世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

よからぬ発想が

2013年10月16日 | 仕事
最近、日本人より外国人と接触する時間の方が長いような気がする。


当然、日本語より英語でしゃべる時間が長い。

まあ、フリートークは外国と同じだから当然といえば当然なのだが。




さて、そんな中、ベトナム人との接触する機会も増えている。

そして、ある情報が。


それは、



ベトナムのホテルを買収する計画だ。


ホテルとなると、

数千万から億単位の資金がかかる、と思いがちだ。


が、それは日本の感覚。


ベトナムは社会主義国。

購入することはできない。


それは、ボクもハノイに店を開くときに知っていた。

権利(営業権)を買うのだ。


ホテルも同様らしい。


小さいホテルだと、

100万円前後で買える(月のレンタル料)らしい。




ベトナムのホテルの宿泊費は安い。

大体、20~30ドルで2つ星ないし3つ星クラスに泊まれる。

しかも朝食付きだ。


ボクはいつもこのクラスに宿泊する。



だから、大きな資本をかけても回収できないと思っていた。


ボクも宿泊業35年のベテランだから、そのへんのことは察しがつく。



ところが、50万円ほどでもレンタルできると知って

ボクの目の色が変わった。



例えば、20部屋位の小さなホテル。

一泊30ドルで稼働率80%として月に480人が泊まり、

売上は14、400ドルだ。


人件費はまだ安いので10人雇ってもせいぜい2、000ドル。

光熱費やリネン代等が30%かかるとすると、4、320ドル。

そこからレンタル料5、000ドル払ったして


14、400 ー 11、320 = 3、080


なんと、月約30万円の収入になる。


庶民の平均月収が1万円ほどだから、これは高収入どころではない。

日本でも月給30万円はかなり良い方だ。



美味しい話ではないか。

もちろん今のところ皮算用だが。



来週からはベトナムに入る。

早速現地のスタッフやカウンターパートと話ししてみたい。



資金があれば、こうしたホテルを数件持って経営すれば

大金持ちになれる、という。


そういう経営者がベトナムには何人もいるそうだ。




ホテルを持てば、

とりあえず、その一室を住居やオフィス、セミナーホールとしても使用できる。



これは検討に値する。



あ〜、またまたボクのビジネス意欲が沸騰しだした。


実態と真偽の程を調べてこよーっと。



この話に乗っかる人いませんか~!?

投資しませんか~!?


早いもの勝ちですよー!







【追記】


東南アジアにはこうしたビジネスチャンスがいっぱいある。


何らかの形で東南アジアと関わりを持つことが必要だ。

そのきっかけを23日(水曜日)お話します。


少しでも興味のある方はお越し下さい。


そして、一緒に東南アジアへ出かけましょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(火)のつぶやき

2013年10月16日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム旋風

2013年10月15日 | 国際
昨日はデイオフにもかかわらず、慌ただしい一日だった。


恒例の乗馬ピクニックのインストラクターとして久々の乗馬。




中国人二人、ベトナム人一人を含め国際色豊かなものとなった。






続いて、ベトナムから嫁いできた友人の新妻に

同郷の友人を紹介するため、夕食を共にした。







ご存知だろうか。

いまベトナム人が急速に増えていることを。


日本全体だと思うが、熊本においては特に顕著だと思う。


一つは、日本語留学生。

もう一つは、研修生だ。


数十人規模で増えている。

今日もある食品企業に12人のベトナム人研修生がやってくる。



今、外国人人材流入は、

明らかに中国からベトナムへとシフトしている。


ベトナム人は、その勤勉さを買われたものと思う。


在熊ベトナム人は、

中国、フィリピン、朝鮮に次、アメリカと肩を並べるくらいに増えている。




いまベトナムでも、日本に行きたい熱が沸騰している。

ただ、まだまだ日本のビザは取りにくいのが現状だ。


今研修生としての受け入れは、基本的に製造業に限られ、

サービス業には適応されない。


これを、「おもてなし」をキーワードとして受け入れられる方向で働きかけたいと思っている。


『NPO法人IPA』は、特に人材交流事業において真価を発揮するだろう。

いわゆる、グローバル・コミュニティづくりだ。



英語を駆使し、世界中の人々と交流をし、

ビジネスや文化、趣味を通じてつながる。



ボクの『世界平和戦略』の道筋が見えてきたような気がする。


自分の方向性、先見性を信じて邁進するのみだ。




【補足】


『ベトナム研究会(ベト研)』からの知らせ。



「ベトナム女性と結婚しよう!」推進活動を行っています。

24日から、ベトナムに行きます。


同行者を募っています。


ビジネス展開を考えていらっしゃる方も参加してください。


興味のある方は、まずご連絡を。

facebookのメッセージかメールをお寄せください。

dreamincountry@gmail.com
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(月)のつぶやき

2013年10月15日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達がウツになりまして

2013年10月14日 | 人間関係
またかと言いたい。

本人にすれば必死なのだろう。


久しく合わなかった友人が訪ねてきた。

一見いつもと変わらないようでわからなかった。



しかし、話しているうちに、どこか変。

ときどきしどろもどろになる。

話しのつじつまが合わない。


趣味の音楽もやめたそうだ。


「今何してんの?」

「家にいますよ」


「じゃあ、仕事一筋?」

彼に家は農家だ。


「えー、まあ」


曖昧な返事。


「ひょっとしてまた、ウツになった?」

「エッ!どうして分かるんですか!?」


彼はボクと知り合う間、うつ病になり引きこもっていた。


「はい、またうつ病になりまして・・・」

「なんで?」


「人間関係が嫌になって」

「○○のグループだね」

「エッ、どうして分かるんですか?」


彼はまた驚いた。


「だいたい分かるさ。

困ったね、せっかく音楽始めたのにね」


「・・・・・・・・」

「旅に出たら」

「・・・・・・・・」


「家にばかりいたら、かえって悪くなるよ」


「そうなんです。いろいろ考えてしまって、

俺はなんで生まれてきたんだろう。

どうしていきてるんだろう、って」



「考えるから悪くなるんじゃない。

動いてりゃ考える暇がなくなるから。

どっか旅してらっしゃいよ」




ボクがそうだった。

悩んだ時、苦しかったときは

いつも旅に出た。


特に大自然の中に身を置いた。


時には岸壁から打ち寄せる波を何時間も見ていた。

時には、阿蘇の大草原の中で吹き渡る風に吹かれた。

そして、歩いた。



そのうち、吹っ切れた。


自然の雄大さに圧倒された。

自然の力強さに勇気をもらった。


今思えば、エネルギーを注入されたのだろう。

『気』をもらったのだろう。


ボクはひきこもらなかった。


一旦引きこもったらおしまいだ。

なかなかそこから抜け出せなくなる。



だから旅に出よう。

どこでもいいから、旅に出よう。


知らない町に行ってみよう。

どこか遠くへ出かけよう。



♪ 知らない町を 歩いてみたい

どこか遠くへ 行きたい

知らない海を 眺めていたい

どこか遠くへ行きたい

遠い街 遠い海

夢はるか 一人旅


愛する人と めぐり逢いたい

どこか遠くへ 行きたい


愛し合い 信じ合い

いつの日か 幸せを


愛する人と めぐり逢いたい

どこか遠くへ 行きたい ♪




「帰ります」

彼はいきなり席を立つとそう言った。

「どこいくの?」

「それが分からないんです」


そう言い残して闇の中に消えていった。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、大人の引きこもりが増えているという。


きっかけはいろいろある。

だが、人間関係によるものが最も多いらしい。



なぜもこう日本人は弱くなったのか。


思い当たる節はある。

現代病の一つだ。


と言って、簡単な言葉だけでは解決策はない。



ストレスフルな社会。

希薄なつながり。

疎外感。

それでいて追い立てられるような社会のシステム。


「社会がぎすぎすし、人心も荒れたということだろうか」

と、今日の天声人語にある。



社会のスピードについていけないで、振り落とされる。


それでも生きていこうと必死でしがみつく。





これはなんて言ったっけ。

みんながぶら下がって、

だんだん回転速度が速くなると怖くなって降りてしまう。


中で小さくうずくまるもの、

必死でしがみつくもの、

振り落とされるもの、

飛び乗ろうとするもの。


これが今の地球の縮小版なのかもしれない。




さ、「旅に出よう!」



とりあえずボクは今日は、

馬に乗りに行きます。


みんなを連れて。


おいでよ、

午後から大津の ”Sunny Farm” にいるから、ネ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日(日)のつぶやき

2013年10月14日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急展開!?

2013年10月13日 | 仕事
フリートークの新しい姿を模索し始めて10日あまり。


事態は思いがけなく新展開を見せ始めた。


新しいマネージャーが!?名乗り出てきた。

だが、これまでとは全く違ったタイプ。


個性的であることには変わりない。


どう変わるか、予想もできないし、楽しみである。


現在、可愛いボランティア秘書も手伝いに来てくれている。

ボクはなんと幸せなんだ、と思わざるを得ない。


これも神様からの「ギフト」だろう。




ボクの考え方は、いつもflexible(柔軟)だ。


どう転んでも立つ。

起き上がりこぼしのようなもの。

どっちに倒れても、倒れても起き上がる。

不屈の精神だ。


諦めない。

手段は選ばない。

時には、汚く泥臭く、執拗に喰らい付く。


そのため嫌われたり、妬まれたり、憎まれたりする。

悪評雑言も半端じゃない。

バッシングの嵐だ。


だが、それすら厭わない。

歯牙にもかけない。


打たれ強い所以だろう。


嫌われても、潰れるよりマシだ。



人の目を気にする日本人はとかく潰れやすい。

海外に行って頭角を表す日本人はごく少数だ。



いろんな外国人と接してきてつくづく思った。


強く(strong)なくてもいい、

たくましく(tough, sturdy)あればいい。


そして柔軟(flexible)であれ。

全能(omnipotent )無恥(shameless)であれ。



---------------------------------------------

「外国人との付き合い方」

ろいう本を書いている。


恋愛も、友人としても、

そしてビジネス上の接し方。


外国人の友達のつくり方、も。


ユーモアを交えて書く。



ボク自身も、

これからますます失敗を繰り返しながら磨きをかけていくことになる。




本田健の「ユダヤ人大富豪の教え」は大ベストセラーでロングセラーになっている。


ならば「インド人大富豪の教え」を書こう。

これからそれを肌で経験することになるのだ。


彼らは実にスマート(賢い)だ。

彼らからいろいろ教えてもらうことが多いだろう。


いや、盗まなければならない。

世界で渡り合うには、必須と言える。




「英語でビジネス実践講座」 も控えている。

生の情報をお伝えしたい。


併せて、この本の出版社を探している。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨夜は、寒空の下

屋外オペラを堪能してきた。


          フィガロの結婚







フラメンコダンスのショーもあった。


    男性のフラメンコダンサーも歌い手(カント)もいなかった。(実際は男性が迫力がある)。




スペインのセビリアにいたときは、フラメンコ三昧だった。

サングリアのデキャンタを横に置いて

タップの熱気を感じつつ洞窟のような狭い空間に浸った。



オペラは、ポーランドで「ドンジョバンニ」を観た。

イタリア語だったが。

当時、入場料がなんと300円ほどだった。


今回は、「フィガロの結婚」だ。

モーツアルトの代表作2作品を見たことになる。



どちらも、本場のものを体験しているだけに、

日本人がやることに最初は期待はしていなかった。


だが、意に反して素晴らしかった。

完成度は高かった。


これが無料ではもったいないくらいだ。

タダだから、行ったのだが(ビンボーでケチだから)。




全てはギフトだ。


毎日毎日が充実した素晴らしい人生を体験させてもらっている。

そのすべてがボクの血となり肉となっていく。


まだまだ成長ののりしろは広い。

むしろこれからが伸び盛り。



すべてのギフトに感謝。

ありがとう。

本当にありがとう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(土)のつぶやき

2013年10月13日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイは投げられた

2013年10月12日 | 仕事
昨日は、エキサイティングな出来事が立て続けに起こった。

いささか興奮気味だ。

ピンチの最中にあればなおさらありがたみが身にしみる。




2つのビッグプロジェクトが同時に大きく動き出す予感。


一つは、海外企業との提携話し。

具体的なミッションの内容が鮮明になりだした。


知り合ってまだ間もない彼だが、

ボクの得意分野、好きなことを見抜いている。

さすがとしか言い様がない。

そして実にありがたい。


実質的な国内活動は、ベトナムとシンガポールを訪ねたあと始動する。





もう一つは、国内大手食品メーカーの東南アジア進出へのサポート。

こちらもベトナムを足がかりに世界進出を目論む。


会社としてのコンセンサスが必要なだけにまだ本決まりではないが

いずれにせよ、まさに商社マンの面目躍如といったところだ。




相手が大きいだけに、ボクの責任も大きい。

もちろん同等の義務も負う。


舞台は、世界。





ボクの周囲に同調者が集まってきている。

ちゃんと見ている人は見ているのだナー、と強く感じる。


もちろんその脇で冷たい視線を送る人もいるが。

ボクのそばにいても、ボクを誤解したまま理解しようとしない輩。


そんなこと(人)には構っていられない。


ボクは神に導かれるように挑戦を続ける。


ピンチの時に知り合った人々、

夢に立ちはだかる障害物をボクは神様(天)からのギフトと考える。



どんなに苦境に陥っても、

神はボクにギフトを用意してくださっている。


それは一見障害に思える。

大きな壁に見える。


だがそれは壁の形をしたギフトなのだ。

ありがたく受け取って然るべきだ。



思い通りに行くこともいかないことも、

全てはその道に通じるためのギフトなのだから。



どんなギフトもありがたく受け取って、課題をクリアしていけば

必ず目的地に到達する。

ボクはそう信じて疑わない。




いま、ボクの前の空いた席に、

次から次に新たな人たちが座り始めた。


もちろん、戻ってきてくれる人もいる。

そのまま座り続けていてくれる人も、いる。


実にありがたいことだ。


それこそが真の友情であり、愛情なのだ。



ボクは、ビッグプロジェクトに向けて

確実に一歩踏み出した。


そのボクを支えてくれる人、

手伝ってくれる人が続々と集結している。



それは、利害関係のないところで蠢き始めている。


ボクはそうした人たちの捨石になる覚悟でいる。

なんとかお役に立ちたいと思う。


今まで培ってきたボクの経験が

少しでもボクに関わる人々のお役に立つならそれだけでも本望である。




今、見えてきた新世界はとてつもなく大きい。


コロンブスも、キューバにたどり着いたときは

アメリカ大陸の巨大さを知らなかった。


いつだって新しい世界の入口は小さい。

最初からその奥深さを最初から知る者はいない。


可能性を感じ、喰らいついたものだけが美酒に酔うことができる。



【付録】


『Smile』


あなたを笑わせたい。

I wanna make you smile.


あなたが笑うと、ボクは嬉しい。

When you smile, I feel happy.


君の笑顔が好きだ。

I love your smile.
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(金)のつぶやき

2013年10月12日 | 音楽
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名称変更します。

2013年10月11日 | 仕事
10月に入り、新生フリートークの姿も少しずつその輪郭を鮮明にしだした。



つまり、

インターナショナル カフェ から

「トラベルカフェ & グローバル ビジネスセンター」 へと変貌しているのだ。


当初の英会話喫茶という枠を超え、

語学も、英語のみならず、

中国語、スペイン語、ベトナム語その他諸々の世界の言語が飛び交い、学べる場になってきた。


そして、ただ言葉を学ぶだけでなく、

その言葉を使って実際起業したり、それぞれの夢が実現する方向へと向かう。。



国内外を問わず、外部との連携、コラボもその具体性を強めている。


ボクの経験と、強力なコネクションを活かしてコンサルや架け橋の役を果たす。

いわば、活用編、実践編といったところ。


馴れ合いやお遊びの段階はもう終わった。




これからは、

一階のゲストハウス”ラブトリップ”、プライベートガイドの”クロスポット”、

そして”ナノカフェ&バー”、そして駐車場のオープンスペースと一体となって


イベントやパーティなどの企画を積極的に展開していく。


ますます面白くなっていくことは確実だ。



今までのお客様の協力も不可欠だ。


昨日はカワイイ女性がお手伝いに来てくれた。

一人で切り盛りしていることを見かねてのことだろう。


嬉しかった。

仕事が終わって一緒にご飯を食べた。

美味しかった。


辛い時に一緒にいてくれる人が、一番好きだ。



人はひとりでは生きられない。

お互いが助け合い、寄り添って生きていかなければならない。




人間関係が希薄になっている今だからこそ、

本当の友情や愛情が際立ってくる。




常連さんで固められた垣根が外れた時、

そこには広々とした世界が広がっていた。


狭き門戸を解放して、

もっと自由に、もっと気軽に人々が集えるスペースが出来つつある。



さらに、新たな企画とともに、新たな仲間たちが集結しだしている。

自由に集い、自由な空間を作りたい。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今の苦しみで、先の希望が生まれる。(By Asay)



愚者は、今起きている現象のみを見て判断する。

賢者は、その現象の先にあるものを見て行動する
。(By Asay)



明日に向って撃て!

全ては未来にある。そのために、今がある。(By Asay)



限りなき挑戦 重要なのは「発想力」!



努力した者が報われるのではない。

動いたものだけが報われるのだ。

いくら努力をしても、動かなければ報われない。

全ては「行動力」次第だ。




自分とは異質な存在を受け入れ、尊ぶ

「寛容」こそ、リベラルの核心のひとつだろう。



多者選択。 選択肢は無数にある


だが大きく分けて、人生において選択肢はいつだって2つしかない。

・失敗しないために生きるのか

・成功するために生きるのか
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日(木)のつぶやき

2013年10月11日 | 音楽

変化を恐れるな Don't be afraid of changing yourself. goo.gl/hSgw6j


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を変え、自分を変える

2013年10月10日 | 人間関係
世界をより良く変えてみたいと思わないか。

自分自身を、より素晴らしい自分に変えてみようと思わないか。



世界には二つの意味がある。


ひとつは、いわゆる地球的な世界と、

もう一つは、自分を取り巻く環境的世界だ。



一国の大統領になっても、

巨万の富を築いても、

地球的な世界を変えることはなかなか難しいが、


いわゆる自分の世界を変えることはできる。



その中でも、地理的環境は

転居(移住)や旅行によって変えることができる。


あるいは、仕事を変えることでもかなり自分を取り巻く世界を変えることができる。



自分を取り巻く世界にも、物理的な世界と人間的な世界がある。


転居や転職で人間的世界を変えることはできる。

つまり、場所を変えることで付き合う人間が変わるのだ。


これは当然である。


ところが、

転居も転職もせず人間関係がガラリと変わることを経験した。


今まで親しく付き合っていた人々が何も言わずに離れていく。

友達だと思っていた人間がいともあっさりと去っていく。


一抹の寂しさは感じるものの、

結局は腰掛けに過ぎなかったのかと、人間の本質を垣間見た気がした。





だが、ボク自身も一部の人間に囲まれて寂しさを紛らわしていたことに気づいた。


そして、自分にはもっと違う世界があることを知った。


そこで新たな人間関係が生まれる。



人は所詮人の中で生きていくことを余儀なくされる。



別れの中で、それまでの人間関係が崩壊し、

出会いによって新たな人間関係が構築される。


ここでもスクラップ・アンド・ビルドの原理が生きている。



去っていくものは、ボクの悪口をいい、責任をボクになすり付けるだろう。

ボクが変わったと言うだろう。


ボクから去っていった女のほとんどすべてが、

「あなたは変わった」 

と捨てゼリフを残している。


「あなたにはがっかりよ」

「見損なったよ」

何度言われたことか。



そうかもしれない。

いや、そうなのだ。


だが、そういう人間はどうなのか。

人は自分を正当化したがる。


それはお互い様だろう。




ボクは変わるたびに、進化し成長を遂げる。

それを理解する者だけが、真の友となる。


あるいは、利害関係だけかもしれない。


それでも利とするところがボクにある限り、

人は留まる。




古い服を脱ぎ捨てて新しい服に袖を通すとき

惜別の念とともに清々しい気持ちに襲われるの何故だろう。



新陳代謝はあらゆる世界で起きている。


国のリーダーを変える時、

クーデターであったり、

革命であったり、

暴動から紛争、市民戦争へと発展していくことはよくあることだ。


一見民主主義的な選挙も汚職とイカサマに苛まれることも多い。



人間関係とはかくも醜いものなのか。

いや、むしろ甘美すぎるのかもしれない。



だから飽きもせず仲間を求めてつるむのだ。


ボクは所詮一匹狼。

つるまず、緩まず、絡まずを貫く。



去っていくものの背中を見送ったあとは、

新しい来訪者の歓迎の宴を開こう。



世界を変えよう。

Change the world.


自分を変えよう。

Change yourself.


自由な発想を持て。

Think out of the box.


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(水)のつぶやき

2013年10月10日 | 音楽

街中留学 ”English Boot Camp" 2泊3日が19、800円 blog.goo.ne.jp/dreamincountry…


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中留学 ”English Boot Camp"

2013年10月09日 | 英語
フリートークにおける英会話合宿だ。


階下のラブトリップ、ミートリップ、ナノカフェとの初の合同企画でもある。





泊まって、英会話が集中的に身に付く”English Boot Camp"だ。

同時に国際感覚も身に付けることができる。


基本は、2泊3日で、資料食事付きが39、800円のところ

オープン価格として約51%引きの19、800円で行う。


11月8日(金曜日)からのスタートとなる。


短期は、ワンデイ(日帰り)、一泊二日でも受けるが、

一週間から一ヶ月まで長期もある。



最大4人までの少人数制なので、きめ細かい指導で

集中的にやれば、30日で英会話はできるようになる


これはボクの電子書籍のサブタイトルにもある。


とにかく、徹底的に英語漬けのキャンプだ。



今まで阿蘇でやっていたが、街のど真ん中に移すことで

より便利でアクセスし易くなった。


駐車場もあるのでお得感もあるだろう。



ただし、教えるのは英語の出来る日本人が基本だ。

ゲスト講師として、外国人が来ることもある。


それに、オプションで熊本城など市内観光や阿蘇、天草といったツアーも英語ですることができる。


加えて、乗馬体験もイマージョンキャンプの形でオプションについている。



この至れり尽せりの街中留学”English Boot Camp"で一気に英会話力を向上させよう。




【補足】


英語は「英語ができる日本人から学べ」といいます。


特に初級、中級の英会話に関しては、ネイティブよりより適切な英会話力が身につくことは請負です。


ある程度会話力をつけて、現地(外国)へ行くなりして生の英語に触れるのがいいでしょう。


旅行、ビジネス面でも海外経験豊富な英会話コンサルタントの日本人講師が教えます。


少人数制ですので、ひとりひとりのレベル、目的に合った指導が受けられます。


気になったら、お問い合わせを。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする