今年に入って毎週2回山に登ることを決めていた。
そんなに大変ではなく どんどん新しい山に挑戦できることは楽しかった。
少し様子が変わってきたのは 雪山に挑戦始めてから。 去年買ったスノーシューを使えることで嬉しかった。 楽しみだった。 去年は上高地だけで使ったけれど あまり必要性を感じなかったからね。
はじめに蛇峠山 みぞれ時々雪 雪はとても重くて標高差500メートルの山登りはきつかった。 おまけに一緒に出かけた人が20代の若い男の子ばかりだったので 体力の差があまりにも大きく いろんな意味で疲れてしまった。
今度こそリベンジと向かったのが富士見台
今度は 吹雪 一体どうなってるの? はじめに少し展望が開けただけで 後は ホワイトアウト寸前の雪道をモクモク登る。 少しでも遅れたら 前後が見えない。
あげくかなりの急斜面を行く登山は さらに恐怖心を抱いてしまった。
雪で遊ぶと言う気持ちはどこかに飛んでしまって とにかく気持ちが塞ぐだけ。 壷足で歩いてあの恐怖の鳥井峠を思い出す。 ちょっと立ち直れないぐらい。
もう一度行く予定だったけれど どうしてもその気になれず 断わってしまった。 何時かはまた挑戦したいと思う。 でもしばらく良い。
今は 山の事わすれて休養したいと思った。まだ全然体力無いじゃぁないか! なんてこった。
それで今日の休日。 寝る寝る ひたすら寝る
本当は気分転換に お部屋の掃除したりデパートにチョコレート買いに行ったりと思っていたけれど それもできずひたすら寝る。
お昼も食べたし・・・うーん また寝よっ!
ほんとすごい!
わたしなんてこの寒さでもうあかんし(^^;
でも、やる気がでないときはゆっくり休んだほうがいいよ~
だるいと怪我もしちゃいそうだし~
また登る気力がわいたら山を楽しんできて~(^^)
(もうわたしはすでに山は挫折しております(^^; やっぱわたし飽き性なんや~)
まだまだ お若いとおっしゃっているので 時間は たっぷり有るのではないですか?(決して皮肉ではありませんよ!嫌味・・・?) m(_ _)m
家でゴロゴロかな。
そう思っただけで、なんだかホッとするんですよね。
どうも雪山をさくさく登れる程の体力はまだ無かったらしい。
認めたときに挫折感をしっかり味わいました。 でもきっとまた次のことを考えることでしょう。 懲りない奴です。
春になったら誘うから覚悟してちょ!
あろう事か弱音を吐いてしまいましたが 懲りてはいませんよ。 長いこと一人で歩いていて 怖くて先に進めなかったけれど 一人でも先にすすむことができるようになって自信がついたところです。
だから計画の練り直しです。
去年から冬の山はどうも私を拒絶しているようです。 はは
また鍛え直しです。
良く山はにげないからって言いますけれど 山はにげていきます。 今の私が来年もあるかどうか解りません。 明日だってどうなるか解らない状況に 私は生きているような気がします。 だから今を追われるように生きているのかも知れません。
なんて 少し逆らってしまった
本当は今日は 豊橋の友達と山に行く予定でした。 疲れていたし たまには休んで良いかもと思いながら明日の予定は?とメールしたら すっかり忘れられていて 計画は無くなりました。
がっかりより ほっとしたと言う気持ちが湧いたことを否定できません。
不思議な気持ちです。
山は好きなのにね!
簡単な山でも行き続けて一冬越すと、無積雪期がすっごく楽になりますよ。雪の上は基本通りに歩かないと滑ったり転んだりしますから、基本の体重移動が強制的に身に付きます。ちょっとえらそうでごめんなさい。
気持ちが前に向かないときは、山登りはやめたほうがいいと思います。
ゆっくり休んでくださいね。春になればまた、山が呼んでくれるのでは♪
でも懲りてはいないのですよ。 今日もまた山に行ってきました。 しばらく雪山はいいやと思っているのは変わらないけれど こうして続けていたら また挑戦したくなると信じてひたすら山を楽しんでいます。
しばらくはスキー場へ行って 山歩きの練習をすることにします。山の斜面を苦手にしないために
nobuさんは 正月に八ヶ岳に行ってらしたではありませんか? あれは怖くは無かったですか? 楽しくて仕方なかったですか?
うらやましいです。 精神力と体力が欲しい。 そうしたら世界がもっと変わる気がする。
大菩薩峠何時いらっしゃいますか? レポート 撮っても楽しみにしています。