久々に会った友人Mと 非常時の備品などについて話をしました。
我が家は阪神大震災の十カ月前まで兵庫県西宮に三年間住んでいたので、友人・知人がたくさん被災しました。
その時の話を聞いたり 当時のマスコミの報道を参考に少しずつ いざという時の非常用品を揃えてきました。
その中のものを一つずつ紹介していきます。
最初は 水対策です。
友人の多くは高層の集合住宅住まいで 給水車まで水を取りに何日も通ったそうです。
今回の震災でも 浦安などでは今でも給水車が使われています。 水が一番必要に思えました。
自宅には常にペットボトル2リットル入りを1ダース買い置きしています。
一年に一回 使っては新しい水を購入するようにしています。
ほかにポリタンクです。
これは 給水車が来た時に 水を貰いに行くために購入しました。
今回、計画停電の影響で集合住宅の我が家は断水になるので 始めて使うことになりました。
給水口は大きく、水栓が付いています。
写真でもわかりますが、持ち手も付いています。
セキスイというメーカーの商品です。
容量は10リットルです。
我が家は阪神大震災の十カ月前まで兵庫県西宮に三年間住んでいたので、友人・知人がたくさん被災しました。
その時の話を聞いたり 当時のマスコミの報道を参考に少しずつ いざという時の非常用品を揃えてきました。
その中のものを一つずつ紹介していきます。
最初は 水対策です。
友人の多くは高層の集合住宅住まいで 給水車まで水を取りに何日も通ったそうです。
今回の震災でも 浦安などでは今でも給水車が使われています。 水が一番必要に思えました。
自宅には常にペットボトル2リットル入りを1ダース買い置きしています。
一年に一回 使っては新しい水を購入するようにしています。
ほかにポリタンクです。
これは 給水車が来た時に 水を貰いに行くために購入しました。
今回、計画停電の影響で集合住宅の我が家は断水になるので 始めて使うことになりました。
給水口は大きく、水栓が付いています。
写真でもわかりますが、持ち手も付いています。
セキスイというメーカーの商品です。
容量は10リットルです。