に再征の命令を下した(第2次長州征伐)。しかし、翌1866年には、土佐藩の坂本龍馬らの仲介により、宿敵であった薩長両藩の和解が成立。薩摩藩の西郷隆盛と長州藩の木戸孝允らが京都で軍事同盟の密約(薩長同盟)を結び、倒幕の一大勢力が結成された。

(1866年)(薩長同盟・改税約書)(第二次州征家茂(いえもち)急死)


[point]

1.1866年は、薩長同盟成立改税約書なる→第二次長州征伐家茂急死、と事件がつづいた。

[解説]

1.1866(慶応2)年1月、薩長同盟(連合)がなる。土佐藩出身の坂本龍馬中岡慎太郎の仲介により、薩摩の西郷隆盛小松帯刀(こまつたてわき)、長州の木戸孝允が会談。藩上層部を通さない、両藩の実権を握る下級武士間秘密軍事同盟であった。

2.2月、改税約書を結ぶ。協定関税の改訂版のことで、兵庫開港延期の代償として、4国との間で結んだ関税協定であった。ロシア抜きであることに注意。


3.6月から第二次長州征伐が行われた。長州藩の実権をふたたび討幕派(高杉晋作ら)が握ったため、幕府は第二次長州征伐を号令(6月出兵)するが、薩長同盟後の薩摩藩が参加せず、幕府軍は各地で敗北。


4.7月、長州征伐の戦況不利の中、大阪城にて将軍家茂が急死。戦役の収拾に苦慮していた幕府は、服喪を理由に9月に長州藩と休戦合意し、撤兵した。


2017関西大・全学部2/8

(A)1865年、列国は兵庫沖まで艦隊を送り、条約の勅許を勝ち取った。翌年には幕府と交渉して、関税率を一律5%の従量税に改め、また自由貿易をさまたげる諸制限を撤廃する【ア日英通商航海条約 イ改税約書 ウ貿易章程】に調印させた。

(答:イ)〉

2012法政大学・文経営人間環境

問12 「孝明天皇」について、正しいものを以下のa~dのなかから一つ選べ。

 a 1860年に妹和宮と江戸幕府の将軍徳川家茂の結婚を勅許した。

 b 1865年に江戸幕府が要請した条約勅許を拒絶した。
 c 1866年に結ばれた薩摩藩と長州藩の軍事同盟の密約(薩長同盟)を勅許した。
 d 1868年に兵庫開港を勅許した。

(答:a ※b×1858年、c×秘密同盟であり薩長は勅許を求めていない、d×勅許したのは明治天皇、勅許の年は1867年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官営事業払下げ(三菱、三井、古河 川崎)

2017-10-01 | ベック式!日本史用語集

三菱泣いたさ 三井家都心 古い兄評価。

三菱 長崎造船所 生野銀山 高島炭鉱 佐渡金山 三井 三池炭鉱 富岡製糸場 新町紡績所 古河 院内銀山 阿仁銅山  兵庫造船所 川


[point]

1.三菱生野銀山佐渡金山長崎造船所高島炭鉱の払下げを受けた。

[解説]

1.明治新政府は富国強兵・殖産興業に力を入れ、鉱業や造船、繊維などを官営事業として展開。1877年には東京・上野で内国勧業博覧会を開き、臥雲辰致の発明したガラ紡も出品された。しかし、官営事業の多くは赤字経営から脱することができず。また、西南戦争(1877)以降インフレが進行し、政府は官営制度の見直しを迫られる。

2.そこで工場払い下げ概則を発布(1880)して、官営事業の切り離しをねらった。しかし条件が厳しかったために、払下げが思うように進行しなかった。


3.このため松方財政では、工場払下げ概則廃止を決定。これ以降、官営事業の払下げが急速に進んだ。


4.高島炭坑(長崎県)は、1874年、後藤象二郎が払い下げをうけ蓬莱社を設立経営する。同社は放漫経営で破綻、岩崎弥太郎に売却され、やがて同炭坑は三菱財閥形成の重要な資産となる。


5.幕府直営に始まる長崎造船所が、1887年、三菱に払い下げられる。


6.佐渡金山生野銀山(兵庫県)が、1896年、三菱に払い下げられる。

2017早大・商:「
 この間に豊富な地下資源の開発も進んだ。このハ鉱山部門を中心的に担ったのは、払い下げを受けた政商たちであった。工業化途上の日本国内においてエネルギー需要や金属需要は限られていたので、産出された石炭や銅は輸出に向けられ、重要な外貨獲得商品となった。
問C 下線部ハに関連して、「政商」と払い下げられた鉱山との組み合わせとして正しいものを1つマークせよ。

 1.三井-高島炭鉱

 2.三菱-別子銅山
 3.古河-阿仁銅山
 4.住友-生野銀山
 5.久原-足尾銅山」

(答:3)〉


2016明大・政経:「

(カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。


 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:A)〉


2016立教大・済コミュ福観光

 新政府は、殖産興業政策を進め、1870年設立の〈 あ 〉が中心となり、鉄道や鉱山、造船所、製糸場などを官営事業として経営した。しかし、大蔵卿に( ハ )が就任すると、財政負担の軽減を図るため、官営事業払下げが本格化した。三井も官営時代から三井物産との関係が深かった〈 い 〉を傘下に収めることに成功した。〈 い 〉は、後年に三井合名会社の理事長となった( ニ )の経営により、「三井のドル箱」と呼ばれるまでに大きく発展し、ここに銀行・物産・鉱山という三井財閥の基盤が成立した。

 A.文中の空所(ハ)にあてはまる適当な語句をしるせ。

 B.文中の空所〈あ〉・〈い〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。

〈あ〉a.工部省  b.内務省

   c.農商務省 d.民部省

〈い〉a.足尾銅山 b.阿仁銅山

   c.高島炭鉱 d.三池炭鉱」

(答:Aハ.松方正義、Bあa、いd)〉


2014同志社大・文

【設問え】下線部2岩崎弥太郎が起業した政商資本に払い下げられた鉱山を、以下の1~4より1つ選べ。
 
 1.院内銀山 2.三池炭鉱
 3.佐渡金山 4.阿仁銅山」


(答:3)〉

2012立大・文学部:「
問4.2の三菱が払い下げを受けたのはどれか。次のa~eから1つ選びなさい。

 a阿仁銅山 b生野銀山 c院内銀山

 d小坂銅山 e三池炭鉱」

(答:b)〉

[point]
1.三井富岡製糸場新町(しんまち)紡績所三池炭鉱の払下げを受けた。

[解説]
1.官営模範工場・富岡製糸場は、1872年の設立。殖産興業のため、初の官営模範工場として群馬県富岡に設立された。絹織物工業の先進地フランス・リヨンから機械と技術者ブリューナーを招き、主に武士の子女から募集した工女へ技術教育を行った。1893年、富岡製糸場は、三井に払い下げられる。

2.新町紡績所(群馬県)が、1887年、三井に払い下げらる。

3.三池炭坑(福岡県)は、相当の収益があったが、払下げ方針の流れで売却が決定。このため異例の競争入札が行われ、1888年、三井が落札。

2016関西学院大学・全学部

問9.下線部i富岡製糸場に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.近代的技術の民間普及を目指した官営模範工場であった。

 イ.帰国した日本人技師の指導により開設された。
 ウ.各地から送り込まれた工女の養成が図られた。
 エ.のちに官営事業払い下げの一環として三井に売却された。」

(答:イ×※フランス人技術者の指導)〉


2016明大・文

 また、(オ)旧藩営の炭鉱などを接収し、官営事業として経営した。
問7 下線部(オ)について、1873年(明治6)に官営化されたのち、1889年(明治22)に三井組へと払い下げられた炭鉱名を漢字で記せ。」

(答:問7三池炭鉱)〉


2014同志社大・文

【設問え】下線部2岩崎弥太郎が起業した政商資本に払い下げられた鉱山を、以下の1~4より1つ選べ。

 1.院内銀山 2.三池炭鉱

 3.佐渡金山 4.阿仁銅山」

(答:3)〉

[point]
1.兵庫造船所川崎に、院内銀山阿仁銅山古河に払い下げられた。

[解説]

1.兵庫造船所(1871年開設)は、1887年、川崎正蔵に払い下げられた。

2.院内銀山阿仁銅山は、それぞれ1884年、1885年に古河市兵衛に払い下げられた。


3.なお足尾銅山は、不良化して1871年に民間に払い下げられていたが、将来性に目をつけた古河市兵衛が、1877年、買い取った。1881年以降の有望鉱脈の発見により、古河財閥の中核鉱山となる。


2017早大・商

 この間に豊富な地下資源の開発も進んだ。このハ鉱山部門を中心的に担ったのは、払い下げを受けた政商たちであった。工業化途上の日本国内においてエネルギー需要や金属需要は限られていたので、産出された石炭や銅は輸出に向けられ、重要な外貨獲得商品となった。

 軽工業、鉱山業が早期に成長したのに対し、重工業部門の発展は遅れていた。十分な資本蓄積を持たない後発国において、初期投資が巨額で、技術水準のギャップも大きく投資リスクが高い重工業部門に、民間の自発的な投資を期待するのは困難であった。そのため政府は日清戦争後に軍需関連の造船業などに奨励策を講じるとともに、重工業化の素材的な基礎を提供する鉄の自給化を進めるため、官営八幡製鉄所を設立した。

 ニ重工業育成政策は日露戦後も引き続いて実施され、その財源は増税や外債発行などで賄われた。育成策は一定の成果をあげたものの、機械や鉄鋼などの重工業部門が十分な国際競争力を確保し、貿易収支を大きく改善させるには至らなかった。他方で、外債の累積は育成策の財源となる追加の募債を困難にし、また外債に対する利払いが国際収支を圧迫するなど、日露戦後の経済状況は次第に危機的様相を深めていった。

問C 下線部ハに関連して、「政商」と払い下げられた鉱山との組み合わせとして正しいものを1つマークせよ。

 1.三井-高島炭鉱

 2.三菱-別子銅山
 3.古河-阿仁銅山
 4.住友-生野銀山
 5.久原-足尾銅山」

問D 下線部ニ重工業育成政策は日露戦後も引き続いて実施に関連して、日露戦後の重工業について述べた文として誤っているものを1つマークせよ。

 1.三菱造船所などの造船技術が世界水準に追いついた。
 2.八幡製鉄所は安価な大冶鉄山の鉄鉱石を原料として生産規幌を拡張した。
 3.池貝鉄工所が世界水準の精度を保つ旋盤を完成させた。
 4.日本製鋼所などの民間の鉄鋼メーカーがあいついで設立された。 
 5.造船業振興のために、兵庫造船所を三菱に払い下げた。」


(答:問c3、問D5×払い下げは1887年で日露戦争どころか日清戦争前、また三菱→川崎)〉


2016明大・政経

 (カ)鉱山業では、三井・三菱(岩崎)・古河などの政商が官営事業払下げを受けてこれを営むようになるとともに、巻上機や排水用蒸気ポンプの導入など、鉱山業の近代化が進んだ。

問7 下線部(カ)に関して、古河が払下げ先となった鉱山はどれか。A~Eから一つ選べ。


 A院内銀山 B佐渡金山 C三池炭鉱

 D生野銀山 E高島炭鉱」

(答:A)〉

        

2012立大・文

問4.次の1(三井)が払い下げを受けたのはどれか。次のa~eから1つ選びなさい。

 a阿仁銅山 b生野銀山 c院内銀山

 d小坂銅山 e三池炭鉱」

(答:e)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする