これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

グリンピースを植え付ける・・・藁の布団もたっぷり

2024-11-30 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



3日続いた雨も一休みらしい

ということで、今朝はベス🐕‍🦺の散歩から帰ってきたら、菜園へ

トトさんと竹の支柱を三本立てて、ネットを貼り、グリンピースを植え付け

今年の春はほとんど収穫できなかった我が家のグリンピース

来年は収穫できるように、祈りながら

稲藁を霜焼け、風除け、防草のためにたっぷりかけてみた(自己流)


明日の当地の予報は、初霜

どうぞ守ってくれますように

グリンピースを植え終わったのは始めてから二時間後

このぐらいの作業だと、体に負担もない

お風呂に入り、清めて

久しぶりにトトさんの母様の所へ

途中、我が家が贔屓にしている地元の寿司屋により、予約してあった握りを受け取って

鹿児島市内に、旨い寿司屋はたくさんあるはずなのに、トトさんの母様は当地の寿司が食べたいと

6貫ほどをゆっくりと美味しそうに食べていました

食欲もまだまだあって、今度の冬も越せそうです

その後いつもの美容院でヘアカットやトリートメント、ウェーブなども入れてもらい、4時半帰宅

夕飯は、母様の握りを注文した時に予約した、ちらし寿司

トトさんが受け取りに行き、味噌作りで忙しかった今週の労を自分で慰労(笑)でした



寿司屋ではいつも握りを頼みますが、この店の特製ちらし寿司が好きな我が家

二人ともちらし寿司


他はサラダと吸い物と、蒸し大豆と昆布の煮物

昨日味噌作り用の大豆を蒸す時に、持ち帰り用の大豆も一緒に蒸して、全員持ち帰ったのです

これまでは地元産の大豆でしたが、今年は8月末の台風の被害でほぼ壊滅だとか

北海道産の大豆

地場産よりふっくらと粒の大きい大豆です

味噌の味はどうなるのかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日いち-2024年10月25日

2024-10-25 | ベランダ園芸から家庭菜園へ
防虫ネット二重掛けで育成中のルッコラ
1週間でかなり成長
初詰みしてサラダへ
虫は寄せ付けていないけど、雨か曇天の1週間だったと、トトさんの言葉
確かにルッコラももっとお日様欲しそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコトマトの収穫・・・台風に耐えて

2024-10-10 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



8月末の台風で我が家の菜園は9割ほどの野菜がダメになりめした

強風で倒されたものがほとんど

全部片付けず、起こして土を寄せたりしたトトさん

それでもピーマンは全滅、ナスは2本ほどが復活

オクラは数本が復活

一番ダメだと諦めていたアイコトマトは今年2回めの苗が育ってきて、これから花が咲く頃でした

このアイコトマトがその後も生き延びて、花をつけ結実

鳥に啄まれないように、カメムシなどに実を吸われないよう、袋かけまでして保護するトトさん

努力が報われて、わずか2個だけですが、収穫(これから次々に収穫出来そうです)

今は台風後の品薄で、ミニトマト一粒50円ほどとびっくりする高くで売られているこちらの地方

わずか2個でも、2人で踊りたくなるほど感激😄

お味もしっかり甘く濃いのです

大地のめぐみに感謝した夕食でした

具なしのカレーに揚げ野菜(オクラ、カボチャ、万願寺とうがらし)とチキンカツのせて


サラダにはささみの燻製のスライスをトッピング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビニールハウスの草抜きほほ完了

2024-10-09 | ベランダ園芸から家庭菜園へ




今日は朝の散歩から帰ってきて、1回目の洗濯が終わったタイミングで菜園へ

今月はじめから始めたビニールハウスの草抜き

抜いた草はハウス内放置で、カラカラに乾燥

その量、牛舎の牛にやる干し草のごとく大山盛り

トトさんと2人でビニールハウスの外に運び出し、取り残しの草を抜いていきます

先月末は下のようだったけど、どうにか98%は抜いたつもり


ハウスの真ん中の草が生えていない部分は枯れ草があり、軽く掘り起こすと、ハマスゲの固い地下茎が手に当たるのです

この地下茎でどんどん増えるので、バケツをそばに置いて、掘り起こしながら地下茎を取っては入れていく単純作業

お風呂マットを敷いて座り込んで、黙々と

バケツ2杯ぐらい取っても、ビニールハウス内の面積の2割ほどしかやれず

取った地下茎は、枯れ草と一緒にトトさんに焼いてもらいます

時間があれば、ハウス内を全部掘り起こしてこのハマスゲの地下茎を取り除きたいところなのです

多分時間切れ

明日はお茶の稽古、明後日はベス🐕‍🦺のお手入れ日

土曜日だと、10月も半ば近い

ビニールハウス内を黒い防草シートで覆って、ハウスを締め切り、土壌殺菌の予定

早くしないと、日中の気温が上がらなくなっていきます

出来れば今月はじめには草抜き終えて、土壌殺菌したかったのですが、暑すぎました

ところでバッタをどうするか、まだ思案中

土壌を防草シートで覆って、ハウスを締め切ると、淘汰されるかなぁ(日中はハウス内は60度ぐらいになるはず)

ビニールハウス内の草抜きがほぼ終わったので、菜園の植栽周りの草抜き


季節外れの紫陽花が咲いていて、切り詰めるのは可哀想で二輪はそのままに

薔薇は根元に虫食いを発見

今のところ伸びた枝の葉っぱは元気ですが、枯れないか心配です

トトさんが防虫スプレーして応急処置

私が蒔いた秋蒔き野菜達

蕪は間引き菜が使えるほど育ってきましたが、根っこが丸くない

トトさんはこれからだよって言うけど、心配になってきました

蕪でありますように🙏

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

夜はリクエストでヘルシオ炒飯

ご飯は1合ぐらい


ヘルシオで焼き上がってから、炒り卵を混ぜ込みました



昨日イカそうめんに使った後の残りのゲソとエンペラ入れた中華風酢の物

絹揚げとオクラの炒めは麺つゆまわしかけ、削りカツオをたっぷり混ぜ込みました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の菜園・・・昨日分けた小松菜やレタスなど

2024-10-06 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



↑は、小松菜の種を蒔いた畝

今日は暑さが戻り、日中30度
午後からはスコールのような雨が降ったし、相変わらずとんでもないお天気です

明日から気温が下がるという予報を信じて、今日の草抜きは中止しましたが

昨日から手を入れた秋蒔きの野菜が気になって、菜園チェック

昨日は小松菜の種を密集して撒いてしまったので、一株ずつ分けました(全体の半分ほど)

?と思うような小さな苗も、大きく育つ事を期待して

ポットで育てたレタスの苗も、植えかえ


この2つが、今日の叩きつけるような雨でダメになったんじゃ?と心配

でも、今日は持ち堪えていてホッとした夕方

蕪の畝


ほうれん草もほぼ発芽


春菊も、形から春菊とわかってきました


ほうれん草と春菊は種の袋の指示通り一粒ずつを1cm間隔で蒔いたので、後は出てくる草を抜くだけで良さそう

小松菜は、残り半分も植え直すべき⁉️

それにしても、種を蒔いた時は、草はなかったのに、野菜より早く芽が出てきて、成長も早い雑草😰

この秋蒔きの畝だけは、自分でじっくり手を入れて育てようと、野菜高騰で決心したのですが

今日足りない食材を買いにスーパーへ行ったら、葉物野菜が少しお値段が下がっていました

我が家が上手く育てられた時は、世間様も同じなのは毎年のこと😅

それでもやめられないのは、菜園の野菜がはるかに美味しいからです

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は芝エビとさつま芋の天ぷら、麻婆豆腐、皿盛りの刺身を買ったので、2つに分けて、サラダにはミモレットチーズをトッピング


穂紫蘇をしごいて混ぜ込んだかき揚げ風の天ぷら


もっとたくさん入れても良かった穂紫蘇です

食後は珈琲と昨夕焼いたパウンドケーキ


黒っぽいのは、ラム酒に漬け込んであったスライスアーモンド


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボなズッキーニ・・・トトさんの菜園で

2024-06-18 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



昨日のこと

葉っぱの下に隠れていた!と、持ってきたズッキーニ

大きくなり過ぎるでしょ!

捨てる?と聞かれたので、まぁ使ってみてからね!と応えて

こんなに大きくて量があると、消費するにはラタトューユしか思いつかず

大鍋いっぱいのラタトューユを作ってしまいました

でもズッキーニは半分使っただけ


野菜だけではモンク言いそうなトトさんだから

鶏もも肉をソテーして途中から一緒に煮込みました

さてさて、お味は

まるで冬瓜

まるで出来損ないのカボチャ

皮を筋状にあちこち剥いて、あちこち残したのですが

これがまずかった

固いのです

トトさんは自分が作った野菜のことは、悪く言わないけど

このサイズまでなってしまったズッキーニは、これからはそのまま廃棄でいいかも


プーさんからパリの香りがたくさん届きました

紅茶、ハーブティー、クッキー、はちみつ、マロンクリーム、キャラメルなど

私からも贈り物したいと言うと、

パリはオリンピック前で混乱を極めているから、送らないでと

平時でも届かないことがある荷物や郵便物だからと

確かに2年前私が送った郵便物は宛名不明で我が家に戻ってきたし(住所に記載間違いもないのに)

昨年秋にプーさんの友人が送った大きな荷物も、本人不在で配達出来なかったという付箋付きで戻ったらしい

いい加減なことこの上ない話です(まだ紛失しないだけマシ?)

でも向こうからの荷物は1週間足らずで届きました

我が子からの贈り物ですが、それでも一方通行は申し訳ないのですが、帰国した時に精一杯してあげるしかなさそう

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

明け方には止んだ雨と風でしたが、台風並みの風が吹いたようです

庭では大きな梅の鉢が倒れていたし、散歩していて、小さなビニールハウスが横倒し

大きな枝が折れたり


ベス🐕‍🦺は、今朝はぐずって



帰りたくな〜い


だから、帰りたくな〜いって‼️

と、頑固ちゃんでほとほと疲れた散歩でした


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボニンニク収穫・・・今年は上出来 / 夕食まとめて

2024-06-11 | ベランダ園芸から家庭菜園へ




1週間ほど前に一株を試し掘りしたジャンボニンニク

よく出来ていたので、今日晴れたタイミングでトトさんが収穫

びっくりするほど立派なニンニクが出来ていました

昨年ベス🐕‍🦺と散歩していて、無人販売所で見つけたジャンボニンニク

これを保存しておき、秋に植えたものです

普通サイズのニンニクは半月ほど前に収穫

比べると



ジャンボニンニクのひとかけが、普通のニンニクひと玉より大きいのです

これは料理に使うには、大きすぎ

炊飯器で発酵させて、黒ニンニクに加工する予定です

トトさんがやっている菜園は、不作も結構あるけど、ニンニク、スイカ、さつま芋、ブロッコリーだけはこれまで上手くいっていて

こういうご褒美みたいな良い出来があるから、トトさんも頑張れるのかも

今年の不作は、えんどう豆、ジャガイモでした

ジャガイモは病気が入ったらしく、実が育つ前に黒く枯れたし

オクラ、ナス、ピーマン、万願寺とうがらしは毎年たくさん収穫出来ていますが、今年はどうかな?

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○  今日はグリーンコープ宅配の日

久しぶりに帆立の貝柱を注文

ところがお値段の割に中身が少なくてびっくり

せめて3回は食卓に出したい

ケチケチなホタテの一皿😅

でもトトさん、大喜び

他は肉じゃが、ズッキーニのサラダ、豆腐と青のりの味噌汁など、ご飯は極めて軽〜く



ミモレットチーズをダイスカットして、サラダにトッピング

○ 昨日の月曜日は、3時過ぎからのベス🐕‍🦺の散歩

歩く気満々で、帰りたがらず、帰宅は5時半

帰ってから、ささっと出せる物で

塩しゃけ焼いて、中華クラゲを使ったきゅうりとわかめの酢の物、厚揚げとエノキ茸と筍のサッと煮、ブロッコリーとベーコンソーセージのソテー、塩しゃけにはご飯が欲しい

ご飯が炊き上がるまでのおかず作り


○ 日曜日は、トトさんは前日のカレー

私もお付き合い程度の少々のカレー
他はサラダ、めかぶ酢、素焼きミックスナッツ



食後に、草もち



もち吉でおかきを買ったので、ついでに買った草餅でした

私は淡交会研究会の後、社中の皆さんと遅めのランチ
ボリュームがありすぎでした

仙巌園の中のレストランで
紫陽花御前は、鹿児島の特産品をふんだんに使った物


このように朝から3食しっかり食べると、食べ過ぎで、翌日は体重0.9kg増し😩

○ 土曜日は淡交会研究会が夕方まで

途中まで仕込んだカレーを仕上げて

さつま揚げを焼いて、めかぶ酢と



○ 金曜日は午後からAmazon プライムビデオで社会派ドラマを見始めたら止まらない

エピソード6まであり、一気に見たい

あーご飯なんか要らない、作りたくない‼️と言うと、おつまみ程度でいいと、トトさん



ワンプレートにヘルシオで揚げたフライドポテト、ミニオムレツ、焼き野菜、ソーセージとベーコンのソテー

きゅうり刻んだサラダ、前日焼いて冷蔵庫に入れてあった焼きナス

新じゃがのヘルシオで作るフライドポテトが最近の我が家のブーム

ローズマリーをまぶしてポリ袋の中でサラダ油少々と混ぜ合わせた後、オープンへ


この量でジャガイモ大きめ4個分

トトさん、じゃがいも食べてお腹膨らませていました🤣

エピソード6まで夕食を挟んで一気に見たドラマは、「刑事シンクレア、シャーウッドの事件」

サッチャー政権の頃、シャーウッドの小さな炭鉱の町で起きた連続殺人事件を元に作られたドラマ

BBC制作

サッチャー政権時、組合潰しのためにスパイを送り込んで、組合員を分断し、その結果住民同士が歪み合うようになった

そんな中で起きた連続殺人事件を扱ったドラマ

とても骨太ならドラマでした

流石にBBC、NHKなんて絶対に作れそうにないドラマです

○ 木曜日はお茶の稽古

昼をかなり過ぎて終わったので、みんなでランチ

マルゲリータを一枚食べてお腹いっぱいな私に、トトさんは軽くでいいよと

トトさんには冷凍してあった中華ちまきを蒸して

赤いかとエリンギとピーマンのニンニク醤油炒めときゅうりとブロッコリーのサラダ



夕食時にビールやワインでお付き合いすれば、不満のないトトさん

1週間を振り返ると、かなり手抜き

息子に送るはずだった合い挽き肉がいらないと言われて、我が家の冷蔵庫に鎮座中

このひき肉でハンバーグを作って欲しいらしいトトさん

明日あたり、トトさんの胃袋のご機嫌取ったほうが良さそうです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルスウィートポテトを作り、防草シートでカバー終了

2023-09-28 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



今朝はベス🐕‍🦺の散歩から帰ってきて、パイ焼き

保管が悪かった?りんごがボケているので、フランベ


さつま芋でスウィートポテト生地を作り、グリーンコープ生協のパイシートを使って包みました


焼き上がったタイミングで今日も菜園へ

昨日までにビニールハウス内の草を抜き終わったので、防草シートでカバーです

デコボコした部分をある程度平にしてから、2人でシートを広げていきます

我が家のビニールハウスは5.5m幅で10mの奥行き

シートは100cmほどの幅で、数センチ重ねてピンを打っていく事、5回

50m巻きの防草シートでは最後の一列が足りず

そこで随分前にトトさんが買ったデュポン社製の不織布タイプの防草シートを使って、ビニールハウス内を全てカバーが完了




全て張り巡らしてから、開けてあった左右のビニールを元に戻しました

その後、ピン打ちを少し増やそうと中に入ったら、もうシートが熱くて火傷しそう

入り口に椅子を置いて、冷たい飲み物などを摂るようにしてあったのですが、中から熱気が吹き出してくるようです

入り口もしっかり閉め切りました

約40日ほど、この状態を保ちます

防草も兼ねてですが、土壌殺菌が第一理由

上手くいくことを願っています

この方法は、ビニールハウスの前で冬から6月始めまで野菜を売っている方に聞きました

ビニールハウスはハウス内の土壌消毒に強い薬剤を使わなければならないと、聞いていました

それで我が家ではビニールハウス栽培は無理だろうと思っていたのです

ハウス内を黒いシートで半年近く覆って土壌を熱で殺菌させているよ
子供や孫も食べる葉物野菜だから、強い薬を使って消毒はしたくないからね

そう聞いた時、それなら我が家も出来そうと😃

詳しく聞いたわけではないので、試行錯誤しながらの今回の作業

それにしても、やはりビニールハウス栽培は難しいものです

我が家はとても目の細かな防虫ネットもビニールハウスの内側から張り巡らしています

換気(温度調整)のために、日中ビニールを上げた時、害虫侵入を減らすためです

でも、受粉には昆虫も必要なわけで

蝶の類は入れたくない

てんとう虫は益虫と害虫があって区別が難しい

たまにトトさんは筆を使って受粉させたり

トマトを促成栽培させたくて冬から春先に作った一年前

夜間にビニール天井に付いた水滴がポタポタ落ちて、トマトにダメージ多数

対策のしようがなく困り果てました

でも、ど素人の我が家、ビニールハウス内で色々冒険しています(笑)

焼けたアップルスウィートパイは昼食後にプーアール茶と


頂き物のプーアール茶はお団子状

癖がなくマイルドな味と香りで、パイとの相性も良いものでした

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

鶏肉のトマト煮の夕食

今日はパプリカスパイスをたっぷり使ってハンガリー風煮物に



万願寺とうがらしとカボチャは焼き野菜にして

ご飯は昨日の残りの栗ご飯

ベス🐕‍🦺が栗が美味しいようで、おねだりがすごい

前脚でテーブルを叩いたり、私の腕に脚かけて、何回も何回も欲しがり、芋栗南京好きは犬でもガールズだから⁉️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりが順調、体調は不良

2023-09-13 | ベランダ園芸から家庭菜園へ



火曜日朝のきゅうり🥒・・・そろそろ食べ頃2本

菜園では小まめに虫の駆除とか出来ない(トトさん曰く)ので、庭先にプランターで苗4本

最初の1本を先週収穫

朝夕と寄ってくる虫を捕獲しながら育てています

やはり手をかけた事だけあるんだと、納得

4本の苗で10本収穫出来れば御の字と、トトさん

あまり欲張って期待し過ぎると、結果が出なければ悲しいでしょ‼️って

なるほど、そのぐらいの気持ちで野菜作りしているから、続いているんだとわかりました

昨日の朝、きゅうりを前に2人で話していると、お向かいの男性が小さなカゴ下げてやってきて

おたかさん、キクラゲ使う?食べる?って

キクラゲ好物だから、生キクラゲ出ている時は、良く買って使ってますよ

そう言うと、

カゴを差し出しながら、2人で食べきれないほど、どんどん出てきているから、使ってよ、と



本当にたくさんのキクラゲをいただきました

菌を買ってきて、木に打ち込んで育てたキクラゲだそうです

お向かいの奥さんは、2月末に心臓の大動脈乖離?だったかで、ドクターヘリで搬送され、8時間の大手術

助かってリハビリ入院中で、退院が待ち遠しいところ

たまーにおかず一品をトトさんに持たせて差し入れする程度ですが、会えばおしゃべりしたそうな81歳

キクラゲなんて、取って天日に当てておけば、すぐに乾燥して保存出来そうです

でも、もうそこまではしたくないようです

この半年かけて、コツコツと断捨離して家をバリアフリーに改造したお向かいさん

奥さんが作って手付かずの保存食などもかなり捨てたと言っていました

台所の床などにも保存瓶など置いてあったようで、退院して帰宅後に車椅子でも動けるように物を減らしたそうです

ご本人は病院始まって以来の回復‼️と言われるほど、車椅子から杖の補助で歩けるようななったとか

私も聞いていて、耳が痛い

食品の買い置きの量は度を超えないようにしています

でも、トトさんが収穫してきた野菜などはついつい加工保存

一年を目安にしていますが、たまに冷凍庫から一年以上経過した野菜などを発掘するからです💦

いただいたキクラゲも惜しまずに生のままで使い切ろうと思います

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

ここ最近、散歩の途中で、脊髄が少しズレたような感覚と痛みが出てきていました

くしゃみをしたらぎっくり腰(背中)になった❗️なんて言いますが、その一歩手前の感じ

騙し騙し日々過ごしていましたが、昨日の午後からは我慢できないほど

夕食作りは久しぶりにコルセットして、食後に鎮痛剤服用

理由はよくわかっていて、体のメンテ不足

腰の調子が良くなって、腹筋しなくなり、ストレッチの回数が減り、温泉もいかず

自分でも懲りずに繰り返すなぁと、自己嫌悪です

ほぼ毎日行く平和公園の近くには、市の温泉センターもあり、回数券も買ってあるのに、面倒なのです

やりたい事だけしていた最近の暮らしを修正しなければ、また今年の年明けのような辛い神経痛再発しそう

懲りずに繰り返す反省です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日は、キクラゲを使って酢の物、筑前煮などの夕食



万願寺とうがらしには手製の豚味噌を詰めて焼きました

酢の物は、きゅうりと熱湯を潜らせて刻んだキクラゲ、新生姜、大葉で

○ 今日は鶏肉の唐揚げと焼き野菜をヘルシオの自動調理で

取説に、下味をつけた鶏肉に唐揚げ粉をまぶしてから金網に置く、とあり

慌てました

唐揚げ粉など使わないから買い置きなし

そこで唐揚げ粉らしき物を作って

片栗粉・小麦粉・燻製塩・胡椒・砂糖・コンソメブイヨン顆粒を混ぜてみました

焼き上がったところは、こんな感じ


エリンギを包んだクッキングペーパーが大きすぎて、カボチャの焼き色がイマイチ

あと、取説にあった金網に油を塗ることをうっかり飛ばしてしまい、やはり鶏肉が金網にこびりついていて

鶏肉の唐揚げと焼き野菜の一皿


トトさんは、

揚げた唐揚げと全く変わらない‼️、油使わずに健康的なだね❣️

と、大喜び

そういえば、と思い出したのは、鶏肉の下味の事

いつもは醤油や酒などで下味つけた後に、ごま油少々を垂らして揉み込むのです

揚げ物に使う油は菜種油の一番搾りですが、下味に絡めた胡麻油の風味が効いて美味しいのです

次回からはヘルシオで作る時も、この胡麻油を垂らして揉み込むこともやってみようと思ったことでした


他はきゅうりと貝割れのサラダ、おぼろ豆腐の冷や奴、大豆の昆布煮、かのこ汁(味噌汁)

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

おまけの一枚は、今日の我が家の収穫



昨日のきゅうりも収穫でした





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜が台風被害から復活

2023-08-21 | ベランダ園芸から家庭菜園へ

台風で傷めつけられた菜園の野菜たち

倒れていたのを起こして根元を固め直したり、切り戻ししたりと、日々世話していたトトさんの苦労が報われ始めました

半分ほどは復活

我が家の夏野菜は、ピーマン、オクラ、ナス、万願寺とうがらし、三尺インゲン、パプリカがメイン

パプリカはどうやらデリケートな野菜らしく、実の付きがあまり良くないらしい

ミニトマトも今年は不調、キュウリは全滅

そんな状態でも、自家消費超える量を毎日収穫するトトさんです

明日は、ご近所に配らなければ


昨日はナスの大量消費

今日はピーマンとオクラ

青椒肉絲とオクラと油揚げの炒め煮など、カボチャはオリーブオイルで焼いただけ

肉が隠れるほどのピーマン使った青椒肉絲


オクラは炒めると、たくさん食べられるとわかった今年


少し早過ぎたようなカボチャは、ソテーにするとコクが深まりました


使いきれないほど収穫する野菜

ありがたい事です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今日は剪定したり下草を抜いたりした後の植栽の中のカズラの根に、除草剤の原液をポトリポトリと垂らす作業

何という植物がわからないのですが、私の親指より大きな茎の蔓が数本繁殖

中には黄色い花の壺も付いていて、咲けば綺麗そう

でもサツキの根本から出た茎は伸びて伸びて、イワツツジや梅や花蘇芳、椿の頂上辺りまで繁殖していました

茎を辿り根元を確認してあったので、除草剤で駆除となりました

午前中は鹿児島代表の神村学園の準決勝戦

離れのテレビは土間に置いてあるので、トトさんは付けっぱなし

頻繁にテレビを見ながらの作業

残念ながら負けてしまいました

でも良く頑張った試合だったと思います

甲子園球場、せめて半ドームにして応援席も暑さ対策して欲しい

試合を見るたびに毎夏思っています








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする