これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

簡単に作る 漉し餡 … 圧力なべで さっと茹でて

2009-08-27 | 
自家製漉し餡

郷里の鹿児島では、お盆は 旧暦で 八月です。

そのお盆に必ず作るのが ぼんだご と呼ぶ 漉し餡をたっぷりつけて食べるお団子です。

今年は 久し振りに 郷里で 食べました。

子供のころは、やけに甘いこの漉し餡のおだんごが あまり好きではなかったものの、

夏休みに祖父母のところに帰ると 必ず 食べさせられていたし、

あんこものが大好きだった母は、あずきを茹でて、ミキサーにかけてつくったあんこで 手早くこの団子を作っていました。

年に数回も。

私もトトも小豆大好きで よく豆から炊くのですが いつもは トトの嗜好に合わせて 甘さも控えめの粒あん仕立て。

あんこというより、甘さ控えめの小豆の甘煮です。

漉し餡を使いたい時も ほとんど 皮ごとミキサーにかけます。

理由は 皮の繊維も食したいから。


でも 久々に ざるで漉した漉し餡を 家族にも食べさせたくなりました。

作り方は、茹でこぼしてアクをとること、2回。

その後、圧力なべで 4分ほど、加圧。

(皮が破けて 中身のでんぷんを取り出すことが目的なので、圧力なべの使い方としては お気楽な調理です)

今回は 250gの小豆を茹でて、半分強を漉し餡に、残りを粒あんにしました。

ここから 先は 画像付きで。


 茹であがった小豆が柔らかくなっていることを まず確かめます。
  
  ここで ちょっと固めだと思ったら、もう一度ふたをして、ちょっと加圧。

茹であがった小豆



 茹であがった小豆をザルに空けます。

  ザルより一回り大きめのボウルにのせます。

ザルに空けた茹で小豆


 ボウルに水をはります。

  この水の中にザルの中の小豆の中身だけを落としていきます。

  やり方は 指でそーっと小豆をつぶす感じ。

  皮が潰れると、中のでんぷん質がザルの目から落ちてボウルに溜まっていくのです。

ザルの中で潰していく小豆

 丁寧に小豆を潰していくと ザルには小豆の皮だけが残っています。
 
  この時、あまり乱暴に小豆を潰すと 細かい皮までがザルの目から落ちていきます 

  (それも 手作りのご愛敬と考えればいいのですが)

ザルに残った小豆の皮

 ボウルの水の中に沈んだでんぷん質を 漉し袋に流し入れます。

 漉し袋の作り方は こちら

漉し袋に入れた餡

 漉し袋の上部を捻って紐で結び 中の餡が飛び出ないようにしてから、 

  ゆっくりと袋を絞り 余計な水分を除いていきます。

  袋をひねるような感じで絞っていきます。

  軟らかめな餡を作る場合は しっかりと絞らなくても大丈夫です。

絞り終わった餡

 袋の中の餡を 鍋に移し、グラニュー糖を加えます。

  グラニュー糖と餡を混ぜてしばらく放置。

  水分が出てきたところをみて 強火で一気に練り上げます。

  餡を練り上げる時の注意点は、一気に強火ですることと、絶えずへらを動かして 餡を鍋底からすくい上げるようにして 

  熱くなった餡が飛び散ってやけどしないようにすることです。

  照りが出てきたら 出来上がり。

練り上げる餡

 こちらは 残りの茹であずきにグラニュー糖を加えて作った粒あん。

自家製粒あん

 私は 漉し餡の方が砂糖を少し多めに使います。いつも乾燥した小豆の7割~9割の分量の砂糖。

 粒あんのほうは、5割から6割です。

 砂糖が控えめな方が、小豆の風味がより生きているような気がします。

 塩は 火を止める直前に ほんの少々加えます。

砂糖は 癖のないグラニュー糖を使いますが、塩は ミネラル分の多い自然塩(窯炊き)のほうがまろやかな味になるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生落花生の塩ゆで … 圧力なべでふっくら柔らかく

2009-08-26 | 
生落花生の塩ゆで

八月も終わりに近づくと、落花生の収穫がされるようです。

市場では なかなか手に入らない 生落花生(千葉産)ですが、産直や 生協でとるほどの 好物です。

今年も第一回目の生落花生が届きました。

レシピには、塩を加えて、50分ほど煮る とありますが、そんな気長なことをしたためしがありません。

いつも 圧力なべで 茹でています。

水はピーナツが浸るぐらいの少量に 塩を加えます。 塩の量は 豆の5%弱。

加圧し始めてから 弱火で10分。 火を止めて自然冷却です。


ふっくらと柔らかく茹であがっています。

茹でたての落花生の香りは 特別のもの。 乾燥してローストしたものとは まるっきり違う別の美味しさがあります。

収穫時期だけの 贅沢です。 

今夜もが美味しい ウフフ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りの踊りと浴衣 … 居住区の夏祭りで 思ったこと

2009-08-25 | 着物
浴衣着てご機嫌なチビちゃん

先週末は 住んでいるところで 自治会主催の夏祭りでした。

前夜祭と二日間に及ぶ夏祭りに チビちゃんが浴衣を持参してやってきました。

前夜祭では チビちゃんだけが 浴衣を着たのですが、四歳になったチビチャンは 

櫓のまわりで着物を着て踊る人たちに興味シンシン。

でも飛び込んで一緒に踊るほどの 度胸はないようで 私と一緒にみているだけでした。

盆踊りを楽しんでいる面々は ほとんどが 浴衣姿です。(確かに浴衣ブームのよう)  

その浴衣の色が 夜の祭りで映えるものと 映えないものがあるのに 自然と気が付きました。

一番 よく合っているというか、映えているのは 白地に紺で染めたもの。

次にいいのが、紺地でも 白の部分が多いもの

今では市販の出来上がりの浴衣は 選ぶのに困るほどカラフルですが、 その色や柄のカラフルな浴衣が 

さっぱりと素敵でないのです。

日本古来のお祭り(夜の場合)には やはり 昔ながらの白地に紺で染めた浴衣が 

一番合うような気がしました。

さて 二日目の夜、私もチビちゃんに請われて 浴衣を着ることになりました。

袖を通したのは、七月に仕立てたもの

実家より持ち帰った白地に紺色の柄の浴衣もあるものの、 敢えて紺地にしたのですが、

理由の一つには あまり目立ってもという思いがありました。

同じような理由で 紺地を選ぶ人もいるのかもしれません(笑)


浴衣を着る場所は かなり限定されるものの それでも TPOに合わせて色を選ぶと

効果的な着方が出来るような気がしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて縫った浴衣 三十数年前の自作を発見 … 帰省中の出来事

2009-08-24 | 着物
初めて縫った浴衣

帰省中に 自分の衣類が入っているケースから 作業着を出そうとしていて、浴衣に目がとまりました。

よくよく見ると、その昔 学生時代に 自分で初めて縫った浴衣のようです。

あまりよく覚えてはいないものの、 白地に紺色の染めだったことだけは記憶にあります。

一か所、茶色い点のようなシミがあるものの、ほかは、目立った汚れもありません。

このシミ、多分 自分の指でも 針で刺して血液でもついたのでしょう


袖にしつけがかけてあります。

最初に縫った浴衣に 袖の飾りしつけをした記憶がまったくないのですが、習っていたようでした。

実家に置きっぱなしでも 袖を通すこともないので、持ち帰ってきました。

サイズや縫い方をチェックして その後習った和裁と比較してみようと思ってのことでした。

気になる寸法ですが、着丈は身長から割り出してあるので、大丈夫なはずです。

褄下寸法が 2尺です。 これでは 着つけた時に かなり衿先がおはしょりから見えて不格好な気がします。

私は 今の仕立てでは 2尺2寸で褄下寸法をとるようにしているのです。

時間のある時に もっと細かく採寸してみようと思っています。


裏を見ると、縫い目の下手さが目につきます。

それでも 仕立て上がった時は 指導教授に 「きれいに縫えた」とコメントもらえたことを覚えています。

夏休みに実家に持ち帰った時も、母が チェックして 「最初の一枚にしては よく縫えている」 

と誉めてくれたことも 記憶にあります。

しかし 今現在の私の仕立てを もし母が生きていて 目にしたら 

どんなに上達したことを喜んでくれただろうかとも思い、早くに亡くなった母が こんな時もうらめしくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷と父のパソコン … 帰省中の出来事

2009-08-21 | 日々の雑感
7月ぐらいから、父が度々電話で、

「久しぶりにパソコンを開けて、インターネットをしようとしても 出来ない。」

「どこか いじりすぎて ダメにしたようだ、 最近は とんと頭が駄目になってきて」 と 嘆いていました。

そして 「今度 帰ってきたときに お父さんのパソコンを診てほしい」 と 頼まれていました。

そこで 実家に着くや否や すぐにパソコンの電源を入れて、インターネットのブラウザをダブルクリック。

父のホームページのヤフーのトップが開きません。

メーラーをチェックしても 送受信が出来ません。

そこで、接続設定のやり直し それでも ダメでした。

モデムのランプの表示がおかしいので、プロバイダーへ電話してサポートを頼むことに。

いくつかチッェクしてもらった後、NTTからレンタルしているモデムがおかしいとアドバイス。

そこで NTTへ、連絡入れて いくつかチェックしてもらうと、

「モデムの故障でしょう、すぐに修理のものを行かせます。」と 瞬く間に解決に向かっていきます

修理の方がくるのは、数時間後とのことで、手早い対応に感激していました

その修理の方がいらして、モデムをチッェクして、父のノートパソコンのLANケーブルが接続してあるところをみて、一言。

「最近、この辺に 雷が落ちませんでしたが?」

そういえば、我が家に落ちたんではないかと思うような落雷があったと 電話で聞いていました。

そのことを伝えると、「電話線を伝わって、LANケーブルからパソコンがやられていると思われる」 との言葉です。

あらら、モデム交換でネット環境が復活すると簡単に思っていた数時間が 一転して、

パソコンを修理に出すか、新しく買い直さなければならないことになりました

わざわざ来ていただいて申し訳なかったものの、モデムは異常なしとのことで、原因を突き止めるだけで 

NTTの修理の方は帰っていかれました。

去年も同じようなことがあり、私のノートブックを父仕様に直して 渡してまだ一年ほど。

電源は はずすようにしていたようですが、まさか、LANケーブルから伝わって故障するとは思ってもいませんでした。

戸建ての人には 一般常識でしょうか。 

トトに相談して 新しく買うことに。

今度は、雷対策の電源タップと電話線の回線保護装置をつけなければ、と考えています。


しかし パソコンは新しいものに変えれば またネットもできるようになりますが、 

壊れいく父の脳細胞は 新しいパソコンに対応できるかどうか ちょっと不安です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの収穫 … 帰省中の出来事

2009-08-18 | TRIP&TRAVEL
トマトの収穫

帰省して 二日目に 田舎(両親の日頃の生活場所)へ、墓の掃除と野菜の収穫へ出かけた。

母の野菜作りの腕もあがり、たくさんのトマト、ナス、おくら、ピーマンなどをとる。

トマトは最盛期を過ぎてしまったということだったが、まだまだ たくさんの実をつけている。

ミニトマトがおいしい。 もぎ取る傍らから、口に入れると、力強い味と香りが口中に広がり 最高の美味しさ!

プランターで作るのとは、やはり 土からもらえる栄養の量も違えば、日光の量も違うのだろう。

私が育てるベランダガーデンのプチトマトの収穫は 日に二つ三つ。

子供のおままごとみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り … 帰省中の出来事

2009-08-17 | TRIP&TRAVEL
墓参り

父は 今回も 命拾いをしたようで。

頭痛、発熱、失禁、痴呆があると 母に騒がれ 急きょ 駆け付けた今回の帰省。

最初は胃腸性の風邪との診断。 三日後、首の上のあたりの頭痛が止まらず、再診で、

動脈血管かい離の疑いがあるとのことで、即入院。

点滴のみの治療と安静で どうにか 退院のめどがついたのが、12日午後。(17日退院予定)


入院して三日ほどは トイレの場所がよくわからなかったり、自分の病室がわからなかったり 

トイレが間に合わなかったり、いろいろとトラブルがあり、痴ほうが急に進んだようで 辛かった。


しかし 入院に慣れ、24時間の点滴が外れて、急に元気になり、トラブルがすべてクリアされ ほっとした。

ステップマザー(母)の、 父が 馬鹿になったとか どもったとか 騒ぐのが 一番辛い。

優しい言葉と いたわりと 相手の尊厳を傷つけない扱い方が 一番の治癒への助けになるのは 

幼子も高齢者も同じだと思う。




すぐに Uターンのつもりが トトの母様に引き留められ、さらに一泊。

13日朝6時過ぎ、徒歩圏の墓参りに行くことができた。

鹿児島は 旧暦の7日までには 盆前の墓掃除を済ませるのが風習とかで、

この朝の墓は、朝早くから 花の水を替えたり お線香をあげる地元の人のいる いつものお墓の風景。

さすがに どの墓もお花がきれいに供えてあるが 鹿児島では さほど普段と変わらない。

墓前では 1本1本の線香に 一つずつの願いをこめて いつものように 欲張りな墓参りになってしまった。

亡き母の口癖の どんな宗教や神様よりも 自分の御先祖様が一番だから という言葉が 常に頭の片隅にある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の桜島 … 噴煙で半分雲隠れ?

2009-08-12 | 日々の雑感
明日から盆入りで、入院患者も退院出来る人は、病院を去っていく。

壊れいく父の頭が、少しばかり足踏みしているようで、しばし穏やかな時間が流れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も勇壮元気な桜島

2009-08-11 | 日々の雑感
記憶の回路がショートし始めた父の入院している病室から、見る桜島。

父の体調と違い、噴煙上げ、降灰を市街地に撒き散らすヤンチャ坊主の今夏の桜島。

桜島を朝に夕に見ながら育った昔を思い出しながら、なぜか目頭が熱くなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共布でパイピングしたトップ (仕立ての手順)… 手早くすっきり仕立てる薄物ウエア

2009-08-08 | 
ちょっと長めのタンクトップ

薄物の仕立て方には いろいろありますが、丁寧な作業をすれば きれいに仕上がるのが パイピング仕立て。

今回 写真に 手順を撮っていきました。 友人とお揃いの一枚になる予定のもの。 


身頃のパターンの衿ぐりと袖くりは 縫い代が5mmつけてあります。 

同じパイピング仕立てでも 見返しのようにパイピングを表に出さない仕立てにする場合は 縫い代が必要になるからです。

肩の縫い代は 1.5cm 脇の縫い代は1cm 裾は断ち切り(出来上がり線)で 縫い代は不要です。


今回の仕立て方は、衿ぐりと袖ぐりに関しては、出来上がりに裁断してもいいのですが、伸びやすい部分でもあるので、

縫い代付き(5mm)で裁断し、後から、出来上がりにカットしていきます。


身頃を裁断した後、衿ぐり寸法に5~10cm足した長さのバイアステープを取ります。

薄物は 一枚で衿ぐりを包むと 伸びたりして扱いずらいので、最初から、バイアステープを半分に折っておきます。

4cm幅に作ったバイアステープを2cm幅に折ります。

その半分に折った輪の部分を端として使う方法です。


以下が手順になります。

作り方


 
共布のバイアステープバイアステープを裁断します。

長さは一番長い部分が衿ぐり。

この寸法に5㎝~10cmたした長さがとれるようにします。

幅は4cm










 最初に一方の肩を縫い合わせます。

 薄物の肩の縫い合わせは、袋縫いが一番きれいで丈夫。

 まず、外表に後、前身頃の肩の部分を合わせて、5㎜の縫い代でミシンかけ。
 次に、裏に返して、1㎝の縫い代で出来上がり線をミシンかけ。

 








-1-2


衿ぐりのパイピング



衿ぐりのパイピングテープの置き方



バイアステープのミシンかけ



 1 肩の縫い代を後見頃に倒して、二つ折にしたバイアステープを

   衿ぐりに沿うようにまち針でとめていきます。

 2 テープの輪が内側になるようにします。

   カーブのきついところは、テープがゆるみ加減になるようにします。

 5mmの縫い代で ミシンかけします。(最初と最後は返し縫い)




縫い代のカット
バイアステープを起こす肩の縫い合わせ(袋縫い-1)


 余分な縫い代をバイアステープの裁ち目に合わせて切り捨てます。(5㎜の幅で裁ち落とし)

バイアステープをアイロンで起こします。(衿ぐり側に倒すというより テープだけを起こす感じです。

  さらにアイロンを使って、出来上がり幅にテープを内側に折り込みます。しっかりとアイロンで折りをつけます

 織り込んだバイアステープを開いて、最初(前肩)と最後(後肩)の余分なテープを切り落とします。

  と同じように、外表に肩を合わせ、ミシンかけ。

 裏に返して、出来上がり線をミシンかけ。… これで両肩の縫い終わりです。



-1-2-1
パイピングをしつけ(メルターヤーンで)衿ぐりの始末脇のミシンかけ


 メルターヤーンを身頃とバイアステープの間に挟んで アイロンで仮接着。(しつけ代わりです)

 袖ぐりを 衿ぐりと同じようにバイアステープを縫いつけます。は同じ手順です。
  
  と同様にテープを開いて、脇の縫い代を中表に合わせ、ミシンかけで脇縫いをします。 

-2
脇縫い脇のロックミシン裾の巻きロック


 続いて、ロックミシンで縫い代の始末。

 縫い代を前身頃側にアイロンで倒します。裾を巻きロックで始末します。今回は表側から ロックをかけます。

 もう片方の袖くりを 同じようにバイアステープで始末します。と同じ手順です。

袖ぐりにパイピングテープをつけたら、脇を縫います。

   ミシンかけのあと、ロックミシンで縫い代の始末。 

   巻きロックの最初と最後の糸は短く切って、細かいミシン目で縫い代にとめます。  



 衿ぐりと袖ぐりを表から、落としミシンをかけます。

 糸の始末をすべてして、アイロンをかけて出来上がり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする