これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

和裁のお稽古 事始め … 袷の仕立てに挑戦 その1

2009-09-30 | 着物
和裁のお稽古を始めて3か月目に入った頃、浴衣も仕立て上がると、

先生に 

「袷を縫ってみますか?」 と 尋ねられました。

私は、待ってましたとばかり、

「はい、縫ってみたいと思います。お願いします。」 と 即答。

先生は、

「材料はありますか?」 と 聞かれました。

「気に入った反物を見かけて 買ったものが いくつか 紬であります。

亡くなった母が仕立てずにいた反物も 古いですけど あります」と言いますと、

「次回 持っていらっしゃい」 とのことで、いよいよ、私の本格的和裁のお稽古がスタートしました。



初めて縫った袷は 二十年近く前に 横浜の高島屋の初商いで求めた 古紅花紬という モノトーンの横段のものです。

古紅花紬

和裁のお稽古を始めるようになって、すぐに 呉服屋さんに 湯通しをお願いしてありました。

しかし、八掛け(裾まわし布)の色合わせが 心配です。

「八掛けの色合わせの相談をしたいのですが」 と お願いしますと、

「それでは お稽古の前に 反物を持っていらっしゃいな」 とおっしゃってくださいました。

柄と色の拡大画像

私は、相談する前は、薄いグレイか 反物のなかにちょっとある山吹色ぐらいが いいかな?と思っていたのですが、

先生は、なんと、「黒が粋でいいでしょう。 ほかの色だと ありふれてつまらないですね」 とのアドバイス。

そこで、黒と決めて、呉服屋さんで 求めました。

お安くしますよとの言葉を添えて、両駒の紬用八掛けが8400円だったと思います。


胴裏は、反物と同じように、以前 デパートで買い求めていたものを使うことに。

材料が そろい お稽古出来るようになったのですが、

皆と同じように、一年に一枚仕立て上がるかどうかの 悠長なおけいこはしたくないな という思いがありました。

なんとかして 早く覚えたいと考えていたのです。

一つには、先生が 高齢であるということがありましたし、一年に一枚程度の仕上がりだと、

お稽古の費用で 数枚の仕立てを頼めてしまうので ちょっと割に合わないものになると 思いました。


トトに和裁のお稽古に行こうと思うと話したのは 年の初めのこと。

「月々の生活費の中から、出費出来るんだったら やったら」という答えでした。

もちろん、私も 当時は 子供の教育費のピーク時(長男 私立大学二年目 長女 私立高校)でしたから、

自分のお稽古の費用を トトに出してもらうつもりはさらさらなかったのですが…。


自分のお金で 着物を仕立てるのは 二十数年ぶりのこと。

母がまだ 生きていた頃、色留め袖を染めてもらって以来でした。

その時、柄や色を選んで、手描きにしてもらうか、型染にするか、悩んでやっと決断し、やれやれと思ったら、

次に湯のし代だの 胴裏の費用だのと加算されるのを 初めて知ったのがその時で 

着物って お金がかかるんだと思ったものです。

今回 初めて自分で袷を仕立てることになり、表地のほかに 湯通し代や 八掛けの分と あっという間に 五割増。

早く 袷の仕立て方を覚えたい、上手に仕立てられるようになりたいとの思いから、

二枚の反物を 同時に 仕立てよう と思い立ちました。

そこで、先生に 

「お教室で習ったことを、家で復習するために もう一反の着物を同時に仕立てたいと思います。 

裁ち方や 家でやったところを その次のお稽古の時に 見ていただけないでしょうか? 」 と 恐るおそる聞いてみました。

すると、「いいですよ」 と 意外に簡単に私のわがままを引き受けてくださったのです。

こうして 私の 袷の仕立てのお稽古がスタートしました。

今から、五年と半年前のことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んでから観るか 観てから 読むか … 選択の余地もなく 惹きこまれました

2009-09-29 | 日々の雑感
ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女 上
スティーグ・ラーソン
早川書房

このアイテムの詳細を見る


天使と悪魔 は 映画を観てから 本 原作(翻訳)を買いました。

この手の本は 読みだすと止まりません。

今回のミレニアムⅠ ドラゴン・タトゥーの女 も ミステリー小説のジャンルです。

天使と悪魔より もっともっと面白いと その本の評判をきいたある人が

翻訳本が出るのを待ち切れずに 英語訳を手に入れて読んだと 紹介されていたのを目にしたのが 読むきっかけです。


今回の本は フランス語訳を 原作と比較しながら 日本語に翻訳したとあります。

そんな事もあってか 最初の1時間ほどは 日本語にこなれていない表現が気になって 読みずらい感じでした。

でも 読みずらいと感じたのは そこまで。


土曜日の午後から読み始め、つい先ほど 上・下 二巻を読み終えて 素晴らしい推理小説を読んだ満足感に浸っています。

どの程度 のめり込んでしまったか … パソコンを開いたのは 土曜日夜以来。

メールチェックも 好きなウェブサイトやお気に入りのブログチェックも 忘れてしまうほど 


昨夜は とうとう 休憩して床に着くのも惜しく 朝方5時まで 読んでしまいました。


仕事オフの今朝 目が覚めたのは 八時半

最低限の家事をした以外は 目薬さしたり ブルーベリーのサプリメントを摂ったりしながら(情けない )本を手にしていました。


舞台は スウェーデン 主人公はジャーナリストの男性なのですが 華奢な女性がドラゴン・タトゥーの女で とても魅力的なのです。

華奢で 少女のように見えるドラゴン・タトゥーの女が 外見と違うことを次々とやっていく。

だから 主人公の男性と ドラゴン・タトゥーの女が 出会ったあたりから ほんとに面白さは最高潮に達し 

徹夜もやむなしの覚悟で読み進んでしまいました。

ちょっと猟奇的描写もあり その部分に限って言えば 中学生以下には 読ませたくない。


映画化されたそうですが、まだ日本では公開されるかどうかまだわからないみたいです。

そんな訳で 選択の余地なく 本を先に読まざるをえませんでした。


私がキャスティングするなら ドラゴン・タトゥーの女は ナタリー・ポートマンに、主人公のジャーナリストはコリン・ファースを。

勝手にそんなことを考えながら 読後感に浸っています。



日本で上映が 決まったら もちろん 観に行きたいと。

日本公開を 願わずにはいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエールマルコリーニのアイスクリーム … 本日のお土産

2009-09-26 | 
ピエールマルコリーニのアイス

朝 山陰地方へ 日帰り出張というトトの背中に 「山陰のお土産よろしく」 と言い放ってしまった


夕方 帰宅したトトさんが手に持っていたものは 

何故か 羽田空港第二ターミナルで都合した ピエールマルコリーニの紙袋

「いやー、忙しくて あわただしくて 案の定 お土産買う時間なかったよ」 と開口一番のたまわった。


いえいえ いいのです。 何となく口先だけで欲しがったお土産だったから。

だけど、トトさん、やるじゃないの。

私やプーサンは トトが地方で買ってくる名物(指定しない限り センス疑っちゃうセレクト 間々あり)より 

こちらの方がずっとうれしいのです。


手前一個入りのチョコレートは おまけ。


八月に 飛行機 一便乗り遅れた時間つぶしに プーサンがここのソルベとアイスクリームを買いに行った。

その時にも サービスで一個おまけがついたそうだが、なんとプーサン 定員に言い放ったそうだ。

「3人でアイスクリーム食べるんです ………」

後の……は プーサンの為に割愛しておくが、しっかりサービスのチョコレート3個ゲットしてきていた

さすがに トトさんは ……の部分は思いつかないでしょう。

本日のデザート。 こってり美味しく 香り高い ピエールマルコリーニのアイスクリームでした。

カップの中のアイスをスプーンを使いながら 空気を抱き込ませるように混ぜてください と イラスト付きの説明が。

食べた後に 気が付きました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナシフォンケーキのおやつ … 蜂蜜入りカボスジュースを添えて

2009-09-25 | 
バナナシフォンケーキ

バナナを高いところ?に吊っていたら 家族も食べ忘れていたようで … シュガースポットたっぷりの完熟バナナになってしまいました。

そこで 久しぶりのバナナシフォンケーキを作るはめに。

レシピは二十年近くまえの 古いもの。

直径20㎝のシフォンケーキの型は 最近の我が家には大きすぎて滅多に使わなくなりましたが、今回は 20㎝で焼きました。

シフォンケーキとカボスジュースでおやつ

今日のおやつは 少々泡立てた生クリームを添えて。

飲み物は 大分の友達から 届いた 無農薬 無消毒のカボスを絞ったもの。

チビちゃんが ママにリクエストして 蜂蜜入りドリンクにしたときいたので

早速 真似です。

たっぷりあるので まるまる一個分絞り、蜂蜜大さじ1弱を足してジュースにしました。

カボス

カボスは焼き魚に絞ったり 鍋もののポン酢がわりにするのが手頃な使い方ですが、

私は完熟してから絞って酢の物のお酢代わりに使うのが 大好きです。

それはそれは贅沢な酢の物が出来ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半月でも 大きくなるようで … 手作りパジャマ着てくれました

2009-09-23 | 
手作りパジャマ着て

子供の成長は 急に体重が増えたり、身長も伸びたりしているみたいです。

十日ほど前に縫った 4歳ぐらいの子ども用のパジャマのズボン、本日遊びに来たマゴチャンが 

お風呂上りに ご機嫌で着てくれました。

細身なので ゆとりはたっぷりあるものの、丈がちょっと寸足らず。


チビちゃんの好きなピンク地に   がプリントしてある生地で もう一枚 裁断しようとしていましたが、

はさみ入れずにおいてよかった

さらに10㎝長くして作ってもよさそうです。

「ばぁば、かわいいおズボンありがとう。 あひるさんがかわいい」 と 喜んでくれるものの

「今度は もうちょっと長めに ピンクの生地でつってあげるわね」 と言うと、

「うすいピンクではなくて 濃いピンクでね」 と 好きな色を念押しされました。

これまた 残り布なので うすーいピンク色なのですが

自分で選ぶときは 絶対に譲らないとは ママの口癖。

でも チビちゃんのいないところで 買ったり 作ってあげたものは かならず 「ありがとう、かわいい!」と 

気持ちよく受け取ってくれる お行儀のいい子です。

今夜は じぃじに送られて なんと このスタイルにパーカをはおって帰っていきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UMOJA 観劇 感激 … アフリカのリズムに酔いしれました!

2009-09-22 | お出かけ
昨夜は ミュージカル 思いっきり楽しんできました。

南アフリカからやってきた ミュージカル UMOJA です。

誘ってくれたのは アフリカ大好きなプーサン。

ぎりぎりだったけど、チケットも手に入りました。

しかも とてもいい席でした。

アフリカの歌と踊りと ドラムを堪能。

ちょっと荒削りな面も見られたけど、そのパワフルなステージは 申し分のない 楽しく面白いものでした。

ちょっと前までのアフリカのライフスタイルから 現代の若者の音楽やダンスまで すべてを網羅しています。

私としては ドラムだけで 構成してほしいほど、素晴らしいドラムでした。

やはり ちょっと前のスタイルが好きなのです。今風のキーボードやギターは不要。

女性のボーカルで わたし好みのボイスの子もいたし。

最後は 観客のスタンディングで終わったほど。

「ブラッボー!」と 大きな声に出したい衝動に何回もかられたけど、

あとあと、プーサンに 親子の縁切りたいよと言われるのは確実なので ぐっと我慢。


そんなプーサン 実は ナイジェリアの民族衣装で。


気持ちよく終わった後は、新橋まで そぞろ歩き。


アフリカンスタイルのプーサン

途中、霞が関で 軽い夜食を とりました。

自家製のオイルサーディンが美味で 最後まで楽しい夜を満喫できました。


この公演 23日まで やっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのそぼろ煮 … 牛ひき肉と一緒で こってり煮物

2009-09-20 | 
かぼちゃのそぼろ煮

かぼちゃは いろんな炊き方をするのですが、食べながらいつも言われるのが、

「ひき肉と一緒が一番美味しいのに!」 の 一言です。

その ひき肉と一緒に炊いたかぼちゃです。


かぼちゃを炊く時のひき肉は 我が家の場合、牛挽肉100%。

豚挽肉や 合い挽肉や 鶏挽肉では また これ違うそうで。

坊ちゃんかぼちゃ ほぼ1個に ひき肉100g程度。

牛ひき肉を 鍋の中でそぼろ状に炒めた後、食べやすい大きさに切ったかぼちゃをいれます。

醤油、砂糖、酒、味醂と水(ヒタヒタにかぼちゃが被る程度)で しっかり味をつけます。

水分をしっかり飛ばして 出来上がりです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のおこわ風栗ごはん … 栗の下煮でほっこりと

2009-09-18 | 
栗ごはん 黒薩摩の飯椀に よそおって

栗を使った洋菓子は嫌いな家族がいるのですが、栗の料理は大好きです。

そこで この季節 栗を使ったおかずをひんぱんに作ります。

一番簡単なのが、 栗ごはん。

我が家の 栗ごはんは もち米とうるち米半々で ちょっとおこわ風に。

さらに 栗は ひたひたの水に 酒少々と味醂少々を入れて 栗の色が黄色くなるぐらいまで(半煮えの状態)下煮をします。

栗の下煮

米 1カップに 栗は 4個ほど。 栗ごろごろの栗ごはんです。


米はザルで洗い、しばらくおいたものを 炊飯器に移し、酒 大さじ2杯 白だし 大さじ 2杯 を足して ちょっと硬めの水加減。

下煮した栗だけを スプーンで取り出して 炊飯器へ移します。

炊飯器の早炊きコースで炊きます。

早炊きコースでも 栗を軽く下煮してあるので、ほっこりと しかも甘みも増して炊きあがります。

炊飯器の状態

炊きあがったら 10分ほどおいて 蒸らします。

その後、しゃもじで軽く天地返しして 栗が均等にごはんに混ざるようにして 出来上がり。

こちらは 萩焼の飯椀に よそおったもの。

萩焼の飯椀で

どちらも いつもより ちょっと大ぶりのお椀です。

栗は時間のある時に まとめて剥いて 下煮。

残った栗は 冷凍しておけば、簡単に栗ごはんが作れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコナ販売自粛ですって … 今朝の社会面の小さな記事に思うこと

2009-09-17 | 
今朝の読売の社会面に出ていた エコナの販売自粛  の記事 を 目にした時、あぁ やっぱりと 思ってしまいました。


エコナという とっても 体に都合のよさそうな 油脂を知ったのは、6年ほど前のこと。

新し物好きの私は、その商品の説明になんとグッドなものが開発されたの!っと、ちょっと 感激したものです。


そして その頃、職場でかなり厳しいダイエットを始めて一年ほど経過していたえりこさんに 

エコナを話題に振ってみました。


すると、彼女も 一年に一回の健康診断で、ダイエットの成功を褒めてくれた先生に 

「(ダイエットに加えて)さらに エコナも勧められたんだけど… 」と そこで 言葉を止めてしまいました。

「えぇ? エコナ駄目?」と さらに言葉を足すと、

えり子さん 曰く

「エコナって加工油脂でしょ。 安全性は 心配ないのかなって思って」 と付け加えたのです。

そこで ネットで検索してみると 安全性に???な 記事が 当時でもいくつかヒットして 

「あら 便利なのに 残念だわ」 とか 

さらに

「さすがに 食物専攻だっただけあるなぁ、なんか 危ないもの 安全に?なものには 嗅覚があるんだろうなぁ」 とか

「天ぷらにエコナ使ったら、カロリー気にせずにすむのに」 などと 様々な思いが交錯していました。


そして さらに えり子さんに 「自宅では油は何をつかっているの?」 と 聞くと

「白絞油よ」との お答。 

「まぁ 懐かしい! 今でも 白絞め手に入るんですか?」 と返したのを覚えています。


では 私は油は 何を使っているかといえば、白絞めを使ったのは 30年ほど前のこと。

市場から白絞めを見かけなくなり、いつの間にか なんでもサラダ油を使っていました。

原料は ほとんど、菜種。 贈答品で 紅花油とか たまぁに。


生活クラブ生協というところで 共同購入をするようになった二十年ちょっと前に、ちょっと賢くなりました。

サラダ油といっても 精製のしかたに二通りあり、市販品は 圧搾したものが少なく 有機溶剤抽出法のものが多いということ。

以来 市場ものを 購入する場合は 圧搾一番搾り を つねに選ぶようにしていました。


でも 時代は エコナに流れていて 油を昔ほど使わなくなった両実家から だぶついた贈答品のエコナが 宅配便で送られてくると 

家計にもよろしいし、たまになら いいか!と 当時の会話やネットでの記事を 頭の隅っこに追いやって 使ってきていました。



それにしても エコナは厚労省認可の 特保 です。

昼間から夕方にかけてのTVをつけていると、やたらこの特保をキャッチフレーズにした商品のコマーシャルが目につきます。


でも 特保も 商品を選ぶ際の基準にするには ちょっと?と思ってしまうようになりそうですね。

そして 厚労省って 安全性についてはグレーゾーンのものに 特保の認可をだすとは 

やはり ここでも 企業寄りできていたんだなって

消費者省も出来たし もっと 消費者の安全と健康を中心にした省庁に変わって欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミとレーズン入りのパン … ホームベーカリーおまかせでも 後引く美味しさ

2009-09-16 | 
クルミとレーズン入りブレッド

今日の パンは 妹推薦のクルミ入りブレッド。

焼き上がる30分ほど前から 部屋中にパンが焼ける香ばしいにおいが広がって それだけで幸せです。

私は クルミにレーズンも足して、よりリッチなパンにしました。

刻んだクルミ 40g レーズン 50g ほど使っています。


パンよりコーンフレークが ヘルシーだからと 3回に2回は パンを素通りするプーサンも 

クルミ・レーズン入りブレッドだと、つい手が出ます。

トトは 美味しいけど、ママレードが使えないじゃない! とへんなブーイング。

チビちゃんも 焼きたてを 「ばぁば 全部頂戴!」とお持ち帰りしたがります。


妹が、「美味しい焼きたてのパンが 食べたいけど、ホームベーカリーは どこのメーカーがいいかしら?」 

と聞いてきたのは 数か月前。

私はパナソニック二代目。

父はリーガル。

リーガルも とても美味しいパンが 焼けます。

どこのメーカーも 改良が進み 美味しく焼けるのでしょう。

二年前の買い替えの時に こだわったのは、やはり 内釜(パンケース)の厚さです。


炊飯器もホームベーカリーも 窯の厚さは 選ぶ時の重点ポイントだと 思ってのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする