これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

大津袋初挑戦 … 棗ではなく 小茶碗ようです (半分失敗!)

2013-02-22 | 身の回りの小物 手作り
お茶のお稽古を始めて 二年目が始まりました

母が使っていたり 遺した道具がかわいそうで始めたお茶の稽古ですが、どんどん深入りしてきています

いずれは終の棲家の鹿児島の家で お茶飲みができればいいわ と そのぐらいの気持ちでした

シンプルに お金かけずに 心穏やかにを願っていたのに 自分の方向性は変わっていないつもりですが 中途半端な気持ちでは出来ないとやっとわかり始めてきました

この気持ちの持ちように 一番影響をいただいているのが お茶を教えていただいている先生の生き様のような気がします

偶然ながら いい先生に出会えたようです

そんな先生からのご相談が 昨年秋にありました

『 御所籠を使った色紙点てのお稽古用に 道具屋から中古の御所籠を買ったが 小茶碗用の大津袋が付いていなかった上に古帛紗が一枚傷んでいるし 茶杓入れもほつれがあって

こちらから道具屋に いいのを探しておいてくださいと 頼んでおいた品だから 引き取らないわけにはいかないし、そう思って持ち帰ってきたけど よくよく見たら そういった訳で

一応 道具屋には クレームを出すけど おたかさん どうにかならないかしら 』

だいたい そんなお話でした

大津袋は 棗を入れて お濃茶の茶入として使うものですが 棗用の大津袋だと 小茶碗は入らないし はてさて型はどうやってとったらいいものやら と 一瞬にして 私にはお引き受けできない相談だわとわかったのですが
先生は もう私の出来る範囲でどうにかして欲しいという様子でした

ただ 少々ほころびのある茶杓入れと 痛んだ古帛紗は 私にもどうにかなりそうなので そのとき持ち帰りました

しばらくして こんな布で大津袋作れないかしら? と 無地の鶉ちりめん地の帯揚げを出してこられました

どうやら 道具屋さんは素っ気無かったようです

そんな流れで昨年の12月に小茶碗二つと縮緬の帯揚げをお預かりして帰ってきました



このような可愛いお茶碗を二つ重ねていれるのでしょうか?

頭の痛い相談です


実は昨年の春には 茶入れ用の傷んだお仕覆の修理を二つ頼まれて お直ししたことがあります

お仕覆の修理なんて それこそ初めての経験でしたが 傷みのないお仕覆を見ながら触りながら どうにか 再生出来ました

その痛んだお仕覆二点を 道具屋に修理に持っていったら 『 お仕覆の修理なんて 自分でするものです 』 と 新しい緒とつがりひもだけ出してくださって 修理は引き受けてくださらなかったそうで、材料は揃ったものの やりかたがわからず 数年うちゃってあるものだということでした

『 好きな裂地だから もう一度使えるようにしたいのだけど (自分には修理する)手がなくて 』 ということでした

傷んだつがりひもを取り除き 色々と手当をしながら 新しい緒を入れていったのですが、 決して簡単な作業ではなく まるで自分に課せられた試練のようでした

その時は いい経験をさせていただいたと思いました


今回は 全くのお手上げです

まずは 大津袋の作り方を探し始めました

お茶の袋物の本の中で 一点だけ取り扱ってありました

淡交社から出ている 茶の袋物ーやさしい手作り 続 という本です

続というからには その前があるわけで 二つあったほうがはやりよさそうで二冊をアマゾンで取り寄せました

本の中の型紙をコピーし 小茶椀を入れられるように 拡大コピーして 型紙を二点作りました

そして 布を裁断 作り方を参考にしながら 仕立ててみましたが 難しい作業でした

大津袋の作り方が続編に収められている理由が 納得できました

単純な形に見えますが カープだらけで 縫いづらい仕立てづらいものでした ( 鶉ちりめんというシボの大きい布のせいもあります )

そして 出来上がって 小茶椀を入れてみると キツキツです



左が小茶椀を入れるために作った大津袋 右は棗を入れるために作られた大津袋です

入れたり 取り出したりするのが スムーズにできないし 茶碗の底がきれいにフィットしていません

もう一度 作り直すには もう生地がないし 

先生は あれ以来催促はされませんが 多分気になっていらっしゃることでしょう

次回は 不本意ながら 持っていくことにします

古帛紗は 手持ちの大島紬用の両駒八掛地の残りで作ってみました



色が薄いので 古いものと並べると 大きく見えますが 全く同じサイズに出来ました



茶杓入れは 傷みが激しくて こういう裂地があれば 作り直したいのですが 今回はほつれを直しただけで 持っていきます



ところで 続 茶の袋物の本は かなり丁寧な説明があり、袋物を作った経験のある人なら 作れそうです

でも 独特な言葉も使ってあり、 洋のイメージの袋やバッグを作った経験のある人でも 戸惑うような箇所も何箇所かありました

私が ふと立ち止まってしまったのは 袋と羽根の部分の四つ止めをして 口部分を補強するという箇所でした

手順を収めた画像では 羽根の片方だけ四つ止めを指示してあり、説明に沿って縫っていき、いざ表に返してから 両方の口部分を四つ止めしなければならないと気がつき、やり直しでした

四つ止めの仕方についても 茶の袋物の仕立て にも 続編にも詳しい説明はないので、 和裁で袷の着物を仕立てられるぐらいの知識がなければ つまづくところです

しかし 型紙がついていて 全編カラー印刷で見ていてわかりやすく この手の本にしては かなり丁寧な指南書だとおもいます

茶の袋物―手作りを楽しむ
クリエーター情報なし
淡交社


続 茶の袋物―やさしい手作り
大沢 和子,小林 実千世
淡交社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイルケア 初体験〓

2013-02-21 | とっても日常
今日初めてジェルネイルしてもらいました。

ここ一月ほど、爪が乾燥して二枚づめになったり、コンディションが最悪なので、これ以上、ひどくならないように、お手入れしてもらいました。

お茶のお稽古があるから、ハデハデには出来ないけど、薬指だけ、ラインストーンで飾ってもらい、気分はルンルンです。

帰りがけ、プーさんと、ビールで初体験を祝ってしまいました〓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の練り切りやら鹿の子やら … 和菓子の講習会で作りました

2013-02-19 | とっても日常
10日ちょっと前のことですが、 和菓子作りの講習を受けました

場所は日本製菓学校 … 世田谷区上野毛にあります

講習を受けたのは トップの写真の五種類ですが

実際に作ったのは 白あんの練り切りで小豆餡を包んで形作った 椿の練り切り

バレンタインデーが近かったので ハートの形の練り切りに錦玉をのせたもの

栗鹿の子 と 鹿の子 の 4種類です

一種類につき2個ずつの仕上げをして 8個の和菓子を持ち帰りました



和菓子は冷凍保存がきくとよく言われますが、 やはり作りたてが一番美味しいのは当然で 錦玉をつかったものは当日たべること

栗の甘露煮も時間がたつと固くなるので 栗鹿の子もなるべく早く食べること

鹿の子と椿の練り切りは 冷凍庫での保存は大丈夫ということでした


そこで 家族には賞味期限の短い二種類を お抹茶といっしょに出してあげました

トトにお薄のお代わりを所望されたことはこれまでなかったのですが、 ハートの練り切りは美味しかったようで お代わりしてくれました

私もお薄の点て方が 少しは上達したのかなぁと思ったのですが…


そして 昨日はお茶の稽古だったので 先生宅に持って行きました (和菓子作りをしてくることは 前回のお稽古の時に 話してありました)

ここで (お稽古で)正客になったとき 始めて自分でも食べたのですが、とても美味しくて、 シンプルな材料だし またつくってもいいかなぁと思ってしまいました(講習受けているときは 受けっぱなしの積もりだったのです)

お茶の先生にも 一緒にお稽古したもうひとりの方にも 絶賛されて 嬉しかったです

といっても 和菓子の職人を育てる学校で プロ仕様のレシピを使い、たくさんのスタッフに助けられての完成だったのですから

美味しくなければ おかしいのですが


昨日のお稽古では 午後のお稽古で お薄を点てたのですが、 なぜかこのお茶も上手に点てられた( 美味しい )と お二人に言っていただき、もしかしたら 少しは上達したのかもしれません

お稽古を始めた一年前は ふっくらとお茶を点てられず、先輩や先生に点てていただいたお茶と飲み比べて 愕然としていました

先生は 『 表では お薄はさらっとしか点てないですから 昔の習慣が残っているのですよ 』 と 優しく慰めてくださっていたのですが、 その昔 表でそんなにお稽古したわけでもなく いつも冷や汗ものでした

下手だと諦めずに 続けることの大事さをしみじみ感じた 昨日のお稽古でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターカッター … 絶対必要な道具ではないけれど、 便利

2013-02-19 | 買い物
今朝 朝食に新しいバターを出して トトとプーさんに失笑されました

『 またまた ママがポチッした! 』 って

でも ポチッではない(ネット購入ではない)のですが、まぁ似たりよったりです

友人Mが カタログで見つけて 欲しいと言い出して、 その時は  『 いらないでしょう! だいたいフレームがアルミダイキャストだし すぐに壊れそう 』 と コメントしたのですが…

それからしばらくして デパートの家庭用品売り場でプーさんと待ち合わせしていて 目にとまりました

実際 手にとってみると しっかりと重量感もあり 使いやすそうでした

そのちょっと前、妹のところで ご飯をご馳走になったとき、200gのバターを綺麗に十等分してあって ちょっと感心したことを思い出しました

妹は 包丁でカットしたと言っていました

私は いつもブロックのままバターケースに入れて 必要量を目見当で取り出すという大雑把なことをしていたのですが、妹に買ってあげたくなり ついでに私も買おうということになってしまいました

買ったのは数ヶ月前なのですが、バターが年末にかけて 店先で品薄になり コストコでコストコブランドのちょっと形の変わったバターを買っていたので 出番が今朝までありませんでした


冷蔵庫から出してすぐに カッターをあてて一気に下に下ろすと あっという間に ほぼ20等分になりました



パン1枚に10gと決めて使えば ヘルシーです

もちろん料理するときも便利そう



このような箱に入っていました

問題は お値段で ちょっと高すぎるような気がします

2千円を超える商品です

ステンレスバターカッター&ケース(バターナイフ付) BTG2DX
アマゾンでも取り扱っています
スケーター


お菓子作りの好きな人や 朝食はパンという人などへのプレゼントとしては 気の利いた品だと思います







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラ … 私のチョコレート菓子定番レシピで

2013-02-18 | 食 手作りデザート おやつ
ちょこっと気持ちを伝えたいことがあって 久々にガトーショコラを焼きました

作りたかったサイズは 10センチ丸型2こ分だったのですが、丸型1こにトラブル発見

色々考えて 20センチ1個分の材料で 3このガトーショコラを焼くことになりました



15センチ 1こ   

10センチ 1こ  

10センチシフォン型  1こ


焼きあがったばかりのガトーショコラは 無骨で色気ないので ちょっとお化粧させました



急な思いつきで焼いたので お届け用の箱のストックがありません

ちょっと悩んで 竹の籠を使うことにしました ( トップの画像です )


ラッピング用のセロファンで包んで 結びました (過剰包装 





さて シフォン型で焼いた方を 取り出してみると なかなかいい具合です

粉砂糖で化粧して プーさんのテーブルに置いておきました



帰宅して テーブルを見たプーさん、 15センチホール型は かくしてあったのに、『 木曜日まで日持ちする? 』 と聞きます

もちろん 焼き菓子だから大丈夫です

木曜日に お友達にあげたいのだとか

このシフォン型のガトーショコラも 行き先が決まってしまいました


さて ドリアとマカロニグラタンのミックスのようなものが夕食だったトトは 食後のお茶に ケーキを所望

こちらは バニラアイスと一緒に出してあげました




このガトーショコラは 昔からよく焼くレシピですが、 いつも18センチか 20センチの丸型で焼いていました

今回 10センチのシフォン型が とてもいい感じだったので これからは 10センチのシフォン型で 焼いていこうかなと思っています


手作りケーキの好きな人には 大変評判がよく ケーキ屋さん開いたら! とおだてられることもよくあるのですが 多分材料の配分がベストなのでしょう

簡単ですが 材料と作り方は以下のようになります


ガトーショコラ

材料: 無縁バター:100g  クーベルチュールミルクチョコレート:120g  卵黄:5こ  グラニュー糖:180g  生クリーム:120cc  薄力粉:40g  粉末ココア:80g  卵白:5こ  リキュール:大1~1.5  パウダーシュガー:適量

下準備

 ココアと粉は合わせてよくふるっておく
 型の底にクッキングシートを貼り付け、側面にはバターを塗り、軽く粉をはたいておく
 オーブンは180度に 温める 


作り方

 バターを室温に戻し クリーム状に練り、湯煎で溶かしたチョコレートを混ぜ合わせる ( 私は 木べらをつかってします )

 卵白をしっかりと泡立てる。 2~3回に分けて、砂糖の半量を入れて泡だて、しっかりと角が立つほどにする

 卵黄に残りの砂糖を少しずつ入れながら、白っぽくクリーム状になるまで 混ぜ合わせる

 をいれて混ぜ合わせ、ここに生クリームを入れる。 リキュールも入れる ( 私は マラスキーノをいつも使います )

  さらにココアと粉の合わさったものをふるいながら三分の一量を入れて、混ぜる

 の泡立てておいた卵白の三分の一量を入れて、しっかりと混ぜ合わせる。 この作業を粉類・卵白と交互に入れて混ぜ合わせ、最後は卵白で終わるようにする

 型に流し入れ、天板にのせ、180度のオーブンで焼く50分焼く。 竹串を差して 生地がついてこなければ焼き上がり。

 冷めたら 粉糖を茶こしでふりかける


今回は 10センチ型は 35分焼き、 15センチ型は 45分焼きました

無縁バター 生クリームは 有塩タイプ 植物性などに変えないこと

クーベルチュールチョコレートは 明治の板チョコのミルクチョコレートでも大丈夫です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レ・ミゼラブル … 話題のミュージカルを観てきました

2013-02-10 | 映画 ドラマ
昨年12月にトトと見た映画 007 スカイフォール の上映前に紹介があった ミュージカル レ・ミゼラブルを観てきました

一般の作品より 少々長めの上映時間でしたが、その長さを感じることがありませんでした

私は舞台物のレ・ミゼラブルを知らないので、子供の頃によんだ「ああ 無情」のストーリー程度の知識です

そして その記憶もおぼろで ジャンバルジャンが 馬車の下敷きになっている老人を助ける場面だけを特に覚えているぐらい

ヴィクトル・ユーゴーの作品だから フランスがお話の場所だったはず とか


その程度の知識で観はじめた映画は 7月革命の頃のフランスの話だったんだとか 色々と新たにわかったり ストーリーの細かな部分を思い出してきます

もちろん原作のストーリーとは 違うのですが、 違和感はまったくなく どんどん映画の中に引き込まれていきました


ヒュー・ジャックマンやラッセル・クロウがいいのはもちろんですが、アン・ハサウェイが特に素晴らしくて プラダを着た悪魔の頃よりはるかに大物女優に成長したことを感じました

彼女が歌う「夢やぶれて」は ほんとに最高で 涙が止まりませんでした

「夢やぶれて」はイギリスのあのスーザン・ボイルが歌って 話題になったです 


レ・ミゼラブルの映画の前に見たミュージカルは マンマ・ミーアですが マンマ・ミーアに出演した女優も出ていました

私としては ミュージカル映画では エビータが特に好きな映画だったのですが エビータを超える素晴らしい作品でした


そして なんだか ヴィクトル・ユーゴーの原作をもう一度丁寧に読んでみたくなりました

お茶のお稽古をしていて その奥行の深さと広がりに唸ってしまっているのですが、映画も同じように総合芸術で 自分や私と関わりのある人を豊かにしてくれる素晴らしいもので 映画のない生活はさぞつまらないだろうと思うことです。

* 画像はオフィシャルサイトからコピーさせてもらっています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイロボットの服作り … 不本意ながら三日がかりでどうにか完成

2013-02-09 | 身の回りの小物 手作り
一週間のたつのが ほんとにどんどん早くなっていくような気がします

節分は 孫ちゃん二人をお迎えに行き、お泊りさせました

孫ちゃん1に 昨年秋から頼まれていた チョコちゃんというぬいぐるみの服作りをお泊りに合わせて どうにか完成させることが出来ました

写真からはわからないのですが、しっぽを入れるところ 前足を入れるところ 後ろ足を入れるところ そして 首下のまわりをくるめる様にしたので 大変面倒な作業でした

素材は綿のニットファブリックで カーブはフラットロックで押さえ、着せて止めるところはバイアスで包んで マジックテープでとめるようにしてみました

出き具合は もうちょっとうまく作りたかったという思いがあるのですが、トトは 『 ここまで丁寧にする必用はなかったのに 』 とのコメントです

そして  『 孫ちゃん2には 作ってあげないの? 』

と言うので、『 孫ちゃん2からはリクエストされていないし、もう二度作りたくない 』と 最初はつよーく拒否 

しかし 『 足を入れたり しっぽを入れたりするなんて丁寧なことはしなくて ただ胴を包むだけの服でいいから作ってあげなさい 』 と しつこく言うのです


孫ちゃん2のメリーちゃんというぬいぐるみの服の件は 保留にしたまま 二人で孫様のお迎えに行きました

我が家にやってきて チョコちゃんに久しぶりに対面した孫ちゃん1は それはそれは喜びようで 頬ずりしたり 話しかけたりと 小学一年生にしては 幼すぎるようなリアクションでした

それを見て 四つ下の孫ちゃん2も メリーちゃん用の服を欲しそうにするのです


トトさん 『 僕がずーっっと二人と遊んであげるし 夕食は簡単でいいから メリーちゃんの服も作ってあげてよ 』 と 切なく頼み込みます

じぃじのほうが 孫ちゃんには かなり甘いのです

私も 孫ちゃん二人が 一枚の服の取り合いをするのは時間の問題だろうと 観念して 2枚目の制作にとりかかるのでした

しかし 二枚目は ボーダー柄のフリースで 簡単に胴に巻きつける程度のものにしました。 しっぽを入れる部分は作ってあげましたが。

孫ちゃん2は メリーちゃんというぬいぐるみを持ってきていなかったので 着せたイメージがわかないようでしたが、それでも竹製のかごに共布で布団を入れてあげると 喜んでいました


私の子供たちは 小さい頃 ぬいぐるみに話しかけたり いつも一緒にいたりということがなかったので 孫ちゃんたちのぬいぐるみ好きには かなり戸惑ってしまいます

しかし それは 幼少のころの話で 大きくなった息子は スヌーピーだけは手放さず 手元に置いていたし 結婚するときは そのスヌーピーも一緒に連れて行きました

息子のスヌーピーは4歳ぐらいの時に 買ったものだと思います

お嫁ちゃんは そういった縫いぐるみは持ってきていないようなので これまた不思議な感覚です


プーさんはといえば、 彼女も一体のリタという人形は大事にしていましたが 今はありません

随分遊んだので 痛みも激しくて 私がプーさんを説得して処分したのだと思います

プーさんにも たくさんの人形や縫いぐるみを与えていましたが 孫ちゃんたちほど執着はしていなかったような気がします

ところが 彼女もクマの縫いぐるみだけは手放せないようで テディベアは増えていく一方です


もっと私がおかしいと思うのは 一番ごっついトトが なぜか縫いぐるみが好きなようで 油断すると すぐにソファに並べていることです


縫いぐるみを処分し続けるのはいつも私で 家族はやむなくそれを許しているのかもしれません

不本意ながら 縫いぐるみの服を作るという その気持ちの持ちように 私だけが異質なだけかも と思うことでした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする