Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

速弁

2006-12-05 19:50:05 | 旅行記

中日本エクシス(中日本高速道路グループ)では11月三日から 速弁なるものをつくって売り出した。 聞き慣れない言葉だけれど 駅弁 空弁 の流れで速弁

つまり高速道路で売るお弁当をこう呼ぶようにしたらしい。11月三日に販売開始だったけれど それより前に テレビでドキュメンタリーでその企画や途中経過を見たこともあって とても興味を持って待っていた。

今東京駅では3800円のお弁当が飛ぶように売れているらしく 早弁のその傾向を選ぶ。高級 そして地元の食材にこだわる・・・

最近車で遠出することが多くなって思うのだけれど サービスエリアの変わり様は凄い。前のようにまずかろう 高かろうのお店は殆ど姿を消して 今ではたとえばチケットを買ったらオンラインで注文が通っていたり 値段も安く 味もそれなりにおいしくなってきた。

わざわざ来ても良いかな と思えるレストランやフードコートの変わり様を密かに喜んでいた。高速道路変わったぞ といるときに今度の速弁である。

地元の料亭などが名乗りを挙げ 工夫した料理を持ち寄って選ばれたのが現在の店。

まずは「上郷」「南条」「養老」から

私の最寄りの駅は上郷  11月の7日に それを買いたくて上郷に寄ったけれど そのときはすでに売り切れ。 朝11時に売り出すらしい。 11時とは微妙な時間。高速を使って移動するときは 朝早くか 夕方から夜にかけて 従って11時に高速道路上にいることはあまり考えられない。 仕方ない 何時かそのためにだけ行ってみよう。

そして実現したのが 今日。 久しぶりに怠けてごろごろ朝寝を決め込んでいたときに ピーからメール。 下山に行くけど 行かん?

下山へは高速はまったく必要ないけれど あえて土橋から乗って上郷に寄りその後松平までマグロードを使った。

上郷に着いたのは10時45分ぐらい。 「待とう」と思ったけれど もうおじさんが並べているところ。 「大変 早く買わなきゃ」

弁当は二種類 

Hanamai 花舞 2100円

お品書き

<焼き物>鮭けんちん焼き 若鶏八丁味噌漬け だし巻き卵

<揚げ物>車エビ真丈揚げ 米茄子田楽

<流しもの>そぼろとオクラの涼風流し うなぎ豆腐

<煮物>三河牛しぐれ 八丁味噌土手煮

<吹き寄せ>ひろうず 金時芋 花蓮根 紅葉麩 松芋

<練り物>桜餅

<ご飯>八穀米 御新香

Tubomikamigou つぼみ 1680円

お品書き

<焼き物>出し巻き卵 三河牛しぐれ

<揚げ物>牛肉アスパラ巻き 鳥ささみ揚げ 米茄子田楽

<和え物>ホウレン草 くらげ 鶏肉 胡瓜

<吹き寄せ>ひろうず 六角芋 花蓮根 紅葉麩 若竹 揚げ茄子

<ご飯>八穀米 御新香

何とも可愛らしい並び方で 食いしん坊の私はワクワクしてしまう。

それでも花蓮根とか紅葉麩とか1個しかないのに いちいち書かなくても・・・って思ったけれど その考え方が間違っていることが食べて直ぐに解った。 料亭なら当然かもしれないけれど 一つ一つ全部味付けが違う。 つまり小さな飾りの様に見えるものも 全部とても大事に味付けされているのだった。

冷めてもおいしく かといって味が濃すぎるわけでは無い。 町で2000円出してもこれだけのものを提供してくれる店はそう無いかもしれない。

只まだあまり売れないのだろうか? お昼のお弁当としては高いと思われるのだろうか?それぞれのお弁当は5-6個しか用意されていなかった。 残念

まだ思考錯誤の段階だから 無理は出来ないのだろうね? 手に入ったことはラッキーと思わなくちゃ。 その方がまたの楽しみも出来るかもしれない。

そうそう もう一つ嬉しいサービス。

お弁当をレジに持って行くと 可愛らしいリバーシブルの風呂敷に包んでくれる。縮緬というわけにはいかないけれど 思わず素敵!と叫んでしまった。

Hayabenkamigou この風呂敷 何処のお弁当にもつくかどうかは解らないけれど 上郷のおぎ乃さんのお弁当にはついてくる。 至れり尽くせりのお弁当でした。 季節によっても少し変わるのでしょうか? 

また買うのが楽しみです。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする