好きな麻の葉柄は真綿紬で作ってあります
黄色い格子の中に織りの帯にあるような柄が織ってあるものですが 元々は洋服地です
この格子の生地で半幅帯を作ってみました
幅は4寸3分 長さは3.7メートルです
生地は2メートルちょっとしかなかったので 途中で接ぎました
様々な読み物や仕立ての本に 半幅帯は洋服生地でつくるとよいとあるし 洋服としては形になりそうにないと思ったこの生地で作ってみることにしたのですが
かなりハードな作業でした
着物の仕立ての方が はるかに楽だと思いながらの作業でした
作り方の流れは
服地をまず仕立てる幅に3センチ(縫い代+きせ分)ほどを足して裁断していきます
この生地はざっくりとした織りなので裁ち目はロックミシンで始末しました
1本の帯になるように途中ではぎます
はいだ部分の縫い代をアイロンで開き この縫い代が動かないように接着テープ芯で帯地にとめます
出来上がり帯幅にきせ分(1分程度)を足した幅でミシンで一気に縫います この時中心近くで表に返すために 開きを作っておきます
この開きの部分も あとで縫い代を折りやすいように 粗ミシンをかけておきます
帯の縫い方 開きの部分
の縫い終わった帯を4寸3分の幅できちんとそろうように きせをかけながら アイロンで出来上がり幅に折っていきます
両端も折ります
帯になるほうの生地の縫い代に 50センチおきに糸印を付けていきます
帯芯を出来上がり幅の2倍より幾分狭めて(2ミリ弱)幅を決めていきます
帯芯を半分に折っていきます
の帯芯の裁ち目側(輪でない方)に50センチ+5ミリ毎に印を付けていき 次にこの印しに3ミリぐらいの切り込みを入れていきます
この切り込みは 洋服を仕立てるときのノッチのようなもので帯芯のもう一方側にも印をつけるためのものです
帯と縫い代の間に開いた帯芯を差し込んで 印しをあわせながら まち針でとめます
もう一方の帯芯の端を折って ⑪の帯の縫い代の上にまち針でとめていきます
木綿の手縫い糸かシャッペスパンの手縫い糸で帯の縫い代と帯芯をざっくりと縫っていきます
ただしこちら側の帯芯は帯の開きの部分は綴じ付けません
帯の開き口から中に手を入れて 表に返して 綺麗に形を整えて アイロンをかけて出来上がりです
と この手順でする予定でした
しかし 帯になる生地は薄くはないし 帯芯は目が詰まっていて 4枚を一緒に縫っていくのが とても大変そうです
しかも 50センチの幅に50.5センチの芯を綴じていかなければならないので 縫うときに 帯の縫い代を引っ張って 帯と帯芯がピーンと張った状態でとじていかなければならないし …
そこで
のまち針を打った状態で 1枚の帯芯と帯の縫い代を綴じていきました
そして
の段階で 帯芯の端っこに縫製用の両面テープを貼り付けました 片面はアイロンで両面テープでとめておしまい
本によっては 糊で芯と帯の縫い代をとめてもよいとかいてあるものもあることですし
表に返して 角を整えて芯と帯を全体になじませて アイロンをかけて 出来上がり
試しに締めてみると しまり具合もいいし 結んでもゆるまないし まぁまぁの出来上がりだと思うのですが ネックは三河芯を1本使ってあるので 嵩高いし 重いことです
帯芯は半分にしようかなぁとも思ったのですが 初めての半幅帯作りだったので 仕立ての本の通りに作ってみました
ところがです
先週 この帯を作ろうかと考えていた頃 オークションサイトで素敵な半幅帯を見つけて 思わずポチッ!としたものが 昨夜届きました
真綿紬だし 軽いし しかも芯はシングルでしか入っていません
二つの帯を並べて横から見ると 帯の高さが随分違います
二つの帯を締めて比べてみて シングルで問題がなければ もう一度帯を裏返して 芯を半分に切ろうかなぁと思案中です
(注) 帯芯地にノッチを入れたり 返しの部分を粗ミシンかけたりするなんて 仕立ての本には書いてありません
芯への切り込みは 浅くしなければ 帯地よりも長めの寸法が さらに切り込み分広がってしまうおそれもあるので 十分注意して ご自身の判断で行ってみてください