幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

日産、監査時だけ「適正」装う 複数の工場で組織的隠蔽 ”見抜けなかった国交省”

2017-11-07 11:06:16 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASKC674FTKC6UTIL05W.html 朝日新聞
 日産自動車の無資格検査問題に絡み、複数の工場では国が監査に入る際、その日だけ無資格者を検査業務から外すなど、組織的に適正を装う工作が行われていたことが新たにわかった。日産は6日、出荷停止していた全6工場のうち京都を除く5工場で7日から出荷を順次再開すると発表したが、安全や法令順守の姿勢を問う声が上がりそうだ。

 こうした工作は、関係者への取材で明らかになった。日産は弁護士らを交えた内部調査を進めており、近く国土交通省に提出する報告書でも、指摘される見通しだ。

 関係者によると、関東や九州の複数の工場で、従業員から「国交省による監査があるときだけ無資格者を作業ラインから外す隠蔽(いんぺい)工作が横行していた」との証言が示された。一部の工場では、監査時に有資格者であることを示すバッジを無資格者に配り、問題がないと見せかけていた。

感想
ルール違反、偽装した日産自動車に責任があること、このような風土を醸成してきたトップ層、問題を発見できなかったガバナンス体制に問題があることは明らかです。

一方、権限を持ち指導管理する立場の国交省の責任はどうでしょうか?
騙されたと犠牲者の立場ですが、見抜けなかった査察の技術、指導にも問題があったと思います。
権限を持ち、美味しいところは甘受し、このような問題が起きると、日産自動車が悪いと言って自分たちの問題点に蓋をしている立場こそ、より大きな問題があるように思えてなりません。

日産自動車の関係者は責任をこれから取られるでしょう。
ではこれまで国の監査や指導の責任者の責任はどうなるのでしょう?
お役人は責任を取らないところがお役所なのでしょうか?
国の財産を安く売ったり、お友達を優遇して、首相の気持ちを忖度して意向に沿った人が出世するところがお役所なのでしょうか?

国交省の監査がまさに、選挙だと思うのですが・・・。
問題点を明確にされない、国民に知らされないのも問題なのでしょう。
それをおかしいという人が少なくなっているように思います。
この一見小さなことを放置しているともっと大きな問題が起きてしまうように思います。



「元人事部長が教える結果を出す人の働き方」小杉俊哉著 ”今をどう生かすか!”

2017-11-07 01:22:22 | 本の紹介
・評価数値に表れない「4つ目」の評価(能力/成果/行動)
 「存在」;その人がいるとなんとなく場が和む。明るい雰囲気になる。

・3つのステップで催促の結果を出そう
1)上司から信頼を得ること
2)小さくても成果を出すこと
3)自律の意識を持つこと

・指示された仕事がどうなっているのか。この一点のみでもしっかりと伝えることが重要

・スタンフォード大学のロナルド・A・ハワード教授
 「Good Decision and Willingness to Risk a Bad Outocome」

・(アルバート・アインシュタイン)
「何かを学ぶためには、自ら体験する以上によい方法はない」

・小島希世子さん(農業社会起業家)

 「『やれるかやれないか』と考えると、たいていのことは無理だと思えてしまう。そうではなくて、『やるかやらないか』でしょう。私は『やる』、と思ったからやっているんです。

・野村證券 岩見哲志さん
「どうしようもない出来事を受け入れると、予測不能の未来を創り出す可能性があるのです。これは、自分が受け入れることが難しければ難しい程です」

・フロー理論(そのことに没頭してしまう時間)
1)仕事そのものが目的(自己目的的な性質)
2)自分でコントロールできている(自律性)
3)鍛錬、修行になっている(マスタリー/熟達)

・伊藤忠商事元会長 丹羽宇一郎さん
 「上司や先輩にたてつき、自分が違う意見をもっているのにそれを表現しなかったら、それは会社に対する背信行為だ」

・プランド・ハプンスタンス理論(スタンフォード大学教授 ジョン・クランボルツ)
 「予期せぬ出来事をキャリアのチャンスとして活用する」

・偶然を取りに行き、偶然をモノにし、偶然を離さない
1)偶然性を普遍化する
2)好奇心を広げる
3)チャンスを作り出す
4)行動への障害を乗り越える

・あなたが誰かがやってくれないか、と気づいたことはまず自分がやってみよう

・ビジネスの本質は、相手に価値を提供しそれに対して対価をいただくこと

・悩んだ時の5つの処方
1)Googleの20%ルール(20%は未来のための準備に使う)を実践する
2)信頼できる人に会う
3)本能を呼び戻す
4)自己効率化を上げる
5)褒めシャワーを浴びる

感想
「存在」;その人がいるとなんとなく場が和む。明るい雰囲気になる。

居るだけで人に癒しを与える。
それができれば素晴らしいです。
人は本来居るだけでも価値があると思います。

「どうしようもない出来事を受け入れると、予測不能の未来を創り出す可能性があるのです。これは、自分が受け入れることが難しければ難しい程です」

ロゴセラピーでは「人が意味を見つけていくと考えるよりも、人生が自分に問いかけてくる。その問いかけに応えていくことで意味を見つけていく」と考えます。