これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

ロックミシンでウーリースピンテープ・・・ニットソーイングが楽しい

2017-10-30 | 洋服 手作り
ベビーロックには、標準抑えとして、バルキー押さえが付いています

この抑えに、ウーリースピンテープという、使い捨てマスクなどに使われているよく伸びる平テープを挟んでロックをかけると、ある程度は伸びるものの、元の形を崩さずにロックをかけられて、出来上がった服も伸びによる型崩れを防ぐことができます

まずテープをセット


縫い上がった様子です


私はカットソーの肩を縫い合わせるぐらいにしか今は使っていませんが、、使うのと 使わないのでは やはり違いは歴然です

専用のウーリースピンテープが必要ですが、今は、ネットで安く手に入るようです

ロックミシンユーザーには是非使ってみてほしいアイテムです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーネットのTシャツ 姉妹でお揃いに ・・・ スヌードも作って防寒対策

2017-10-27 | 洋服 手作り

スリムTシャツのパターンで、またも布を裁断

布はたっぷりあるので、二枚分カットしました

ボーダー柄は、柄あわせに少し気を使います

今回は袖も合うようにしました

全く同じではつまらないので、自分用だけ、基本形からフロントネック中心で3センチ下げました

袖口は、ウーリーナイロン糸で巻きロックですが、前回は袖下を縫ってから巻きロック
今回ははじめに 袖口の巻きロックを済ませておきました

比べて感じることは、やはり最後に巻きロックした方が、袖口の端の縫い代がずれずに綺麗だということ

前回 ロックミシンの針を1本外して巻きロックで終わっていたので、そのまま使ったのでした

二本針にする前に巻きロック終えようと 少し手間を惜しんだのです
でも やはり手間を惜しんだらダメですね

しかも4本の袖下を縫うのに、1本縫って ずれが気になり、残り3本はずれないように接着テープです止めたりしたので、かえって手間でした😢


スヌードは、ふたひねりしてから、中表にして端を縫って輪にします

スヌードの仕立て時間は一枚 15分ほど

一丈 140センチほどに断ち切って、半分に折り、二つに裁断

端切れも出ないので、ストレスなく作れます
( 端切れが出ると、捨てるか、取っておくか 悩むのです💦)

その後、両はしをグルグル縫っていき、最後5センチほどを返し用に縫い残します

返し口は接着テープで塞ぎました
こういう手抜きは 大好き😅

スヌードを首に回すと また雰囲気が変わって面白い



長いのでふた巻きしています

カットソーもスヌードもミシンの使用は無しで、2本針4本糸のロックミシンとカバーステッチだけで 仕上げています

一枚は即 妹に送りました 😊
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーネットのTシャツ・・・ロックミシンとカバーステッチだけで

2017-10-26 | 洋服 手作り

新しくなったロックミシンでカットソーを縫ってみました

生地は、パワーネット チュールタイプのプリント生地です

今回は、普通のミシンを使わず、ロックミシンを2本針4本糸にして縫いました

パワーネットは、ツーウェイにとても伸びるので、レジロンなどのニット用糸を使っても 生地の伸びについていきません

それが、普通のスパンの伸びない糸なのに、ロックミシンで縫うと、生地の伸びに実によくついていくから不思議なものです

工程は 今回は
① 肩を縫い合わせる( ウーリースピンテープを挟んで)

② 袖をつける

③ 袖下から身頃脇を続けて縫う

④ ロックミシンの針を1本外して、上ルーパー糸をウーリィナイロン糸に変えて、袖口の巻きロック

⑤ 衿ぐりを1cm内側にアイロンで折り、カバーステッチをかける

⑥ 裾を織り上げて、カバーステッチをかける

⑦ 糸をの始末をして完成👕



裁断さえしておけば、2時間ほどの時間があれば出来上がります

唯一の問題点は 同じ糸が4本必要になるというところです

カバーステッチを最後にするのは、ロックミシンで使用した糸を外して カバーステッチにかけ直すからです

白糸とか黒糸とか7~8本持っているような場合は 肩を縫い合わせた後、衿ぐりのカバーステッチをかけると やりやすいし、糸の架けかえの手間の無しで出来ます

外気温により インナーはキャミソールにしたり、ヒートテックにしたりすると、3シーズン着れるので、パワーネットの服は重宝しています

ウーリースピンテープについては、次回 書いてみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライス生姜の蜂蜜漬け・・・初収穫の生姜で

2017-10-23 | 


今年の9月から、遅まきながら 我が家でもスムージー生活が始まりました

数年前に漬け込んだ生姜のスライスを スムージーに入れると、味もよくなるし、体温も上がっているような気がします

スムージーに 生姜の蜂蜜漬けを、我が家の定番にするべく、初めて収穫した生姜を漬け込みました

薄皮をこそげ落として、スライサーでスライス始めましたが、面倒

包丁でスライスの方が、楽で早かった

皮をこそげ落とした生姜を キッチンペーパーで水分を拭き取り、スライス



瓶いっぱいに入れてから、蜂蜜を流し込むだけ

まずはひと瓶

この後、もう二瓶ほど作れば 一年分として賄えそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちのハギレでワンタッチエプロン・・・ホルダーさえあれば

2017-10-19 | 身の回りの小物 手作り
好きで買った布だから、中途半端に残ったものも なかなか捨てられず

少しずつ整理していますが

そこそこの大きさのある残り布で、エプロン三点縫いました

一枚は、ブラウスの残り ・・・ 綿100%

もう一枚は、孫ちゃんのオーバーオールを縫った残り・・・ ポリエステル100%の撥水加工したもの



最後の一枚は、パンツを縫った残り ・・・綿とポリエステルのストレッチ
ホルダーを差し込むベルト部分の布が足りず、黒い布でアクセントも兼ねて


台所仕事で、炒め物をする時は、必ずエプロンつけます

はねた油を少しでも衣服につけたくないからです

でも、今のお若い人たちはエプロンしませんね

ワンタッチエプロンは、サッと付けて、サッと外せるのがやはり魅力です

ホルダーを一つ買っておけば、エプロンの収納もコンパクト

去年からのお気に入りなアイテムです

エプロンホルダー
クリエーター情報なし
毛糸と手芸の店 カネコヤ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に着た着物の覚書 ・・・ 2016年

2017-10-18 | 10月 着物
過去記事を探していて 二つの未公開記事を発見

たぶん途中までなのだろうけど、アップロード!

読み返してみると、やはりなんだかんだと言っても、10月のお天気は寒暖というか 寒暑の差が激しいように思える・・・18/10/2017

以下☟ 昨年10月末の記録


10月のはじめは真夏のような暑さが何日もあった

 よって着物も当然のように夏物の単を着ていたが 半ばになりようやく袷の着物を気持ちよく着れるようになる

 日本に住むということは、やはり多少のズレはあっても季節は巡っていく

1回目 お茶の稽古

 真夏日にて 単の紬に博多の小袋 長襦袢は 下は麻 上は絹の紗の袖を付けた二部式にしたけど、襦袢の袖が腕にくっついて気持ち悪かった

 どうも紗の生地と体の相性が悪いと 着るたびに思う

 

 
2回目 13日 ぐっと冷え込んで 今にも振り出しそうな日だったが、横浜の三渓園に着物友と3人連れ立っていく

 胴抜きの紬に 名古屋帯 長襦袢は単仕立ての二部式の正絹 袖も単 さらに単の紬の道中着を羽織った

 庭園を愛でることも 買い物も目的ではなく クラフトの展示会へのお誘い

 衝動買いで 黒檀のミニトレイ3枚を購入

5600歩ほど歩いていた

 


 ボケボケの後着画


3回目 お茶の稽古 

 13日に着た着物は同じで 長襦袢と帯を変える

 4mの長さの袋帯は 毎回どうあがいても 柄が収まらない

 今回もパズルは解けなかった


 


 後のおはしょりの始末がいい加減だったようで、背中の後身頃がたるんでいる
 私の一番嫌いな着方をしている 

4回目 お茶の稽古 雨になりそうなお天気

 男物結城紬の反物で仕立てた胴抜き仕立て 帯は博多八寸帯 長襦袢はいつもの二部式で単

 この胴抜きの裾回りは 母の洗い張りの八掛けを使って仕立てたもの

 よく袖を通す着物だからなのだが、とうとう八掛けの裾が切れ始めた

 袷の裾のふきを直すよりは簡単そうだけど、お直しを考えるだけで気が重たくなる

 


5回目 世田谷美術館へ志村ふくみさんの展示会を見に出かける

 雨になるとわかっていたので、前回着た胴抜きに雨コート

 帯は芯を入れて出来上がったばかりの洒落袋帯を二重太鼓で締めた

 お遊びなので、フクロウのブローチを帯どめ代わりに

 軽くて 柔らかくて とても締めやすい

 もっと早く出来上がらせるのだった

 


この日は 12700歩ほど歩いていた。

電車の乗り換え、美術館までの往復の徒歩 デパ地下うろうろ
車を使う方が、信号待ちや渋滞で時間がかかる都会の移動は 電車や地下鉄が便利だが 階段の昇降もたくさんあるし、とにかく歩かなければならない

着物の裾が擦りきれるのも早いと思う

一日吊るして裾を乾拭きしていて 出掛ける前と後と 裾の痛み具合にビックリしてしまった

10月は胴抜き仕立ての袷がちょうどいい。 胴抜き仕立てで もう一枚仕立てたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5代目のロックミシン ・・・ 初代から40年目で

2017-10-17 | 買い物
5代目のロックミシン ジューキのベビーロックBL57EXS
今年の夏は、ここ数年の中でもよくミシンを使いました

夏服のイージーソーイングに欠かせないのは、ロックミシン

8月に、糸を交換していて、糸調子が狂ったまま、調整しても綺麗になりません

糸交換の時に、微細な糸くずが糸調子ザラあたりに挟まったような感じでした

分解してみようと思ったのですが、繊細な精密機械 やはりためらわれます

4代目はユザワヤで購入 BL75 2本針4本糸
購入してから十数年経過していますが、トラブルなく使ってきました

ネットでオーバーホールを含めた修理を調べると、二万円は下りません

私のマシン好きを知ってるプーさんやトトさんは、買い直しを勧めます

でも、現状のスペックと同等か、それ以上を購入となると、十万を超える出費になります

ネットショップをチェックしても、値段は電話で! と、どこも同じような対応です

そんな中、たまたま目に留まったネットショップのエースミシン商会に電話をしてみました

まずは修理を検討していることを話すと、

高いですよ と、言います

さらに使った年数を言うと、オーバーホールしても、プラスチック部分に追い追い劣化が生じて・・・ と、セールストークが続きます

現状と同じ機種の値段を聞くと、かなりお安い価格を言ってくれました

しかし、社長は、その上の機種を盛んに勧めるのです

私がそれでも修理にこだわると、下取りするから、一つ上の機種を買わないかと言い出しました

多分、その機種を売ると利益率が高いのかな?

でも、セールスポイントは、そこそこ納得出来るものだったので、あっけなく買い直すことになりました

下取りに出したロックミシン


綺麗に掃除をして、ホコリを吸い取って、拭きあげて、箱に詰めて送り出しました
これまで、私の趣味の洋裁の表現力を 最大限に生かす手伝いをどれだけたくさんしてきたことでしょう・・・感謝の気持ちを込めての掃除でした

4代目はエアースルーで糸通しが出来て、差動送り付きで伸縮する生地を綺麗にロックがかけられる二本針4本糸仕様でした

差動送りで布に合ったロックをかけたくて買い直し、ニットソーイングを楽しみました

巻きロックも、3代目のように抑えの交換の必要もなく、巻きロックソーイングも随分したものです

5代目となったロックミシンは、4代目とあまり変わりはないし、エースミシン商会の社長のセールスポイントは、カバーがスライドして開けられるから、掃除が簡単だという点のみでした

カバーが開けられる利点は、カバーステッチミシンが同じ仕様なので、そのメリットはわからないでもなかってのですが、開かなくても不自由なく綺麗に使えていました

ところが、5代目を使い始めてみて、格段に使いやすさが進歩している事に気がついたのです

それは、カーブがとても綺麗にロックをかけられるという点です

このカーブが綺麗に縫えるかという事に関しては、ユザワヤ本店のミシン担当のひとに 過去に質問したことがあります
その時は、そんなに違いはないから、わざわざ買い直すほどのことではないでしょう、ということでした

今回の電話で話したショップのメカに強そうな社長も、その点はなにも言わなかったし

でも、明らかに違うのです
ロックミシンを使い慣れた人で、カーブのロックに苦労していた人が、BL57EXSを使ってみると、明らかにその違いに気がつくはずです

この点だけをとっても、やはり修理に出すより買い直して良かったと思っています

写真は、裁断した残りのアームのカーブを一気にロックミシンを試しかけしたものです
4台目では、とてもここまで綺麗にかけることはできませんでした



ところで
私はひつじ年生まれの60代
あと10年は、ソーイング楽しみたい
一年に10枚のロックミシンを使った物つくりするとして
10年で100枚

購入価格を100で割って

一枚につき 1000円弱のコスト( ロックミシンの購入値段、公表したいのですが、それは他言しないでと、社長に言われ・・・商売お上手ですね )
🤔 安くはないぞ
なら、15枚として

20枚として

こんな計算をしてみたんだぁと、プーさんにライントークしたら

笑われました

趣味なんだから、みみっちいこと考えないで❗️
趣味には、コストがかかるものよ❗️

はい、実益を兼ねた趣味でございます😅

プーさん、好きな世界にはとことん投資するので、買い物する時は 頼もしい言い訳してくれます😊

ミシンの買い替えを検討していらっしゃる方は、電話してみる ことをお勧めします

☟こういう店も安いのかな?










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治タオルで ドレスタオル・・・お手洗い用に

2017-10-16 | 身の回りの小物 手作り

トイレ専用のタオルは、数年に一回それ用をまとめて交換しています

家族の誰でもトイレ用とわかるように( 洗濯物をしまう時など)色や柄を特化させて

今回、同じようなものを4枚買って、ドレスタオルに仕立てました

市販のドレスタオルは、装飾過剰で 紐がついていたり、作るのは面倒

しかも前後のデザインが違うので、片面しか使えない

そこをなんとかしたくて、アレンジしました

紐なし、前後なし、ボタンホールを二ヶ所作って、ボタンをつけました



使ったボタンは木のボタンで全部で6個

裏面にも飾りボタンを付けて、前後なく使えるようにしたのです

ボタン12個と 2枚のドレスタオルの茶色の木綿布(身頃部分?)は 手持ちのものが使えました

ところが、見頃の同じ色が在庫がついて 買い足し

ボタンも色々手持ちを合わせてみたけど なんだかしっくりこない

閃いて メルカリアプリを覗いて 検索かけてみたらありました 

お手頃価格でゲット
いい世の中です😄










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古着を再生させたパンツ・・・篤志家の熊本支援チャリティーにて

2017-10-14 | 買い物



10月初めに、書の師匠のお仲間のチャリティーイベントがありました

ご自身の書や古着(着物 )を解いて再生させた色々な洋服、帯から作ったバッグなど

場所は新宿御苑近くのとある料亭の二階


ご本人から直接伺った話ではないのですが、チャリティーイベントをする会場を探していると聞き、昼間の料亭を解放してくださったのだとか

開催時間の早めの午前中に行ったのですが、賑わっていました

主催者は、今年80歳の女性

古着を解いたり洗ったりするボランティアの方は他にいるそうですが、デザインはオリジナル、仕立てもオリジナル 仕立てはご自身

布の使い方がとても参考になりました

試着してみて、これなら着るかな!と思った木綿の縞柄の 着物から再生されたパンツと バッグを買いました

パンツは腰回りはモンペ風にたっぷり余裕があるものの、後ろはゴムが入っていて、モンペよりパンツに近いデザイン

バッグは、二重に布が使ってあり、表も裏も同じ。口で表裏を閉じてあります。

丈夫な仕立てで、重いもの入れても、肩から斜めに掛けられるし、使い勝手良さそう



週の初めにあったイベントでしたが、週末には、報告を兼ねたお礼のハガキまで届きました

十万円の寄付をすることができたのだそうです

とても手間暇のかかった仕事をして、バザーをして、売り上げを寄付する
締めの報告も、ささっと終える

筆でサラサラと書かれた表書きも美しくて、見とれてしまいました

八十歳のパワフルな仕事ぶりにただただ脱帽です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カギ衽のしるしつけ

2017-10-13 | 着物
久留米絣の単衣は、カギ衽にして、裁断したのですが、少しだけ写真を撮ってあったので、今回の裁ち方を、備忘録も兼ねて

まず衽布を半分に折って、中心に印つけ




次に、広げて、裾から褄下寸法に14〜20センチ足した所に印
この印は、布の反対側の反対面にも下から計って印を入れます

片方は裁ち目側、もう一方は耳側

その印と印に待ち針を打って糸を渡します



その渡した後の下にチャコで印つけ

衽丈に縫い代( 5〜10cm)を足した位置にハサミを入れる印を付けます

斜めの部分が短い方が、衿つけの時に伸びたりしないので、衿つけもラクです

今回は斜めの部分は、5寸ほどの長さで済みました



衽を縫ったり、縫い代をくけたりするうちに、斜めに切った部分が伸びたりした時のために、ハサミを入れる前に、衿の流れの寸法と合わせて、斜線部分の寸法を控えて置きます

衿をつける時に、もう一度計って、少し寸法に狂いが生じていたら、形を整えながら、最初の計った寸法になるようにします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする