これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

知覧特攻平和会館で涙が止まらない

2022-07-31 | お出かけ
台風は去ったけど、お天気の不安定な昨日、今日

庭も菜園も草取りはお休みです

今朝はベス🐕‍🦺の散歩の後、いつもと違った一日を過ごそう‼️ と、決めました

近くにあるからなかなか行かない、知覧特攻平和会館へ

トトさんは、こちらに住むようになって何回も行っているのに、私はいつでも行けるからと行きそびれ

ここ何年も着ていない浴衣も今年の夏は着ようと決めたし、浴衣を取り出しました


浴衣を選ぶのを見ていたトトさんに、

え!そんなに浴衣持っているの😵‍💫

と、バレてしまいました😅

だから着なきゃもったいなーいのよ


和裁士の先生のところに通い始めて、最初の一枚の浴衣は、注染

見事な染め上がりで、表と裏の区別がまるでつかないほど、しっかり染めてあります

母方の祖母が晩年にプレゼントされた反物を、預かった母も浴衣に仕立てずに、私の物になりました

だから、小花が散らしてあり、地味(もう地味だと言える年齢は通り過ぎてしまいましたが)

故人を思い出しながら、平和会館へ

夏休みだし、日曜日だし、駐車場はほぼ満車

地方の小さな市の施設としては大きく、中は飛び立って行った若い特攻兵の写真や遺書や遺詠や日記・スケッチなどがびっしり



館内は、ごく一部を除いて撮影禁止です

沖縄のひめゆりの塔や、ドイツのベルリン近郊のザクセンハウゼン強制収容所を訪れた以来の辛い経験になりました

入ってすぐに、遺書や遺詠にゆっくりと目を通していきます

もう悔しくて可哀想で残念で、マスクの中で鼻がグシュグシュ、メガネは涙で曇って字がぼやけるし

館内はオーディオガイダンスもあるし、時間が許せば記録画も見る事ができます

でも、短時間ではとても無理

知覧特攻平和会館は、特攻兵として飛び立ったものの、飛行機の不具合で不時着し、生き残ったひとりの隊員の思いから作られたようです

詳しくは、下のリンクに詳しくあります

私が苦しんだのは、むしろ戦後だった 特攻隊員の遺影集め 慰霊の全国行脚

知覧特攻平和会館板津忠正初代館長(89)の証言必ず死ぬ運命にある。だが、その日がいつ来るか分からない。そんな特攻隊員としての毎日をどう...知覧特攻平和会館板津忠正...

西日本新聞me

 
私がこの遺書や遺詠を知ったのは、父が亡くなって市の広報を読むようになってから

当時の広報に、特攻の史実を後世の残す という記事がシリーズでありました

当時は月一で帰ってきて家や庭の管理をする生活でしたが、この広報誌を読むのも楽しみでした

市へは、この特集だけは、市のホームページで特集を組んで欲しい、とお願いしたこともあります

市の広報誌のアーカイブを探っていくと、2013年11月号から2015年1月号まで特集が組まれています

2013年11月号はこの若松藤夫少尉の手紙


母様、今何も言ふ事は有りません

最後の、又最初の孝行に笑って征きます

泣かずによくやったと

仏前にだんごでも具えて下さい

人形は藤夫と思ってください

19歳で沖縄の海に散った青年の遺書です

知覧の飛行場から飛び立った飛行兵は17才から32才

17才なんて、ほんの子供

我が家の孫ちゃん1が8月に17才になるはず
まだまだ子供です

沢山の遺書に、洗脳されていた当時の若者の言葉が見られます

皇国のため、天皇の為・・・

検閲があるから、検閲で通りそうもない手紙は、女子学生に託したそうです

2015年1月号は枝幹二大尉の詩

早稲田大学生だった大尉は学徒出陣


他に、結婚して二人の娘がいた特攻兵は、娘に遺書を残しましたが、妻は家族がいるとお勤めの邪魔になるから、お先にいきます、と娘と川に身を投げた人の手紙など

展示コーナーのごく一部を見ただけで、今日は終わりました

近いのだから、定期的に平和会館の中にも入るべきとつくづく思うことでした

以下は撮影が許された戦闘機

昭和20年に不時着水し、海底に沈んでいたものを、昭和55年に引き揚げたとあります


機銃も4砲


片道の燃料だけ積んでいったので、爆弾は沢山積めたのでしょう












母は、学徒動員で名古屋の三菱重工場で飛行機のリベット打ちをさせられたと言っていました

こんな所に打っていたんでしょう



私が子供の頃、母方の祖母が靖国参拝にわざわざ出かけた事があります

鹿児島の地方の町から

祖母は兄弟は全員戦死だと言っていました

今日、靖国の御霊となりて・・・ そんな文もあったので思い出しました

平和とは、どのようにして維持するのか

とても難しい時代になった2,022年

色々あるけど、

忘れてはならない記憶がここにあります









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風は去っていったけど、不安定な空模様・・・そんな日は退屈な🐕‍🦺

2022-07-30 | 終の棲家の色々



離れの玄関にペッタリと吸い付いているアマガエル

さほど強い風も吹かずに済んだ今回の台風

進路は東シナ海から黄海に抜けました

ただ、たまに突風と雨☔️

しかも強烈な雨が、スポットで降る一日です

アマガエルを、もしかして死んでる?って気にするトトさん



生きています

身を守っている姿勢のようにも見えるアマガエルです

2日ほど前からトンボがとてもたくさん飛びはじめました

風で栗の青いイガがたくさん落ちているし、まだまだ続く暑さだけど、秋の気配も少しだけ感じる今日です

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

昨夜は残り物の食材と菜園の野菜を使って


2週間ほど前に味噌漬けにした魚が3切れ残っていて、食べて処分

赤ヒラメの味噌漬けでした(生姜の甘酢漬け添え)

新牛蒡と牛肉の薄切りをきんぴら風に炒め煮(新生姜の千切り)

万願寺唐辛子は自家製の豚味噌を中に詰めてオーブントースターで焼いて(ミョウガの千切り)

生姜やミョウガ、大葉があると、食が進みます

後は野菜サラダなど

おまけの一枚は、今日のベス🐕‍🦺


朝の散歩がほとんど出来ず、退屈

布を裁断する私の足元でうとうとしたり、窓の外を眺めたり

ベス🐕‍🦺が窓の外を眺めている様子が、気になります

ベス🐕‍🦺の視線の先を追ってみたり

今日は一日中一緒にいるので、満足しているはずですが




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小千谷ちぢみの着物が完成・・・褐返し色という濃い青

2022-07-29 | 着物



数年前に買った小千谷ちぢみ(麻)を単衣に仕立て上げました

買った時は、鉄紺色一色と思い込んでいましたが、反物を広げてよーく見ると、反物の端15cmぐらいによろけの模様が一本ぼかしで入っていました

そして、手元の「色の手帳」で一番近い色を探すと、褐返し色(かちがえし)とあります

全体を深い藍で染めた色。また、いったん別の色で染めた上にさらに一面に藍をかけた色



水に通して、吊るして干して、長さを計ると、12m 54cm

幅は、40cm あり、男女兼用の反物

週に4、5日ほど、午後の2時間前後チクチク針仕事

そんなゆっくりしたペースでも、完成‼️



随分久しぶりに単衣の着物を仕立て、勘が鈍っている所もありました

やはり何でも継続しなければ、正確に早くは出来ないと痛感

衿幅をバチ衿にするか、広衿にするか悩んだのですが、今回は広衿仕立てにしました

衿裏は、絽(鶯色)の長襦袢の残りがちょうど寸法的にあったので、半分に切って利用

もう年齢的に、新しい反物には手を出さないと決めていて(破ることもありますが😅)

衿裏一枚でさえ、買い求めたくないのです

呉服屋さんが近くにないし、わざわざ買いに出かけても、びっくりするような高いお値段で売られていて、懲りたのも理由の一つです

手持ちに衿裏にする生地がなければ、バチ衿にしたはずです

衿を半分に折って着ますが、引き糸をつけるか、スナップにするかも悩んで、結局スナップ



👆は、衿を内側に折ってスナップをとめた画像です

3個のスナップの間隔は、内側が5厘ほど狭くなるように付けてあります

同じ間隔で付けるより、首周りに沿って無駄なたるみがなくすっきりと着ることが出来るから、このようにしなさいと、習いました

私が習った先生はプロの和裁士で指導者として師範の免許をお持ちでした

本には書いてないけど、いかに着心地のいい着物に仕立て上げるかを常に工夫しているプロのプライドのある先生でした



スナップを付ける時も、四か所の穴に糸を通して付けていきますが、凹側と凸側の糸を通す位置をずらして付けると、しっかりとなる

そんな細かな事を教わったのは、二十代の頃の職場の先輩から

衿肩開きに三日月の力布を付けて、肩当ては省略(この仕立て方も私の好きな仕立てです)

今の世の中は、手仕事は何でも簡単に簡単にという流れです

セカセカと忙しい世の中ですからやむを得ない部分もあります

でも手間はかかるけど、手をかけた物に惹かれるし、自分なりに手をかけた物を作りたいと思いながら、一針一針縫って出来上がった一枚です

私としては珍しく、今シーズンに間に合う一枚となりました😄




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンツァートルテの思い出・・・昨夜は菓子作り

2022-07-28 | 食 手作りデザート おやつ
ブルーベリーをジャムにして、リンツァートルテを焼きました

三十代後半、西宮に住んでいた頃、西宮マダムから習った焼き菓子です

初めて口にした時、なんと贅沢な美味しさなんだろうと感激して、レシピを教えてもらいました

当時はまだブルーベリーが今ほど簡単に手に入らず、S&M のブルーベリーのシロップ漬け缶詰を使っていました

今回は菜園のブルーベリー🫐を摘んでジャムにした物を使って



以前にもこのブログで書いたような記憶があるのですが、プロのコツを教えてもらっています

それは、生地を敷き込んだタルト皿に、オブラートを敷き詰めてからジャムをのせるというところ

オブラートがジャムの水分を吸収してくれるので、焼き上がりの生地が水っぽい柔らかさにならないのです

私のオブラートは、このリンツァートルテを焼く時しか出番がなのですが(このために買ってあります)

今日のおやつはリンツァートルテと珈琲



もっと焼き上がった後に、寝かしておく方がしっとりとした生地になりますが、待てません😄



だだ混ぜるだけの簡単な焼き菓子

色んな焼き菓子がパティスリーやケーキショップでは売られています

でもこのリンツァートルテはほとんど見かけず

食べたくなったら、自分で焼くしかない、そんな焼き菓子です

生地が柔らかいので、絞り袋に全て詰め込んでから、絞り出しています

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

リンツァートルテの材料

○ 薄力粉:100g
○ アーモンドプードル:100g
○ シナモンパウダー:小さじ1強

● 無塩バター:100g
● 砂糖:100g
● 卵:2個

オブラート:10枚前後
ラム酒:大さじ1
スライスアーモンド:適量

作り方

① ○の材料をまとめて、よくふるう

② 室温に戻したバターを泡立て器でホイップして、砂糖を加えてさらによく混ぜてクリーム状にする

③ 室温に戻しておいた卵を溶きほぐし、②のボウルに少しずつ入れながら、泡立て器で混ぜていく

④ 綺麗にまざったら、①の粉類をふるいながら入れてさっくりと混ぜる
ラム酒も加えてさらに混ぜる

⑤ 丸い口金を絞り袋にセットして、④の生地を流し込む

⑥ オーブンペーパーを底に敷いたタルト型に、中心からぐるぐると渦を巻くように絞り出していき、最後はもう一段重ねて絞る

⑦ オブラートを一番外側を除いて一面に敷き込む(重なってもOK)

⑧ ブルーベリージャムをオブラートの上に均一にのせる

⑨ 残りの生地を格子状に絞り出して、最後にアーモンドスライスをあちこちトッピング

⑩ 180度に余熱しておいたオーブンの中段に入れて、30分ほど焼く

焼き上がった後、粗熱が取れたら、タルト型から底をつけたまま取り出して、乾燥しないようにカバーをかけておく

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

○ 昨日の夕食は茄子と木綿豆腐のチャンプルー、サラダ、刻みめかぶなど



吸い物は、ソラシドエアー機内販売品の顎だしスープにトロロとオクラを入れて



木綿豆腐はそこそこしっかり水切りしたのですが、やはり水分が邪魔をしてなかなかカリッと焼けくてイライラ

こんなフライパン料理に30分以上の手間がかかりました

食後は、うぐいす豆とほうじ茶を冷製で



北海道産のえんどう豆は、地元のデパ地下グロッサリー売り場で見つけました

我が家はえんどう豆大好き❣️

前日から水で戻して、圧力鍋で茹でて、そのあと砂糖で煮ました

なかなか手に入らない乾燥えんどう豆ですが、ネットで検索したら、イギリス産を発見

イギリスではフィッシュ&チップスの店で、サイドメニューにありました

とても綺麗な緑色に発色していて、かなり食欲減退した記憶があります

輸出するほど作っているのだと知りました

○ 今夜は残りご飯で炒飯、新物のさつまいもを使った豚汁、サラダ、オクラのソテーなど


漬け汁に漬けて冷蔵庫に入れてあった焼豚がかなり味が濃くなっていて😓

濃い味の炒飯になってしまいました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの景色に戻っていた今朝の散歩・・・桜島の噴火も一段落

2022-07-28 | 終の棲家の色々



今朝は5時起床、気温は26度と高めの朝でした

ベス🐕‍🦺の散歩は車で出かけて、市の駐車場にパーキング

この後歩き始めました

桜島が大爆発した翌朝の東の方面の山はまったく見えていなかったのに、今朝は夏の深緑です

下が噴火した翌朝の景色


桜島の降灰の影響がなくなっています

桜島の島民の避難も解除されたようで、ホッとされていることでしょう

この後、低い雨雲がやってきて、にわか雨

朝の散歩は2km歩いたところで中止となりました

今日も日中の気温はぐんぐん高くなり、暑い1日になりそうです

今日も夏草の勢いに追いかけられながら、庭と菜園の草抜きです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみはこんなにくちゃくちゃだけど・・・タイトルに惹かれて借りた絵本

2022-07-27 | 読んでみた本
ヨシタケシンスケ作の絵本です

タイトルは「かみはこんなにくちゃくちゃだけど」

私の髪は癖っ毛

小学校も終わる頃から癖が出てきて中学校、高校生の頃が一番癖が強かった記憶があります



多分中学生の頃の写真

癖っ毛を一生懸命押さえています

この髪は中学校では生活指導の先生ばかりでなく、いろんな先生の目に止まり、同じ質問をされていました

「パーマかけてるの?」って

この校則違反しているの?みたいな声かけが嫌で嫌で 一生懸命伸ばすのに、伸びるはずもなく😰

さらにクラスメートの男の子達は、天パー❗️天パー❗️と言っていました

高校生になっても相変わらず癖っ毛でしたが、流石に高校では聞かれたことはなかったので、中学校の校則がうるさかったのでしょう

大学生になり、ヘアサロンでカットしてもらうのに、写真を見せてヘアスタイルを頼んだ事があります

その髪の形はショートカットで毛先が自由に動いているような、手櫛で軽く撫でたようなスタイルでした

モデルは可愛い白人の若い子

その時言われた言葉はきつかった

「この髪型は可愛い子なら似合うけど、君は全然違うでしょ‼️」

ストレートなこの言葉にはものすごーく傷つきました

私が当時見たその写真のようなヘアスタイルをするようになったのは、40才近くなってからです

それまではブローして髪の形を整えるのが世間では一般的でした

40才近くなって通い始めたヘアサロンの方は、私の癖毛を羨ましいと言ってくれて、癖毛が生きたカットをしてくれたのです

以来ほとんど私は、ドライヤーで乾かした後は、手櫛で軽く整える程度のズボラで過ごしています

今でも相変わらず癖っ毛ですが、髪の太さも髪質も髪の量も若い頃と違ってきて、癖毛なのに月一ウェーブを入れてもらっています

癖がなくなりいわゆるストレートヘアになったのは、これまで2回だけ

2回とも出産後のことです

出産後の髪質が変わったのを見て、ずっと担当していた美容師さんも驚いていました

私にとって癖っ毛である事は、健康のバロメーター
体調が良い時に癖が強く出るとわかり、自分の髪の毛を肯定的に受け止めて、ストレートパーマとかもかけずにきました

でも中学生の頃のしつこくいろんな先生に言われた事と、こんなヘアスタイル可愛い子しか似合わないと、却下された事は、癖毛に関しては辛い思い出です

こんな経験をしているので、「かみはこんなにくちゃくちゃだけど」という絵本のタイトルはものすごく気になりました



きれいなものがなにか だんだんわかってきたの
かたほうのめはみえなくなってしまったけど


にわにツリーハウスをつくりたいの
きはまだこんなにちいさいけれど



つづきがよみたいマンガがあるの
まちはこわれてしまったけど
(ついついウクライナ🇺🇦の事が頭をよぎります)

ページをめくるといろんな情景が描かれています
そして主人公の女の子は、髪はこんなにくちゃくちゃだけど、歌手になりたい

で終わっています

いろんな出来事を、見る視点を変えたりしながら、肯定的に受け止めてあります

読み終わって、気持ちが優しく穏やかになれる大人向けの絵本でした

髪の毛は黒くてストレートヘアがほとんどで、それ以外はおかしいというような校風は半世紀前の私の場合

今は流石にこんなことを聞かれる中学生や小学生はいないと思うし、あってはならないことです

それでもみんなと同じでなければ、色眼鏡で見られたり、同調圧力があったりするのは半世紀経ってもあるんだろうなと、絵本をめくりながら思うことでした

最後は、姫ひまわり🌻が咲き出した写真


上も下も昨年はコスモスが植えてありました

もしかして種を蒔いた人達は、ウクライナ🇺🇦への応援のメッセージを込めたのかも






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺つゆ12本 と最近の夕食・・・今年も加工食品講座で

2022-07-27 | 



一年に4回だけの市の公民館講座ですが、有り難い

今年も加工食品講座が始まりました

まずは麺つゆ

出しは干し椎茸、昆布、煮干し、鰹節、調味料は日本酒、味醂、薄口醤油、濃口醤油、砂糖で作る麺つゆです

少量ずつ作る家庭のものとほぼ同じ物を、ビール瓶で144本分、一気に作ります

今年で3回目の受講となりましたが、3回続けての受講は私ともう一人だけ

講座参加者の中ではベテラン😄

12本の麺つゆを、最初の年はこんなに沢山消費出来ないかも・・・そんな心配がありました

でも、トトの母様が欲しがり、お嫁ちゃんに、お嫁ちゃんのお母様に、私の妹と12本では足りないほど

作業のメインというか、一番重労働なのは、瓶の洗浄です

ビール瓶はリサイクルして使うので、まず欠けやヒビ、汚れがないかをチェック

そのあと、瓶洗浄機で洗います

洗った後、再度汚れが付着していないか複数の目でチェックした後、水を瓶に満杯入れ、タンクに入れて水を蓋をして煮沸消毒が30分ほど

この煮沸の間に、手作り茶受けを作って休憩

今回はみたらし団子でした

煮沸が終わると、出来上がった麺つゆを瓶詰め

沸騰した麺つゆをじょうごで瓶に入れて、王冠で打栓

ここだけが一番の手作業です

作業は、瓶を洗う、麺つゆを作る、みたらし団子を作る、の3つのグループに分かれて

私は瓶洗いと、熱々の空瓶を台に置き、麺つゆを入れた瓶を打栓機のテーブルに置くという作業を 今回初めて担当

煮沸した瓶を取り出して中の熱湯を抜き逆さにする人と私は、厚手のゴム手袋の中に軍手もして火傷対策です

加工食品作りは洗浄に始まり、洗浄に終わるという事を痛感します

最後の片付けも、大鍋を洗い、布巾を洗い、ひたすらデッキブラシで床を洗います

加工食品の工場は大量の水を使うといいますが、この講座を受けるようになってそれがよくわかるようになりました

終わったのは11時半ほど

次回は11月、2日続けて味噌作り

昨年は一時帰国中のプーさんも体験してみたいと言って、参加させてもらいました

一年前に作った味噌と、本人も一生懸命働いて作った出方ばかりの味噌を抱えて帰っていきました

手作りの味噌、フランス人も味の違いがわかるそうで、市販品を使うと、お味噌変えたでしょ❗️と言われるそうです😄

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

ここ数日の夕食をまとめて

○ 昨日は数年ぶりに鶏肉とカシューナッツの炒め物を作りました


バジルがどんどん育ってきて、例年だとジェノベーゼ ペーストを作り出す季節

冷凍庫にストックしてある松の実がほんの少量だとわかり、Amazonで購入しようとしたら、なんと前回より5割も値上がり😓

4,000円が、6,000円を超えています

購入量を減らそうかと考えましたが、カシューナッツで代用する事にしました

生のカシューナッツをポチして、届きました

そこで、ジェノベーゼ ペーストにはそんなに必要ないので、料理にも

この腰果鶏丁(ヨウコウチイテン)は、私達は大好きで中華料理を食べる時はよく注文していましたし、家でもよく作りました

ナッツの栄養価より高カロリーが気になり、だんだん作らなくなった一品です

昨日は、カシューナッツを低温で揚げるのに、油に温度計を挿して慎重に揚げました

何しろ久しぶり

鶏肉は胸肉、他に万願寺唐辛子、パプリカを入れて

多分4人分ほどの量を作ったと思いますが、2:1 ぐらいの割合で盛り付けて完食



他は、サラダとオクラの麺つゆソテー、新れんこんの辛子明太子和え(残り物)、さつま芋とレーズンのバジル風味のマヨネーズ和え



昨夜は、エビスの黒とでハーフ&ハーフにして飲み、さらに白ワインを追加

トトさんに、酔っ払ったぁ❗️宣言をして片付けを頼みました

私が寝込んだ時以外は、食後の片付けはまずしないトトさん

昨日はフライパンなども全部洗って片付け、台布巾類も洗濯機にかけて干してありました

食洗機の中に、塗りの箸や木製のターナーなども入れてあったけど😓

今朝、片付けは合格か聞いてきたので、もちろん合格💯と

毎晩やって欲しいと言ってみたら、やる様な感じです

でも、毎晩は無理かな

○ 月曜日は、大量の大葉を使って餃子、半分残してあったヒラマサの魚の刺身、新れんこんと辛子明太子の和物、サラダなど


餃子の皮は大判サイズ

新れんこんの和物は、少しだけ醤油を足して



○ 日曜日は、鰻を半分こ、ヒラマサの刺身、冷凍そら豆の塩茹で、ゴーヤのポン酢、オクラの味噌汁など



味噌汁は、カボチャ、油揚げ、オクラの千切り



○ 土曜日は、木綿豆腐を使って飛竜頭、冷凍そら豆の塩茹で、サラダなど


○ 金曜日は、牛の切り落としと万願寺唐辛子の炒め物を麺つゆで味付け、市販のさつま揚げを素焼き、サラダ、オクラ納豆など


万願寺唐辛子としめじと牛スライスと


ネバネバ同士の和物は、夏バテ対策にもなり好きな一品です





○ 木曜日は、焼き茄子、うるめいわし、冷や奴、サラダ、味噌汁はかのこ汁
 

かのこ汁は、鹿児島のお盆の料理の一品です

水で戻した大豆の薄皮を取り除き、胡麻油で透き通るまで炒めて、カボチャ、キクラゲ、こんにゃく、牛蒡、油揚げ、人参、干し椎茸などと炒め合わせて煮込んだ味噌汁



具沢山で食べる味噌汁

お盆の精進料理だけではもったいないぐらい美味しいので、時々作ります



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島はいつも噴煙を上げている・・・過去の写真から

2022-07-25 | 終の棲家の色々



桜島の噴火警戒レベル5に引き上げられている

今日は鹿児島のローカル局のアプリでは桜島のライブ映像が流れっぱなし



LINEなども含めて色んな人から気にかけた言葉をもらい、ありがたかった


でも今回の噴火は、桜島を仰ぎ見る鹿児島の人間にとって、未経験のことではない




トトさんなどは、少し騒ぎ過ぎじゃないか?とまで言っている



でも自然を侮ってはいけない

用心に越したことはない



避難生活をしている桜島居住者もいるが、これだけは仕方ない
早く警戒レベルが下がることを祈るのみ



桜島にフェリーで渡り、島を車で走っていると、一定間隔でシェルターがある



それは三方をコンクリートで囲っただけの天井付きのシェルター



でもこのシェルターが必要なほど、桜島で暮らしたり観光で訪れるのは、リスクがあるんだと緊張して横目で見ながら通り過ぎる



桜島は心のふるさと

スマホの写真をずっと見ていると、随分と桜島の写真が出てくる


そのほとんどが、大きく噴煙を上げたり、小さく煙を出していたり


生きている島だとつくづく思う

降灰は厄介だけど、鹿児島県民が大好きな桜島❣️

どうか災害が起きないように、起きないように




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島の爆発が止まらない・・・このエネルギーをもらいたいほど

2022-07-25 | 終の棲家の色々



今朝6時半過ぎに、ベス🐕‍🦺の散歩に出発

車に乗ると緊急警報がナビから出て、びっくり

桜島がまた爆発噴火したという
安全な場所に避難するようにと、表示されている

スマホで防災アプリで確認すると、桜島に住む人が対象のようで、まずは出発

車を市の駐車場に停めて、歩き出した

いつも綺麗に見える鹿児島市方面の山が全く霞んで見えない

これって桜島の降灰じゃない?

と、トトさんにいうと、風向きから違うんじゃないかと言う

でもいつもの爽やかな空気ではない

何となく降灰の臭いがする

気温も高く湿度も高い中を、ベス🐕‍🦺は元気に歩いてくれたけど

途中再度警報がAppleWatchに表示された

スマホで確認すると


これは夜中の大きな爆発の映像のようだけど、同じような爆発が頻繁に起きているらしい

風向きから、鹿児島市の北東に灰が流れているようだから、やはり空が白く山も霞んでいるのは桜島の灰のよう

私はの住む地域は、桜島の降灰の被害は年に一回か二回程度で極端に少ない

父は仕事のない週末や休みは、この桜島の火山灰が嫌で、今の田舎に帰って過ごし、退職後迷わず引っ越した

桜島よ

少しずつエネルギーを発散させて、大きな被害が出ないようにしてくれ

きっと桜島を仰ぎながら暮らす人々は同じように祈っているはず

私は金曜日、昨日の日曜日と菜園の草抜き

午前中だけの作業なのに、すっかり体力消耗するし、日焼け止め塗って帽子も被っているのに、顔は真っ赤に火照り、ヒリヒリ

トトさんは草刈り機で草を刈るからしなくてよいと言うけど

私は庭も菜園も草を抜くのが好き

体力も消耗するし、指の関節は痛くなるけど、草抜き後の菜園を見るのが好きだし気分も爽快

といっても、面積にしてはほんの少しだけ

戻り梅雨も去ったようなので、お盆まで少しずつ夏草と格闘して、私の草抜きした部分を増やしていきたい

あー

桜島のダイナミックなエネルギーをほんの少し私の体に充電できたらなぁ

と、本気で思う

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

おまけの写真は

昨日の夕食時のベス

草刈り後の午後は、留守番していたベス🐕‍🦺にまとわりつかれ、二階でアイロンかけしている時は、嫌がらせのようにベッドカバーの上で転げ回ったり、へそ天😓






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子夫婦から、Apple Watch を誕生日プレゼントされた

2022-07-23 | 我が家の二都物語(子供 孫)



誕生日だった7日に、お嫁ちゃんからメッセージをもらいました

誕生日プレゼントは、AppleWatchでいいですか?


