思うこと 綴りたいことは色々あるのに なかなか我がブログを開けない 最近低調なブロガーな私ですが
今日は思うことを 少々書き留めてみたい
古いタオルで雑巾…というトピがランキング入りしていて 先ほど興味津々で目を通していました
ほとんどが トピ主の方が非常識でしょう とか 余計なお世話だとか 皆さんコメントを入れています
私も 時間のない人 雑巾を作るのが苦手な人は 買い求めればいいし、 古いタオルや粗品などのタオルを始末するために 自分で縫ってもいいし ほんとに こういう一方的な考えを押し付けるというか トピックスを立てるなんて 心のどこかに不満があるかもね と 余計なことを考えてしまいました
それより こういう考えの人がもし海外赴任に家族で付いて行き 子供が現地の日本人学校などに入ったりしたら 雑巾も親などに頼んで航空便で送ってもらったりするのかなぁ なんて思ったり
ところで 私も教育現場で少々仕事をしていますが、今は掃除は外注していて業者がしています
床の拭き上げはモップだし 雑巾で床を拭くなんて どういう時にするのかなぁと 考えてみました
教室だと 床に何か食べ物をこぼした時?
小学低学年だと 粗相をして床や椅子を汚すこともあるかもれません
私は 床を汚したときは 小さな汚れはティッシュで拭き取っておしまい
大きな汚れは ペーパータオルで拭き取って モップをかける
大体 そのように対処しています
雑巾は 自分の机や 生徒の机を拭くもの
そういう使い方をするので 雑巾は拭き取った汚れがよく目立つ白いタオル地(柄物でない)のが 一番だと考えています
小学校や中学校でも 同じような使い方をしているのではないでしょうか?
私が小学生だったころは教室や廊下の雑巾がけがあったように思いますが、中学になると 上履きさえもなく 床は掃き清めるだけでした
雑巾は 机や棚を拭くためにあったように思います
もし その流れが今も残っているとしたら 雑巾は手に収まりがよく 小さな子供でもしっかり絞れる程度の厚さで 水の吸い込みがいいタオルが一番かもしれません
もし既製品の雑巾を持たせるなら 一度水通しして乾かしてから持たせてあげると 使うときに使い勝手がいいと思います
トップの画像のものは 我が家の台布巾です
私は台布巾は随分昔から 粗品程度の厚さの白いタオルを二つに切り 端のミシン目をほどいて その折り目の中に切った方を入れ込んで二つ折にしてミシンをかけたものを使っています
(たまたま タンスの整理をしていたら そういう類のタオル2枚が出てきて 縫っている途中でした)
旅館などで一回きりの浴用タオルを準備してあるところに泊まったりした時には ほとんど持ち帰ります
洗ってギュッと絞ってポリ袋にいれ 次の日 お手拭きにしたり 場合によっては 急場の雑巾になったり 結構役に立つのです
そして帰宅後は 洗濯して きれいに洗ったものを 二つに切って台布巾に縫ってしまうのです
常に引き出しにこういう縫ったものが二十枚近く入っていて 手前の五~六枚を台所で使い 汚れてきたら(週一より短い間隔で) ステンレスの洗い桶に入れて 石鹸で煮洗いして 最後に酸素漂白剤を入れて一晩置いておき、翌朝 洗濯機で布巾と一緒に洗うようにしています
煮洗いする前は ガス台の回りの壁を拭いたりもするので 煮洗いして 油分をしっかり取り除きたくなるのです
台布巾は手作りですが 布巾は日東紡のふきんと決めています
布巾のたぐいも粗品などでいただいたりもするのですが そういったものは小さく切って 使い捨て雑巾へ ( どうも 使い勝手がよくなくて )
煮洗いした布巾 台布巾を干して 取り入れたあとは 布巾はアイロンかけの最後の余熱でアイロンをかけておきます(私だけ)
家人が干してくれた場合は そのままたたんで 引き出しに入っています … ここまでは大雑把な私のマメな部分
日常では 洗ってしまってあった台布巾を濡らして絞り 各自の食前にお手拭き替わりに置いておくのですが お手拭きではなくても誰も文句を言わない(笑) … これは 大雑把な性格そのもの
古くなったタオルは 1回用に切って 使い捨て雑巾にしています
これは私や家族の好みで タオルやハンドタオルは厚めのものを使っているのですが この厚いタオルは洗って絞って拭くという雑巾にするには不向きだからです
でも4枚程度は やはり半分に切って 二つ折りの台布巾の形にして 雑巾に縫って常備してあります
使い方は カーペットなどに水やお湯 お茶などをこぼしたときに さっと吸わせるため(ほとんど それ専用なので) 一度縫った雑巾はかなり長い期間使うことになります
はじめの発言小町のトピックスに話を戻すと タオルや雑巾がしっかりと絞れるように 子供は躾て欲しいなぁ そして 絞ったタオルや雑巾をきちんと広げて干すことも教えてあげて欲しい
脱いだ服は きちんとたためるように教えてあげて欲しい
今年は十八歳ぐらいの女の子が 製作途中の作品をまるめるようにして袋に入れるので
『 きれいに畳んでコンパクトにしてから袋に入れると 次に出したとき シワも出来てないから作業がしやすいわよ 』 と やり直しをするように言ったのですが
なんと きちんとたためないのです
服のたたみ方を教える羽目になりました
でも もともと頭のいい子なので すぐに覚えてくれて 次回からは 不器用ながら教えたようにたたむのです
要するに進学のための勉強はしっかりしなさいと その方面は家で言われて育ったのでしょうが 服一枚たたむ方法を知らない
いまにABCハウスキーピングスクールなんて 流行りだすかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)