Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

まさか・・・?

2006-01-14 12:14:18 | 日記・エッセイ・コラム

昨日 豊橋の友達と 久しぶりに山登りを楽しんだ。

場所は宮路山 五井山縦走  300から400ほどの低山である。 大げさに言えば 豊橋から蒲郡まで歩くような横に長い山なので 時間はかかる。

東海道赤坂の宿からアスファルトの町道を20分ほど歩いたときには うんざりしてしまった。 いくら木の香りがしてきても 小鳥の声が聞こえてきても あまり歩きたい道ではない。 

やっと 山の中へ入ったときどんなに嬉しかったか。 足もとはかさこそかさこそ枯葉の音がしてどこからか水の音がしてきたり 小鳥の声がしてくる。 草木はもう春の準備を始めていて 暮れからの大寒波の中でも 確実に 自然界では 命が育っていることを感じる。

アスファルトの道があまりに長かったからだろうか? 宮路山の頂上は山道を楽しんでいるうちにあっという間に着いてしまった。 三河湾の展望を楽しんでから 五井山への縦走。 お天気が今ひとつなので 雨が来ないうちにと 道を急ぐ。

尾根伝いと言うこともあって 高低差をあまり感じない 長い道が続く。 杉と雑木林の中を まっすぐに続く道がとても綺麗だった。

綺麗 うん 綺麗  綺麗?

なんだか不思議な気がして歩いていたけれど その理由が分かった。 登山道は 見事に掃き清められている。 としか思えない。 掃き後がついている。 どこかの石庭のように律儀に隅から隅まで 模様のように・・・

聞いたこと無いけれど 五井山には 由緒ある神社とかお寺があるのかしら? そう言えば宮路山の裏には 神社があるようだったけれど 宮司さんがお掃除・・・ まさかね

Houkiato  それでも ほうきの跡だと確信するようになったら 二人でああだこうだと想像をしてみる。

どうしても信じられないその跡は何処までも続いているのだから(ちなみに 宮路山から五井山までは4キロ弱 その間ずっと掃き清められていた)

何かの罪滅ぼしの為にやっている

(蒼の洞門かぁ?)

何かの願掛けをしている

(お百度参りの代わり?)

単なるボランティア(何の為に?)

「これ履き跡も新しいし 毎日やっているのかしら 見てみたいよ 信じられないもの」

そんなことを言って歩いていたら

あ! いた

切り株に腰を掛けて休憩していたおじさんは 木の枝を集めて紐で括り付けた手製の箒を持っていた。

どんな人か解らないので 当たり障りの無い会話を交わして去ろうとしたら「遊びだよ」とおっしゃった。 

遊びって・・もちろん謙遜だろうけれど

登山道が自然の形で無いことについては異論がある人もあるかも知れないけれど 今回は苦行とも言える事を日の当たらないところで黙ってやっているそのことにびっくりしてしまった。

頂上まで行って戻ったら 脇目もふらずに掃いていらっしゃる所に出会ったので聞いてみた。

肝臓を切りとる大手術をなさった。 そのときに医者が 「私は何もできないから薬を出すことであなたをお手伝いする。 本気で元気になりたいなら あなたが運動してなおしなさい。」と言われたそうで 其れがきっかけで殆ど毎日五井山に来るようになったのだとか

3年の入院とは 本当に生死を分ける病気だったのですがそれから立ち上がる精神力の強さに感嘆。 「ぎりぎりの所まで行ったから頑張れるのです。」とにこっと笑う。

はじめはただ登っていたけれど 埋め込んである土留めに枯葉が乗っかって 高さが解らなくなっていたので とても危なくて 其れが苦になって苦になって・・・ 登ってくる人が躓いて転ばないようにと払いのけ始めたら 全行程を掃除しないと 我慢できないようになってお掃除を始めたとか

箒で履きながら山登りをする人 毎日毎日 誰にも知られず 其れを続けて行ける人 そんな凄い人が この山の中で自分の人生を大事にして生きていることを知ってなんだか嬉しくなったり 眼のあたりに見ながらも 信じられなかったり・・・

そんなわけで アスファルトの道と 枯葉いっぱいの自然にあふれた道と 人の優しさのあふれた美しい汚れない道と・・・ 三つの道を歩きながら 幸せな山の一日でした。 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと大変! | トップ | 足痛い »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
良い所に 出会えましたね。宮路山から五井山は ... (チョビ)
2006-01-14 21:52:17
良い所に 出会えましたね。宮路山から五井山は ボランティアの方が星美されている事は良く効きますが 出会ったことは有りませんでした。感受性の高い人だから木が付いたんですね。良い出会いに拍手です。最近はハイキングに訪れる人の多い山はそれなりにゴミも多いので ゴミの少ない山に行くといつも誰か拾ってくれているのだと感謝しています。そして帰りは自分のゴミ袋に 必ず 一つ 以上はゴミを拾って帰ってきます。
ところで どこまで舗装路を歩いたんでしょうか?下からも山道があった筈ですが・・・。
誤変換の山で書いて見ました。
返信する
チョビめ! 意地悪していると パソコンは間違っ... (どら)
2006-01-14 23:07:58
チョビめ! 意地悪していると パソコンは間違った字を覚えて痛い眼に合うぞ!
後から調べたら 何とか霊廟への階段見たいのがそうだったかも知れません。左側に入る登山道から入ったので 18分歩きました。 帰りは たちまち膝に来てしまって 今日は足を引きずって歩いています。
返信する
何だかとてもよいお話を聞きました。いらっしゃる... (nobu)
2006-01-15 12:35:19
何だかとてもよいお話を聞きました。いらっしゃるんですねぇ、こういった方。
チョビさんもおっしゃるっているようにどらさんでなければ気がつかなかったかもしれません。
ありがとうございました。
返信する
nobuさんこんにちは 八ヶ岳 とても良い思い出に... (どら)
2006-01-16 11:31:43
nobuさんこんにちは 八ヶ岳 とても良い思い出になりましたね? 自信もいっぱいついたのでは無いですか?
マイナス30度の世界 経験してみたいけれど ちょっと怖い。 まつげが凍るなんて・・・

私でなくても 不思議に思うくらい綺麗なみちなのです。 お寺の石庭の様ですから。 とても律儀な方のようです。 余すところ無く お掃除です。
誰にも知られないところで其れをモクモクとやっていらっしゃる。止めても誰も気づかないのに 自分への仕事を課してもう4年もやっていらっしゃるとのこと 自分の生き方は何と軟弱なんだろう?と思いました。
家族からは 「みっともないことするなっ!」って叱られるんだよ と笑っていらっしゃいました。
返信する
こんにちは (shimo)
2006-01-23 07:27:14
こんにちは
名鉄の桜も意表をつくくらいキレイですが、山道を掃き清めている方がいるお話は、人のあり方として、ちょと感銘をうけました。
自分に生きる命題を課しているのですかね。
返信する
shimoさん初めまして (どら)
2006-01-23 13:31:06
shimoさん初めまして
さっきshimoさんのブログ見せて頂きました。 おぅ!御味山大好きな人なんだーと嬉しくなってみていたら 遙かに凄い人でした。 時々山を走っている人を見ますが shimoさんもその仲間だったとは・・・
山での活動は目立たない物です。 それでも続けて行けるのはやっぱり人のためでと言うより自分への課題と思って強い意志を持ってぎむを遂行なさっているに違いないと思います。 その行為がとても気高いのに お人柄はとても気さくで 恥ずかしいを連発なさっていらしたのが印象的でした。
返信する

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事