ありがたくいただくことにしました

私が今使っているAppleWatchは、昨年10月プーさんが一時帰国した時に、一年間の期限付きで貸してくれたもの

その時、もちろん少し遠慮したのです

でも、私よりママの方がAppleWatchを楽しく遊びながら使いそう
それに、仕事で外さなければならないし

と、借りることに背中を押してくれました

そして、一年後に自分でAppleWatchを買えるように、節約して暮らしなさいとも言われました😅

その後、お嫁ちゃんとFaceTimeでビデオ通話していて、嬉しくてAppleWatchの話しをしていました

使い方もスマホに写しながら教えてくれたり

そして、何とお嫁ちゃんがびっくりすることを言ったのです

おかあさん、〇〇はAppleの製品なら、お財布が緩くなります

おねだりしたら、買ってくれると思いますよ

と (〇〇は、息子の名前です)

息子夫婦におねだりなんて、これまで何一つしたことありません
逆のサポートは数えきれないほどしてきましたが

口先だけで終わったとしても、こんなこと言われて嬉しくないはずなく、妹に話したり、プーさんに話したりしていました

そして、3月のトトさんの誕生日に、息子からメッセージがありました

父親にAppleWatchをプレゼントするから、手首のサイズを計って知らせて、と

そして、しばらくして届きました




息子夫婦からのプレゼントに、トトさんも感激し、感慨深い思でいるようです

菜園や外回りの作業の時は、外す必要もないのに、大事にしたいとわざわざ外すほど

毎日のベス🐕‍🦺の散歩では、自分でもワークアウトを記録して、距離などを計るようになりました

トトさんは、私がベス🐕‍🦺の散歩時に、かかってきた電話をAppleWatchで受けて話すのを一番やってみたかったそうです

2人で出かけて、別行動し、後で合流する事もあります

そんな時も、ママの電話をWatchで受けて喋ったよ😄

って嬉しそうに教えます

リタイアしてから、携帯は不携帯😤と、みんなに言われるトトさんですが、Apple Watch使うようになり、かなり減ったので周りも助かっているはず

トトさんのプレゼントの後、私の誕生日のプレゼントのオファーでした

私は自分で欲しいAppleWatchを選びたいので、息子のプレゼントの予算を超えたら差額を出します、と伝えました

了承されて、自分で色々悩んで選んでオーダー

お嫁ちゃんから、届いたら領収書を写真で見せてもらえば、振り込みますと連絡もありました

今回のプレゼントは、色んな意味で嬉しさが幾重にも重なっています

息子夫婦が、私達の事を含めてコミニュケーションが良くある事

プレゼントが息子夫婦の2人の気持ちである事

私達に高額なプレゼントが出来るほど、そこそこの暮らしができるようになった事

などです

私は新しいApple Watchで、酸素濃度測ってみたり、心電図とってみたり

遊んでいます😄


たまにしか見ないスマホのヘルスケア

このような表示が出ると面白いし


睡眠の質がわかるのも、重宝しています



でも一番便利に思うのは、車の運転中も電話を受けやすいことや、

はーいSiri!、電話をかけたいの!と言って名前を出せば、かけてくれること

Siriを使って電話をかけるのは、散歩の時も重宝しています

上京中は、AppleWatchを改札機にかざすだけで済むのも、とても便利ですし

新旧のAppleWatch


バンドはうっかり付けたままお風呂に入り濡らしてしまったので、古い方を外して付け直し

念願のAppleWatchが手に入ったので、次はバンドが色々欲しくなっています

欲しい物って、もう何もない‼️って、ひとつ手に入れると思うのに

気がつくと欲しい物が出てくる

なかなか物欲と離れられない私です😅




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする